X



【伝統文化】河野行革担当大臣「ハンコなくしたい」発言にハンコ店は…「食べていけない」 静岡市 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/09/25(金) 07:55:31.30ID:t85xa70Q9
菅総理の目玉政策の一つに掲げる「デジタル庁」の創設に向け、23日初めて開かれた関係閣僚会議。その席上、河野行政改革担当大臣が日本のハンコ文化を見直す必要性について、このような見解を述べたといいます。

「ハンコをすぐなくしたい。ただハンコを押したという事実が必要なケースは、すぐにでもなくしてしまいたい」

河野大臣の発言に、110年以上の歴史がある、静岡市のハンコ店からは、不安の声が聞かれました。

栗田印房 栗田詩朗店長:「もう驚きしかないですね。印鑑制度がなくなってしまうと、職人はやることがなくなってしまう。ハンコというのは、みなさんの分身であって財産を守ったりするものなんだけれども、それがなくなってしまうのが心配です。ずっと今まで使われてきているというのは、それなりの理由があって、同じものが2個とできないんです」

ただ、デジタル化やペーパーレス化の時代の流れの中で、既にハンコの需要は低迷した状況にあるといいます。

Q.ハンコの売れ行きってどうなんでしょうか?

「うーん、ない。給付金を貰うために身分証明的なことで、印鑑登録する方がちょいちょいいましたけれども、もうだんだんなくなってきて、普通の大きい会社もハンコ自体を使わなくなってきている節があるので、本当に仕事がなくなってきてます。
 
ゴム印とかはあるかもしれないけど、それだと食べていけないから…。どうしようもないけど困ったなぁ!」

こちらは、静岡市の本通りに店を構える創業90年以上のハンコ店です。

立石印舗 速水雅子さん:「ハンコを事務的に使うのは手間がかかるからやめようという気風が出ていた。だから、そうなるのかなという感じはしていました。だけど、今までハンコに携わってきた者としては、ハンコが全然なくなるっていうことは、日本の伝統的文化がなくなることですから、すごく寂しいですよね。ハンコが守る自分の権利をないがしろにする考えもあるから、そういうのを、もう一度考えていただきたいと思います」

自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」、通称「ハンコ議連」の会長代行を務める静岡7区の城内実衆議院議員は…。

Q 河野大臣の発言についてはどう感じる?

城内氏:「ハンコを全くなくすっていうのは、ちょっと乱暴な議論でありまして、ハンコのせいでリモートワークができないと悪者にされていますけど、そうじゃなくて、その不必要な紙の決済をなくせばいいわけですし、例えば実印が押してある場合と押してない場合とだったら、信ぴょう性とか真実性を争った場合には当然、実印を押してある方が強いわけですよね。デジタルというのは改ざんしやすいですし、情報漏洩やハッキングの被害にあいやすいですし、どうしても紙が必要だというお年寄りもまだいるわけですから、デジタルが苦手な人が生きづらい世の中になっていいんでしょうか。どんどんデジタル化するとこはデジタル化していいと思うんですけど、ハンコやサインなど選択肢も、やっぱり、残すべきだと思います」

9/25(金) 7:28 静岡朝日テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/757bcd3baf689a1755b73b30e0be2d0ba7672876

関連スレ
【デジタル】河野太郎行革大臣、ハンコ使用廃止を要求 「廃止できない場合は今月中に理由を」 ★10 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600917557/
0722不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:25:42.08ID:iPyKGGVJ0
>>628
そう言うことを認証のプロとして判子屋が提案すりゃ良いだよね。
バカの一つ覚えの様に判子掘ってるだけで生き残れる方がどうかしてる。
0723不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:25:47.11ID:3nMA47gZ0
はんこを持つ指の指紋を認証、
別人ならその指をちょん切るくらい作れるだろ?
後は押す回数を押印に反映させる
0724不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:25:48.55ID:oFR9Xg1x0
あーあ河野やっちまったな

