X



【塩】「天然塩は塩業界では死語です。だって人が作ってるんですから」...赤穂の天塩公式ツイートに反響 [ばーど★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/03(火) 21:48:38.09ID:UfeyAC759
食用塩「赤穂の天塩」の公式ツイッターアカウントは2020年11月1日、「天然塩は塩業界では死語です」とツイートした。これは、「天然塩」の効能について触れた報道に対する反応だが、「天然塩」は食用塩公正競争規約において使用を禁じられた用語であるという。

J-CASTニュースは、赤穂の天塩公式アカウントを運営する「中の人」に、天然塩にまつわる誤解についてメールで取材した。

「天然塩」には明確な定義がない

「天然塩」についての雑誌記事が10月下旬、ニュースサイトで伝えられた。しかし「赤穂の天塩」公式アカウントは、『「天然塩」が最適』といった表現は消費者に誤解を生じると感じたとして、こうツイートしている。

「天然塩は塩業界では死語です。だって人が作ってるんですから天然とか自然とは言わないですよね。食用塩公正競争規約で使用してはいけない用語になってます」

「赤穂の天塩」は赤穂化成(兵庫県赤穂市)が製造するにがりを含んだあら塩で、天塩(東京都新宿区)によって販売されている。この商品アカウントを運営する「中の人」によると、「天然塩」には明確な定義がないという。

「2008年に食用塩の適正な表示ルールを定めた食用塩公正競争規約が施行されて12年が経ちます。実は12年前から『天然塩』という用語は規約により塩メーカーは使用していませんが、世間では未だに天然塩、自然塩という用語が使用されています。世間で使用されている『天然塩』『自然塩』という用語には明確な定義がなく、さまざまな意味で使用されています」

食用塩公正競争規約とは、塩関係の業者によって定められた表示ルール。消費者への公正で正直な情報公開を行うことを目的としており、このような商品表示の審査基準の確立や審査などを行う食用塩公正取引協議会には163社が所属している。同会では、「自然塩」、「天然塩」という名称や天然、自然が塩にかかるような言葉は誤解を生むので使わないで欲しいという消費者要望を受け、「自然塩」、「天然塩」という言葉を禁じている。

また赤穂の天塩の「中の人」は、「天然」という語は加工食品である食用塩には当てはまらないと述べる。

「元の魚は天然物でも、天然の刺身はないですよね」

「『天然』の意味は人為が加わっていない、自然そのままの意味があり、加工食品である食用塩には当てはまりません。海水は天然物ですが、その海水を濃縮釜で濃縮して塩を製造しており、人為的に製造されたものです。岩塩は天然の岩塩鉱が原料ではありますが、採掘された岩塩でも、粉砕や洗浄などの加工がされており、人為が加わっています。イメージでいえば魚の刺身に近いでしょうか。元の魚は天然物でも、天然の刺身はないですよね」

そして「天然塩」に対する誤解についてはこう述べる。

「『天然塩』という語には品質が優れたもの、健康に良いもののイメージがあると思います。消費者のイメージとしては、塩田など自然エネルギーを利用して作られた塩や、にがりを多く含む塩、岩塩など様々な意味でとらえられているのではないでしょうか。原料が天然であれば『天然塩』という風に考えられている方も多いと思いますが、食用塩の原料は全て何らかの天然物です」

最後に、このような食用塩の表記で、気を付けて見るべきポイントについてはこう述べた。

「食用塩公正競争規約に従って適正な表示がされていることを証明する、食用塩公正マークがついた商品を選択することをお薦め致します。食用塩公正競争規約ではその塩がどのような原料でどのように作られたかの製造方法を表示しております。消費者の皆様の選択にお役立て頂ければと思います」

食用塩公正マークは、食用塩公正取引協議会によって正しい表示をしているかを審査され、合格した商品に付与されている。青色のしずくのような形で、白文字で「公正」と書かれている。

天然塩は塩業界では死語です。だって人が作ってるんですから天然とか自然とは言わないですよね。食用塩公正競争規約で使用してはいけない用語になってます。https://t.co/WljRKCRqfa

2020年11月3日 10時30分 J-CASTニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19161667/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/e/bebbf_80_6c799cdd_518ffac7.jpg
2ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:49:05.14ID:G1Y9A7a/0
つまり買うなってこと?
3ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:49:56.11ID:mWsrGGcg0
岩塩は天然だろう
2020/11/03(火) 21:50:08.56ID:1xYcVbTa0
天然ボケも実は狙ってるの多いよな
2020/11/03(火) 21:50:34.97ID:m592bRc80
6ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:50:54.22ID:W77ETcj/0
「植物由来で安全」←いや植物でも毒を含む場合が有るだろ
2020/11/03(火) 21:50:54.85ID:gPvz3wvx0
最近、原料が海水だけでないのが多い
8ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:51:10.64ID:pWriiMCk0
天然塩って岩塩そのままか?
普通に有毒で死にそうw
2020/11/03(火) 21:51:19.02ID:4O7Xw/ec0
>>3
ブラジル生まれ
ブラジル育ち
だけどな
作ってるのが日本で

ほらいつもの
https://www.youtube.com/watch?v=Of1rstsbMgI
2020/11/03(火) 21:51:19.30ID:M+7HoC3Q0
>>2
食卓塩つかっとけ
11ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:51:21.90ID:keyFddLn0
夏場オッサンが着てる黒Tの白くなったとこ
あれは天然塩だろ
書いてて吐きそうだけど
2020/11/03(火) 21:51:23.65ID:kZiOynnD0
岩塩は?
13ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:51:36.19ID:04bITdoh0
>>3
そう
日本じゃ岩塩は採れないからな
2020/11/03(火) 21:51:45.46ID:e2I5QVAI0
人工の塩には塩化ナトリウムが含まれているだろ
2020/11/03(火) 21:51:46.70ID:c7uGOQZG0
これは塩対応
2020/11/03(火) 21:52:08.35ID:qEbbClsF0
塩化ナトリウム以外のミネラル成分を除去してるかどうかだろ

してる奴は人口塩

してない奴は天然塩
2020/11/03(火) 21:52:09.40ID:jVH7TJjv0
は・か・た・の・し・お
18ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:52:17.59ID:keyFddLn0
>>6
漢方は効き目がマイルド、に通じるものがあるな
2020/11/03(火) 21:52:18.49ID:/8ZoR/5E0
イヤイヤ、海水からなら人は塩は作ってねーよ
2020/11/03(火) 21:52:28.51ID:e2I5QVAI0
>>3
岩塩も加工してるって書いてあるじゃん
2020/11/03(火) 21:52:53.53ID:/EptzHUo0
アジシオがうまいわ
22ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:52:55.84ID:GmFaacRJ0
>>3
人工物だぞ
2020/11/03(火) 21:53:09.33ID:g7M2nDsF0
何かしら人の手が加わり加工される訳だから 天然だが加工した物
「天然を加工と表記すれば良いだけだ
24ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:53:31.48ID:kKZ8579E0
うちの塩は太陽そだちの宇宙育ちだから!
2020/11/03(火) 21:53:33.87ID:Ke+t6MVJ0
そもそも金属の塩化物だし
26ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:53:39.50ID:tiqKUXaW0
天日干しなら
ある意味天然塩
2020/11/03(火) 21:53:46.09ID:M+7HoC3Q0
渋くないお茶だの、微炭酸だの
挙げ句には酸っぱくない梅干しだの

