X

【社会】 秘伝のタレは本当に腐らない? 100年継ぎ足してもOKな3つの理由/毎日雑学 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2020/09/25(金) 06:37:51.41ID:RlFbfHZN9
暮らし 公開日:2020/9/25

https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2020/09/4d7ca6938cac38a82e59c5bc84804956.jpg

 身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!

 この雑学では、継ぎ足しのタレがなぜ腐らないのか、その理由について解説します。



雑学クイズ問題

【継ぎ足しのタレが腐らない理由で間違っているものは?】

 A.焼いた具材を浸ける事により低温殺菌されるから

 B.かき混ぜる事により菌が繁殖しにくくなるから

 C.タレの塩分と糖分の濃度が高いから

 D.継ぎ足す度に新しいタレの割合が増えていくから

 答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!



継ぎ足しのタレが腐らないのには理由があった!

【衛生的に大丈夫なの?】

 うなぎや焼き鳥が美味しい名店には、創業当時から継ぎ足して使っているとされる「秘伝のタレ」がありますよね!

 秘伝のタレを浸けて焼いた匂いを嗅ぐと、思わずお腹が空いてきてしまいます長く継ぎ足しているお店では、100年以上も継ぎ足してタレを使い続けているお店もあるそうです。

 しかし、少し気になることはありませんか? 「そんなに継ぎ足し続けて衛生的に大丈夫なの?」と思ってしまう人もいるかもしれません。確かに、いくら継ぎ足しているとはいえ、そんなに長く使い続けていると腐ってしまうことはないのでしょうか…?

 しかし、継ぎ足して使うタレには腐らないきちんとした理由が存在するのです。しかも、名店ほどタレが腐りにくいといいます。今回は「継ぎ足しのタレが腐らない理由」を徹底的に紹介します。

【継ぎ足しのタレが腐らない3つの理由】

 それでは、さっそく紹介すると、継ぎ足して使い続けてもタレが腐らない理由は大きく分けると3つあるそうです。

●低温殺菌されているから

 実は継ぎ足しのタレは低温殺菌されることによって菌類が繁殖出来ないようになっているそうです。低温殺菌とは、マイナスの冷たい温度で殺菌するのではなく「63℃〜68℃」ぐらいの長時間の高温で殺菌することです。焼いたうなぎや鶏肉をタレに浸けることにより、タレの温度が上がり、結果的に低温殺菌されるということですね。冒頭で「名店ほどタレが腐らない」とお伝えしましたが、名店にはお客さんがたくさん来るため注文も多く、常にタレが低温殺菌されるため、菌が繁殖しづらい環境となっているといいます。

 しかし、単純にタレの温度を上げてしまうと、タレが煮詰まってしまい、たんぱく質が変異してしまいます。そのため味が変わってしまい、せっかく継ぎ足してきたタレが台無しになってしまうので注意が必要そうです。

https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2020/09/1263025.jpg

●塩分や糖分が高いから

 ハチミツは腐らない食材として広く知られています。その理由は、糖分が多く含まれているからだとされています。そして、ハチミツと同様に継ぎ足しのタレも塩分や糖分を多く含んでいます。そのため、菌が繁殖しづらい環境となっているのです。

 しかし、ハチミツと違って、正しく保存していても絶対に腐らないというわけではありません。確かに塩分も糖分も含んでいますが、菌が繁殖できないわけではなく、しっかり殺菌しないで放置していると腐ってしまう可能性はあります。あくまで「腐りにくい環境」というわけですね。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://ddnavi.com/serial/670609/a/
2不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:40:08.31ID:kX0b7SkTO
冷蔵庫に入れてる店でなきゃ夜中にゴキブリたかってそう
2020/09/25(金) 06:41:21.84ID:1c5vBhUY0
>>1
> しかも、名店ほどタレが腐りにくいといいます。

やっぱり腐るんじゃん
4不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:41:26.84ID:Z8kEulwI0
継ぎ足す意味が分からない
不衛生すぎるわ
2020/09/25(金) 06:42:31.52ID:Wyg9AIfR0
>>2
菌も繁殖できない食材なんてただの毒だぞ
6不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:42:56.23ID:2cfA5RTi0
ツバなんかは普通に入ってるだろうな
2020/09/25(金) 06:43:04.47ID:u3/qj09z0
秘伝の継ぎ足しトンスルも絶品ニダ
8不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:43:05.46ID:eSfL2B3G0
壺の中に髪の毛とか蟲とかおるんだよね
2020/09/25(金) 06:44:11.17ID:mwBw936j0
>>5
塩「俺は毒だから絶対摂るなよ」
10不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:45:46.65ID:e4ErThrj0
何回同じ話で記事書いてんだよ
ネタ切れなら記者やめろや
11不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:46:02.45ID:eSfL2B3G0
腐敗ではなく発酵と呼べばok
12不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:46:03.36ID:nJ0LKWFj0
実は腐ってるというか発酵してるんじゃないのか?
13不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:46:21.16ID:oeG8IKqg0
>>1
何を言ってるの?
実験してたじゃん、一週間だか一月だかで中身は全部入れ替わるって
だからレシピを覚えてれば、一週間やら一月で秘伝のたれのコクは生まれる
14不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:46:22.42ID:qu1Ze37s0
>>5
佐藤「おっ、そうだな」
2020/09/25(金) 06:46:38.15ID:yEnNzBdG0
腐りかけが美味いんだよ
2020/09/25(金) 06:47:06.43ID:JZ6xbWll0
継ぎ足しって言っても1週間もしないうちに足した量のせいで中身入れ替わってるみたいだが
2020/09/25(金) 06:47:54.05ID:nMbuUiZE0
串カツのタレって絶対やばいだろ
この前小汚いおっさんが二度付けしてるの見てから食わなくなった
2020/09/25(金) 06:48:04.75ID:RvPW2w1C0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、秘伝のタレだよ
  |  ω |
  し ⌒J
19不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:49:36.23ID:a1qkUIhU0
>>9
腸炎ビブリオ菌「できるぞ」
2020/09/25(金) 06:49:59.08ID:RoaM6jjr0
ごみとかは一応とってんじゃねw
21不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:50:24.51ID:wZ4yXJee0
当たり前だが定期的に濾してるのでゴミだの虫だのはそうそう入ってない
22不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:50:32.80ID:C57AAUMp0
タレが溜まってるあの容器(壺とか)がグロすぎるほど汚い
23不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:50:35.47ID:XtpGdhCH0
1週間で入れ替わるなら
年数意味ないな
はい論破(笑)
2020/09/25(金) 06:50:54.82ID:UBpqsbgd0
>>4
普通に考えりゃ継ぎ足さない方が意味が分からないと思うが
2020/09/25(金) 06:52:10.13ID:Wyg9AIfR0
>>9,14
自覚ないのか?
お前らは基本的に毒だぞ
コントロールされているだけ
まあなんでもそうだけどな
26不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:52:27.82ID:a1qkUIhU0
>>1
ウェルッシュ菌「そうやな!」
2020/09/25(金) 06:52:39.97ID:bfPz5HQH0
盆踊りで2日使った焼き鳥のタレをキッチンペーパーでこして捨てようとしたらゴキが2匹いてドン引きした去年の夏
28不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:55:26.12ID:oS3yL3CH0
うちの風呂も継ぎ足しだから全く臭くないわ
2020/09/25(金) 06:55:59.65ID:KYIJIcl20
計算すればすぐ分かる話だ
継ぎ足しの量にも左右されるが、あっという間に新しいタレの比率がほとんどになってしまう
30不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:56:15.91ID:I93QyICr0
腐敗ではない、発酵だ
31不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:57:30.45ID:rG9Gn6bp0
ぬかみそみたいに中に住んでる菌が美味しくするんだろうけど
正直不潔すぎるよね
2020/09/25(金) 06:58:51.11ID:G8UmmIw+0
串カツに付いてた油はタレの中で酸化するから体には悪いだろうな
2020/09/25(金) 06:58:54.02ID:ecCGsBcR0
ゴキブリとか雑菌もタレの一つ
2020/09/25(金) 06:59:18.50ID:xp53Bb7i0
サバ干しのつけ汁を延々継ぎ足してるのがあったな
もうピンク色で発酵汁とかしてる
2020/09/25(金) 06:59:30.51ID:t9YuttTf0
そんなことよりもタレの容器の底に何か溜まってそうで怖い。
36不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:59:46.96ID:oeG8IKqg0
>>23
年数は意味なくても、確りしたレシピは必要だし
注ぎ足す事で生まれるコクは一週間以上かけて作り出す必要はある
2020/09/25(金) 07:02:02.57ID:KYIJIcl20
研修資料を作るときに大事なのは、「この中から内容が誤っているものを選べ」という問題を作らないこと
その問題を後で詳細に解説したとしても、受講者の中にはその誤った選択肢の内容が正しいんだと勘違いする奴が現れる ウソみたいだが本当だ
38不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:02:38.30ID:jaxE1Nd30
おまえらは毎日何回も抜いてるからかなり早いサイクルで中身が入れ替わっていつも新鮮なんだな
2020/09/25(金) 07:03:28.99ID:+xZUHQUb0
>>5
薬味の多くは毒だしなぁ
殺菌効果があるから衛生環境が悪かった昔は必須だったんだよね
40不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:04:34.82ID:4Efqkvqh0
腹壊さなきゃ大丈夫
2020/09/25(金) 07:05:10.89ID:+xZUHQUb0
>>17
いまだにそんな店あるんだ
コロナの影響でもうやらなくなったとこの前テレビでやってたけど
42不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:05:35.97ID:XCx8BvTa0
100年以上て言ってるが、第2次大戦中もほぼ毎日営業してたんかね?
2020/09/25(金) 07:08:27.06ID:MzWsa5fP0
百年継ぎ足しといっても中身は殆ど最近のものと入れ替わってるらしいね。
44不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:08:37.64ID:ysSjmqn60
底に蟲が堆積してるからたまには洗えよ
2020/09/25(金) 07:09:39.96ID:v6HGEcwW0
くさや汁みたいなもの?
46不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:10:37.27ID:zWvIY6wb0
>>37
それめちゃくちゃあるわ
テレビのクイズとかで回答者のタレントが間違った解答してるのとかやめてほしい
質問したらすぐ答え言って欲しい
47不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:11:29.30ID:WOImqTRM0
こまけぇこたぁいいんだよ案件
48不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:12:11.87ID:WOImqTRM0
でぇーじょーぶだ!
2020/09/25(金) 07:12:59.00ID:ZnkA3lNT0
継ぎ足し おぇーって思う人も多いだろ
2020/09/25(金) 07:13:34.94ID:nit0tOvf0
腐る腐らないよりも、埃とかうっかり入って死んだ虫さんとか蓄積されてるんじゃ
51不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:14:28.62ID:Uup1IV030
>>2
蓋も知らない未開人っているんだな
52不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:15:05.66ID:miYvXJZm0
ハチミツはエジプトのミイラで防腐剤として使われるくらいに腐らない
天然物は
合成ハチミツは簡単に腐る
53不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:15:08.81ID:+mPOcOFI0
>>1
ぬか床が腐らないのと同じ理由だろ
54不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:15:22.51ID:KgB2ewvO0
>>6
多少のツバだの汗だのは仕方ない
それよりコバエとか虫系が沈んでそう
池の水よろしく秘伝のタレの中身抜いてみたってやってみたらえらいことになるぞ
2020/09/25(金) 07:16:06.74ID:kEu9iG7t0
>>23
少し前までうま味成分やコクが理解出来なかったフランス人みたいな奴だなw
56不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:16:22.16ID:miYvXJZm0
>>53
腐ると発酵するは同じことだぞ
人間に有害か有益かの違いがあるだけで
2020/09/25(金) 07:16:59.12ID:jPQEGBEn0
カレーは継ぎ足しとか2日目とかそういうのは無理だからな
ウォルシュ菌が繁殖してお腹ピーピーになるからな