これ以外は応援してたんだけどなぁ
強制的に全撤廃とかそういう無理を通すとひずみが生じるんだよなー

そっかそういう考え方なのね
0725不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:26:01.78ID:Set+NRnZ0
わかってるのはデジタル化されることにより
既存の非デジタルの価値が上がるということ
あとは頭のいい人考えてください
0726不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:26:31.66ID:dN6G72LP0
>>624
ナイス労咳
0727不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:26:36.04ID:4L6r98zN0
元号をやめて西暦に統一したら、なんとなくハンコもやめようかって空気になるんじゃないか?
0728不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:26:58.95ID:Njnoygh90
心配しなくてもAIは劇的に進化しないし
仕事も奪わない
悲しいかな土方やゴミ取りなどの3kすらなくならない
事務仕事もなくならない
0731不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:27:33.21ID:Kxsixf8D0
逆に今まで延命してただけと思った方がいい
もっと早く滅ぶべき制度だった
0732不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:27:39.52ID:3nMA47gZ0
>>723自己レス
はんこ自体にGPS、ICレコーダー/カメラ搭載とか
0733不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:27:52.36ID:07y7fJ7a0
>>721
ニートは引きこもりと違うから自分が金出さずに周囲が自分のためになにかしてくれるときは乗ってくれるだろ
0734不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:28:22.25ID:hHpP1AC50
現状でも印鑑登録してある印以外はそれほどの重みがないけど
印の方が楽程度のことでしょ
公印のように社長が変わろうが変わらないものもあるしな
そこら辺は明確に海外と文化の違いがあるというか
社長が変わったから大臣が変わったからって約束を反故にするような国とは
明確に文化が違う
0735不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:28:29.68ID:Set+NRnZ0
>>730
んじゃ地球いらないな
人類いらないな
0736不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:28:39.31ID:jhevPNBN0
契約書の印影から3Dプリンタを用いて、簡単に取引先の代表印を入手可能

https://www.cloudsign.jp/media/20180507-inkansyougou/

しかも平面照合よりもさらに慎重な確認は、「特段の事情がない限り」基本的には不要、と裁判所も述べている。つまり肉眼確認で法的にOKだから、3Dプリンタでの偽造を防ぐことは事実上非常に困難
0737不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:28:53.27ID:07y7fJ7a0
>>732
> >>723自己レス
> はんこ自体にGPS、ICレコーダー/カメラ搭載とか
ハンコ首からかけさせてハンコにGPSと住所氏名にしたらいいかもな。年寄りにとっては大事なものだから。
0739不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:29:57.95ID:zrxfkKto0
>>705
法的に問題ないから見送られてるんだろ

公正さに欠けてることと偽造を混同して感情的にわめくことになんの意味があるのか

事務は官僚の仕事、閣僚以外の議員は行政機関の人間じゃないんだから、公文書に対する決裁権限などあるわけもなく、あるのは監視的な役目。
それをじみんが果たしてないというなら、否定はしない
0740不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:30:33.99ID:07y7fJ7a0
>>738
> 一部のために非効率を続けると他が割食うから仕方ない
まあエネルギー産業とか別のとこでもそういうので開発や導入が遅れてるもの多いんだがな・・・
導入したら既得権益に影響がでるから動かないとか会社単位でも業界単位でもあるしな
0741不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:30:34.19ID:Tfn+ejDA0
無理やり従来のハンコの延長上で考えるとすると、そうだな
指紋認証しないと押せないハンコとか作るといいかも
ハンコを押したと同時に押した日時と人物がクラウド上のログに記録される
0742不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:30:36.78ID:TpqEqSYw0
>>1
そもそも今の時代にハンコなんて古すぎる
いちいち紙を介さないといけないし いい加減デジタル化しろよと思う
よくこんな面倒な文化がいつまでも続くなと驚かされる
0743不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:30:43.82ID:e0nu4Gyd0
>>735
お前はバカか
宇宙を解き明かす知的生命体が今のところ地球人類しか居ないんだから
地球人類が生き残るべきなのは当然