オカシナ商品が生まれては消えたからね
28ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:53:50.98ID:1j5jUxXV0
オーストラリアから輸入したのを海水につけてたような
29ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:54:12.06ID:/M/cjsYw0
さすがアスペの内匠頭
2020/11/03(火) 21:54:18.32ID:nb2eaGjN0
土俵から取れた力士塩
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:54:20.97ID:WwDHc8XP0
そもそも大手では塩田がないしな。
2020/11/03(火) 21:54:35.31ID:Ke+t6MVJ0
>>27
減塩商品はそもそもなんで塩効かせてるのかっていう根本から外れた外道商品だからな
本末転倒もいいとこだわ
そしてだいたい不味い
33ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:54:56.60ID:mZnowP5i0
>>3
本文読めよ
34ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:55:30.77ID:pOORNG7I0
天然なら身体にいいのか?じゃあ天然フグ食えよ
35ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:55:37.44ID:MSOvEV9t0
蛭子の塩舐めたい
2020/11/03(火) 21:55:43.36ID:g7M2nDsF0
盛り塩 塩は幽霊に効く それは加工する者が一般人か そう云った修行?をしていた者かで変わるんだろうなと
37ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:55:46.11ID:d2UVzmnq0
食用塩には塩化ナトリウムという化学物質が含まれています
2020/11/03(火) 21:55:50.61ID:Ke+t6MVJ0
>>35
それはエリート塩や
39ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:56:17.41ID:3JT3pzR/0
>>20
>採掘された岩塩でも、粉砕や洗浄などの加工がされており、人為が加わっています

これはさすがに無理があるだろ
2020/11/03(火) 21:56:24.32ID:6pQAh0tW0
日本で売られている塩は塩化ナトリウムであって塩ではない。
昔ながらの塩田製法だと不純物が残りそれが旨味になった。
が今の塩の作り方は純粋な塩化ナトリウムを化学的に取り出すだけ。
ソースは小三治のまくらな。
2020/11/03(火) 21:56:33.39ID:g7M2nDsF0
葬式後の塩 お清めの塩も量産だ
2020/11/03(火) 21:56:39.17ID:+c+RIukZ0
>>3
岩塩は怖いな
ピンクソルトとか流行ってるけど
あれって要するに不純物いっぱいですよって事だもんな。
43ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:56:56.32ID:mZnowP5i0
>>37
天然塩はそんな化学物質を含まないんだよ!
とか言い出しそうw
44ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:57:08.72ID:V59F5bNE0
塩湖が干上がって切り出してるのは天然だと思うが
45ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:57:22.02ID:z74g/nyy0
>>1
こんな丁寧な対応、、塩対応じゃない
2020/11/03(火) 21:57:26.75ID:kfeMKlpH0
でも「天然塩」と思わせたいから「天塩」って名乗ってるんでしょ?
47ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:57:28.58ID:SsasDfOi0
>>17
博多の塩じゃないからな
48ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:57:42.19ID:d2UVzmnq0
地球上のものは全て天然や
天然の人間が作った塩も天然や
これでどやっ
2020/11/03(火) 21:57:56.93ID:o+FXi9OZ0
岩塩砕いたら天然じゃねーとか
屁理屈だろ

取れたての魚を捌いて刺身にしたら
人の手が加わっているから天然じゃないっていってるのと同じ

なんだこれ
50ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:58:00.74ID:dY0Jx6cz0
ウユニ塩湖の塩は?
2020/11/03(火) 21:58:15.70ID:/EptzHUo0
犬HKのまんぷくの泉大津で塩づくりしたとかいう百福は台湾人で、あるときは支那人として日本から賠償金せしめてうんたらかんたらやったな。犬HKくそやな。このあと、ほうかが螺旋階段からおりてきて、フラグたててから凶兄放火されていたな。これで、朝ドラ見たくなくなった。
52ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:58:22.94ID:IVG6CA6J0
アホちゃいまんねん、パー天然
2020/11/03(火) 21:58:25.67ID:GjP752vO0
マイナスの価値しかない俺等の汗よりは立派ですわ
2020/11/03(火) 21:58:45.35ID:xhw59gMZ0
天日塩
2020/11/03(火) 21:58:48.14ID:g7M2nDsF0
>>48
加工食品となるが 偽装とは紙一重
56ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:58:52.51ID:SsasDfOi0
>>42
ピンクパイナップル?
57ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:59:22.61ID:UJyu/M2p0
そんな事言い出したら
オーガニックとか全部人工に
なる気がするが
2020/11/03(火) 21:59:31.33ID:gYdAAdeZ0
非メキシコ塩というくくりでいいんでは、実用的な語法では。
59ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:59:48.63ID:mZnowP5i0
>>49
だから本文読めよw
まさにそれ言ってるから
2020/11/03(火) 22:00:06.34ID:g7M2nDsF0
>>49
養殖と天然
61ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:00:23.99ID:iQwBKuK/0
>>3
岩塩自体は天然に存在した物
ただ、不純物が多いから不純物を取り除いて食塩の原料になってる
62ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:00:24.46ID:SsasDfOi0
しかし屁理屈が好きな会社だな
変なツイートすんなよ
2020/11/03(火) 22:00:27.18ID:K0pWLmCp0
天然岩塩プレートは?
64ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:00:35.27ID:RVVqsfto0
そもそも伯方の塩は伯方じゃなくて海外から輸入してるという話w
2020/11/03(火) 22:00:49.96ID:fil2/OV/0
昔ながらの天日干しで作る海水は、何故か日本の法律で日本産の海水は禁止らしい
なので、天日干しの塩を作る場合は海外から海水を輸入して作ります
と、どこのメーカーだったかが、何故海外産の海水から作るのかを説明してた
なんで国産の海水を干して作っちゃいかんのだろうか 
おかしい事が多過ぎる
66ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:00:51.68ID:iilPz8b+0
天然が作ってんだろ
2020/11/03(火) 22:00:57.25ID:iNjCqlqX0
そもそも元となる海水が輸入品だろ。
2020/11/03(火) 22:01:03.67ID:xMZJslyY0
紛らわしいからイオン交換膜式塩と非イオン交換膜式塩で区別すればいい
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:01:14.71ID:oWJaWTmc0
>>3
スレ内容は3行が限度か
70ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:01:28.53ID:/oN7VUkI0
>>3
>>1に書いてある通り。
そのまま売ってないでしょ?
2020/11/03(火) 22:01:30.89ID:SKJltUXP0
法律的には海水から塩作っても良くなったんだっけ?
72ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:01:33.07ID:2aJ7+xLP0
ヒマラヤとかハワイとかの
赤い岩塩でステーキが美味しい
73ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:01:42.05ID:SsasDfOi0
こういう屁理屈ツイートはユトリだろうな
74ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:02:11.07ID:iQwBKuK/0
>>50
あれからリチウムとかの元素を取り出して業者は大儲けしてる