これ豆な
2020/09/25(金) 07:18:19.75ID:+M9lJnFT0
>>低温殺菌されているから
こんなインチキ教えて大丈夫か?注意が入るぞ
2020/09/25(金) 07:18:40.46ID:pg/nuQPN0
>>53
毎日混ぜないと腐るぞ
60不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:19:42.55ID:9PWXFGXp0
>>42
全部が全部焼けたわけではないから。

具体例として、東京の某天ぷら屋が関東大震災で壊れたので建て直して、
空襲では焼けなかったというから、100年近くになる。
61不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:20:28.27ID:UTAoAVGQ0
秘伝の誰か
2020/09/25(金) 07:20:30.65ID:rcGKA2hJ0
ゴミたまってるだろ
63不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:21:49.56ID:cD8vKqdj0
くさやの漬け汁は・・・
64不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:21:51.16ID:seZNQGcr0
いくら継ぎ足しとは言え
容器はたまに替えたり、ザルなどで濾したりもするぞ。

これは伝統の味だからやってるというよりは
日々の味の均一化のためにやってる。
65不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:24:08.48ID:Qs8y7Ibk0
>>1
一部だけあったまった位で低温殺菌されるわけねーだろアホか
2020/09/25(金) 07:24:49.28ID:OWQcJNGq0
腐らないのがほこり。
2020/09/25(金) 07:24:57.27ID:8Nbsucl70
ああはいはい、おまえんとこもね
とウンザリするくらい繰り出される
先代達が空襲や震災の時にタレ壺だけ抱えて逃げた
という逸話
2020/09/25(金) 07:26:06.20ID:Xpw29U3p0
ウスターソースと同じで一定期間寝かす事によって味を馴染ませて熟成させる事が決め手なのかと
2020/09/25(金) 07:26:46.18ID:mA8ex5EQ0
ゴキブリが中で死んでそう
70不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:27:18.69ID:j24Ry9Bj0
>お客さんがたくさん来るため注文も多く、常にタレが低温殺菌されるため、菌が繁殖しづらい

コロナう・・禍で客が減ってたり自粛営業してたところは危ないって事?
71不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:28:11.98ID:ivbjCrCt0
腐ってると発酵の違いってよくわからんらしいね
72不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:28:19.45ID:BOQU4N730
>>58
これはおかしいと思ったな
低温殺菌になる温度帯はタレの極々一部だけだろ
73不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:29:40.40ID:5ydU7g/C0
>>65
営業中焼き台に接するぐらい近くにタレのカメ置いてる店は
65度以上にはなってる、そっちのほうが焼き上がりも早いから一石二鳥

10センチ以上離してるようなところはそうはいかないだろうな
疑ったほうがいいとおもうわ
2020/09/25(金) 07:29:49.27ID:OKtMwf570
>>5
ハチミツやばいな
75不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:30:00.55ID:5xBRVu0p0
タレ継ぎ足し店に行くと入院の可能性あるな
76不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:31:27.32ID:GHz5L8Ke0
>>72
それw
タレ全体の温度が60度以上でないと意味なし
2020/09/25(金) 07:31:45.60ID:X+5CqKFo0
継ぎ足しなんてしてないからな
食中毒でたら終わりだろ
容器さえ同じなら継ぎ足しに見えるってだけ
78不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:31:48.27ID:NkG8QV3j0
腐ってなくても古いのはキモいわ。それに一番旨いのは腐りかけ。
2020/09/25(金) 07:31:50.54ID:yj2PQT4s0
液体が入った容器にはよく虫が飛び込む。
2020/09/25(金) 07:32:09.89ID:Xpw29U3p0
>>69
心配しなくてもその手の事故は揚げ物店では年に数回起こる事故
発覚する時もフライヤー掃除する時に見つかるからどうにもならない
あえて言えば100℃以上の高温油だから殺菌処理はかなりのレベルだけど気分的に知りたくないだけ
2020/09/25(金) 07:36:38.54ID:RD0E3L4O0
大丈夫だろ
焼くんだし
82不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:37:56.32ID:zNhfm6Nn0
たれを使う料理は基本食べないな、焼き鳥は塩が旨いしねウナギは番外気持ち悪い
83不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:39:02.28ID:yKr8Q7s20
そもそも潔癖症の人って野外でハエや芋虫がたかっていた野菜とか平気で食えるの?
あと動物の死骸とかやばくね?潔癖症ならヤバくね?
水道水とかも魚が死んだ水から取ってるかもよ?ヤバくね?
もう潔癖症の人は死んだ方がよくね?
2020/09/25(金) 07:39:27.52ID:gdoQYSQi0
焼き鳥屋だけど毎日、火入れしている。
夜は冷蔵庫。
2020/09/25(金) 07:41:23.53ID:sWQ/jhGk0
プラシーボ効果とかいうやつだろ
2020/09/25(金) 07:41:33.85ID:B+XWfAhX0
なんとなく液体って無限に分割できそうな印象あるけど実際は分子の数は有限
容器の大きさと回転率で変わるけど半年くらいで元の液体成分は無くなる
87不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:41:43.31ID:m4pxJm+80
100年モノの鍋なんてただ底に炭が溜まってるだけらしいから
最初から炭いれて使用すれば、同じものはすぐにでも完成する。
2020/09/25(金) 07:41:55.78ID:gdoQYSQi0
虫?
紀州備長炭の火の側には来ないな。
うちの場合。
2020/09/25(金) 07:42:13.75ID:kAOAZNtb0
>>37
それ解雇で
90不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:42:36.10ID:h1TuuDTc0
どんなに綺麗で安全でも、むしや埃や髪の毛や唾液は食べたくないです
2020/09/25(金) 07:42:53.65ID:3WVNpF3W0
二度漬け禁止分かってるけど、ついうっかりやっちゃうよね テヘペロ
92不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:43:07.59ID:HFsj3f/c0
>>73 これだ!
93不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:43:48.50ID:DiFzF9+V0
>低温殺菌されているから

こういうのは典型的なエセ科学というか嘘。
一般人が信じたら責任取れよ。
94不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:43:53.66ID:sBMI6Lkm0
食べると時にわからなきゃなんでもいい
95◆MtMMMMMMMM
垢版 |
2020/09/25(金) 07:43:57.17ID:cX82y/CX0
Bだな。
攪拌すると細菌が分散して増殖し易くなるだろ(^-^)
2020/09/25(金) 07:44:20.07ID:pEipx3830
老舗うなぎ屋のタレを完コピできる
俺がやってきましたよ
はっきり言って○○年間継ぎ足しとか
あまり意味がない
97不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:46:54.15ID:TQbnkNcK0
>>81
怪しい低温殺菌論よりも、その高温殺菌の方に期待できるよね
うな丼や焼き鳥丼に最後にかけるタレは怖い
98不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:47:14.71ID:eT0B+An60
>>28
鼻も新しい組織を継ぎ足した方がいいぞ
99不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:47:15.90ID:DiFzF9+V0
>>96
おれは親戚が調理師だらけのファミリーだが、継ぎ足しは味が良くなるわけではなくて、単に勿体なくて古いタレを捨てないだけ。
節約のためだよ。それ以上の意味は無い。
考えてみればわかるだろ。元のタレに何か加えた瞬間に配合が変わって味は変わるんだから。
2020/09/25(金) 07:47:22.24ID:ZlD30LHk0
虫とか炭の燃えカス入り
101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:48:10.74ID:EnD3iyWy0
答え 細かいことは気にしないニダ
2020/09/25(金) 07:48:14.08ID:gdoQYSQi0
ちなみに一般の人がお店で味わうタレが欲しいなら
肉のハナマサのオリジナルをお勧めする。
あれは本当に業務向けのプロ仕様。
2020/09/25(金) 07:48:49.96ID:fC13T7Oj0
>>2
入れ物の中に普通に虫や動物が沈んでいそうだ
2020/09/25(金) 07:49:00.08ID:KK0K4zPK0
細菌学的にあり得ない事言ってるんだが(笑)
付ける程度の低温(笑)殺菌で死ぬ菌って限られてます、温度測ってから来い
調理温度から緩やかに冷めるとウエルシュ菌の至適繁殖状態に
蜂蜜は腐らないけどボツリヌスはいる
塩分が高いと死ぬなら海水中で生きている菌はなに?
塩で殺菌できるのか?

