X



「国語が乱れている」感じる人が減少 文化庁の世論調査 ★2 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/09/25(金) 22:34:31.32ID:tl84XI0G9
 「国語が乱れている」と感じる人が10年前と比べて減り、「乱れていない」と感じる人は増えている――。文化庁が25日に発表した2019年度の「国語に関する世論調査」で、日本人の国語の乱れに対する意識の変化が明らかになった。専門家はSNSなどの普及で文章を発信する機会が増え、本来の用法とは異なる言葉づかいでも寛容に受け止める傾向が強まったとの見方を示している。

 調査は今年2〜3月、16歳以上の男女1994人が答えた。「ふだんの生活の中で接している言葉から考えて、今の国語は乱れていると思いますか。それとも、乱れていないと思いますか」との質問に、「非常に乱れていると思う」と「ある程度乱れていると思う」を選んだ人は計66・1%。どのような点で乱れているのかを複数回答で聞くと、「敬語の使い方」と「若者言葉」がそれぞれ6割を超え、「新語・流行語の多用」「挨拶(あいさつ)言葉」がそれぞれ3割を超えている。

 一方、「余り乱れていないと思う」と「全く乱れていないと思う」を選んだ人は計30・2%。その理由は39%が「言葉は時代によって変わるものだと思うから」、29・9%が「多少の乱れがあっても、根本的には変わっていないと思うから」を選んでいた。

 文化庁は1995年度から毎年、国語に関する世論調査を実施。この質問は99年度調査から5度聞いており、「乱れている」は99年度から約20ポイント減り、「乱れていない」も約20ポイント増えた。同庁国語課は「スマートフォンやSNSの普及で市民がくだけた表現で文章を発信し、多様な表現に触れやすくなった。辞書などで本来の使い方とされる言葉と違うと思っても乱れとはとらえず、寛容に受け止める人が増えつつあるのでは」とみる。

 コラムニストの小田嶋隆さんは…(以下有料版で,残り319文字)

朝日新聞 2020年9月25日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9T5GYFN9KUCVL00S.html?iref=comtop_8_04
★1 2020/09/25(金) 20:07:15.07
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601032035/
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:35:20.72ID:VNB3qMs50
あらたしい日本語です
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:35:29.54ID:Z6AKpVZm0
×独壇場(どくだんじょう) ○独擅場(どくせんじょう)
土偏じゃない、手偏です。
さかんに独壇場と言うマスゴミ、いい加減にしろ!
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:35:42.63ID:SNvm1bSP0
>>70
それってソースある?
昔から探してるけど見付からないんだよね
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:35:51.98ID:ekJHU00e0
>>134
フィックス=確定、マター=問題、エビデンス=確証、コンセンサス=合意(事項)、
シナジー(効果)=相互作用による相乗効果
ジャストアイデアはよく分からんな。
英語で使うのか?

エビデンスとか、英語(evidence)って、限られた状況でしか、
使われないんだよな。
より一般的なproofの方が、よく使われる。
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:37:25.29ID:SNvm1bSP0
>>152
ヤバいもマジも江戸の頃からあるんだよね
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:37:35.66ID:PKQRa2Dn0
味が美味しいとか、○○が売ってるとか、
ゾクゾクする((((;゚Д゚))))
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:38:43.49ID:c9cnxU9B0
金田一先生が言葉は生き物つってんのを聞いてから、国語の乱れとか
そんな些末で無意味な事に興味が無くなった。
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:41:20.28ID:ShEoao+R0
>>145
間違いなんて俺は言ってないんだけどな。

例えばものをぐちゃぐちゃに置こうが
直角平行に置こうが自由だけど
第三者がどう思うかだよね。
気にするなら気にすればいいし。
何も思わなきゃそれでいいんじゃないの。
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:41:26.22ID:f3B7GB/L0
>>193
魚が売ってた。って聞いて、じわじわと笑いが込み上げてきた経験がある。
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:41:35.49ID:c9cnxU9B0
ら抜き言葉とか、日常で指摘してるんか?w
変態やな。嫌いや無いけどw
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:41:52.33ID:3vt0zoct0
性癖は受け入れられないなぁ
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:42:10.38ID:WOLSkjWR0
こういうところだよな、日本がいまいち伸び悩むのは
好きに書けばいい
自由な表現と発想を萎縮させるような公言はすべきではない
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:42:51.85ID:f3B7GB/L0
>>196
うん。そういうことです。やはりあなたは視野が広い。ありがとう。
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:43:20.96ID:DpMh1veR0
「ことが」を「のが」に変える最近の表現法はあんまり好きではない
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:43:30.76ID:Wb3UOpkl0
最近やっと「お箸は大丈夫ですか」を聞かなくなって
ホッとしていた所に「享年○歳」が出て来て
まぁ次々とアレンジしたがるねぇと辟易してる
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:43:39.01ID:8isnJOL00
ら抜きは方言だよ
たべられない
たべれない