その残りカスが食塩の原料
2020/11/03(火) 22:02:14.35ID:+9/RkbUv0
>>1
誰もそんな意味で使ってないと思うけど
なんで勝手に誤解を解いた気になってイキってるのか意味がわからない
76ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:02:16.46ID:USK42Ana0
岩塩は天然塩だろ
掘ったのをそのまま売ってるから

なお通常そのままの岩塩は人間の食用にはならない
人間用は一度溶かして再結晶化して不純物を取り除いてるから天然じゃない
家畜用とかに天然の岩塩がつかわれる
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:02:24.39ID:+OBBHKdA0
論理的に正しい
だが、塩対応すぎる
2020/11/03(火) 22:02:34.70ID:o+FXi9OZ0
>>59
だからこの記事のやつが馬鹿なんだろ
刺身は天然ものと養殖ものがある
だから刺身で使わないってのがそもそも間違えてんだよ
あほ
2020/11/03(火) 22:02:38.02ID:az2OgFqk0
最終的にはすべての食い物が3Dプリンタみたいので合成する時代になるよ
これはもう避けられない
2020/11/03(火) 22:02:46.25ID:nTt1eQbG0
岩塩使ってる
81ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:02:47.46ID:PgrK4M9n0
ほぼ全ての製品の原材料は天然のものだし、人の手が加わってるよな?
82ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:02:48.64ID:+7N8cskb0
数百人の20代女性社員が運動して流した汗から作っています
100g 1万円
2020/11/03(火) 22:02:51.75ID:ZMildrd40
いや、だからこういうのは公式でやるなや
2020/11/03(火) 22:02:57.47ID:g7M2nDsF0
>>57
人に対して良さげな物って事で
「天然を人が口にしても安全なように加工」

「天然に近いとは偽装だよな 近けりゃ安全も何も関係無い」
2020/11/03(火) 22:03:02.47ID:p4Mqer0Z0
>>11
人間が作ったら天然じゃないらしいからそれも天然ではないのでは?
86ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:03:08.80ID:dUzv0iDz0
塩釜のとかもそう
混ぜ物
87ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:03:10.60ID:h8gp7As50
赤穂の天塩はメキシコ産
2020/11/03(火) 22:03:10.80ID:ko/KBrrZ0
>>1
最近何でもかんでも騒ぎにしすぎじゃね?
普通に気持ちわりぃんだけど
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:03:11.42ID:uPoo0E1E0
>>1
ペルーとか塩湖で天然塩取れるよ
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:03:13.39ID:mAr9WJCE0
岩塩は養殖魚刺身じゃなく天然魚刺身だろ
2020/11/03(火) 22:03:14.04ID:zDuDb7XJ0
小学校の理科の授業で、塩酸と水酸化ナトリウムで塩化ナトリウムを作った覚えがあるけど、
こういう薬品を混ぜて作る化学的な作り方じゃなく、海水や岩塩から作ったものを
天然塩って言っているということで良いじゃない。
もしくは、自然の原料由来の不純物がある程度残ったものとか。
92ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:03:14.86ID:d2UVzmnq0
>>65
伯方の塩だな
メキシコの荒い塩を
日本の海水で溶かして云々
93ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:03:14.97ID:mZnowP5i0
>>62
業界団体が「天然塩」の表記すんなと言ってて企業は守ってんのに
そこいらのネット販売や転売ヤーが好き勝手やってりゃ
そりゃ言いたくもなるだろ
2020/11/03(火) 22:03:20.14ID:VMJkfdxx0
岩塩とか塩湖の塩も鉱石扱いで輸入できちゃうからな
まさかそのままを食用にしてることはないと思うが…
95ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:03:24.06ID:V59F5bNE0
>>65
真水で言うと飲用できるかどうかの基準があるんだろ
沿岸部の海水は大腸菌なども豊富だから

当然、生活排水のせいでな
2020/11/03(火) 22:03:38.85ID:YGX4Po7B0
つまり、「赤穂の天塩」というのは、「無添くら寿司」が無添加じゃないのと同じ、ってこと?
2020/11/03(火) 22:03:48.25ID:Ag61/VoT0
エリート塩は誰が作ってるの?
2020/11/03(火) 22:03:55.12ID:0HOrYAi10
>>1
これ書いた奴はネットに向いてないよ
自分や会社のエゴをつぶやくのがツイッターじゃないんだぞ
99ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:03:57.10ID:SsasDfOi0
>>83
たぶんユトリ社員
100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:04:01.34ID:sqJfEYVU0
つまりどういうこっちゃ
2020/11/03(火) 22:04:02.81ID:emdONpeJ0
>>16
してない塩は存在してないだろ
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:04:04.59ID:PgrK4M9n0
>>76
掘り出す時点で人の手が関わってるし、輸送にも人の手がかかわってるぞ
103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:04:05.48ID:QDeA20fT0
だよな
そんな事言ったら魚なんかも釣ったり漁網で獲ったりした時点で天然ではなくなる
2020/11/03(火) 22:04:09.43ID:xMZJslyY0
>>65
禁止されてないぞ
潮専売法は廃止されている。単に日本の海水の品質が悪いだけ
105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:04:12.78ID:nS8L5v5x0
>>3
天然はお前だよ。
106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:04:49.19ID:i25/ea8Z0
南米から岩塩輸入してきてそれを海水に溶かしてから取り出したものを天日塩でごさいと言われてもなあ
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:04:50.93ID:SsasDfOi0
>>100
屁理屈だからな 考える価値はない
2020/11/03(火) 22:04:55.68ID:EOHx75U80
昔は塩も砂糖も一種類しか無かったとかホント?
109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:04:58.74ID:sf0Jpufx0
じゃあ天然水もそういうことになるのかな
2020/11/03(火) 22:05:00.06ID:DCyM54Dz0
細かいよ担当者
砂に海水を何度もまく塩田のヤツが天然の塩
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:05:05.74ID:ezN12rdW0
>>1
ソレ公言しちゃ御終ぇよ?
2020/11/03(火) 22:05:05.88ID:xhw59gMZ0
>>93
消費者庁とか公正取引委員会とかが言うことだろ
2020/11/03(火) 22:05:15.33ID:6pcQl7Pd0
>>5
人の手が加わったら天然ではないという論であるなら、
この世に天然のものがなくなってしまう
魚は人が釣るからその時点で天然じゃない
野菜は人間が栽培してるし。。
2020/11/03(火) 22:05:42.98ID:fil2/OV/0
>>92
それだったと思う
日本産の海水を天日干しして作った方が手っ取り早いのに何故だ???
と思った
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:05:50.15ID:Bhvb6MpV0
オリーブオイルみたいになっとんのか
2020/11/03(火) 22:05:57.32ID:oRXDvW9D0
天然の髪の毛と人毛を使ったオヅラさんは、どっちもフサフサと言うようなもんか
2020/11/03(火) 22:06:01.17ID:3Na4JrNg0
平愛梨が作れば天然塩で間違いない
118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:06:15.19ID:mAr9WJCE0
>>109
だな
119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:06:22.42ID:4xXwLl2d0
屁理屈的だな、調理したら天然じゃないというなら天然のものなどほぼ存在しないに等しい
2020/11/03(火) 22:06:25.51ID:NzMMds2I0
アルプスやヒマラヤの岩塩は天然の塩だろ。
アルプスやヒマラヤの岩塩がうまいと思う。
海水から採った塩は何だかキツイ。
121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:06:27.77ID:04bITdoh0
>>76
へー、そうなんだ
岩塩をアイスピックみたいので砕いて、熱々の肉にワイルドに振り掛けて食う夢があったのに
2020/11/03(火) 22:06:28.94ID:7SpaGkuO0
ミネラル入ってるならどっちでもいいや
123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:06:30.06ID:PgrK4M9n0
>>113
大気も過去の人類の産業活動によって組成が変わっているから天然じゃないな
2020/11/03(火) 22:07:12.94ID:g7M2nDsF0
咲いている花が綺麗だが天然