もう無茶苦茶
105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:49:52.87ID:Z8kEulwI0
>>24
バイ菌大好きなんだなお前
106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:50:01.29ID:EnD3iyWy0
秘伝のレタスクラブ
2020/09/25(金) 07:50:48.08ID:TS9CREJL0
継ぎ足しってよくよく考えると汚えw
108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:52:05.76ID:TIKe5kuq0
>>2
きちんとフタ締めてるやん
2020/09/25(金) 07:53:06.61ID:rchOn/JR0
低温殺菌牛乳美味しいもんな
2020/09/25(金) 07:53:41.94ID:am5m+Bji0
料亭吉兆が やらかしている 出したものを引いて又 出す 女将もたいがいだった
2020/09/25(金) 07:53:46.72ID:cieUiZid0
コンビニのおでんの汁が汚いってのと同じで秘伝のタレとか汚いでしょなんで有り難がってるの
112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:54:28.98ID:Z2LKbqar0
半分使い半分継ぎ足すと3日目終了で創業時の成分は12%
創業時の「風味」を感じ取れる限界は1週間以内ではなかろうか
秘伝(先週)のタレが真実⁈
2020/09/25(金) 07:54:29.23ID:am5m+Bji0
>>107
出したものを 次の客に差し出す 又 出したものを 次の客に差し出す
114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:54:36.79ID:67l6o9QD0
日本人は過去の遺産に依存する
秘伝のタレなんてその最たるもの
115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:55:07.49ID:F8WJLAow0
ラーメン屋のスープでもやってるが
その日作ったスープは前の日のスープと合わせる。

これを毎日毎日延々やる。
なので、そのスープは何十年と継ぎ足してることになるが
これは日々の素材の良し悪しによる品質のブレを防ぐためにやってることで
別に秘伝の何かを守ってるわけじゃない。
毎日前の日のものと合わせてたら、結果そうなるというだけの話。

秘伝のタレを持って逃げたとか言うのは
それがないと店で出す味を作るには最低でも
数日くらいは要ることになるから持ち出す、という話。
それ以外のものは買えばすぐ手に入るからね。
116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:55:40.53ID:TIKe5kuq0
>>104
梅干しは腐らんよ
2020/09/25(金) 07:56:30.59ID:am5m+Bji0
>>111
コンビニの自家半端は口に出来ない 入り口に扇風機 紫?青?の蛍光灯 混入は黙認してる訳だろう どうもなぁ
2020/09/25(金) 07:56:43.89ID:lmUYzumq0
風呂の水を全く換えてない家庭があったな
肌にすごくいいらしい
水の色は醤油みたいだったけど
2020/09/25(金) 07:57:28.32ID:9XXiLuLX0
タレの塩分などが高いのと、高温で焼くからじゃねぇの
さすがに火を通さないと塩分高かろうが意外とヤバい気がする
2020/09/25(金) 07:58:24.30ID:am5m+Bji0
>>115
料亭吉兆との その理由にしろ 棲み分けが出来ているなら良い 管理もなされてる訳だ
121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:58:36.99ID:QydEnhW30
汚いもの食ってるんだな、それを自慢するとか
2020/09/25(金) 07:59:13.15ID:Ti6ucofP0
揚げ物の油でも似たような検証してたね
毎日使うならオイルポット保管でも油の酸化おきる前に全部入れ替わってるけど、たまにしか揚げ物しない人なら次回は新品使う方がいいみたいな
2020/09/25(金) 07:59:43.79ID:am5m+Bji0
焼き肉 吉兆 そこらと区別が出来ているなら
2020/09/25(金) 08:00:01.38ID:GwpZTuqD0
この理論を応用して洗剤とかの詰め替えは洗わずにそのまま入れてる
激しく汚れたら買い換えればいい
すいません本当は面倒なだけなのでよい子のみんなはまねしないでね
2020/09/25(金) 08:00:27.37ID:FoyDKl5D0
>>54
タレより比重の思い虫なんていないだろ
ヘラクレスオオカブトみたいなゴツい虫でも浮くわ
126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:00:39.68ID:PPHWioCI0
腸が腫れると思うw
2020/09/25(金) 08:00:40.60ID:4rQoJ6750
うなぎの有名店に開店3時間前から並んで1巡目に入店したら皮がゴムみたいな明らかに温め直したうなぎを出された
もう2度と行かないと思ってたら大雨で秘伝のタレが水没したというニュースが流れて神様は見ているって思ったよ
2020/09/25(金) 08:00:56.78ID:/ylLsiqo0
>>1
つーか、挙げてる事例のシナジー、相乗作用だろうよ
たった1つの理由なんてことはないよ
129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:01:41.65ID:ofd9PwiP0
コバエとかはいってるだろうな
130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:01:59.95ID:PPHWioCI0
>>127
そのニュース覚えてる。店主が泣いてたwww
2020/09/25(金) 08:02:21.84ID:rchOn/JR0
>>127
ニホンウナギは皮が硬いから
そういう人は中国産オススメw
132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:03:17.28ID:ofd9PwiP0
>>8
だろうね。焼いてわからないだろうけど
133◆MtMMMMMMMM
垢版 |
2020/09/25(金) 08:03:25.12ID:cX82y/CX0
100℃でも死なない納豆菌が侵入したら、継ぎ足しのタレは臭いで終わりなんだけどね(^-^)
2020/09/25(金) 08:03:56.07ID:p4UzrBOw0
いやあ、100年ぶりだねえ
2020/09/25(金) 08:04:07.60ID:lmUYzumq0
秘伝のタレなんて言ったってどうせ酒、醤油、みりんだから
2020/09/25(金) 08:04:46.30ID:HArXDS0x0
>>105
バイキン発生なんてしてないから何十年も続けてられるわけだが
2020/09/25(金) 08:05:11.59ID:am5m+Bji0
>>124
夏に麦茶のポット 保温ポット 洗浄剤で洗うべきだよ 日頃の手入れが肝心であって 安心は自分の日頃の心掛けでしか生まれない
2020/09/25(金) 08:06:54.13ID:am5m+Bji0
>>136
日頃の 心掛けでしか防げ無い 屁理屈ばかりでは 菌の減菌出来ない! 日頃の手入れと心掛けが 安全や安心を生み出す
2020/09/25(金) 08:07:06.67ID:1EnjYyUZ0
>>18
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  秘伝なぞとっくに解禁されたのに
( '∀')ノ   味わった女性は一人もいません!
2020/09/25(金) 08:07:53.75ID:am5m+Bji0
屁理屈ばかりこねないで 日頃の心掛けでしか安全や安心は生まれない
141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:08:02.02ID:oACU6RMj0
>>38
なるほど、年齢言うと若いって驚かれる
142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:08:06.00ID:3bFfPKh00
まあ腐らないがホコリは入ってるな
2020/09/25(金) 08:08:50.92ID:B1gCEw2b0
100年と言う響きにインパクトがあるだけで、品質的には5年目くらいから変わらないんじゃないの
2020/09/25(金) 08:09:01.01ID:am5m+Bji0
>>142
屁理屈ばかりコネると 肝心な いゃ 些細な事を見落としてしまう
2020/09/25(金) 08:09:05.27ID:PRyKzGJK0
中のゴキブリエキスに殺菌作用があるんではないの?
146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:10:33.62ID:3bFfPKh00
>>127中国養殖ばかり食べてたらダメよ
舌が格安になってるから格安店へ行きなさい
147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:10:56.33ID:RKihGzq20
中身入れ替わるだろ
2020/09/25(金) 08:11:08.68ID:jrKNfKwG0
>>136
菌だらけだろ
菌がないなら寝かす意味ないだろ
149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:11:10.57ID:j4NcRDth0
発達障害の俺はその秘伝のタレが入った入れ物をうっかり床に落としてしまうイメージが容易につく
2020/09/25(金) 08:11:10.94ID:VbNIk7D70
>>8
もうこれしか思い浮かばない
そこには小さい虫や虫の破片、ホコリゴミ鼻毛職人のくしゃみのツバ気持ち悪すぎる
151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:11:15.54ID:X0gViXMk0
二十年前のホコリとか
つばとか
鼻毛とか

絶対入ってると思う

腐るとかより
それがイヤ
2020/09/25(金) 08:11:22.46ID:yOvWRmUr0
Cだろ
153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:11:48.62ID:z5h3GaU70
>>138
おまえの身体の中はウンコだらけなんだけど
2020/09/25(金) 08:11:55.16ID:VbNIk7D70
>>151
結婚して下さい
2020/09/25(金) 08:11:59.68ID:Yh9MR/kt0
知り合いの鮨屋は穴子のタレを閉店時には毎回一回煮てから冷蔵庫に仕舞ってるぞ
156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:12:31.05ID:O3omFOk10
熟成肉とかもそうだが菌が美味いんじゃないの?
2020/09/25(金) 08:12:35.84ID:KK0K4zPK0
>>153
厳密にはトーラスだから体の外だけどな
2020/09/25(金) 08:12:57.96ID:Etjw1v330
板違いだろ
2020/09/25(金) 08:13:14.79ID:VbNIk7D70
菌とかどうでもいい
とにかく
>>150
>>151
これがイヤ
2020/09/25(金) 08:13:18.42ID:KK0K4zPK0
>>156
ちげーよ
分解されたアミノ酸の味
161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:13:44.46ID:kkbUxZtf0
飲食店にはゴキブリは付き物
タレで壁がペトペトのところなんかは夜間真っ黒になってるだろう
162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:14:14.58ID:x0+OWUFv0
>>74
あかさんに食べさせると死ぬからな
2020/09/25(金) 08:15:07.38ID:7HIn5JxY0
うちも親も継ぎ足して使ってるタレあるけど、
水はいるとすぐ腐るし、水滴から菌やカビわいたりで、
全捨てする事がある。
あとコバエやホコリは入ってるやつあると思う。。
使う場合は一度沸騰させる必要がある。
1週間で使って新しく作るタイプのが好きだな。
164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:15:16.50ID:OQplejua0
閉店後も65度以上に保つの?

