X



【火事】「寒かったので石油ストーブを出したら火が出た」大阪府能勢町で住宅が全焼 [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/10/17(土) 17:47:15.55ID:TjXAoozR9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201017/k10012668481000.html

17日午前、大阪 能勢町で住宅が全焼する火事があり、この家に住む71歳の男性が手などにやけどをしました。
男性は「寒かったので石油ストーブを出し火をつけ、その場を離れた。その後、ストーブから火が出ていた」
と話しているということです。

17日午前10時半すぎ、大阪 能勢町で「住宅から煙が上がっている」と近くの住民から消防に通報がありました。

火はおよそ2時間半後にほぼ消し止められましたが、木造平屋建ての母屋と2階建ての離れがいずれも全焼し、
この家に住む71歳の男性が手や首にやけどをして病院で手当てを受けています。

警察によりますと、男性は「寒かったので石油ストーブを出して火をつけてその場を離れた。
その後、ストーブから火が出ていた」と話しているということです。

警察は原因を詳しく調べるとともに、ストーブを使用する際に注意するよう呼びかけています。

能勢町では朝の最低気温が10.6度と、16日と比べて2度以上低くなっていました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201017/K10012668481_2010171707_2010171740_01_02.jpg
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:04:55.64ID:GWyHYQwy0
焼肉やいても
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:07:58.10ID:4b0Mj41w0
シーズンの初め位点火したら暫く大丈夫か様子みなきゃ爺さん。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:08:35.61ID:/bFX7i7B0
紳助の家いまでもあるのな
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:10:03.68ID:Dn/hbSu20
>>16
そばにいると5時間つけっぱでも火事は起きないのに
離れると30分もしないうちに火事が起きるからな
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:10:37.70ID:g3nNFuQr0
石油ファンヒーターが
安くて良いね
2万円以下だ
F F式のファンヒーターは
10万円と
高いのに
故障しやすい
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:13:46.10ID:Nntx/1/t0
がっつり燃焼してきて、芯最大だと、火柱上がるだろw
火災保険がっつり掛けているのかな?
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:13:55.70ID:IvIrs+jp0
石油ストーブも消火装置もセットになったようなものないのかな
屋内ならばせいぜい二重石膏ボードで囲まれたところに置きたい
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:14:20.01ID:g3nNFuQr0
自分の部屋は広いんで
石油ファンヒーターを2台使う
来月から無職なんで
灯油代がかさみそう
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:17:51.19ID:Lb14Qa0+0
>>6
実際化石じゃなく地球内部から無機的に湧き出しているんだけれどな
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:19:28.51ID:0+Ul+nBf0
まあ>1の件は委細はわからないし批判をする気もないんで
「高齢者と空調」ってネタで一般論を言うと
やはりね、一定以上年を取ったら暖房器具も考えるべきかもしれないね。
ストーブにしても、昔ながらの裸火が見えるタイプのものから
電気でファンを回すヒーターへ、とかさ。
もちろん一番いいのはクーラー同様、空調をつかうことなのだろうがね。

先だって、まあウリも大概な古老ではありますが、
もっと老人、大老人(!)のとくに女性なぞと話をしたら
石油ストーブのタンク、カラならともかく
フルに灯油いれると持てないっていうんだね。重くて。

他にも手が不自由でキャップがよく閉められないとか灯油をこぼすとか
これは別の人だけどそういう話も昨冬あたりからよく聞くようになったんで、
まあねらー諸君のマジョリティーはまだその年じゃないのが多いか知らんが
ご老親の空調事情について、これは考えてほしいもんだ。

まあね、老人と空調といえば夏も危ない時代になったが
(酷暑で室内でも我慢していると熱中症だからなあ)
冬だって昔ながらのものなんだから、気を付けたいものだ。
火災原因の中では意外にもハイランカーじゃないんだけどね、ストーブは。
(8位とかそんなもんじゃないかな。まあ委細は各自で調べてほしいけど)
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:23:50.97ID:17v+M/zM0
石油ストーブは停電時でも使えるから1台はあった方がいい
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:25:45.14ID:HeRcKw4K0
家がスッ飛ぶ
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:30:42.78ID:gaeJQov20
>>183
昨年灯油買いに行くの面倒くさくてしばらくエアコン使ってた
電気代見て目ん玉飛び出たよ
それからは石油ファンヒーター一択です
エアコン使う人って富豪だと思う
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:35:43.49ID:0+Ul+nBf0
そうなんだよなあ