食べれんけんねえ
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:43:43.06ID:1rCJG4/G0
一時期よりはマシになったけど「全然」の使い方が変な奴が多すぎ
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:45:02.26ID:6lKx04oK0
生まれたと同時に英語教育した方がいいよ
日本語とかいう辺境の島国でしか使えない民族言語は教えなくていい
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:45:08.70ID:SNvm1bSP0
>>205
もともと否定に限定するものではないし
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:45:40.43ID:f3B7GB/L0
>>205
「呼応」の関係が崩された初の言葉な気がするな。
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:45:51.38ID:u4GvixCv0
>>205
もともと「全然」にはあとに否定形が続かなければならないという規則はない。
「全然」+肯定形の文例は過去にも普通にあった。
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:46:28.80ID:I46UqY/y0
雑学系で自分も間違い多いって分かって人の間違い指摘する気も起きんくなったんだろ
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:47:33.06ID:VNB3qMs50
>>190
ジャストアイデア=思いつき
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:47:47.76ID:kChbH9SQ0
>>70
ソークラテースは若い頃から有名人だったという話は聞かんな
若者につまらん理屈を吹き込んで口答えすることを教えたと文句言われたってのなら知ってるが
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:47:54.08ID:Ng7KRo4U0
「弱冠」は本来20歳を表現する言葉
これ以外の年齢を当てはめるのは不適当
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:51:28.29ID:n9VPWZal0
忖度が一時期ブームになったことに違和を覚えたな
書籍ではごく一般的に使われていた単語で
とりわけ人目を惹くようなものではなかったはず
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:51:28.60ID:SNvm1bSP0
>>125
OK の語源は all correct って聞いたけど違うのかな?
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:51:51.99ID:LosEKtAE0
かんたんなにほんご
というマスメディアが広げている白痴文をなんとかしろ
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:52:42.61ID:aliQEH9q0
昨今はおこっこがラノベを良く拝見するので割りと増しになりますた
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:53:09.58ID:lbjt0xBA0
乱れてるっていうか

病的に丁寧語やら謙譲語を使うよね 

いったい何をそんな怖がっているの?
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:53:40.24ID:EcesyUbs0
手紙には時候の挨拶が必要ということだけど、
ここまで環境がおかしいと時候の挨拶って無意味だと思うんだが、どう?
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:54:10.88ID:uXND6I4e0
常に変化していくのはしょうがない、と
流行語には寛容になれるんだけど
そのまま持ってきたカタカナ英語が文中に多すぎて
もうじゃあ英語でいいのでは?と思うことは増えた
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:54:38.16ID:/mzHhGTt0
あと、むやみに変換するやつ
有難う御座います
普通にありがとうございますでいいんだよ。
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:54:52.96ID:SNvm1bSP0
>>220
普通の人は気にしないけどクレーマーがいるからリスク回避するよね
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:55:55.91ID:VoQ2exsL0
雑煮を(食べる)
桶を(作る)
弁当を(食べる)
括弧内を正しい動詞に直しなさい。
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:56:05.96ID:sFdJ1XjZ0
5chに多いけど、「〜だわ。」と書くところを「〜だは。」って書く奴キモイわ
日本語間違ってることに気付いてないんだろうか
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:56:18.91ID:aliQEH9q0
>>222
その画面にタイトルやら色々出てるだろ
巻物の紙に書いたおしゃれな文はどうなるか考えろ
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:56:48.13ID:CU39g5Qa0
>>109
×思いました
○思いました。
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:56:50.56ID:HMz79ccJ0
最近の人達は「いくらですか?」と聞かずに「何円ですか?」と聞いてくる
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:57:09.51ID:RH+p3pGu0
>>229
それがネタか素で間違ってるか分からないところが
文章によるコミュニケーションの弱点だは
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:57:16.98ID:6aPf2GMx0
一昔前のオタク界隈だと文学的中二病を患った奴らがそこそこいて、古めかしい言い回しやあまり漢字表記しないものを漢字で表してもかなりの確率で伝わったのに
今はオタク界隈でも伝わらない事が多いと思う
理解してない知ってるけど文章で上手く使えない層からまるで知らない層に移行してる印象
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:58:22.21ID:gsG8a86F0
乱れてるとか言ってる奴は平安時代の言葉でも使ってろよ
いやもっと前の猿の鳴き声だな。それが一番由緒ただしい
一番最初の正しいコミュニケーション言語だったわけだからな
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:58:58.47ID:iDu4gZp30
国語の乱れ「募りましたが募集はしていません」
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:59:04.72ID:ivzICLy20
乱れ過ぎて分からなくなってきてるんだわ。
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:59:15.10ID:0BpTyCLj0
コミニュケーションさえできれば良いが
会話が成り立たないと無理
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:00:46.57ID:cOCtvSXy0
「〜だったり〜だったり」っていうの連発する人多いけど