55度くらいに温度が下がったら
100度でも死なないウェルシュ菌が増殖しまくるんですけどね
165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:15:17.72ID:5ydU7g/C0
>>149
バイトで閉店前こすときにひっくり返した奴いたよw
そういう時は普段の行いや余程の不注意でなければまあ許されると思う
2020/09/25(金) 08:15:18.21ID:iFSRkl3y0
>>1
真空でも生息可能な生物が繁殖していないか、調査した方が良いのだろうか
167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:15:24.05ID:mVZQ/8h60
>>159
オッサンの汗が隠し味なんだぞ
2020/09/25(金) 08:16:50.43ID:KK0K4zPK0
>>166
辛子レンコン事件をだな
169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:16:50.88ID:RQEbWZBM0
>>161
居抜きで買ったトコに
夜に入ったら、Gサロンになってたな
170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:17:08.46ID:3tm9Od0v0
100年とか言ってるのは思い込み、人気店なら1年もしないで希釈されて入れ替わる。
思い込みと売り文句、この時代に秘伝のタレ100年継ぎ足しとか笑うしかない。
2020/09/25(金) 08:18:04.94ID:KK0K4zPK0
人気店ならかなり足さないと足りないだろ
一滴でも混じればOKなのか(笑)
172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:18:05.11ID:RQEbWZBM0
単に洗うのがめんどいから
足してるだけだよね
173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:18:58.71ID:OQplejua0
>>166
真空ではないけど
酸素がなくても増殖するヤバい菌はいるよ

虫歯菌

調理人がマスクなしでタレの上でしゃべったら
中に入ってるのはほぼ確実
2020/09/25(金) 08:19:11.69ID:iFSRkl3y0
>>168
なるほど
175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:19:30.86ID:EIJ1/Q4f0
>>12
腐敗と発酵は同じ状態
有害か無害かの違いしかないそうだ
2020/09/25(金) 08:20:05.70ID:GT6WGqC20
>>1
まさか秘伝のタレまで問答無用で
ボロカスに言われるような時代に
なってしまったとは…(´・ω・`)

もはやイナゴではなく
ピラニアやワニ状態ですよ君ら(´・ω・`)
ストレス社会なんだな…しみじみ
2020/09/25(金) 08:20:08.36ID:iFSRkl3y0
>>173
なるほど

家庭でもマスクをした方が良い理由が増えたのかもしれない
2020/09/25(金) 08:20:38.04ID:iFSRkl3y0
オリジナルを残しておいた方が、コピーと比較しやすいのだろうか
2020/09/25(金) 08:20:40.37ID:0uRlsRMy0
>>76
好意的解釈で、つけたときについたたれだけは低温殺菌されるとか??
無理があるか
2020/09/25(金) 08:20:44.77ID:HArXDS0x0
>>148
実際寝かす意味はない
2020/09/25(金) 08:21:05.86ID:iFSRkl3y0
何年前の衛生観念なのだろうか
182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:21:20.62ID:fM0cvnXy0
じゃあ毎日妻にちんこ突っ込んでたら腐らないって事だな
183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:21:25.02ID:ey+RK2jx0
低温殺菌w
こんなの信じる教育やってるジャップが没落した理由がわかるわ
親学なんていうカルトの信者が文科大臣や与党の政調会長をやる国だしな
2020/09/25(金) 08:21:26.04ID:KK0K4zPK0
>>176
そら適当な嘘をこいているからじゃね?
2020/09/25(金) 08:22:20.45ID:yhdlUg/R0
>>125
それもそうだな
ちょっとだけ安心したわ
186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:23:53.41ID:RQEbWZBM0
揚げ物屋で
引き出しに小麦粉入れてあって
そこでまぶす店あるよね
アレもダニだらけだろうけど
揚げるからね
2020/09/25(金) 08:25:56.74ID:iFSRkl3y0
>>186
小麦粉アレルギーとして扱われるのかもしれない
188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:26:00.45ID:XVrfiBvC0
100年間、食中毒も異臭騒ぎもやらかしてないのなら
そのやり方で問題ないってことだな
2020/09/25(金) 08:27:19.14ID:eF40lVqO0
>>146
関東風に慣れた人が、関西風の名店で食べたら
>>127 みたいな感じの感想になるかもなぁ
190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:29:08.62ID:Z8kEulwI0
>>136
お前自体がバイ菌だからな
191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:30:30.84ID:clS2ir/+0
>>186
ダニ生きてても死んでてもアレルゲンとしては同じじゃないっけ
気持ちは違うけど
2020/09/25(金) 08:30:53.37ID:zR2V4wUz0
どうせA〜E全部なんだろ
2020/09/25(金) 08:31:16.51ID:iFSRkl3y0
そもそも、完全なコピーを作る技術があれば、混ぜる必要が無いのだろうか
194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:32:25.02ID:Ni5/36rw0
経験的に大丈夫!
195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:32:41.71ID:S9MkCfgB0
>>188
同じ方法で時間経過、ほど
正しい検証はないもんな
196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:33:59.13ID:RQEbWZBM0
容器洗わないだけで
大概使っちゃってるだけでしょ
2020/09/25(金) 08:34:24.33ID:GT6WGqC20
>>184
食べ物屋さんなんて昭和以前は
もっと衛生観念なんて雑だったんだから
今なんて限りなく無菌に近づいて言ってるとすら
言えるぐらいのもんでさ

秘伝のタレを謳って、そのお店で
喜んで買ってる客が何もなってないんだから
もうそれで完結で良いじゃないですかって
気もするんだよね

衛生条件を、100%満たしてるお店なんてないし
そもそも自宅も外もお店もバイ菌だらけだし
そんな事、気にしだしたらキリがない
無菌室で生活しなきゃいけなくなるでしょ
重要な事は、日常生活に支障がないかどうか
って事だけだよね、食べてもさ(´・ω・`)
2020/09/25(金) 08:34:34.35ID:zv/BduwW0
一度継ぎ足したタレが何ヶ月、何年も使われるとでも思ってんのかね?
毎日継ぎ足して、毎日大量に使ってんだから一、二週間もあれば容器の中の液体は入れ替わるつーの
2020/09/25(金) 08:35:04.56ID:l7ILIEru0
何かの番組で「うまみ成分は半年しか残らないから意味がない」とか言っていた記憶が。
2020/09/25(金) 08:36:40.64ID:O9hOgUkP0
注ぎ足しでって繁盛店なら数週間で入れ替わってるやろ
2020/09/25(金) 08:36:50.90ID:16cquBE90
タレを実際調べてみたら人体に無害な菌が増殖していて有害な菌が繁殖できないってテレビでやってたな
2020/09/25(金) 08:36:53.38ID:I+08v2Cd0
これ見てからラーメン屋どころか外食自体信用しなくなった

https://i.imgur.com/TPfUq7d.jpg
203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:37:40.47ID:5ydU7g/C0
>>193
継ぎ足しタレもいつも同じ味ではなくて
味の振れ幅がその店の特徴だとも思うから無くなりはしないんじゃない?
2020/09/25(金) 08:38:34.21ID:CmwK/bDd0
でも継ぎ足す意味無いってバレちゃったよな
205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:39:44.10ID:BOQU4N730
継ぎ足しのタレの年数が長ければ長いほどありがたがる人は、「ヤツらはラーメンを食べてるんじゃない。情報を食べてるんだ!」って言われるような人だろ
2020/09/25(金) 08:39:57.63ID:kAOAZNtb0
文系記者の妄想記事のネタにされて可哀想だな
老舗を擁護したいならこういう記事はスルーの方がいいと思うぞ
207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:40:23.86ID:gJj4V3TD0
継ぎ足しな事自体は、毎日の消費量分からないから味見ながら
その都度足してくのが合理的なだけだわな
208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:40:42.86ID:jFN//9Cm0
完全なゴミスレ
最後の理由が記載されてない上にそのことに触れてるレスもない
馬鹿だらけだからこういうリンク先を踏ませるスレが立つんだろうな
2020/09/25(金) 08:41:13.37ID:kAOAZNtb0
>>202
それの何処に信用を失う要素があるのか教えてください
2020/09/25(金) 08:41:45.52ID:xp53Bb7i0
神田やぶそばは火災おこして伝統のつゆも燃えましたが、もとから継ぎ足しはして無いので問題ない
211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:42:49.02ID:p7O7agYs0
これ本当は駄目なんだよね ただそれがどれだけ大事か分かってるから保健所は見逃してる
2020/09/25(金) 08:43:45.35ID:x8uBcCS80
>>202
勝手にすれば
2020/09/25(金) 08:44:02.53ID:jUCdS91E0
「吉田類の酒場放浪記」などの酒飲み番組やグルメ番組で
継ぎ足しのタレが出てくると実況スレが沸き立つw
214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:45:15.97ID:5ydU7g/C0
>>207
足すことを前提にして、
お客が思ってる以上に
素材から色々こだわってる店がほとんどだろうね
215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:46:53.10ID:gJj4V3TD0
毎日、継ぎ足す技術が継承されてる事が重要なんじゃないの
先代が生きてるうちに足してるとこ見ながら覚えて、任されても
駄目だしされながら先代が味直してってマロンがあるじゃない
216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:47:44.68ID:J+Sk2fRA0
よくわからないが継ぎ足した方が旨くなるのか?
ただのイメージじゃ無いのかね
2020/09/25(金) 08:47:48.60ID:ihXWFlSD0
実は、くさって全部入れ替えるということが結構あるんだよ。
内部の人間しか知らないだけで。
2020/09/25(金) 08:48:13.97ID:x8uBcCS80
>>197
>食べ物屋さんなんて昭和以前は
もっと衛生観念なんて雑だったんだから

