X



【佐賀】「よみがえる邪馬台国」展、「豊前の国」に焦点 「九州と畿内との違いを、出土した遺物を見て比較してほしい」 ★3 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/09/25(金) 23:28:03.57ID:iUksajEE9
北部九州と近畿地方の、弥生時代から古墳時代前期の遺跡や遺物などを紹介する企画展が、佐賀県の吉野ヶ里歴史公園で開かれています。

この企画展「よみがえる邪馬台国」は、佐賀県教育委員会などが毎年開いていて、邪馬台国があったと考えられている九州と近畿の出土品を展示しています。

ことしは、現在の北九州市から大分県北部にあった「豊前の国」に焦点をあて、大分県宇佐市のほか、吉野ヶ里遺跡や兵庫県内の複数の遺跡から出土した土器や青銅器など、およそ400点が展示されています。

このうち、大分県宇佐市の赤塚古墳から出土した「三角縁三神三獣鏡」は、直径およそ22センチの大型の銅鏡で、6体の神獣が描かれ、中国から卑弥呼に贈られたという説もあります。

また、大分県宇佐市の切寄遺跡から出土した「中広銅矛」は、祭祀に使われた大型の矛です。

佐賀県内の遺跡から同じ形の鋳型が出土していることから、佐賀をはじめとする北部九州で生産され、その後、宇佐に伝わったことがうかがえるということです。

吉野ヶ里公園管理センターの小林昭彦歴史専門員は、「企画展を通じて、吉野ヶ里遺跡と豊前の国との関係性を見直してほしい。邪馬台国があった場所として考えられている九州と畿内との違いを、出土した遺物を見て比較してほしい」と話していました。

この企画展は、吉野ヶ里歴史公園の「弥生くらし館」で、11月8日まで開かれています。

09月23日 12時34分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20200923/5080007088.html

★1:2020/09/23(水) 14:12:50.82
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600959706/
0002不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:28:38.48ID:Y8WXo9Jx0
>>1


> 大分県宇佐市の赤塚古墳から出土した「三角縁三神三獣鏡」は

> 直径およそ22センチの大型の銅鏡で、6体の神獣が描かれ

> 中国から“卑弥呼”に贈られたという説もあります。


> また、大分県宇佐市の切寄遺跡から出土した「中広銅矛」は

> 祭祀に使われた大型の矛です。

【NHK佐賀放送局『よみがえる邪馬台国』展】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20200923/5080007088.html


 「宇佐神宮」の主神、“比売大神”こそが卑弥呼で

  神宮の立つ亀山が卑弥呼の墓だね

.
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:31:51.24ID:6379t6eU0
俺の仮説



カササギは外来種だが佐賀には留鳥としている

カササギは 一定の地域で留まる習性がある

魏志倭人伝には「其の地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲 無し。」とある

なぜ、「鳥」ではなく「鵲」(カササギ)が倭国には居ないとあえて記したのか

魏が後に、倭国へ「鵲」を贈っていたと仮説するならば

生物学的なDNAの解析によって、鵲のルーツを特定できるのではないか

銅鏡などの錆びついた物証だけではなく

鵲が現在まで生き継いだ魏の使者ならば

邪馬台国の生きた物証としてロマンがある
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:33:02.68ID:Ya4ix65U0
免田式土器と呼ばれる弥生土器のグループがある
免田式土器は卑弥呼の時代に作られた土器で、古墳時代に入ると消滅する
その分布から、邪馬台国の南にあったという狗奴国の土器と考えられている

https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22178
> 1.免田式土器とは何か
> この免田式土器は、弥生時代の後期後半頃に盛んに作られたようです。3世紀、「魏志倭人伝」の中に
> 邪馬台国や女王卑弥呼のことが述べられている時代とほぼ同じ頃と考えてもよいでしょう。

https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg
分布の中心は熊本平野南部と球磨地方(人吉盆地)、そして阿蘇
熊本でも菊池川より北にはごくわずかしか分布せずこれは交易などによるものと考えられる
0007不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:34:06.96ID:Ya4ix65U0
免田式土器の分布から邪馬台国の南にあったとされる狗奴国の版図がおおよそ割り出される

https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg

邪馬台国はこの北側なので、魏の使者が上陸した玄界灘から熊本の菊池川以北までが
共立国を含めた女王の勢力圏となる
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:34:30.88ID:Ya4ix65U0
日本史板での結論

