公務現業の給料が高いのは
全員平等に世間の事務員の基準で賃金計算するからです

公務員は土日祝休みです
所定の休日が125日ある
有給も最初から20日あるんで
年間休日145日なわけだが
事務官だと開庁日に自分だけ休む事になるんで有給全部は難しいんだけど
現業は事前のシフト制でやるもんで当局側が取らせる気であれば取りやすい
でも基本的には定員に余裕がないわけです
人手が足りないと時間外労働をさせるということで割増しになりますが
法定よりも高い割増額です
そもそも深夜早朝業務が多いので
さらに割増や手当がついたりします
おまけに年功序列の昇給体系だから
高齢になるととんでもない高給になるわけです

これが民間バスだと年中無休の長時間勤務や不規則勤務は業務として当たり前だとして
むやみに割増賃金出したりしないわけです
所定労働時間は法律上限まできっちり働かす
手当ても法定最低限
勤務時間の計算も会社有利の計算法
有給取得前提なシフト作りもしないから休みづらい
昇給もすぐ頭打ちになります