根拠は?
昔のほうが冷蔵庫や殺菌剤も無かったんだから工夫して保存してたはずだけど
塩分や糖分を高めるのもそうだし乾燥させたりとかな
ある意味今のほうが雑だろ
219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:48:22.04ID:ywSA+jiY0
焼き鳥入れたくらいでタレの温度上がらないだろ
2020/09/25(金) 08:48:50.52ID:w/4cC94s0
低温殺菌は流石にあり得ないだろうと思って読み進めたら
それが正解扱いになってた

スレでも指摘されてるけど浸ける程度で殺菌とかあり得ないよね?
2020/09/25(金) 08:49:05.56ID:mLke0zbN0
継ぎ足しの秘伝とかいっても一年に一回ぐらい捨てて入れ替えてるやろ
2020/09/25(金) 08:49:23.46ID:0R9Cafxz0
>>17
おっさんが隠し味
2020/09/25(金) 08:49:32.59ID:8NEsQXM20
>>8
蓋してるのにどうしたらその発想になるのか
2020/09/25(金) 08:49:38.87ID:eF40lVqO0
>>202
原価率40%じゃ、相当数売らないと潰れるぞ
20%〜30%程度が普通じゃないかな
225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:49:44.15ID:2lyJM7/k0
うそくせー
226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:51:12.01ID:gDutVRpt0
そもそも継ぎ足すのって意味あるのか?入れ物洗うのが面倒だから?
2020/09/25(金) 08:51:45.41ID:/5gy3T1E0
テレビで検証みたいのしてなかったっけ
1ヶ月かなんかで中身は入れ替わってるとかやってたような気がするけど
228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:51:49.49ID:Aqrqk47+0
>>9
塩は必須である反面、気を付けていないと内蔵やられるだろ。
229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:51:58.51ID:gDutVRpt0
>>221
継ぎ足したって、少し経てば総入れ替えだよね
2020/09/25(金) 08:52:03.23ID:eF40lVqO0
むかし、テレビで
秘伝のタレですけど、先代の親父が秘伝にし過ぎてレシピを知らない
適当に足して使ってます
って店長が居たなぁ
231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:52:06.92ID:3bFfPKh00
>>189ちなみに俺は養殖は良いが天然物は臭くて嫌い
232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:52:43.02ID:gDutVRpt0
>>230
カッコいいな
233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:53:09.10ID:gDutVRpt0
>>230
親父も知らないんじゃね?
2020/09/25(金) 08:53:47.58ID:w34kPTC70
正直、腐らないものは食えないぞ、毒だぞ。
2020/09/25(金) 08:53:50.89ID:nZPVr/t30
糖度が高いと腐らない?
カビ張ることはあってもw
236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:54:26.51ID:5ydU7g/C0
>>219
電気でやってる焼き鳥屋とかはよくわからんけど
炭焼きで焼き台のすぐ近くにタレを置いてるところは
65度以上にはなってるんだよ。
営業終了後は濾して洗った甕やらに冷ましながら移し替えて、冷蔵庫にイン
使った甕やらは洗って次の日に使うってローテ
2020/09/25(金) 08:54:36.51ID:Wtfi7iK30
早い話が、高温高塩なタレの中で繁殖できるのは極限環境微生物の類だからってことか
極限環境微生物がタレの外という過酷な環境に放り込まれたら悪さなど出来ない

ただし当然ながら、常にタレが極限環境に保たれていなければ外で悪さをするバイ菌が繁殖するし、
ウェルシュ菌のような毒素で悪さするタイプは防げないので、リスキーなのは間違いない
2020/09/25(金) 08:55:09.23ID:eyvLHCO/0
虫とかは食べられるからな。気にしない。
2020/09/25(金) 08:55:31.59ID:eF40lVqO0
>>231
俺も養殖がいい
養殖で関東風が好き

ウナギは養殖に限るよなぁ
味も触感も全然違う
2020/09/25(金) 08:55:39.41ID:Ug9qhN3N0
そもそ代々継ぎ足しがウソ
241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:56:51.71ID:3bFfPKh00
>>202ちょっと高いな原価
242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:56:54.85ID:Psq3hMXC0
毎日火入れしてつぎ足すと2.3週間ですべて入れ替わってると前にTVで
検証したのが放映されたような
243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:56:55.85ID:OCnrwhZp0
カレーも継ぎ足しあるよな
新コロナで流石に廃棄かな
2020/09/25(金) 08:58:20.15ID:gD4DCIFU0
>>240
継ぎ足しが一番確実に味を維持する楽な方法だと思う
245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:58:43.72ID:lmn3jvfa0
>>13
何を言ってるの?
お前の言ったこと
>>1の記事内に全部書いてあるじゃん
2020/09/25(金) 08:58:49.08ID:E9M6FhbA0
だいぶ前に検査してたのを見たことがあるけど、
老舗の継ぎ足しのタレには、バランス良く菌が繁殖していて、
腐敗菌の入る余地がない状態だった。
2020/09/25(金) 08:59:22.87ID:gD4DCIFU0
>>243
うなぎのタレは過熱殺菌しないので、タンパク質のうまみが変質しない。カレーは過熱する
248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:59:54.93ID:RQEbWZBM0
>>244
それはあるな
ブレが減る
249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:00:20.04ID:zaKHNlxk0
あー知らんのか
10円玉が数枚沈殿してるからだぞ
2020/09/25(金) 09:00:49.59ID:ihXWFlSD0
>>218
まあ、顔が見えなくなっているという点では、今のほうが雑とも言えるかも知れないね。
でもね、衛生観念が変容してきているというのも事実なんだよ。常識が変わってきているということね。

うちの曾祖父は、三重県で料理旅館をやっていた。
天ぷら鍋や包丁、まな板は一度も水で洗ったことがなかったという。
天ぷら鍋は使い終わったら、新聞紙で拭いて終わり。
包丁やまな板は、布できれいに拭く。しかしその布は1年に1回ぐらいしか洗わない。天日で乾燥させる。

伊勢うどんのつゆも大きな甕に入れたまま。継ぎ足していく方式。(でも毎日熱していたとは思うけど。)

それでも食中毒などは一度も出したことがなく、人気店だった。

菌が毒素を出すので、菌が死んでも毒素で食中毒が起こるというような常識は、当時は
なかったと思われる。
251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:01:31.77ID:gDutVRpt0
>>244
でも少し経ったら総入れ替えになっているよ、しかも味が少しずつ変わるから本人は気付き辛い
むしろ、一気に作り直す方が古いのと比較出来て味が変わりにくそう
252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:02:05.80ID:MKH8ueA90
それより焼き鳥屋の串が気になる
あれって再利用してるの?
2020/09/25(金) 09:03:51.24ID:eF40lVqO0
>>250
> 天日で乾燥させる

植物油がしみ込んだ布を乾燥させるって
火事の原因になりそうだな
2020/09/25(金) 09:04:53.17ID:gD4DCIFU0
>>251
使い続けたタレにはウナギのタンパク質のうまみ成分と脂が大量にはいっている。
それを毎回再現するのはコストと時間がかかる
2020/09/25(金) 09:05:12.39ID:tYxZ8kDV0
醤油とか油断してると表面にカビがびっしり生えるよね
2020/09/25(金) 09:05:41.57ID:GT6WGqC20
>>218
何言ってんの?

君ただ飲食店とか
生鮮のお店で仕事した事ないだけじゃないの?
昔は、アルコール消毒してるお店なんかなかったし
マスクや手袋もほとんどのお店がしてなかった
使われる食材なんか、洗ってない手で直で触ってたし
使ったドンブリは、食後には灰皿に使われてたし
それ洗って、またそれに食べ物入れて出してたんだぞ
在庫の品質なんて、主観的にみて何となく
持つかな?持たないかな?ぐらいの判断してるだけ

大手になってきたら検査してるって言うけど
検査する事は、事前に分かってるから
検査される前日までに、通過出来る基準まで
片づけてるような所がほとんどだし
食品の日付の偽装なんか普通にやってたしな