人が種を撒き 花が咲き綺麗だが加工

人工とは ワザとそれに似せた物
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:07:18.62ID:RQNid0rf0
俺の潮吹き、乾燥させて使って良いよ
2020/11/03(火) 22:07:20.89ID:xMZJslyY0
天然塩に含まれるミネラルなんて微々たるもの
他の調味料使ってるならイオン交換膜塩で問題ない
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:07:23.86ID:mAr9WJCE0
人が切ったらもう天然の髪の毛ではなく人工毛
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:07:29.88ID:TavNlaTf0
>>47
そもそも原料の塩を海外から輸入してるからな
純日本産でもない
129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:07:32.60ID:11Hks+Ma0
コレな
https://i.imgur.com/uN8ZHXN.jpg
130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:07:35.80ID:SsasDfOi0
天然と広告打って商売してる企業に喧嘩売るユトリ社員 ざまあねえな
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:07:53.59ID:EvHYfgfs0
言葉遊びが好きな消費者が悪いのですね
2020/11/03(火) 22:08:10.38ID:GA6uzdCx0
>>113
ペットボトルに詰めてる時点で天然水もダメだよな。
2020/11/03(火) 22:08:11.78ID:xxbBwe0E0
>>6
天然成分100%、体と心にやさしい阿片

とは言わんわな
2020/11/03(火) 22:08:13.96ID:fil2/OV/0
>>95
日本の周りの海が汚いという事だろうか
オーストラリアやカナダ、メキシコはそんなに綺麗なのだろうか…怪しい…w
沖縄周辺の海水で塩を作ってもいいのにね
2020/11/03(火) 22:08:16.56ID:Ke+t6MVJ0
>>121
岩塩を熱してその上でステーキ焼くよろし
136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:08:21.03ID:GIalnTeR0
百人一首で塩が出てくるお歌はなんだっけ?
焼くや藻塩の身もこがれつつ以外の
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:08:24.00ID:KG3WmeRR0
>>1
こういう言い方する奴は発達障害だよ
筆箱なのに筆入ってないから筆箱はおかしいとか本気で言う奴
2020/11/03(火) 22:08:26.39ID:QoP7QYeQ0
>>113
水は汲んでるだけなら天然だろ
…さすがにそれで販売は無理だな…
2020/11/03(火) 22:08:28.64ID:5gq+TGUA0
海水から作った粗塩なら
天然塩だと思ってたよ…

中の人、真面目じゃないこれ?
2020/11/03(火) 22:08:33.42ID:ES2iBm8s0
死海で汲んだイスラエル産の塩もご家庭に届くまでにいろいろ手が加えられてるのか。
2020/11/03(火) 22:08:37.13ID:Hf2x8ynh0
ナトリウムと塩素含む分子から化学合成するのに対して海水から作るのを「天然塩」
天日で蒸発させて作るから「天日塩」の意味で天然塩かとオモタが
142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:08:54.60ID:eA5w/o/p0
沖縄の粟国の塩ってのが熱中症になりかけたとき一番効いた
すっと体に吸い込まれていく感じがある
めちゃ高いけど
2020/11/03(火) 22:08:55.93ID:Dt7jMf8H0
>>113
人が作っている野菜は元から天然じゃないだろ。
2020/11/03(火) 22:09:06.31ID:ZWMPa6+g0
塩すら輸入してるとか中国の兵糧攻めで全滅するな
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:09:07.75ID:mZnowP5i0
ここでは3行にまとめないと伝わらんなw
2020/11/03(火) 22:09:15.54ID:EOHx75U80
消費者なんて自分含めてバカばっかりなんだから
買うときにそんな細かい事きにしないって
147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:09:24.12ID:DAXtmDXQ0
>>120
あれ高いよ
何処のブルジョアですか
2020/11/03(火) 22:09:29.42ID:q7U/OBpWO
手作り目薬の「塩化ナトリウムじゃない塩」を思い出した
とても真っ当な説明だわ
2020/11/03(火) 22:09:29.63ID:p4Mqer0Z0
>>120
今普通に売ってるのって精製塩だからだぞ
ほぼ塩化ナトリウムだからきつい
2020/11/03(火) 22:09:30.49ID:6pQAh0tW0
>>68
それな
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:09:32.60ID:2ybflMQe0
どうやら天然パーマの1人勝ちのようね、、、。
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:09:34.25ID:iQwBKuK/0
>>113
それと似た案件がホタテとか牡蠣
北海道や東北の海で人が餌を与えないで育てているから
養殖物も天然と変わらないだろうという論議が出てきてる
2020/11/03(火) 22:09:36.87ID:gFoIvI+40
>岩塩は天然の岩塩鉱が原料ではありますが、採掘された岩塩でも、粉砕や洗浄などの加工がされており、人為が加わっています。
 イメージでいえば魚の刺身に近いでしょうか。元の魚は天然物でも、天然の刺身はないですよね」

粉砕洗浄=刺し身 んなわけねーだろ

粉砕が加工なら魚を水揚げしたら天然でなくなるだろが!
2020/11/03(火) 22:09:47.38ID:J63dgH1A0
人間もまた天然自然の中から生まれたもの
2020/11/03(火) 22:09:59.89ID:BE91jx9T0
天然塩についての雑誌記事 ってこれ?