問題なのは人口が増えすぎて地球脱出のエネルギー確保が不安なことだ
0746不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:31:44.66ID:KqaTxYba0
>>519
中国が消えれば温暖化解消ですかね?
人口と温暖化は比例している
0747不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:31:49.54ID:eYWM7e+v0
既得権益を奪おうとする大臣を刺しもせずに諦めるような業界なら滅んだほうがいい
0748不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:31:57.85ID:3nMA47gZ0
はんこが所有者の許可無く所有者から100m離れたら自爆装置
0749不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:32:15.92ID:07y7fJ7a0
>>745
> >>727
> 多分目安箱にはハンコよりそれのほうが意見あると思うんだがな
廃止しないでもいいからどっちで書くか統一してほしいことはある。フォーマットでも西暦と年号混在とか見受けられるからねえ
0750不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:32:16.06ID:UXMV22wF0
× ハンコなくしたい

○ ハンコによる無駄なシステムをなくしたい
0751不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:32:28.05ID:hHpP1AC50
ハンコ無くすなら印鑑登録の代わりに自筆サインを自治体に登録するのかな
民間機関ではサインを登録するのあるけど
0753不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:32:42.86ID:e0nu4Gyd0
>>746
もちろんそれでいくらか解決する
だが今や中国様のほうがアメリカより上になったから
中国様だけが残ればよくなった
世界情勢は変わった
0754不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:32:44.73ID:/vYcUXJB0
>>1
結構よい上場企業に勤めてた知り合いは、
2年後、独立起業セミナーに通いまくって、
結局ハンコ屋を起業した。

仕事は簡単で、利益率ハンパないって言ってたわ。
条件は店の場所だって。
0755不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:33:01.25ID:9gU4DHeS0
>>711
それゼロになってないだけで結構な数消えてるし

それに新しい製品による駆逐なら問題ないだろう
これまでの製品も使えないわけじゃないんだから
お上の命令で突然ダメ、というのと話が違うよ
0756不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:33:19.61ID:fj4wNH8E0
日本人ならハンコと電柱とFAXは基本的に好きだからな
好きなものからは多少効率悪くても完全に離れる事は出来ない
0758不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:33:53.78ID:NvMOxY9u0
本物の職人だけが伝統工芸士として残れますよ。
書道の筆みたいなもん
0760不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:34:10.39ID:zrxfkKto0
>>724
そんくらい強引に舵切らないと延々とぐずぐずしてるからじゃね?

根回しと猶予期間もうけてたら後10年は今のまま
0761不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:34:15.47ID:vZfPWMXH0
なくなったらサイン地獄に文句言う展開しか見えないんだが
0762不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:34:19.48ID:mzs9fcvv0
印鑑登録だって別にはんこ屋が彫ったものでなきゃ駄目ってことはないんだから
印材だけ買ってきて自分で彫れば一点物だぞ
0763不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:34:21.35ID:UXMV22wF0
届出印が無いと間違いなく本人でも、メンドクサイ書類の作成とさらに捺印が必要な糞システム
0765不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:34:54.74ID:yW3RoPa50
>>9
シャチハタスタンプで培ったインクや印刷技術は他で転用出来るから大丈夫
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:35:05.16ID:Mv1CN9M10
時代に合わずに消えた文化なんて山ほどあんだから、
これで食べていけないとかどうでもいいんだよなぁ
名刺もウザいからスマホでデータ転送が普通になればいい
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:35:14.46ID:yomVgNsi0
>>747
神君家康公以来徳川宗家の聖地である静岡に対して無礼千万
日本の歴史の中心である駿府は特別な存在なんだがな
0768不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:35:24.34ID:KqaTxYba0
>>753
君の妄想だね
温暖化ガス垂れ流しまくりの中国は世界から排出量の制限をして貰わないとね
0769不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:36:01.28ID:hHpP1AC50
パスポートの更新の度に思うんだけど
自署欄に楷書で書かせるのって意味あるのかな
普通にサイン使わせろって思うんだけど
0770不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:36:19.70ID:3DxzLW8W0
>>226
こういう考えってのは何時代の人なんだろうか
紙でのやり取りだけしか想定出来ないって
0771不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:36:47.13ID:5kTTNXKs0
>>755
クオーツ腕時計で50年以上経ったが、
結局一定数アクセサリー需要として機械式残ってるからなあ。
0772不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:37:05.08ID:Xq5DyIDc0
チタンの印鑑もってるよ