今なんか比べ物にならないぐらい良くなってる

昭和以前は、保存出来るものが限られてるから
持たないものは、流通しなかっただけだと思うな
それを抜いても、上記のような感じが普通だったし
257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:05:45.01ID:5ydU7g/C0
>>250
仕事がすさまじくきれいな人っているよなぁ
自分も全然未熟だけど、そういう人、ほんと少なくなったとおもう
258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:08:23.27ID:5wubfwNo0
有用菌なら発酵、有害菌なら腐敗。
タレには有用な菌が住み着いているだけ。
腐ってはいない。ただ発酵はしている。 
2020/09/25(金) 09:17:10.23ID:KI4prCFZ0
くさやの干物は昔は塩が高いからそのまま使ってたら
熟成したんだよな
2020/09/25(金) 09:21:31.36ID:uCtaWn400
焼き鳥のタレは調味料調合して鶏ガラや半端野菜と一緒に煮込むけど、その時に古いたれを足して一緒に沸騰させて殺菌してたけどな
261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:23:32.37ID:pzROz9Fl0
脂が酸化してそうだから、継ぎ足し系秘伝のタレの店のは遠慮してる。
2020/09/25(金) 09:24:31.08ID:/Lxf8OyX0
>>259
食糧難で食わねば死ぬ、という状況から
残って今に至る食材は結構ありそう
2020/09/25(金) 09:26:22.86ID:gD4DCIFU0
>>261
脂は軽いから表面に層になってるので、古い脂は鰻をつけたときに毎回もっていかれて
新しい脂に置き換わっていくような気がする。実験してみないとわからんが
2020/09/25(金) 09:33:27.21ID:hIP+ciQ90
蓋があっても開け閉めのときにどうしてもゴミ、ホコリ、小虫は入るだろうな
265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:36:52.68ID:UOQQ8A9p0
基本焼くから大丈夫だろ。
2020/09/25(金) 09:41:35.95ID:8mSenEDE0
ハチミツの方こそ知らなかったわ
2020/09/25(金) 09:46:56.83ID:bJbDpWBR0
こういうのあるけど俺は一切信じてない
ただ汚いだけだと思う
衛星か不衛生かは火を通せばチャラだからね
味なんて気分の問題だよこんなの
268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:51:19.21ID:curmYCsf0
ソースって元々樽に野菜を入れておいたら腐ってて
それを食べてみたらうまかったということだからな
269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:56:57.98ID:dY1Jd2mZ0
始まりはルーズでケチな店主がタレを使いまわしていたってのが実情だろうな
2020/09/25(金) 09:57:31.66ID:fOOdpcFeO
江戸前の旬(漫画)ではマグロのヅケだれを主人公が2-3日置きに火入れしろって言いつけ守らずに腐らせてたな。
271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:01:03.18ID:pfJ1U5HK0
そんなこと言って威張っているような店は
衛生観念が低いと思ってまあ間違いないだろう
2020/09/25(金) 10:03:42.39ID:sJXaClCH0
腐ってるけど体に害のある菌じゃないってだけだろう
273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:04:05.97ID:TYn2N/S10
タレそのものより大本の種を保管してる容器がすごいことになってそう
2020/09/25(金) 10:06:54.34ID:6r6zthV40
秘伝っていうけど、足すって事は作り方は分かるんだから、継ぎ足しなんて辞めればいいだけじゃん?w
275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:09:28.94ID:CAG/L1pq0
今時継ぎ足したタレっていわれてありがたがるのはジジイだけ
汚いだけだよ
2020/09/25(金) 10:13:49.99ID:sGcuy/2i0
まあ旨いから多少の事は仕方ないわ
277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:14:05.81ID:85ho+ZgJ0
実は秘伝のタレ専門のメーカーがあってな、全国から入る注文に合わせてそこの工場で調合されてる
誰にも言うなよ、嘘だから
278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:14:59.05ID:lfYH6wHz0
食中毒が発症しないレベルの菌量で抑えられているからだろ。
279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:16:40.26ID:RmZQminY0
>>57 
昔三原橋にあった評判のカレーショップの親父に旨い
カレーを作るコツを聞いたら、新しいカレーの継ぎ足しと
日に一度のボイルでソースはもう3年使ってるって
言ってたよ。だから旨いんだって。
280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:19:26.08ID:UOQQ8A9p0
新鮮なだけが料理じゃないからな。
ジビエもそうだし、魚も水槽泳がせるより〆た方がうまいのもいる。
2020/09/25(金) 10:22:34.59ID:PoVk0p0j0
>>2
ゴキブリさんは、砂糖は食わないそーな。
282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:24:59.71ID:89+LlZxX0
反知性文系脳って火を通せば何でも大丈夫だと思ってそう
283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:26:43.39ID:CquOruP30
反知性理系脳ってオウムに入信する
284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:31:07.34ID:YIrNxoYi0
新しい味を開発出来ない無能な店が、秘伝のタレを売り物にしてるだけだよね。不潔過ぎ。
285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:32:09.98ID:89+LlZxX0
文系脳老人さっそく発狂ww
チョロww
286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:34:00.97ID:YocqDFaa0
ホントに味が違うのかなって思う

気分的な問題じゃないの?
287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:35:27.84ID:cdeWYuZo0
【画像】女の競泳水着のエロさwwwこの競泳水着エロすぎて抜きまくったwwww
http://hsixo.ahoeab.org/202009/AUPJ9374116

【素人美少女】こんなエロ画像晒されたら女は終わりだろうな・・・

http://hsixo.ahoeab.org/news/lxQs1219767
288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:35:56.00ID:NpXIUnpx0
>>286

くいもんなんてさいごはみなうんこ

きぶんがだいじ
289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:37:36.51ID:mp5rnBh10
大阪の串カツのタレは絶対不衛生だろ
コロナでなんか変わった?
2020/09/25(金) 10:41:03.92ID:YWGoxgTN0
カビは生えるけどな
塩分濃度15%の味噌ですらカビが生えた
291不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:41:13.78ID:eNukZHYz0
底にGが
292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:43:31.85ID:fA2cnJ0z0
>>290
マジかよ
となると毛も生えそうか
2020/09/25(金) 10:44:35.65ID:E2Vdz2PI0
継ぎ足したタレになんの疑問も持たない奴
すなわち
宇宙人や霊の存在を信じていたりするスピリチュアル系と同じ
294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:46:36.73ID:JCkO1n/X0
>>1
ときどき火入れしてアク取ってるよ
置きっぱなしのわけないだろアホか
295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:46:40.93ID:29ntR+XQ0
はえていいカビとよくないカビは見分けよー
296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:57:33.20ID:7N6Um/Bh0
秘伝のタレとか昔からのを使ってるより、昔からあるレシピで新しいタレを作ってるお店の方が良いと思うんだ(´・ω・`)
297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:00:54.66ID:16IksTPc0
うまければそれが正義
体調崩さないのならなおさら
298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:01:17.17ID:7kN2zfwq0
絶対不衛生だと思う
色々想像してしまうので、俺は名店だろうが食べたくない
299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:01:28.54ID:UOQQ8A9p0
無知の潔癖性にいるよな。
なんでもかんでも無菌にしたい奴。
アレルギーになって不自由しそうだな。
2020/09/25(金) 11:02:55.41ID:6zb6HnoO0
ホコリやゴミや虫が入ってるだろうに
301不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:04:42.94ID:9bAKhMoX0
継ぎ足し秘伝のタレ使ってるヤツらって細菌のチェックとかしたことないんだろ?
そんなのどんな状態か誰にもわかるわけないだろw
302不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:05:56.52ID:3VjO5pcy0
100年間厨房設備もロクに変えてないが、それで済んでしまう程度の料理だな 
2020/09/25(金) 11:06:36.32ID:B9Auz3ML0
なんでこんなものをありがたがるのか理解できない
304不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:08:23.39ID:AaDul3Na0
>>296
禿死苦同意
305不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:09:29.75ID:svh1S4d80
味は甘さと辛さとうまみ成分の割合なのだから
継ぎ足しこそが命とか言わないで努力してほしい
2020/09/25(金) 11:10:01.59ID:+ShsKgrC0
嫌なら食うな只それだけ(´・ω・`)
2020/09/25(金) 11:16:40.79ID:HArXDS0x0
>>190
なんでそんな必死なん?
308不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:32:11.69ID:cpRZ4NpC0
>>125
粘性が高いから浮かぶとも限らないような
309不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:33:51.94ID:3VjO5pcy0
保健所に問い合わせて、不潔な100年たれを客に提供している怪しい店として立ち入り検査させればいい
310不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:36:47.95ID:8cdSkGUg0
>>2
それは隠し味
311不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:40:21.46ID:GUOisyM30
企業の商品開発室なんか日々努力して味を追求しているというのに
単なる使いまわしのタレって簡単でいいよね
312不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:46:16.52ID:MsM2t9nK0
バカな店主が何かというと、「秘伝のたれ」「秘伝のたれ」
何が秘伝やー、たかが 醤油・みりん・砂糖・酒の 混合汁だろうがー
313不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:46:37.09ID:KPulCML80
>>223
蓋したまま永遠に開けないつもりか
2020/09/25(金) 11:48:33.41ID:6r6zthV40
タレ自体は問題なくてもそんな長期間やってたらゴミや虫が溜まるわ
315不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:53:12.59ID:7ZzHYcUP0
>>312
本当にそうならバカなのは騙されてる客なんじゃ
2020/09/25(金) 11:53:38.93ID:8NEsQXM20
秘伝のタレって言ってるだけでタレ自体は1日前に作ったとかがほとんどだから
食い物関係で水分ある限り腐らないはデマだし
317不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:02:24.07ID:mX3IG8gq0
昔店舗型の風俗店で2年くらい働いてたんだけど、継ぎ足し継ぎ足しのイソジンってやっぱり殺菌力強いのかな
よくこんなのでうがいできるなって思ってた
2020/09/25(金) 12:06:12.76ID:HArXDS0x0
>>150
鼻毛職人w
319不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:09:12.58ID:VlAbaKhl0
>>5
それを人間が食べてんだろバカかこいつ
320不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:10:39.54ID:VlAbaKhl0
>>317
お前らゴキブリ風俗嬢なんて人として扱われてねえから
充分だよ
死んでも構わない存在だしなw
2020/09/25(金) 12:11:04.87ID:TF2fB0/P0
寿司職人やってる親戚の叔父さんが手汗が凄いの知ってから寿司食えなくなった
322不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:14:01.15ID:fE3FeDRB0
>>55
統計学的には20日位で別物だったような
ただコビリついてるものがあるからな
水分が蒸発してるそれらが旨味のもとといえなくもない
323不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:15:28.66ID:fE3FeDRB0
>>57
菌が死ぬまで加熱すればいいだけ
カレーは最低でも80度以上15分だっけ
324不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:18:42.45ID:fE3FeDRB0
>>309
秘伝のタレが1Lだったとしたら
毎日500mlくらい使って、500ml足してるんだ
そりゃ腐らないだろ
別に不潔でもなんでもない
325不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:20:20.05ID:hF5/WBOl0
継ぎ足しより新しいやつに味の素入れたほうが美味そう
326不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:21:22.08ID:mX3IG8gq0
>>320
わたしゴキブリじゃないもん
プンプン!
327不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:27:37.93ID:U8lzz3wq0
>>5
有機栽培みたいな?
2020/09/25(金) 12:28:54.35ID:7a9fEjTX0
昼間飲んで居て昼寝して起きて、朝だと思い込んで着替えて駅に向かう事は良く有るからね。
朝なのに太陽が西に居るから???に成ってしまい、暫くして思い出して気が付き恥ずかしながら自宅に戻る。