白湯+天然塩でインフルエンザをブロック! 自宅で即作れる『塩白湯』の効果がスゴい
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1525179cc0e404f7bb7de8fe9a2706f2a62b522
2020/11/03(火) 22:10:06.98ID:0HOrYAi10
>>134
実際、ほぼ純粋な塩化ナトリウムにするんだから
汚染もへったくれも無いはずなんだよな
まぁ、海外から持ってきた方が安いんだろうね
2020/11/03(火) 22:10:10.21ID:TPMkk6qa0
塩は工業製品です
158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:10:13.62ID:3uCUCGEu0
>>11
エリート塩やめろ
2020/11/03(火) 22:10:20.17ID:Lzl+qbtn0
下関産天然トラフグ(遠州灘でとったことは内緒)
何でこれは良いんだ?
2020/11/03(火) 22:10:23.95ID:3EevsEpx0
岩塩と天日塩と平釜とイオン交換
あと何かある?
2020/11/03(火) 22:10:35.15ID:6dQPeS3M0
岩塩も加工しているだろ
まったく処理をしないで食用で売る事は無理だと思う
2020/11/03(火) 22:10:35.14ID:iNjCqlqX0
六甲の天然水は思いっきり人の手がうわ倭照るよ。
2020/11/03(火) 22:10:43.01ID:g7M2nDsF0
>>130
道端の雑草を刈って加工処理

道端の雑草を そのまま食べるのは獣
164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:10:44.23ID:8TFJ/gDr0
そもそも天然が体にいいなんて文系脳の極致だろ
有毒なことがほとんどなのに
2020/11/03(火) 22:10:55.72ID:0HOrYAi10
>>139
いや、凄く不真面目
166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:10:59.10ID:V59F5bNE0
>>142
単に塩化ナトリウムだけが不足するんじゃねえからな
他のミネラルも豊富ならそうなるだろう

特にカリウムは心臓の活動に密接だ

心臓病の人は逆に取り過ぎが良くない
2020/11/03(火) 22:11:00.29ID:HLbjzuO70
>>39
刺身も同じじゃん
2020/11/03(火) 22:11:29.26ID:sV2WFdUS0
石油製品は100%天然資源からできてまーす
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:11:32.37ID:GIalnTeR0
キャプテンフューチャーかなんかで
宇宙船の運行に塩かミネラルがどうしても必要で
クルーが燃料炉の中に犠牲になって突っ込んで
宇宙船が無事発進とかトラウマ回があったような
2020/11/03(火) 22:11:38.37ID:ETCEWxX20
>>154
ほざくな、バカ弟子が!
2020/11/03(火) 22:11:43.71ID:g7M2nDsF0
>>162
そのまま飲む気が有るのは獣だけ
2020/11/03(火) 22:11:46.13ID:HLbjzuO70
アジシオが便利
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:11:51.44ID:2aJ7+xLP0
アンデスの赤いのも良いね
中東も良い
シリア、ペルシャ、イスラエル死海、
シチリア
2020/11/03(火) 22:11:54.04ID:p4Mqer0Z0
>>156
汚染の度合いで精製する工程の量が変わるやん?
まぁ、海外から持ってきた方がやすいんだろうね
2020/11/03(火) 22:12:06.18ID:DHgq5wFl0
「無農薬」も死語だぞ
JAS法でアウト
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:12:06.39ID:lnkwgT2e0
伯方沖の海水から取り出した塩じゃないのに
伯方の塩と言うのは産地擬装じゃないんですか?
2020/11/03(火) 22:12:14.43ID:6pQAh0tW0
>>162
六甲のおいしい水は昔は確かに六甲山系の地下水だった。
今の工場は古代明石湖の地下水脈。
178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:12:26.01ID:icLAaoE/0
海外の岩塩の塊売ってるけど、あれ天然じゃないの?
179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:12:30.60ID:ztqBedFZ0
天然塩系のさらさらじゃない塩をうまく振りかけられる瓶ってなんかない?
180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:12:39.60ID:i25/ea8Z0
肉の味付けならイタリアの塩が一番旨い
2020/11/03(火) 22:12:46.67ID:xxbBwe0E0
>>124
見渡す限りの水田を見ながら

タレント「自然がいっぱいですね」

農民「え?」
182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:12:55.14ID:6gtBzftj0
石油や石炭も天然由来やで
183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:13:01.63ID:iQwBKuK/0
>>136
定家の歌だと
こぬ人をまつほの浦の夕凪に…
184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:13:04.02ID:mZnowP5i0
説明が下手というより
否定で入ると反感しか生まないという
バカの特性が分かってない理系の人だな
2020/11/03(火) 22:13:07.04ID:p4Mqer0Z0
>>168
そもそも真の意味で人工物ってなかなかないんだよな

自然の力を借りなければ一食分の飯すら作れない
2020/11/03(火) 22:13:08.93ID:g7M2nDsF0
>>164
ドイツの偉いさんが中心と成って進める 買い物ビニール袋による海の汚染
2020/11/03(火) 22:13:24.59ID:8xD35Kcw0
世界史でハングルが人工文字って習ったけど、文字って全部人工だよな。
188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:13:25.79ID:IMa9xnQG0
赤穂と言ってもオーストラリアの塩だし、
もちろん、伯方の塩も博多ではない
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:13:36.05ID:+Zwu12xU0
これな

健康食品や家電にありがちなんだけど
表記しないようにっていう業界基準を守らない連中がいるからな

マスクだって同じでしょ?
190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:13:39.31ID:4zik5+ga0
>>1
天然痘だけはガチ
2020/11/03(火) 22:13:43.66ID:IoFsnXQb0
>>179
ふりかける塩じゃないから自分で水分飛ばしてから細かくする方が
2020/11/03(火) 22:13:48.01ID:e9S1T8em0
木を見て森を見ず
馬鹿なのかな
2020/11/03(火) 22:13:53.19ID:JN6ofFPr0
君は天然色
194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:13:54.52ID:KBsDpx/60
>>15
評価する
2020/11/03(火) 22:14:06.44ID:MmURxr4L0
魚の場合、天然の反対は人工じゃなくて養殖でしょ
2020/11/03(火) 22:14:08.08ID:xMZJslyY0
ジャップ企業がコストカットで合成添加物、合成着色料、毒性が指摘されてる化学物質をどんどん製品にいれて鎬を削ってるから「人工」という言葉のイメージが悪くなった
2020/11/03(火) 22:14:09.90ID:WDfh44SN0
エンリッチで十分ですじゃ
198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:14:27.04ID:V59F5bNE0
つかさ、人間の体に良いミネラルを含めてやれば
化学合成だろうが何だろうが良さそうなもんだが

ほぼ塩化ナトリウムの粒にしちゃうのが体に良くないんだから
2020/11/03(火) 22:14:32.46ID:OrLrCMpc0
塩の情報室
に塩について解説がある
目から鱗が落ちる
岩塩の項目もある

ミル付き岩塩買ってラベルみたら
賞味期限がプリントしてあった
2020/11/03(火) 22:14:33.21ID:crq+BRrg0
>>1
塩化ナトリウムとの違いで使ってる、思ってるんだと思うんだけどな

ミネラル分の有る無し
201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:14:36.12ID:DAXtmDXQ0
>>180
…本当だろうな
嘘ならばお前を斬らないと
2020/11/03(火) 22:14:38.48ID:o+FXi9OZ0
もとの魚が天然ならその刺身は天然魚の刺身

この記事は根本的なところから間違えてるから
刺身例えに出した時点で矛盾してしまってる
2020/11/03(火) 22:14:48.99ID:aqoElGcq0
>>147
ヒマラヤ岩塩ってダイソーで売ってるよ。
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:14:49.45ID:egYetvZz0
北海道産とか天然水とか有り難がりすぎなのよ
天然水のシャンプーなんか、シャワーは水道水やろ
2020/11/03(火) 22:14:49.86ID:0HOrYAi10
>>178
天然ですよ