や、ウリはさっき昔ながらのストーブは(高齢者にとっては)どうなんだって書いたが
>>220-221 くんらが言うように、電気が止まったor電気がないところでは
無双レベルに有効なんだよな。これだからなかなか評価は難しい。
そしてね、最近さ、天災があったときや或いは天災もないとき()
停電とかするんだよなw ジャップ国はwww

そう考えるとね、まあ短時間ならともかくね、耐えられないからねえ。寒さは。
まあ集合住宅で初手から石油暖房はNGっていうならともかく
地域の事情によってはなかなか全廃とはいかないかしれないね。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:42:53.77ID:U2Hq4zzH0
エアコンは本当に寒い日には効かない。
ファンヒーターは電気代も灯油代もかかる。強い温風は心地よいものではない。
結局はストーブしか考えられない。
子供の頃は父親が石油の臭い嫌って練炭火鉢に豆炭こたつだったな。
火鉢で焼くトーストは美味。
いつでも年末以降はいつでも手軽に餅焼けた。
今はストーブの他に灯油火鉢も使ってる。
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:52:18.43ID:u0qA0Iyc0
笑い飯が旅してる番組見たけど「水と空気が綺麗で大阪だと思えない」って言ってた。
自分も訪れたくなった。
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:55:16.29ID:3jBIumbJ0
暖かくなったね(^^)
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:59:26.53ID:nGs32LsDO
学生時代電気ヒーターつけて寝てたら寒さの余り寄ってたらしく、焦げ布団の臭いで目が覚めたわ
あれは危ない
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:59:51.36ID:urg1TxTs0
>>234
前シーズンの灯油は関係なくね。ゴミが混ざっていたとかならともかく分離してガソリンになるとかはないだろうしw
0237雲黒斎
垢版 |
2020/10/17(土) 21:03:12.24ID:DeWDNMHs0
石油ストーブが圧倒的に安いとか言ってるやつはどういう計算してるんだ?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:18:57.22ID:B6EvUmWj0
大阪ってそんなに寒くないよね
安い電気ストーブや
ハロゲンヒーターとかで良いんじゃないか
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:55:39.22ID:4saqU2rq0
>>224
18度設定とかだとそれほど電気食わないでしょ。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:01:55.42ID:9EMWgFkc0
>>203
うちもこんな感じでクローゼットにしまってるけど使い始めは一応窓開けて換気しながらしばらく見張ってる
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:06:55.91ID:x1hlkyoC0
やっぱりコタツかな
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:11:20.49ID:Lpm6bXL30
この年で家を失うともう自殺もんだな
経済的に再建は無理だろうし土地を手放しアパートへ移るしかないな
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:30:03.52ID:mqLo2nTu0
石油ストーブやファンヒーターは灯油の臭いが苦手。
電気代が高くなるけどオイルヒーターを使ってます
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:56:00.37ID:EVo/Y8hH0
ガスも高いんだな
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:02:02.57ID:RhMDdvM+0
>>14
10年くらい灯油入ったままの石油ファンヒーターが倉庫にあるんだけど
今、使ったらどうなる?
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:30:56.96ID:CfR3Dexe0
ストーブは無音なのが良いけど、細かい室温調節が出来ないのと天井の方ばかり暖めるから燃費が悪い
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:34:39.24ID:170JQgNl0
>>246
団地に入れるだろう
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:37:45.51ID:ZWdaT0/o0
部屋とかお風呂場とかはマジで狭いほうが空調管理しやすくていい
風呂場が広いといつまでたっても寒くて辛すぎる
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:44:40.52ID:SaVxvhNu0
石油ストーブは最初芯を全部出して火をつけるだろ。
そのまま放っておいたら、そりゃ過燃焼するな。今になって考えると、
なんら安全装置がついてないな。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:49:28.78ID:SS61CJvD0
>>256
オイルヒーターは電気エネルギーを熱に変えてるだけだから
電力量あたりの発熱量は電熱器と同じ