383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな

309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg


当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:36:26.45ID:f41iTQBp0
執拗に同じ長文コピペは貼らなくていいよ
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:36:37.04ID:Crv+2zT/0
邪馬台国かどうかは別として豊前国の領域は
たしかに昔から何かがあってもおかしくない地形条件だというのは
行って見てみるとよくわかる。

宇佐のあたりとかは特にそう思う。
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:37:04.22ID:Y8WXo9Jx0
>>1
>>2


やっぱり、「邪馬台国」は“宇佐神宮”だろう・・・


 (1)卑弥呼=比売大神=天照大神

 (2)宇佐神宮の亀山が卑弥呼の墓 宇佐神宮本殿

 (3)謎の石棺の目撃証言

 (4)奴婢百余人の徇葬と百体神社

http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/yamataikoku.pdf

.
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:39:41.32ID:wZG8+41F0
>>6
これは肥後南部の雄、好古都国のものでしょうね。
おそらくは球磨川流域、その本拠は現八代市でしょうか
伊都国と並ぶ勢力を誇った「都」の字を持つ国家の遺したものでしょう。
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:40:07.59ID:2C3CvaWP0
×邪馬台
○邪馬壹
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:40:16.50ID:Ub//rQSD0
もはや誰も畿内なんて思ってないよね
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:41:24.06ID:AKECrT/v0
>>7
やっぱり狗奴国は熊本だよな
その北が邪馬台国なら筑紫平野だろう
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:41:24.69ID:3RDpgv630
隋書を読みたまえ
「邪靡堆」には「常に火を吹く阿蘇山がある」と書いてある
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:42:22.74ID:vqJYTZRh0
吉野ヶ里かあ。
近いなあ。
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:43:21.22ID:wZG8+41F0
記紀に出現する興台ムスヒの命は
この八代海沿岸から球磨川流域を支配した好古都国の王でしょう。
好ましく古い都などという良字があてられたのはこの国家が大陸からの渡来人によるものであったからでしょうね。
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:44:01.57ID:c1r/pEAt0
クソジャップなんて渡来人に文明のおこぼれを恵んでもらっていたおもらいさん、コジキだろw
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:45:05.34ID:zmJeL56W0
やっぱ政治と野球と宗教と邪馬台の話は荒れるんだな
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:46:47.76ID:sKkv+FJT0
>>6以降

狗奴国が邪馬台国の南などとは書かれていない
女王国(倭)の南

ごまかしの論法は止めなさい
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:47:37.22ID:Ct9LRiVi0
>>19
好古都国はハカタ国だって説もあるけどどうだろう
好=ハオ
古=コ
都=トorツ
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:47:50.34ID:pS11aSiz0
卑弥呼の時代、朝鮮半島にもちょっかいを出している
倭国が侵略傾向の強い国だとしたら、免田式土器の分布だけで境界を判断するのは難しい
狗古智卑狗も菊池との関係はもちろんありそうだけど、人間なのだから移動できる
記紀でも移動を強要された国津神がいる
0026不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:50:11.94ID:0dvVJeJ60
卑弥呼は子どもの頃から霊感が強い子で奉られて邪馬台国の女王になったって昔本で読んだ
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:52:14.99ID:0ndnE7XH0
もうおなかいっぱいww
どこでもいいわw
0028不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:53:12.19ID:Z6AKpVZm0
>>7
狗奴国の男王の下の長官? 狗古智卑狗クコチヒコ
クコチって菊池川の菊池か。なるほど。
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:53:28.85ID:ZGwB5+2M0
邪馬台国と書いて当時の中国語発音ではジャマタイ国と読むんだよね。
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:54:25.45ID:MxkyQ9+w0
21国は傍ら国で狗奴国を足して30国、女王国の南は卑弥呼の都とするとこの南、河内、官は河内彦。前方後円墳は計算されていて倭人では企画できない、五斗米道の分裂教団がやって来て 畿内を中心に中国で国を造ったように布教した。中国人国家の誕生。
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:55:31.23ID:Z6AKpVZm0
>>29
ヤもジャも同じ。違いはない。
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:55:49.88ID:pU7p5ENV0
>>9
今はこれが有力なのか
思ったより南寄りだな
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:57:56.99ID:z0JdnHJW0
九州と畿内
古くから交易が発達し、技術力も経済力もあったのは誰がどう考えても、九州だ