朝にバイクで乗り出した山口君も、時間と空間の認識は曖昧模糊で、本人が1番思い出せていないと思いますよw
2020/09/25(金) 12:33:18.45ID:iUgpYrbp0
>>105
継ぎ足そうが継ぎ足さなかろうが
菌はゼロということはまずない
ようは、程度問題
どちらにしろ、問題ない程度だということだ
わかったか?
わかったら、サーイエッサーだ
330不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:35:11.72ID:kD0NmVWu0
タレだけじゃないぞ。
お前らが毎日のように食べてるコンビニやスーパーで売っている大手メーカーのパン。

製造ラインの生地を送り出すチューブの中は、古い固まった黄色い生地がこびりついているんだぞ。
毎日綺麗に掃除していると世間は思っているだろうが実は違う。解体するの大変だからやらない。
送り出されてきた新しい生地の中に、結構な確率でその豆粒大の塊が混じっているのをバイトがテキトーに取り除いてる。
そんなの食べて食中毒にならないかって?高温の釜の中で焼くから大丈夫だよ。それについてだけは安心して。
2020/09/25(金) 12:37:01.31ID:gD4DCIFU0
>>330
大手のパン工場でバイトしてたけど、生地のミキサーは毎回きれいに掃除する。
近頃はアレルギーがうるさいからね
332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:39:23.99ID:Tx2Twf6h0
俺の知り合いで、この前スピードオーバーで捕まったやつが
いつもそこでスピード出しているから
信号のとこのカメラで見てて
車を特定して
待ち伏せしていると言ってた
山口君いつもあの通りを走っているのかもとも言ってた
2020/09/25(金) 12:40:14.36ID:wa7U431K0
小麦粉もダニが湧くらしいな。冷蔵庫で保存した方がいいらしい。
2020/09/25(金) 12:41:56.84ID:gD4DCIFU0
>>333
小麦粉単体では簡単にダニはわかないとのこと。砂糖や味付けの成分が入ってるとやばい
2020/09/25(金) 12:42:32.70ID:v6F5jTi/0
火入れして殺菌している店がほとんどだろ?
336不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:46:35.24ID:w/UNvef50
こんなことより各席に置いてあるタレやトッピング具材のほうが嫌だわ
誰が触ったのか分からないようなやつ
おまえらみたいにチンコやアナル弄って手洗わないやつらがいるし
2020/09/25(金) 12:56:14.74ID:MXCwLAlg0
125 : ノイズe(大阪府):2009/11/14(土)

関西ローカルだろうけど
深夜に「70年間切らす事なく継ぎ足しを続けていた秘伝のタレ」っていうのの中身を
見る番組があった
探偵ナイトスクープのパクりみたいなやつで

新世界の串かつ屋が店閉めるとかで例の二度づけ出来ない
秘伝のタレを公開するっていうやつだったけど
中から出てくる出てくる、小バエやゴキブリの死骸w
よくわからん虫の卵とかも入ってて途中からモザイクが入ったw
何故か現場のスタッフも店のオヤジもスタジオの客も大爆笑www

結局、「外食する時は店の衛生も気を付けて選ぼうね」みたいな
良く分からん結論が出たけど
すげーんだなやっぱ
338不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:56:34.21ID:9PWXFGXp0
>>331
製品切り替え時ではなく、同一製品の追加生産でも?
2020/09/25(金) 13:00:19.97ID:PFBnSpx90
マンコに見えた
2020/09/25(金) 13:05:57.01ID:PFBnSpx90
中国秘伝マッサージ2
341不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:07:43.64ID:Ra7C1viJ0
虫だのなんだのって言ってる奴は何なの?
出汁だろw
342不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:07:45.26ID:nd8S+Wpg0
ハエやゴキのエキスたっぷり
2020/09/25(金) 13:11:48.85ID:e2pMFZzM0
牛丼屋のタレもその店開店から継ぎ足しだぞ。
2020/09/25(金) 13:23:05.91ID:Jz9O+ZoG0
>>1
タレそのものより容器が不衛生だわ
345不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:23:41.85ID:ltq3CmCa0
手の平の方がよっぽど汚いだろう
346不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:36:42.93ID:OcA367Xi0
ビッグマックも腐らない
2020/09/25(金) 13:37:56.60ID:gD4DCIFU0
>>338
連続して投入する場合はそうじしないが、時間が少しでも空く場合は製品の種類に関係なく必ずきれいにする
348不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:39:48.95ID:OzUBPfhl0
こういうのは経験的に腐らないという事がわかってるから伝統として続いてるのに

それをゴキブリとかネズミとか言ってる人は朝鮮人だと思いますね。

朝鮮文化だとゴキブリやねずみ、朝鮮キノコバエがカップラーメンにも混ざるからね。

まあ汚い店が管理してる所が汚いだろうというのは確かだけどね。
349不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:43:32.37ID:PsGX31gB0
閉店後低温殺菌を止めたら翌日は雑菌が爆発的に増えてるんだが

雑巾のしぼり汁も殺菌すれば飲めるとか、そういう話じゃないだろ
2020/09/25(金) 13:44:09.78ID:ILSwvyHH0
>>312
その素材銘柄、それらの配合比率、それ以外のほんのわずかな独自の隠し味

そこが秘伝(特定の人にしか伝授しない奥義)なんだろうがw
351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:46:38.03ID:Zxt48lgS0
なんかの番組で池の水ぬく企画のマネで秘伝のタレをぬくって企画あったの観た?
ほぼタレをすくい出したら、最後にコロって一つ焼き鳥の肉が出てきてたんだけど
正直、あれ見たらウゲ〜ってゲンナリした
352不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:46:43.59ID:s6Ad/tl00
冷蔵庫が無い時代の知恵だが、今は必要ない。
そんなものをありがたがってるのはオツムが幸せな人達だよ(笑)
2020/09/25(金) 13:56:34.75ID:A4HN5nip0
小バエなんか普通に墜落して沈んでるよね
354不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:57:49.11ID:nKNosemV0
まずまちがいなく


ゴキブリハエが落ちてますね


虫取罠のような状態でドボンですね


グロテスクですね
2020/09/25(金) 13:59:10.32ID:LI9qcMKV0
まぁ、こういうのも含めて信用出来ないから俺は全部自炊ですw
356不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:00:11.76ID:u3/qj09z0
秘伝とか言って神秘性もたせようとしても
所詮焼き鳥やウナギのタレとか中華そばの出汁に
何を大袈裟なと思うね
357不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:05:40.65ID:J7CYLYLv0
>>71
食べて美味しいのが発酵。
食べて苦しんだり死ぬのが腐敗。
 どうやって調べるの?>そこに先人たちの
 死屍累々のあとが・・・。
2020/09/25(金) 14:08:13.65ID:4ANoxqjv0
何年も継ぎ足す必要はないらしいな
検証したら新品から作っても一週間で同じ味に落ち着くとかやってたわ
2020/09/25(金) 14:10:15.19ID:7/McW8Uk0
秘伝のタレねえ
どこも同じような味だがなあ
甘辛くちょっと焦げて香ばしければ大抵の客はうまいっていうんじゃない
360不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:14:41.58ID:7kN2zfwq0
>>355
飲食店は信じないのに農家や酪農家や漁師や販売店は信用するの?
361不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:21:31.57ID:ZyuPOhyy0
レシピが100年続いてるってだけだろ
362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:28:55.66ID:8T9xC8F30
>>93
低温殺菌について知らないからググったら全然エセ科学じゃないじゃん
それに仕上げで表面焼くんだからなおのこと問題ないんじゃないの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パスチャライゼーション
363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:29:40.93ID:8T9xC8F30
>>362
あれ、リンクがうまく貼れなかった
364不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:35:11.53ID:wy4dngnU0
>>16
これが正解
繁盛店ほどタレが若い
365不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:38:43.46ID:iU1Du1Cp0
長年熟成させられたとしても美味みが増すとは限らないねん。
2020/09/25(金) 14:40:59.60ID:LS4IxGnB0
何かの古代文明の頃の蜂蜜が発見されて新鮮な状態で保存されてたとかあったような
367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:43:37.66ID:tJaCbrJ90
気分の物だからこういうのは。
別に無くなっても同じの作れる。
2020/09/25(金) 15:05:55.50ID:EBQZhdom0
>>9
一瓶飲んだら余裕で死ねるから毒かもしれんなw
2020/09/25(金) 15:41:32.40ID:Qc2lB4hC0
きちんと火入れして 冷まして冷蔵庫に入れる
容器も清潔なのに替えておく
これ守ってる店なら大丈夫だろ
370不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:54:22.70ID:QuRdzqf20
>>369
そう、普通は濾して火を入れて継ぎ足す筈だがな
2020/09/25(金) 16:00:52.38ID:fOOdpcFeO
>>311
味を追求してるんじゃなくて
・いかに安い材料で同程度の味が作れるか
・材料減らしたり室を落としたりして○○(例:カレー)として客に認識してもらえる最低レベルはどこか
とか研究してるんじゃね?
発泡酒だ、第三のビールだ、すき家のただのしゃばしゃばのオレンジ色のオイルなカレーとか、お茶っ葉の使用量をなるべく減らすべく別な素材で水増し狙ったみたいな十六茶とか
2020/09/25(金) 16:08:27.72ID:fOOdpcFeO
>>312
継ぎ足すのはそれだろ。
上にも誰か書いてるがそこに焼いた鰻から出た脂とかアミノ酸とかが加わっておいしい鰻のタレ、白いご飯にかけてうまい鰻丼にしてくれるタレになるんだろ?
373不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:17:10.08ID:V0jrEWvl0
タレよりも箸とかスプーンがどこかのおっさんがねぶってるの使い回してるのが気持ち悪い
いくら洗ってるとはいえ
374不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:22:49.60ID:YocqDFaa0
>>372
そんな理屈が通るんなら、二度漬け禁止の串カツソースも継ぎ足しにした方がおいしいんじゃね?