エアコンはヒートポンプで熱を移動してるだけだから
消費電力より多くの熱を移動できる
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:59:27.03ID:8B5Tvn+40
埃でも溜まってて飛び火したか
それともボケてガソリンでも入れたんだろーな
あとはカーテンだの洗濯だのが落ちてボワッと
どっちにしろファンヒーターのよーな安全な香具師を使えってこった
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:02:26.98ID:PSEd4UPY0
扇風機でも使い出しはしばらく目を離さず様子を窺うのが鉄則ですぞ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:04:28.55ID:Iyk4DfqW0
>>215
無職が暖房なんか使ってんじゃねぇよ。着込め。
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:09:23.59ID:RZdOa1q10
ファンヒーターでも今季初めて使う場合は雑巾で埃を拭き取ってから
背面のフィルターも清掃して、延長コードで玄関から表に出して
一旦20分ぐらい使用して臭いも飛ばしてから室内で使用するようにしてるわ。
そういえば、今の時代ストーブ使ってないから、急に使うと思うと怖いな。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:15:09.44ID:yuG/I7Vy0
>>33
うちはマンションなんだけど石油ストーブは温度調整が難しくて部屋が温まりすぎてダメだった
ファンヒーターみたいな低燃焼モードが無かったんだよね
戸建てだったらいけると思うよ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 02:29:41.75ID:T1WbG6ig0
外出たら寒かった
月が綺麗でした
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 04:31:03.74ID:OspxIPwc0
>>224
灯油代考えると全然変わらん
手間も考えるとエアコン一択になったな
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 04:32:29.53ID:OspxIPwc0
>>264
ガソリン入れたはファンヒーターでも大変なことになるのでは?
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 04:35:03.92ID:nLbZBkjI0
運ぶときに、下に溜まった灯油が漏れるからな。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 04:35:39.71ID:nLbZBkjI0
>>278
同じ。あんまり変わらんよな
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:05:38.67ID:YVNWkjtc0
太平洋側なのに、昨日とか今日とか、朝10度以下だぞwwwwwwwww
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:44:43.84ID:wBFN/DJT0
>>71
直射日光の当たる屋外で保管した場合、灯油専用ではないポリ容器(白)に保管した灯油は約半月で変質が見られました。
また、灯油専用ではないポリ容器(白)は紫外線透過率が高いことがわかりました。

つまり直射日光が当たらない場所で、灯油専用のポリ容器だと去年のも大丈夫ということだ
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:56:09.88ID:Uwy87EAG0
>石油ストーブを出したら火が出た
あってるじゃん。
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:57:46.94ID:AUvCg7EJ0
コロナですか?
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:02:41.08ID:7CH136Zz0
能勢電鉄は能勢まで線路が無いのにノセデン???
馬鹿なの関西人?
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:08:04.00ID:GSdO2CD20
>>283
そうなんだよな
エアコンじゃなかなか暖まらないわ
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:14:29.15ID:4R7aOmt+0
>>16
正しいつけ方をしたらマッチを使おうがチャッカマンを使おうがちゃんと点くけどな

今季初めての運転でその場を離れるってのはさすがに駄目すぎるw
石油ストーブは結構怖い
ガスのがまだ安全
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:21:21.44ID:I8IJo1ls0
>>293大丈夫
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 14:15:48.55ID:GL4mkPlj0
>>293
機種による。
ファンヒーターはダメなやつも多い
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 17:46:14.45ID:lB7c0nci0
>>251
フィルターが詰まるとかポンプが故障するとか不具合が出る可能性は高い
廃棄するにしても灯油は抜かなきゃならないんだから抜いたら?
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 17:49:41.13ID:xbTJnYNE0
ファンヒーターのある部屋でシリコン入りヘアスプレー使うなとか
ルールがあるようだ。
灯油を霧状にして引火させる機能がだめになるとかなんとか
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 17:53:24.32ID:1I+aDz/w0
>>54
夢中組
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:08:34.05ID:UVkOTi1O0
今日の絵日記風に
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:32:14.99ID:Ag3FChio0
CORONA のコアヒート良いよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況