機械式時計みたいに高級路線しかないと思うわ
街の時計屋がつぶれたようにこだわりのハンコ屋しか残らんと思う
0774不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:37:34.33ID:1VJdgUA10
じゃあプログラマーの言い分を判子屋が聞いてくれたことは一度でもあるか?
0776不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:37:40.65ID:u2k14i6Z0
いずれ叙勲されると思うが
そん時太郎ちゃんの褒状には国璽無しねw
0777不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:38:38.48ID:hHpP1AC50
>>226
確かに現状では公印を押すのは社長じゃなくて総務のお姉ちゃんだし
それを全部社長自らサインするとしたら大企業じゃ無理だな
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:38:42.50ID:yomVgNsi0
>>770
文書主義、ハンコ主義は古代律令制以来の官僚の伝統であり思想そのものなんだがな
日本の根幹である官僚の主義は絶対であり万古不易の至高の思想だよ
0780不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:39:26.71ID:6Aq6H1w70
俺は町の写真屋だけど、デジタル化でめちゃめちゃ仕事減ったよ。
でもなんとか変化しながら続けてられる。
今後はありとあらゆる業界で同じ事が起きると思う。
銀行とか出版の斜陽なんて正に同類のものだよね。
0781不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:40:22.46ID:vZfPWMXH0
>>770
海外でも機密性高い物なんかはデジタルやめようって話もあるんだけどね
ロシアじゃタイプライター復活させてるし
0782不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:40:30.54ID:wUq1iVei0
ハンコなんて化石文化やっているのは日本だけ。
あと元号。
それから人名漢字。
何やってんだ、三流国w
0783不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:40:35.18ID:OPdXGezU0
判子は一例
今後アナログなものはどんどんデータ化していくべき
でなければいつまでたっても効率化は進まないし縦割り行政だって解消しない
0784不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:40:37.31ID:4J+dRcpr0
近くのハンコ屋3dプリンターみたいなので作ってるけどハンコ文化なくなってもやってけそうな店長ではある
この前は奥さんが食品衛生の資格?みたいの取ってタピオカ売ってたし
0788不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:41:14.43ID:yomVgNsi0
お上は上座
文書主義
ハンコ主義
この三点セットで日本の官僚制は成り立っている
現代の武士階級である役人舐めんな
0789不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:41:40.78ID:hHpP1AC50
詐欺とか不正使用や改竄が増える方向で無ければどっちでもいいけど
今の日本のセキュリティレベルじゃ増えるだろうな
0791不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:42:42.51ID:yomVgNsi0
>>778
現代の科挙である国家公務員試験を突破した事が官僚がエリートである証
0792不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:42:59.65ID:3DxzLW8W0
>>778
ハンコや紙を歴史上から消そうとは思ってないよ
勿論残していいと思うんだが、その為にセキュリティ甘いまま放置ってのは間違ってるよね
あとそういう考えの人が電子化の阻害になってるなら問題だな
0793不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:43:03.68ID:qzhvkkEg0
それなりに移行する時間はあった
10年くらい前からハンコ廃止の機運はあったからな
後は誰が言い出すかだけの話だった
いつまでも生糸、石炭では食べていけなかったのと一緒
アキラメロン
0794不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:43:08.98ID:zcvuf5+N0
仮にハンコを廃止しても公務員だけがハンコを買うわけじゃないから
すぐに食べていけなくなることはないだろうが
時代の流れで食べていけなくる仕事は過去にいくつもあった
0796不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:43:31.64ID:KGum80s+0
>>1
今の仕事で食えないなら業種転換するか廃業してハロワに行け
お前らの食い扶持のために国家全体が旧時代の慣習に付き合わされる理由はない
0797不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:43:47.45ID:EIJKgJyY0
番傘屋って今は無い。みんな洋傘に変わった。
氷屋と炭屋も無くなった。
0798不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:44:14.43ID:qh0F4cm80
韓国 「レジ袋を廃止ニダ」