しかし

古くから交易が発達し、技術力も経済力もあったほうが邪馬台国

とは限らない
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:01:28.50ID:y4JCPsX+0
>>29
魏志倭人伝の他の固有名詞見ても、当時の中国語の発音なんかそんな気にする必要無いよ。
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:01:46.79ID:+qN43HVn0
その後倭五王は東征毛人55ヵ国、西服衆夷66、倭人国ながら毛人蝦夷と言う、外国人の証拠。
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:03:04.28ID:wSJyS1An0
>>32
>>9は日本史板でもほぼ皆納得してたやつだからな
免田式土器だけじゃなく、海人の宝である貝輪や弥生時代の鉄工房の分布とも一致するあたりがニクいね


308:名無しさん 2019/09/07(土) 07:29:57.35 ID:nfEZxMc70
伊都国が海人の国であったことを考えると、邪馬台国の場所も見えてくる
海人の高位の者が身につけたとされるゴホウラ貝輪の分布が有明海東岸に集中しているのだ
http://ac.jpn.org/kuroshio/hitomono/f012.gif

また、弥生時代の鉄鍛冶工房もまたこのあたりに集中している
http://inoues.net/club6/tetu2.jpg

有明海の東海岸、すなわち筑後国山門郡が邪馬台国の中心だろう
製鉄関係はもう少し南まで続いているので、>>86の図のとおり山鹿市あたりまで邪馬台国の範疇と見る
狗奴国との国境は菊池川だろう

鉄鍛冶工房の分布は貝輪の分布とほぼ完全に一致しており、鉄加工の技術は半島からの鉄材料とともに海人が各地に進出した際に広めたもの
0037ドクターEX
垢版 |
2020/09/26(土) 00:03:14.99ID:d03vrhUW0
豊前に行く途中には耶馬溪がある。
昔からの地域名だ。
邪馬壹の渓谷だとすると大分説はあり得る。
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:03:35.77ID:sF2mxU9o0
九州と畿内
古くから交易が発達し、技術力も経済力もあったのは誰がどう考えても、九州だ

しかし

古くから交易が発達し、技術力も経済力もあったほうが邪馬台国

とは限らない

240年に邪馬台国が魏の皇帝に献じたのは、【たったの】生口10人、班布二匹二丈
266年に遣使を西晋(265年 - 316年)に派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹

永初元年(107年)に生口160人を献じた「漢委奴国王」にくらべて「親魏倭王」は【圧倒的に弱小国であり礼儀知らずの田舎者】
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:06:06.48ID:RxnsJNYz0
>>37
昔からの「昔」が新しすぎひん?
頼山陽がそのあたりで読んだ漢詩が名前の由来だろ?
江戸時代ついた名前を根拠に邪馬台国主張するとか、さすがに無理が・・
0041不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:06:50.77ID:J5aEGbds0
>>29
ヤマトの発音を漢字に移したもの
日本人が発音した音を中国語の文字で記した
どうしても近似値的なものになると思う

ただタイという発音はありえない
それは日本語の特徴である二重母音を忌避する原則に反しているから
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:07:18.96ID:sF2mxU9o0
つまり邪馬台国は

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り150年間以上倭国王だった大都会の古代九州

の後継ではあり得ない
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:08:11.36ID:sF2mxU9o0
九州と畿内
古くから交易が発達し、技術力も経済力もあったのは誰がどう考えても、九州だ