ダサいからやめたほうがいい

なんか人間がチンケな感じするぞ
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:00:58.76ID:kJl7FFt50
話し言葉に関しては、
言葉遊び的面白さの面もあるから
まだ流せるが、こことかで思うのは
文脈が読めない馬鹿が多いと思う。
外国人かもしれんけど。
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:02:06.87ID:kJl7FFt50
ただし
よろしかっ「た」でしょうか?だけは
いつでもイライラします。
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:02:56.40ID:pATI3d460
正解すら分からなくなった末期状態だからだよ。そういう人はたいていてにをはが滅茶苦茶で、簡単なビジネスメールですら作れない。
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:05:38.16ID:4Y1a23M40
口語文至上主義と
わかりやすさ原理主義が猛威を振るった結果
情報の流動食化が進んだ
辞書を引きながら
わからない文章に立ち向かう経験をする人が
本当に少なくなってる
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:07:45.01ID:JUul4KZm0
国語が乱れてるじゃないだろ。
この場合、国語は所有されてる(使用されてる)側なので、
「国語の乱れ」もしくは「国語力の乱れがある」でなくてはいけない。
国語を主語にして書いていいのは小説の場合だ。
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:08:00.70ID:4Y1a23M40
YouTubeの動画のテロップを見ても
誤字脱字だらけだもんな
打ち間違いじゃなくてマジで理解できてないパターンが多そう
0259◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2020/09/26(土) 00:09:37.83ID:veErFO250
何時代の国語が正しいかなんて一概には言えないわけで、
明治時代に成立した標準語がずっと続くわけでもない、何でもメールで済ませ
手紙を書かなくなり改まった文章を書く機会もどんどん減った、話し言葉は時代に移ろい
1000年後の日本人は現代人には理解できない極限に省略した奇妙な日本語を話している可能性が高い
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:10:06.56ID:7c3B1j/d0
>>1
一番乱れてたマスコミの力が弱まったから?
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:10:19.17ID:+kAtodcx0
空爆は馴染めないな
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:10:44.64ID:+jzbvzo80
強調するとき、「〜すぎ」を多用する奴はウマシカに多い
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:10:51.38ID:cOCtvSXy0
>>247

言ってるのか?w やめといたほうがいいぞ

世の中に必死で迎合して、真人間気取って生きてます!っての丸出しだぞ

そういうこと言ってる人たちをよくよく観察してごらん
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:11:16.02ID:FwAGJVC70
「なので」を接続詞として使うやつが多過ぎるんだよ
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:13:01.48ID:RyWszAVf0
折口信夫

おり「く」ち しのぶ
  


知らなかった
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:13:17.32ID:UUHEetv50
四国やが、おあいそは滅茶苦茶普通に使われてるし
誤用とか言われても今更知らんがなと思う
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:14:34.82ID:wPg7KBoo0
>>264
すごい〜、なんて新卒教師まで言う
一度も言ったことないと思う、凄くと

凄く〜だって濫用は変だけど
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:15:26.92ID:7IPSLu770
俺は、言葉は通じればいい派だが
それだけに
論理の矛盾や、どう解釈していいか困るような表現には敏感だな
三浦瑠偉とか、最近見かけないなw
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:17:14.26ID:cBhiy4fs0
「◯◯したい(していきたい)と思います」
をやたら多用するYoutuberやキャスターが多過ぎる
「◯◯します」「◯◯していきます」と言えば十分
0275◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2020/09/26(土) 00:18:08.58ID:veErFO250
転じて元の意味とは全く変わってしまった言葉はいくらでもあるし、
言葉は使いやすい様に変化していくから仕方がない
あと、ネットが縦書きではないことが日本語の劣化?の大きな一因と思う
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:18:32.36ID:/CfEFR/30
バカなジジイが死んだだけ
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:18:34.17ID:GxQY91bC0
>>271
例えば「遠く離れている」も「遠い離れている」というようになれば話は別だが、
「凄く」だけが変えられてるのが気持ち悪いんだよね
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:18:54.14ID:+lS3aBDx0
日本語ってめちゃくちゃ文脈依存なのに
ネットの匿名文字コミュニケーションには
その文脈が基本的に存在しないので
言葉が通じると思うのは間違ってる説
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:18:59.11ID:nlQi1VvM0
言語は生き物
時代と共に変化して当たり前
多様化を受け入れられない堅物世代は死に行くだけ
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:20:11.41ID:A2fWkP080
国語は大事かもしれないが
英語を皆が話せるようになればBETTER
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:21:22.54ID:aIczDHRj0
テレビに出てる70代の大学教授とか弁護士の語尾が常に上がる時代だもの
30年前は軽薄な女子高生しかやらないと言われていた
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:21:44.56ID:QpvyXuYx0
活字の時代はいわば検閲済みの言葉が流通していたから一応の規範があったと言えるけれど、
インターネットの時代になってからは誰の言葉も同じように流れているだけだから、
この時代に育った人たちは何が正しいのかわからなくなっているのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況