進次郎 「日本もそうします」

韓国  「ハンコを廃止ニダ」

河野  「日本もそうします」

しょせん韓国のマネ
0799不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:44:28.32ID:b3qUgP7j0
>>762
自分で作った物を登録してる人はそれなりにいる
・大きさが規定内(8mm以上25mm以下)
・容易に腐ったりなど経年変化しない(芋判不可)
・容易に伸び縮みしない(ゴム判やシャチハタ不可)
ならOK
アルミの角材をハンドルーターで削って作った奴を知ってるよ
(朱肉のノリが悪くて後悔してたけど)
0800名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:44:31.64ID:FphUcWfL0
うるせえ!利権の糞が!名刺も廃止しろや!あれも利権だ!!
0801不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:45:00.24ID:vZfPWMXH0
>>797
氷屋はあるだろ
0802不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:45:04.32ID:XCVMJuCOO
黒川検事長定年延長手続きは口頭決裁でやった
ハンコも文書もいらなかったというの?
辞任したのでもう説明はしません?
0803不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:45:12.71ID:ldVS3COC0
2020年になってやっと
河野が無くすと言ってから
今更食べていけないって
今までどうやって生き残るか
何も考えていませんでしたということ?
0804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:45:27.21ID:eNkJj/eY0
しがみつきは死あるのみ
0805不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:45:38.87ID:i3APnzWr0
文化としては残ってもいずれは淘汰されるものだわな
これも時代だ
0806不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:45:52.30ID:tmKrlb1h0
日本経済の足を引っ張ってきた奴らがまだ言うかって感じだな

文化守りたきゃ守りたい人が勝手にすりゃいい
0807不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:46:09.96ID:i4n0Cgk80
ハンコ業者のためにハンコを使い続けるというのは間違ってるでしょ
0808不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:47:03.11ID:yomVgNsi0
>>796
駿府城下の住民は大御所様から特別の庇護を受けてたんだけどね
大御所様知ってる、神君徳川家康公だよ
東京を作った神ね
0810不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:47:26.83ID:VBAMP8Zk0
引っ越し先で地方銀行のカードが磁気不良で使えなくなった。地方銀行だったから引っ越し先にATMもなくて通帳も使えずお金引き出せなくて大変困ったことになった。しかも登録していた印鑑を紛失してた。ダメ元で銀行に連絡したら、登録してない印鑑でも処理してくれて新しいカードを送ってくれた。印鑑証明ってなんだろうとも思いつつも大感謝。今は反省してソニー銀行使ってる。
0811不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:47:27.42ID:qh0F4cm80
サインは手がつかれる ハンコのほうが楽
0812不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:47:43.38ID:Ck9KHatm0
サインよりハンコのが楽じゃん
0814不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:48:14.09ID:L1v05v4y0
これからは職人手彫りのQRコード
0815不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:48:26.60ID:Xq5DyIDc0
しかしこういう事はドブ板選挙してる議員には言えん事だなあ

どぶ板やってりゃ地元のハンコ屋の顔が浮かんで無くせとは言えんよw

坊ちゃん議員にも良い点があったか
0816不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:48:44.28ID:3DxzLW8W0
>>781
それ誤解してるんじゃね?
100%デジタルだとこれもまたセキュリティとしては甘いのも事実
本人認証やるのであれば物理的な何かは必要不可欠にはなると思う
2段階認証で問題ないって事だよ
0817不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:49:17.59ID:GESysWNm0
オヤジは韓国に土下座し息子は日本文化を壊す
まさに反日親子だな
0818不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:50:27.46ID:RXp0u0y40
はんこを残すんではなく、ワークフローをはんこ無しに変革しようよ
0819不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:51:46.68ID:7kN2zfwq0
>>12 いくら韓国愛が強いからって、脈略なさすぎだろ
大丈夫かよ?
0820不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:51:47.66ID:3nMA47gZ0
しかし公務員の給料は上がるばかりで素晴らしいね
0821不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:52:05.25ID:85fJKrXB0
実印は残しても良いと思うが
三文判が必要となる無駄な事務的な紙の書類が多い
ここらは全部ディジタル署名にして欲しい
サーバーに置いておけばスタンプラリー中の所在不明も無くなるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況