「天然塩が存在しない」なんてのは
「コロナはインフルエンザ以下」と言うのと大差ない
科学の全否定
言葉遊び
自分たちのエゴをスタンダードにしたいだけ
2020/11/03(火) 22:14:59.33ID:ft+7/bed0
エリート天然塩
2020/11/03(火) 22:15:17.40ID:Dt7jMf8H0
>>159
魚は水揚げした港で決まる
2020/11/03(火) 22:15:24.88ID:yYq9aRdR0
ブラジル産伯方の塩
209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:15:30.06ID:II43Jg+t0
くら寿司と同じ匂いがする
210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:15:31.02ID:GIalnTeR0
>>183
サンクス、藤原定家の時代はお塩は貴重品だったろう
211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:15:39.47ID:8TFJ/gDr0
>>181
水田自体が人工だからな
遺跡考えればわかるわな
2020/11/03(火) 22:15:48.95ID:0HOrYAi10
お前らエリート塩大好きやなw
2020/11/03(火) 22:15:51.05ID:g7M2nDsF0
>>181
利益 お金を得るからなぁ

自然は命を単純に繋いでいるだけで

人はそれだけでは無い!から
2020/11/03(火) 22:16:09.78ID:xFIWh0Sv0
地元にソニーの工場あるけど
組み立てしてるのは派遣とブラジル人がほとんどで
部品の製造は海外
でもメイドインジャパンだ
まあ最近の事情は知らんけど
自転車とかは設計が日本ブランドでも組み立てが海外ならちゃんと海外表記なんだけどな メイドインインドネシアとか
215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:16:11.69ID:36Rnt0HR0
>>151
だな
2020/11/03(火) 22:16:18.89ID:5Slp29p90
知らなかった、天然塩がウリだと詐欺レベルなのね
217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:16:26.67ID:+Zwu12xU0
>>198
>ほぼ塩化ナトリウムの粒にしちゃうのが体に良くないんだから

にがり が体にいいと思ってる?
腎臓壊して死ぬよ
2020/11/03(火) 22:16:28.53ID:d7lV29Tn0
聞けや人々面白き
此の天然の音楽を
219sage
垢版 |
2020/11/03(火) 22:16:28.69ID:TqkVvIEZ0
あえて言うけど
日本人は「にがり」を摂取しすぎなので
健康のためには(にがりを含まない)精製塩を使うべきなのナ

大陸の外人さんはにがりを含まない岩塩を使うから
にがりを含んだお塩を使うと健康にいい
2020/11/03(火) 22:16:32.94ID:9C1Wc0d60
どうでもいいよ
2020/11/03(火) 22:16:33.46ID:VkaVgRg60
あっかっほっのしおっ
2020/11/03(火) 22:16:35.57ID:YgVWawZy0
あーこれ塩学会の人敵に回したわ
223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:16:38.95ID:js2Jlf6C0
いやいやそれ言い出したら天然の鯛なんて人が釣っただけで人工になっちまうじゃねーか。
224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:16:47.06ID:8TFJ/gDr0
>>202
それだとどんな加工食品も天然なのでは?
2020/11/03(火) 22:16:57.42ID:hYuKd7pW0
人から取れたエリート塩は天然じゃないの?
2020/11/03(火) 22:16:59.83ID:oS/qoIjK0
やっぱり人工の塩といえばエリート塩だよな
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:17:10.33ID:busgGf6I0
 岩塩とか死海の乾いたころに噴き出ている塩が
天然なのか
228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:17:14.19ID:Ij0xctSc0
前にウユニの塩で塩おにぎり食べたわ〜
埃はあるだろけどまんま天然だあれはw
2020/11/03(火) 22:17:16.06ID:VGvZtFq20
>>114
日本近海の海水は海洋汚染で、食える品質じゃあないんだよねー
だから海水をイオン交換法で、塩化ナトリウムのみを抽出している

塩化ナトリウムだけだと「まずい」ので、岩塩を溶かすわけだ
2020/11/03(火) 22:17:29.69ID:K0pWLmCp0
博多の塩は?
2020/11/03(火) 22:17:35.06ID:WJHPUWmF0
ビタミンCは天然物で、L-アスコルビン酸は人工物って言うような層だろ
2020/11/03(火) 22:17:36.90ID:g7M2nDsF0
>>181
お米は岡山県では塩害で育たない その代わりに繊維事業を持ってきた
233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:17:39.61ID:V59F5bNE0
>>217
ニガリじゃねえよ、俺が言ってんのは必須ミネラルだよ
2020/11/03(火) 22:17:41.33ID:kUY4/8mL0
塩ってまだイオン交換樹脂膜で作ってんの?
2020/11/03(火) 22:17:48.19ID:p4Mqer0Z0
>>187
まぁ、人間が作った物という点で文字は人工物なんだけど

日本語や英語なんかは人々の営みの中で自然に作られていった物が体系として纏められ文学となっていったのに対して

人工言語と言われる物は今ある言語体系を元に新しい言語を作るという明確な意志を持って作られた新しい言語という事で分けられてる

エスペラント語とかね
広い意味ではプログラミング言語もそうなるのか?
236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:17:49.46ID:P1P7jzCD0
でも天然の人は居るよ?
2020/11/03(火) 22:18:40.52ID:d/46fTcn0
>>198
その通り。試薬レベルの塩化ナトリウムであっても、マグネシウム、カリウム、リチウム、ヨウ化物、臭化物などのイオンを微量ずつ加えれば、身体への負担は少なくなる。
238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:18:40.80ID:GIalnTeR0
塩対応とか塩試合とかネガティヴな用法の方が多いのだろうが、
あなたたちは地の塩であるとか聖書だとポジティブな用法もあるね
239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:18:43.33ID:dmxjWfQp0
なんとなくだけどこんなイメージ
人口塩 塩化ナトリウムなどの化学物質でできている
天然塩 天然の素材だけでできている
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:18:47.33ID:swuV+r990
清原に見せると発狂するらしいな
2020/11/03(火) 22:19:11.73ID:Dt7jMf8H0
汗が乾いて白くなったやつをなめるとしょっぱいよな
これはどうなん。
2020/11/03(火) 22:19:21.52ID:5k9xxKrD0
>>1
天然塩って禁止だからって、「天塩」ってなんだよ天塩ってw
お前も大概だろww
2020/11/03(火) 22:19:36.25ID:0HOrYAi10
>>241
エリート塩
244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:19:36.60ID:pOORNG7I0
>>229
>日本近海の海水は海洋汚染で、食える品質じゃあないんだよねー

その汚染を濃縮したエキスが詰まった牡蠣とか
食べるやつはヤバいよね?
2020/11/03(火) 22:19:39.56ID:9C1Wc0d60
>>224
養殖かどうかって話だろ
2020/11/03(火) 22:19:43.26ID:99wIqZow0
ウユニ塩湖からすくったのは?
247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:19:47.70ID:iQwBKuK/0
岩塩て作業してたおっさんの立小便も混じってそうw
2020/11/03(火) 22:19:51.07ID:g7M2nDsF0
塩害により車が錆びる 家が湿気る 皆は嫌がるが天然

そうならないように天然を加工をする
2020/11/03(火) 22:19:52.00ID:xxbBwe0E0
>>114
海水100%だと、料理用には塩化ナトリウムの濃度が低くて売り物にならない