しかし

古くから交易が発達し、技術力も経済力もあったほうが邪馬台国

とは限らない

240年に邪馬台国が魏の皇帝に献じたのは、【たったの】生口10人、班布二匹二丈
266年に遣使を西晋(265年 - 316年)に派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹

永初元年(107年)に生口160人を献じた「漢委奴国王」にくらべて「親魏倭王」は【圧倒的に弱小国であり礼儀知らずの田舎者】

邪馬台国は

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り150年間以上倭国王だった大都会の古代九州

の後継ではあり得ない
0044不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:09:28.64ID:uTFFUrJ00
はいはい認めますよ
正直どこでもいいし
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:09:50.16ID:+qN43HVn0
日出ずるとこの天子、とは扶桑の天子と言うこと。天照とは何の関係もない、誤解
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:12:15.59ID:sF2mxU9o0
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り150年間以上倭国王だった大都会の古代九州

・・・の後継の九州邪馬台国が

240年に魏の皇帝に献じたのは、【たったの】生口10人、班布二匹二丈
266年に遣使を西晋(265年 - 316年)に派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹

とかあり得ないだろ
0047不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:13:16.90ID:EW6/b48Z0
吉野ケ里遺跡、数年前の冬に行ったけど、広いのにほとんど人がいなくてガラガラだったよ。
コロナの今はさらにガラガラになってるんだろうな
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:14:35.92ID:sF2mxU9o0
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り150年間以上倭国王だった大都会の古代九州は

永初元年(107年)に生口160人を献じてるっつーのに

その後継の九州邪馬台国が

240年に魏の皇帝に献じたのは、【たったの】生口10人、班布二匹二丈
266年に遣使を西晋(265年 - 316年)に派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹

とかあり得ないだろ
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:15:54.52ID:tg0WBAjz0
そもそも邪馬台国なんて存在したの?
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:18:15.04ID:sF2mxU9o0
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り150年間以上倭国王だった大都会の古代九州は
永初元年(107年)に生口160人を献じるほどの超大国だが


その後継の【奈良の】邪馬台国は

240年に魏の皇帝に献じたのは、【たったの】生口10人、班布二匹二丈
266年に遣使を西晋(265年 - 316年)に派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹

と、弱小の田舎者丸出し

でツジツマが合うんだよ
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:19:25.11ID:gHAiCb1L0
>>22
女王国 ≠ 倭
女王国は、邪馬台の都のクニのことだったり、
邪馬台国の領域のことだったり、意味が二つ混在して書かれてる。
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:20:35.17ID:EW6/b48Z0
仮に九州であることが証明されたとして、それで今の世の中に何か影響があるのかい?
どうでもよくないか
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:22:09.26ID:k92fOiNj0
>畿内説の何が馬鹿丸出しって

「畿内説」って言葉自体がもうアホの極み

肥筑に広がる平野と奈良盆地じゃあ
もう異次元レベルに話が違ってくる
(この意味が分からないようなやつは
このスレにいても意味がない)

そんな物を一緒くたにしたのが畿内説

邪馬台国ブームも
もう半世紀ぐらい前だが
未だに畿内説は畿内説

畿内だったらどこでもいい説
九州はイヤだったらイヤだ説

の域を出ない
与太の集合体、寄り合い世帯
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:24:11.04ID:N64y+0NB0
実在する天皇までの300余年の説明がつかないのは、邪馬台国は国ではなく、邪馬台温泉郷だったからって説は面白いと思うよ。

卑弥呼は温泉花魁で、あまりの美貌に中国の使いが魏志倭人伝に書いちゃったんだろ?

