>>79
2020/9/25
 全省庁 はんこ廃止を 河野行革相が要請
 河野行政改革担当相は24日、全省庁に対し、行政手続きで「はんこ」を使わないよう事務連絡を出したとの事。
 この中で河野行革相は、行政手続きで「はんこ」を使わないよう求めるとともに、「はんこ」を押す手続きが必要な場合は、その理由を回答する
 よう求めているとの事。
 年間1万件以上ある行政手続きは、月内を期限に、それより件数が少ない手続きは10月の上旬までに回答するよう期限を設け、7月に閣議決定した
 規制改革実施計画では、「はんこ」の廃止を含む手続きの見直しを年内をめどに求めており、今回、河野行革相は3カ月前倒しした形。
※省庁の様々な行政手続の公文書にはそれぞれの部署の上長の承認印や担当印が必要な筈である。はんこを廃止し電子決済などにしてしまうと国家
 公務員資格を持つ物以外の国会議員が勝手に承認・決済する事が可能になる。安倍内閣が「7月に閣議決定した規制改革実施計画では、はんこの廃
 止を含む手続きの見直し」を閣議決定した背景には、森友学園設立時の様々な決済文書の改ざんを安倍晋三あるいは河野太郎の出身派閥の長の財
 務相の麻生太郎が指示した事が報道されている。はんこによる承認印のない行政文書が出回ると脱官僚・縦割り行政の打破を表明する菅内閣が主
 導的に行う様々な愚策としか思えない政策を各省庁が実行する際に責任逃れや公文書の改ざんが行いやすくする為の要請と言わざるを得ない。

2020/9/25
 コロナ接触確認アプリ 確認無しで「接触の可能性あり」と通知
 新型コロナウイルスの「接触確認アプリ」で、感染者との接触が確認されていない利用者にも「接触の可能性がある」と通知されていたことが
 分かり、厚生労働省が修正版の配布を進めているとの事。
 スマートフォン用の接触確認アプリ「COCOA」は1メートル以内に15分以上いた利用者どうしのデータを記録し、一方の感染が確認されると相手に
 「濃厚接触の可能性がある」と通知。
 厚生労働省によると、23日までに1740万件余りがダウンロードされているが、「通知が届いたのにアプリを起動しても『接触なし』と表示される」
 といった問い合わせが先月以降、合わせて数千件寄せられていたとの事。
 厚生労働省は当初、「本人が不具合と誤認している可能性もある」としていたが、その後の調査で、「1メートル以内に15分以上いた」という条件
 に該当しない人にまで通知が届く仕組みになっていたことが判明。
 厚生労働省はiPhone用のアプリについては24日から、Androidについては近く修正版を配布することの事。
※厚生労働省が配布しているスマートフォン用の接触確認アプリ「COCOA」は以下の不具合と問題点を抱えている事が発覚しながら、未だに今回の
 不具合が確認されている。
 今更、「デジタル庁」なる時代錯誤の省庁を設立する事が目玉政策の安倍内閣を継承する菅内閣の行う様々な政策に期待など一切できず来る第49
 回衆院議員選挙では政府与党自由民主党と日本国憲法で禁止されている政教分離を平然と無視し宗教法人創価学会の支持を受ける公明党並びに
 それらの政党に媚を売り、政府与党が提出する法案に賛成し続ける日本維新の会が公認・推薦する候補者には一切投票しない事を強く勧める。

厚生労働省が配布しているスマートフォン用の接触確認アプリ「COCOA」の不具合と問題点:
2020/8/20
 接触確認アプリ開始から2カ月 陽性者の登録は311人
 新型コロナウイルスの接触確認アプリのサービスが始まってから2カ月が経過するが、陽性者の登録は311人にとどまっているとの事。
 接触確認アプリ「COCOA」は19日までに国内のスマートフォン全体の約2割にあたる1390万件がダウンロードされたが、その一方で、サービスが
 始まってからの2カ月間で全国の感染者は3万9000人を超えたが、アプリに陽性の登録をした人は311人。
 陽性の登録は保健所から連絡された処理番号をアプリに入力する形で行われるが、保健所から番号の通知がなかったり、遅れたりするケースも
 あったということの事。

自民党ネットサポーターズの徴用工の名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!!<−>>1号(potato) ★2020/09/25(金) 23:33:59.13ID:RAXt5UWT9の間抜けなスレが
杉田水脈(≒すいみゃくw)含めて菅(≒かん)内閣の閣僚はアホ揃いの証拠で「ERROR: We hate Continuous! 199/3993 埋め立てに見えますよ。」wwwwwwwwww