ただいちいち捨てるのがもったいないだけ
2020/09/25(金) 16:24:45.82ID:uyPa61V70
武漢ウイルスで休業してる間に腐ったんじゃない?
2020/09/25(金) 16:26:59.58ID:AJ0vemnD0
>>313
永遠ブルー
2020/09/25(金) 16:28:22.18ID:mwPgx6O30
神経質な奴が多いな
外食なんかするなよ
2020/09/25(金) 16:30:53.48ID:VqFdik6N0
一度でも飲食店で働いた経験があれば
食中毒さえ起きなければどうでもいいと思える
379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:38:27.46ID:BLixr8QY0
ある会社で配布された、「新入社員へうちの会社が求めていること」という資料が、すごい本音だった。
http://tsik.wettomato.org/202009/kRjK0310159

40歳になってようやくわかる8つのこと。

http://tsik.wettomato.org/thread/QZzi1808642
380不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:57:06.51ID:QuRdzqf20
>>374
当然濾して継ぎ足してる筈だぞ?
2020/09/25(金) 17:11:02.31ID:9ITR3k8Y0
ある小さな居酒屋で大将に、
ウチはナントカ水を使ってますっつてペットボトルを見せられた
聞くとミラクルな水で、ペットボトルに原水が少しでも残ってたら
水道水を継ぎ足せば翌日には全部ナントカ水に変化して味はまろやかとかナントカ
琵琶湖に流してきたら手間省けるんじゃないっすか
つーたら嫌な顔された
俺なんか間違ってる?
382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:11:18.84ID:YocqDFaa0
>>380
そりゃ昔の話で、今そんな不衛生なことしてないよ
383不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:15:48.39ID:7ZzHYcUP0
>>381
面白い
海に流せば全部ナントカ水になるね
384不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:20:15.27ID:YocqDFaa0
>>381
間違ってる

バカ相手に話したところが大間違い
385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:42:59.16ID:CSgr1+wg0
美味しいものはだいたい毒だから程々に
2020/09/25(金) 17:53:39.20ID:PoyeGqRF0
ウェルシュ菌という旨味が繁殖した2日目のカレーは美味い
2020/09/25(金) 18:17:48.02ID:9PWXFGXp0
>>347
サンクス
388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:13:00.98ID:aX/iFw/n0
>>35
前に閉店かなんかで調べたときgの死骸いっぱい入ってた記憶
389不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:14:44.19ID:KkoS2hxa0
新聞社は夢がないね、潰れたらいいのに
2020/09/25(金) 19:17:25.13ID:CIGncBby0
にんにく醤油が冷蔵庫で5年以上つぎ足されている
まだ初期のにんにくが残っているかも
腹を壊したことはない
2020/09/25(金) 20:03:32.59ID:KK0K4zPK0
>>386
おい(笑)
2020/09/25(金) 20:06:13.12ID:KK0K4zPK0
>>389
どっちかっていうと夢しかない夢オチ五里夢中
2020/09/25(金) 20:11:10.04ID:KK0K4zPK0
>>390
アリシンには抗菌効果があるけど
まあ培地で培養してみると楽しいことがわかるよ
2020/09/25(金) 20:40:47.76ID:5JnI/2Lq0
>>74
大人は耐性ついて処理できるけど赤ちゃんはやばいんだぜ
マジで毒

.>>319
無知は大変だな
毒もコントロールできれば毒じゃないんだよ
2020/09/25(金) 21:51:32.86ID:mbMLlIs70
結局、情報を食ってるだけなんだよな。
同じレシピで毎回作っても変わらないだろ。
2020/09/25(金) 22:17:57.92ID:Qc2lB4hC0
>>395
お前ラーメン禿の言葉大好きだな
2020/09/25(金) 22:18:45.30ID:7ekhSzqN0
>>381
ペットボトルに秘密があるんだよ
居酒屋で2時間このマスに酒を入れておくと、酒がマイルドになるっていうマスに入れた酒を飲んだ事はある
398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 03:47:35.06ID:tk7/G4+T0
でもまあ継ぎ足し続けているって事は
その店で食中毒が無かったって事だろ
あったら一発アウトなわけだし客も寄り付かん
2020/09/26(土) 05:31:20.36ID:SN6n3XOC0
>>3
だいたいこういうのが食中毒を出す。
2020/09/26(土) 05:51:25.22ID:SN6n3XOC0
>>37
そのレスがそのままお前さんのその状態だと云うオチかw
401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 07:12:08.81ID:2pyKj2/D0
>>386
こういう継ぎ足しとかを平気でやってるやつは
芽胞菌の概念がないんだろうな
一度中に入って芽胞作ったら
100度で6時間沸騰させ続けても死なないからなー
医療用オートクレーブが
121度15分という規定があるのも
芽胞菌を始末するためや
普通に煮込んで菌が死ぬんやったら
2日目のカレーという恐怖メニューは生まれねーよ
2020/09/26(土) 11:50:10.32ID:BuuhtFxi0
>>401
神楽坂にはその名も「継ぎ足しカレー」というものがある。
403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 09:17:49.40ID:dKodHdo90
理系脳老人はじめから発狂ww
ニョロww
2020/09/27(日) 09:28:37.37ID:htAke7kl0
5chの壺に毎日あふれんばかりに継ぎ足されているオマエラがひと言↓
2020/09/27(日) 14:34:41.02ID:/B/FWOrM0
・清潔だけどまずい店
・不潔だけどおいしい店

どっちがいいですか?
一般には、前者の店には客がまったくいない。後者の店は行列ができている。
日本人は後者を選ぶ人が圧倒的に多い。
406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:57:19.79ID:fdHuhCI40
納豆やチーズ食う人間が
そんな小さい事気にしないって
407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:03:17.41ID:gsrJN8530
ドケチな大阪人はラーメンやお蕎麦の汁も
次回に使いまわし。足りなくなった分だけ足す。

ドケチ根性を忘れた軟弱者が都構想などと言う詐欺まがいに
引っ掛かる。
2020/09/27(日) 20:09:38.15ID:LN+taY7x0
https://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/100501/01.html
分子で計算すると3年で創業時のタレはなくなるって
409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:09:59.36ID:9Khd/IAK0
>>71
食べてみて、下痢を
する→腐敗
しない→発酵
410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:17:11.44ID:+bKECLkq0
hidden のタレ
411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:18:00.58ID:BwvqhsDu0
牛乳も低温殺菌する場合あるが専用の施設で温度管理してのこと
食材漬けるだけで適正な温度まで上がるものだろうか
むしろ糖度が高いのとphのおかげが大きいんじゃないだろうか
2020/09/27(日) 20:26:19.61ID:iiMGpd3d0
うまくて食中毒起こさなければどうでもええだろ
生物の方がはるかに食中毒起こすリスク高いぞ
でもリスク冒してまで生物食うのはうまいからだろ
413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:19:05.24ID:3w18DR8J0
>>86
秘伝のタレを無くしたひとに教えてあげて。九州にいたよね。
414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:19:52.78ID:3w18DR8J0
>>405
清潔で美味しい店だろ
415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:05:42.50ID:45/5noMa0
>>414
いくら美味しくても(客がいる時間帯に)客席でゴキブリがはい回っていたらね。
2020/09/28(月) 15:15:23.39ID:9ZzoO5uX0
お前らが忌み嫌うモノ
・吉祥寺
・BBQ
・足湯
・シェアハウス
・継ぎ足し継ぎ足しした秘伝のタレ
417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:26:36.17ID:AVvZJ6wx0
>>12
実は継ぎ足してないし入れ替えてるし普通に洗ってる

本当に継ぎ足してるところはだいたい1日で中身無くなって痛む前に消費してる
2020/09/28(月) 15:34:11.73ID:hLVVkERV0
タレを調理器で撹拌してたらネズミが浮かんできたって誰か芸人が話してたようなw
2020/09/28(月) 17:07:31.27ID:Zj3uBvTf0
>>418
隠し味ってやつだな
420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 17:31:12.85ID:9DkYou/S0
>>408
テセウス秘伝のソースだな
2020/09/29(火) 18:06:21.71ID:y98Sd+yy0
うちの近所の焼き鳥屋は紀元前180年から今のところで焼き鳥屋をやってて創業時のタレをまだ使ってる。
ま、そんな昔からやってる訳ないから嘘だろうけどね。紀元前創業とかやりすぎだっての。
おそらくは弥生時代とか平安時代とか明治時代とか創業だと思う。真実はわからないが。
422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 18:30:16.19ID:jnVJobww0
おしっこも入ってる
423不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 18:32:00.55ID:Xr4uVtx30
ばーか 醤油の防腐剤の効果だよ
424不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 18:37:03.33ID:GJQZuPvp0
>>1
それほどには流行らない店なら
秘伝のタレはウェルシュ菌の増殖好適温度(50℃以下)になってるかもなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況