邪馬台国という国のようなものが機能していたら空白の300余年はないだろ?
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:27:50.82ID:J5aEGbds0
>>51
女王国は倭国を指す
魏志倭人伝は倭国を訪問した記録
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:28:01.14ID:LoKJKWmR0
>>3
ロシア人が始めに侵略した土地
0060不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:29:55.26ID:uFYLxzOh0
>>43
逆だ
漢から倭国の王として認められた実績のある王権たから、漢から禅譲された魏はそんな少ない貢献でも厚遇したんだよ
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:29:59.27ID:J5aEGbds0
親魏倭王なのであり
親魏邪馬台国王ではない
0062不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:30:00.44ID:y4JCPsX+0
>>24
当時の中国で、好をハオって読んでたのは何で分かるの?
当時のピンインでも残ってるの?
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:34:57.95ID:ydJ+nbN+0
曹操の鏡が出た九州で確定
0065不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:35:46.95ID:gHAiCb1L0
>>41
(横)
今の朝鮮語は日本語ベースの高句麗語なのだとか。
それを参考に、考えてみる。
朝鮮語の主語を示す助詞「が」(もろ日本語!)は、
たしか、名詞が子音で終わる場合、「い」に代わる。

そんな感じで、ヤマトヶ国という時、ヤマトゥい国
のような助詞の変化があったのかも知れんな。
ちょっと強引な仮説だが、ひょっとするとひょっとするw
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:37:13.17ID:LoKJKWmR0
>>49
そのような国は存在しない
魏志倭人伝に描かれているだけの架空
0068不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:45:22.92ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
かごめかごめ
かごの中と鳥はいついつでやる
夜明けの晩に、鶴と亀がすべった
後ろの正面だあれ?

六芒星六芒星
六芒星の中の鳥、救世主はいつ現れるの?
(隕石がおちて)夜明けなのに真っ暗な空
鶴と亀(人種の永遠の命の象徴)が亡くなるんだよ
後ろにいるのはだあれ?

神様だよん

二つの三角にまつわる、ユダヤと日本の壮大な物語
0069不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:47:13.00ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
卑弥呼が生まれたのは大分県日田市

鏡があらわれたのは出生地の証のため

ヒタシ

水がひいたからヒタじゃねえぞ馬鹿が

卑弥呼の田(出生地)だからヒタだ
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:48:34.34ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
かごめかごめの唄

夜明け、亀、鶴

すべてそろう知名があるのが大分県日田市

夜明、亀山、大鶴
0072不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:51:30.79ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
豪雨災害があった大分県日田市三隈川

月隈、星隈、日隈の知名があり

あわせて三隈ミクマ

隈、熊、球磨、コーナーつまり角

三隈は三角
0073不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:53:25.61ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
天狗や神楽は
古代キリストユダヤや早い段階で極東までたどりついてた証左

たぶん極東を目指して移動してる

体系化な神話

古代キリストユダヤの関与がなきゃ無理
0074不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:54:45.24ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
卑弥呼

火を観る巫女
日を観る巫女

シャーマン
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:55:35.44ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
大分県日田市
おとなり福岡朝倉市はむかしから卑弥呼で町おこし

そりゃそうだ
卑弥呼は日田市から朝倉に移動してる
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:57:33.56ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
土地争いが熾烈だったから

古代都市は

きちんと区画整理されたたんぼがたくさん
広範囲にひろがってるのが基本
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:59:21.87ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
大分県日田市からもちかい英彦山ヒコサン

ヒコの山

天狗の山

古代キリストユダヤがこもって修行してた場所
0078不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:03:32.51ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
能には花月っていう題目がある

英彦山で天狗にさらわれた子供が

京都で花月という名前でみるかる話

もちろん大分県日田市には花月川がある
0079不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:03:36.62ID:Oz7adoQx0
アマテラスのモデルは卑弥呼説は根強いけど大和朝廷は邪馬台国を知ってるの?

