X



【文化審議会国語課題小委員会】公文書の読点「,」から「、」に 半世紀以上前の通知変更へ [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2020/10/30(金) 18:59:34.73ID:lhP7yXHD9
公文書の読点「,」から「、」に 半世紀以上前の通知変更へ
10/30(金) 17:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/88039fa6aabfa1f719af747607119694998f9eaa

 文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。年度内に正式な報告をまとめ、文化庁がその後に内閣官房と通知見直しに向けて協議する。

 公文書は、1952年に当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で、「なるべく広い範囲」で左横書きとし、横書きでは句読点には「。」(マル)とコンマを使うと定められた。ただ、現在は多くの省庁がテンを使っており、文化庁は要領改定を検討してきた。
0002血ヶ滝ルナ
垢版 |
2020/10/30(金) 19:01:36.12ID:AcTFu80z0
ネットでよく使われてる句読点はwだなw
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:02:45.27ID:TfxK6YqG0
貧乏で餅すらつけないあいつかw
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:20:15.48ID:X7Dym0P00
LINEなんかで句読点を使う代わりに細切れで送信する人が最近多いね


(そう言えばさー)

(こないだ食事に行ったとき)

(店員の態度悪かったよねー)


みたいな
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:25:41.29ID:KmZzMBMi0
つうかこの手の記事って何でコンマになったのかの理由についての言及が無いよな

こういう理由でコンマになっていたが、その理由が現在には適用されなくなったので止めます、と説明すべきなのに馬鹿なのか

縦書きの時代から横書きの時代になり、活版印刷(組版)の都合で横書きはコンマを使っていたに過ぎない
句読点記号の位置は1文字辺りの占める空間の正方形の領域のうち縦書きでは右上に位置するが、その右上にある句読点の活字をそのまま横書きに用いると不自然になる

元々横書き用のコンマとピリオド(の活字)を用いるとこの問題は解消される

時代が変わってコンピュータを利用したオフセット、オンデマンド印刷にはそのような活字の位置問題は基本的に発生しない

コンピュータの時代も初期、MSDOSの時代やWindowsになっても暫くは印刷用の専門のソフトウェアを使わない限りまだこの問題は残っていたんだけどね
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:32:28.19ID:hcsV5dWd0
当時は漢字は将来廃止するものと決めていた。だから、廃止するまでに当面使う漢字は当用漢字、偏(へん)や旁(つくり)の簡易形は当用漢字だけに使うものとした。当用漢字以外の漢字は未来永劫使わないから。
だから、このため、飢饉というように同じ食偏なのに形が違う漢字がある。草冠の�ニ十十のように。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況