>>933

日本学術会議が、中国との研究交流について「活動実績はない」と明言してるのとは対照的に、
日本学術会議と同様に中国科学技術協会と覚書を締結している「国立研究開発法人・科学技術振興機構」(日本国のれっきとした国立の科学技術機関)の方は、
中国との共同研究をヤってヤってヤリまくっているし、
自ら積極的に「私たちはこんなにも中国と親しくしてるんですよ〜」とPRしている。

     -

- [国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)・ホームページ]
・二国間協力 - 中国
https://www.jst.go.jp/inter/program/sicorp/china.html
・国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム) - 中国
https://www.jst.go.jp/inter/sicorp/country/china.html

「生物多様性の形成機構解明および保全のためのゲノミクス」
「植物 - 微生物共生系、微生物叢の機能と制御に着目した基盤技術の創出」
「都市における環境問題または都市におけるエネルギー問題に関する研究」
「エネルギー利用の高効率化」
「植物共生菌相互作用の包括的利用による二次代謝産物の網羅的解析」
「根圏微生物を活用したアブラナ科植物の効率的リン酸利用技術の開発」
「窒素利用効率の向上と温室効果ガスN2Oの排出量低減を目指した1,9-デカンジオール等の土壌窒素代謝を制御するイネの根浸出物の放出制御を通じた水田土壌微生物叢の制御」
「下水からの高効率エネルギー回収を可能にする膜を用いた革新的下水処理技術の開発」
「下水汚泥と食品廃棄物の共同処理による高度資源回収プロセスのための基盤技術開発とパイロット実証」
「上水の安全性を確保するためのハイスル-プット性毒性評価システムの構築」
「先端発酵と精製技術を用いた生ごみの清潔処理によるバイオガス生成の実証研究」
「有害物質分解システムに向けた高性能紫外線レーザーダイオードの研究」
「非カーボン金属酸化物担体−二元金属ナノクラスター相互作用を利用した新しい燃料電池複合触媒」
「大型バス用燃料電池の水管理と低温起動性に関する研究」
「スポンジシティ建設に向けた再生マテリアルを含むコンクリートの多様な利用技術の開発とその実践」
「水素エネルギーを活用した都市における再生可能エネルギーの電力および熱としての有効利用」
「集光型太陽光システムとその排熱利用潜顕熱分離空調の研究開発」
「日華植物区系区の暖温帯林におけるキーストーン植物の系統多様化と遺伝的変異分布パターンの時空間解析」
「棘皮動物と脊索動物の発生プログラムから目指す遺伝的進化度の構築」

・・・ キリがないから、もう止めるけど、これでもまだ全体の半分くらいだ。
これらの「日中共同研究」には、当然、税金が投入されている。