北九州の邪馬台国(本国はおそらく宇佐)、その南の狗奴国。
神武天皇は日向国出身になっててそれらとは直接関係ないように思えるのだが。
0080不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:06:36.00ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
邪馬台国?
阿蘇だよ

日田方面から阿蘇に向かえば、すぐにヤマタイの意味がわかる

日本人なら本能的に
細胞レベルでわかる

山と台地
自然の城壁

むしろここに古代都市がないほうがおかしい
国造神社もある
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:08:10.59ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
卑弥呼は
火や日を使って預言や予言してたシャーマンだから

身近に火がある、近しいことが基本

阿蘇の火山
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:08:54.24ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
天草ー阿蘇ー高千穂

淡路ー畿内ー伊勢だよ
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:11:10.17ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
卑弥呼は初期に
英彦山にさらわれ
そこで天狗、古代キリストユダヤからいろんな呪術、技術を教わったかもしれない

いずれにしてもカリスマ、特殊な能力がないと人びとはまとまらない
0084不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:13:09.24ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
たとえば
豊前豊後は地つづき

肥前肥後はそうじゃない

肥前ー卑弥呼前期

肥後ー卑弥呼後期

卑弥呼は日田市から朝倉市久留米うきはから佐賀

そして阿蘇へ
0085不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:15:45.96ID:3BO6JgwI0
バカの群れかww
邪馬台国は大和でクナ国は関東に決まっとろうがww
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:17:11.37ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
高千穂の神楽
もちろん古代キリストユダヤ

邪馬台国
耶蘇
阿蘇
耶馬溪
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:17:34.49ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
英彦山はイスラエルに似てたら受けるよね
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:17:42.11ID:1PVn7KSg0
馬韓の中でさらに細かく国に分かれていて
ハクサイ国はその1つに過ぎない
後に大きくなって百済として統一
(さらに後には新羅に滅ぼされ統一新羅となる)
首都も度々動いた

倭人の地も細かな国に分かれていて
30カ国の他にも倭人の地があるし
ヤマタイ国も30カ国の中の首に過ぎない
後に大きくなって近畿東海まで勢力を広げ統一
首都を置いた地をまたヤマトと称したが、度々首都を動かした
0089不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:19:17.03ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
宇佐や出雲

これは大きな戦闘があり

倒した敵から呪われないように弔うのが起源
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:21:16.65ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
豊前にはたしかに京都郡

京都とかいてミヤコがあり

畿内とにてるが

それは阿蘇から移動して仮につくった都市
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:24:13.33ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
宇佐で戦闘

豊前にしばらくいたかもね
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:25:39.85ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
大分県国東市クニサキ

国の東とかいてクニのサキ

宮崎県日南は真南じゃない
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:25:55.67ID:Gpth3LDv0
>>7
その地理関係で、伊都国や奴国などの主要な国が博多湾にあるのに、その女王の卑弥呼が、敵の目の前に居住するか?と言う疑問

普通に考えて、女王は厳重に護衛された安全な地に居住させるはずで、だから、熊本から近い朝倉や鳥栖や久留米までは行かずに、もっと北側
せいぜい、春日市や大宰府辺りまでの範囲じゃないかと思う
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:26:57.87ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
日出ずるなんちゃらみたいな発想

最初から畿内じゃ無理だよ

宮崎の日向じゃなきゃ
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:30:18.59ID:zx9yWuli0
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
豊前からさらに移動

おもいきって下関へ

出雲でまた戦闘

そこで鉄か知らんが

新しい技術をしり

もってきたものを大量廃棄かもね
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:43:40.35ID:Gpth3LDv0
>>11
北九州から宇佐までは、たぶん秦王朝の末裔の秦氏の居住エリアだよ。八幡神社は秦氏の氏神だし、7世紀の隋書・倭国伝に、筑紫の国々の東には、華南人の秦王国があると明記されてる。
「また竹斯国(筑紫)に至り、又東して秦王国に至る。其の人華南(中国)に同じ。」

加えて、記紀の神武東征でも、神武天皇は宇佐から一旦、北九州の岡田宮(現在の八幡西区)に1年間滞在してる。その岡田宮の宮司は波多野さんで、秦氏の末裔だと思われる。北九州の八幡と言う地名の由来も、八幡神社が各村にある事で名付けられた。
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:47:01.05ID:1fMuvq760
千年経っても変わらないものに地名がある
地名から比定する事で古代史が解ける

末盧国→松浦
伊都国→糸島
奴国→那の津(現在の博多)
不弥国→宇美
投馬国→鞆
邪馬台国→大和
狗奴国→熊野
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況