安いメキシコ産の工業生産された塩に、日本の海水ミネラルを添加してるだけやで

国内で消費される塩の4割りはメキシコ産、4割りはオーストラリア産、1割りはインド産な
2020/11/03(火) 22:19:56.50ID:o+FXi9OZ0
>>224
混ぜ物なしならそうだろ
何か問題でも?
2020/11/03(火) 22:20:14.48ID:WJHPUWmF0
>>239
まさしくこういう感じの
2020/11/03(火) 22:20:24.59ID:Xm39eFXY0
「天然」の定義も、「塩」の定義も曖昧なんだな。

原子が人工的に作れないなら、工業的に作った純粋な塩化ナトリウム塊は天然塩ってことにならん?
2020/11/03(火) 22:20:30.80ID:K0pWLmCp0
>>234
輸入した天日塩田塩を日本の海水で溶かしてゴミや泥を取り除いて原料とし、再結晶させて「伯方の塩」をつくっています。

つまり、メキシコまたはオーストラリアでつくられた「塩」という結晶を日本で「かん水(濃い塩水)」という状態に戻した後、
再び「塩」につく り直しているのです。農林水産省のガイドラインには
「その商品の内容について実質的な変更をもたらす行為が行われた国内の地域が原産地となります」とある ことから、原産地は日本ということになります。
254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:20:33.11ID:ObFBcjz30
山岡士郎さんが黙っちゃいねーぞ
255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:20:41.73ID:BqnnS81r0
てめーらの業界で生み出しといて「何言ってんの?シロートさんw」って言われてるみたいでウザったいな

これは何?指摘なの?注意?
指摘するなら死語と知らず使い続ける同業に、だろ?
最近企業アカウントを1人に任せてそいつが人間的に未熟な奴で問題発言し出すケース多過ぎ
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:20:52.78ID:sLIGBMgI0
小泉民営化でたばこが民営化されてみんなバンザイしてたけど
あれって同時に塩も民営化されるってことで国家政策としては最悪の政策だったんだよな

大昔にはコショウで戦争した国があったくらい調味料はコントロールが必要なものなんだ
257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:20:58.13ID:DAXtmDXQ0
>>241
これはツッコまないと
お前は鼻糞食べるタイプだろ
2020/11/03(火) 22:21:04.60ID:8qMHMCt40
>>32
保存食だから塩多めだったりするのにね
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:21:07.83ID:udDTZA1p0
赤穂の塩なんて粗塩をうまくブランディングしただけの会社だろ。何を偉そうにツイートしているのかwww
2020/11/03(火) 22:21:10.64ID:OrLrCMpc0
昭和50年代は「自然塩」で売ってたとか
「人工塩」は体によくないとか
いまは天然塩か同じこと繰り返す奴らだな

岩塩はミネラルが海水から作った塩より多いとか
やってるな
2020/11/03(火) 22:21:21.53ID:75RFvWb30
けいつら汚えな、きたねえな、天て言葉で天然を想起させてるくせに、、、天をはずせや
2020/11/03(火) 22:21:28.74ID:DzLyEOnY0
イオン交換なんとかだっけ
2020/11/03(火) 22:21:35.77ID:oS/qoIjK0
天然のテトロドトキシンなので安全です
2020/11/03(火) 22:21:36.89ID:mn4Inf+c0
キミたちは塩を撒かれ続ける人生だったからね
2020/11/03(火) 22:21:49.29ID:65S7chH30
天然の対義語に何を持ってくるかだな
対義語を「合成」と定義した文脈では
養殖・栽培したものから抽出した成分でも
「天然由来」だわ
266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:21:53.73ID:fnKJMdpF0
要は、食塩に限らず「天然」マーケティングは、
明確な定義が無い胡散臭いものしかない、という主張だろ。
267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:21:55.80ID:mZnowP5i0
>>224
そう
つまりどこまでが天然かなんて決められないから
天然なんて言葉使ってそれらしいイメージつけるのやめよう
って話なんだけどな
2020/11/03(火) 22:22:02.86ID:EOHx75U80
なんでモノを買うときの消費者って誰でもバカになるんだろうな
2020/11/03(火) 22:22:08.01ID:Mv8FjzEe0
じゃぁ、猿が拾ってきて目の前に置いた岩塩だけが天然塩かな
270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:22:10.88ID:jqwjIv+E0
海水塩かどうか見て買ってるけどな
裏見て天然塩とかあったっけ
271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:22:21.11ID:MxvxChq10
海水から昔からの製法で作った塩も岩塩を精製したものも
結局ほぼすべて塩化ナトリウムになるんだよな
イオン膜交換法とくらべて多少マグネシウムなどの不純物が多いだけであって
272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:22:25.92ID:V59F5bNE0
>>264
角界に行くほどデブじゃねえよ!
273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:22:47.21ID:GIalnTeR0
やさじおのKCLは塩の味がする。
リチウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムの塩化物も
調味料にイケr?
2020/11/03(火) 22:23:04.74ID:K0pWLmCp0
>>270
自然塩とか?
2020/11/03(火) 22:23:13.13ID:JyLZrJXV0
天然のうなぎの蒲焼きはいいよね?
2020/11/03(火) 22:23:15.31ID:UHH+DSiq0
天然の海水を使用した塩なら間違いない
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:23:23.35ID:pOORNG7I0
>>253
その理屈だとオーストラリア牛を日本に持ち込んで
何週間か育ててから肉にしたら和牛で売れるのかい?
2020/11/03(火) 22:23:25.36ID:9wxhyDy/0
>>1
人が汗をかいたあとに衣服に残る白いやつが、
天然塩かな
2020/11/03(火) 22:23:46.14ID:xCyjUOAk0
オーガニックとか天然とか、自然そのままとか
意識だけ高いカモを釣るだけの言葉だからな……
280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:23:46.95ID:8TFJ/gDr0
>>269
岩塩鉱床から猿が採掘できるかどうかだな
281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:23:59.98ID:53pNMG8L0
海中に自動的に刺身にする機械を設置して、自らそこに入ってきて刺身になった場合は天然の刺身と言っても良くないか
魚の自由意思だし
2020/11/03(火) 22:24:17.51ID:0HOrYAi10
>>266
本来はブランディングの一種なんだけどね
どこのワインが何の料理と合うとか、そういうレベルのもの

で、天然塩を取り扱わない赤穂の塩としては
ブランディングが気に入らないから全否定するっていう
非常に幼稚なエゴがこのツイートだね
2020/11/03(火) 22:24:24.64ID:5hW6kgwA0
か・ら・だ・の・し・お
2020/11/03(火) 22:24:30.28ID:sc4Y9Ec00
一蘭の
天然とんこつは?
2020/11/03(火) 22:24:38.71ID:TBWnsE9I0
海水をそのまま使うか
自分で岩塩採掘でもしない限り
天然塩とは言えないって事か
286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:24:41.17ID:jKzQfI+n0
>>167
一般的に刺し身で言う天然って「養殖ではない」ってことだけどな
287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:24:46.55ID:8TFJ/gDr0
>>276
むしろ人工の海水ってなんだろう
288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:24:50.32ID:fBli+zKG0
海水をおぼんに乗せて天日干しした塩くらいは天然って呼ばせてよ!
2020/11/03(火) 22:24:50.56ID:YvZn8mVP0
> 「元の魚は天然物でも、天然の刺身はないですよね」

言い得て妙
290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:24:51.48ID:5IggZdM80
エリート塩でいいだろ
291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:24:52.62ID:ccO2D1ZF0
伯方の塩はブラジルやメキシコ産なw
2020/11/03(火) 22:24:55.11ID:ITYft/uE0
つーか天然以外の塩ってあるのか?
2020/11/03(火) 22:24:55.83ID:bzlKWDQf0
岩塩は天然でしょ?
294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:24:57.06ID:+P8e6vpL0
ワイン塩にハマって作り貯めしてるわ。
295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:25:21.29ID:mZnowP5i0
人は最初の印象で反発したいと思ったら
反発できるところを探していくらでも反発しちゃうのよ
内容が正しいかどうかじゃなく
反発されないような言い方をしないと
伝えたい事は伝わらないのよ
このスレ見てるとよくわかるだろw
296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:25:30.24ID:EShhOYi+0
>>27
手に取りやすいサイズになりました
2020/11/03(火) 22:25:40.41ID:SJR0Au+T0
汗が乾いて出来た塩は天然なのだろうか?
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:25:52.62ID:DAXtmDXQ0
>>281
河豚が来ちゃったらどうするんだよ
俺達は全滅だぞ
299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:25:54.31ID:sLIGBMgI0
>>258
おせちは保存食だけど砂糖たっぷり多めなんだよ
2020/11/03(火) 22:25:58.25ID:E8QAhi1I0
純度100%のNa!Cl!でええやんけ・・・
それ以外の成分なんて誤差よ。料理だったらさすせそでカバーできるは
2020/11/03(火) 22:25:59.12ID:cWfJWwcg0
>>202
カキコするたびにお前の読解力が問われるからやめとけ
2020/11/03(火) 22:26:01.86ID:K0pWLmCp0
>>277
伯方の塩のホームページから引っ張ってきただけなので、
農林水産省に聞いてみないと分かりません
303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:26:02.80ID:fBli+zKG0
塩はにがりの入った塩
砂糖は茶色いやつ
を使ってる
塩と砂糖間違えるとかほんとにあるからな
2020/11/03(火) 22:26:12.72ID:n80ljLnm0
ぶっちゃけ塩は天然は嫌
2020/11/03(火) 22:26:22.92ID:A2kwSvkP0
塩化ナトリウムじゃないよってだけ
2020/11/03(火) 22:26:27.17ID:+Zwu12xU0
>>233

塩化ナトリウム以外の成分がにがりだろうに
2020/11/03(火) 22:26:40.46ID:mQLDAMj50
>>1
その通り
きっぱり言ってくれて素敵

天然じゃないよねwww
2020/11/03(火) 22:26:42.70ID:5gq+TGUA0
>>165
えっ!?別に天然ぽい素材からそれらしく作って売っちゃうのでいいやん!!?

加工してあるものは天然ではない
食用塩に人の手が加わっていないものは存在しない
ルールでも天然と呼ばないよう定められている
天然はない、だが良い塩の見分け方は……

とか塩さんに語り出されたら
天然物!鯛お造り〜で売ってるから
化学合成でなきゃ瀬戸内海水使用!天然塩とか言ってもいいんじゃないかなー
ちょっと硬いんじゃないかなーとか
思うやん…
309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:26:46.45ID:Lhj39P+C0
俺は国産のヒマラヤピンクソルトしか買わない
2020/11/03(火) 22:26:52.78ID:DzLyEOnY0
岩塩取れねえから塩資源に乏しいんだよな。
2020/11/03(火) 22:27:13.27ID:lnkwgT2e0
>>287
水族館で海の魚を飼育するのに使われるのが人工海水
真水に薬品を溶かしてつくる、
天然海水みたいに雑菌やプランクトンは無い
312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:27:13.74ID:T8AqRHfz0
>>11
それは人糞とかと同じ排泄物だから人塩とでも呼べよ
313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:27:22.60ID:GIalnTeR0
めちゃやばい強酸の塩酸と
めちゃやばい強塩基の苛性ソーダを
うまくミックスしたらしおおいしいお
ミステリーだね
2020/11/03(火) 22:27:22.94ID:NT45AGWQ0
>>5
パンプキン
2020/11/03(火) 22:27:27.96ID:Cfex0SfQ0
>>277
「和牛」については明確な定義があるから、それではアウト
「国産牛」ならOK
316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:27:28.36ID:DteN4tlv0
蛭子さんの塩は天然
317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:27:39.06ID:fBli+zKG0
すっぱくない梅干とか
しその浅漬けみたいな梅干ふえて
おにぎりようのすっぱい梅が見つからない
はちみつ梅とかおにぎりに合うわけないだろ
舐めくさりおって
チューブの梅肉じゃなくて梅干でおにぎり作りたいのに
2020/11/03(火) 22:27:41.10ID:MM7rm9Rm0
>>286
刺し身の天然は「素材が天然(養殖でない)」
塩の場合はどんな塩も天然素材から作られてるってこっちゃろ
2020/11/03(火) 22:27:44.30ID:V59F5bNE0
>>306
必須ミネラル以外の不純物の方の割合が高過ぎ
2020/11/03(火) 22:27:49.63ID:vwSgEz6T0
エリート塩は天然だろ
2020/11/03(火) 22:27:51.17ID:xCyjUOAk0
>>250
問題なのはお前の頭だよ…
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:27:53.32ID:wlVmVOXE0
>>1
企業垢もお気持ち表明する時代
323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:27:58.85ID:jlCUFpDK0
諏訪根自子 Nejiko Suwa_美はしき天然 on 78rpm record
https://youtu.be/ND70K6fJois

むかしはチンドン屋の定番音楽だったので、イメージが歪められてしまったが、
本当は旋律も歌詞もとても素晴らしい曲なんだ。
2020/11/03(火) 22:28:10.51ID:lLx0P2Oy0
天然の岩塩ブロックをそのまま渡されても使い難いしゴミも混じってる
2020/11/03(火) 22:28:16.02ID:+Zwu12xU0
>>255
>指摘するなら死語と知らず使い続ける同業に、だろ?

製造業じゃなくって商人に対して言ってるんだろ
売れれば何でも言うからな
2020/11/03(火) 22:28:32.73ID:TBWnsE9I0
>>293
>1に書いてるけど、市販品は採掘業者の手で洗浄等がされてるから
厳密には天然とは言えないって事
2020/11/03(火) 22:28:34.27ID:mQLDAMj50
天然です!→つまり採れ立て状態

人の手が加わったら天然じゃないわなwww
2020/11/03(火) 22:28:39.37ID:4MrQhoAl0
天然物の優良イメージに踊らされすぎ
天然の有害物質なぞいくらでもある
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:28:43.46ID:SsasDfOi0
そのうち 塩害は自然災害ではなく人工災害です とか陰謀ツイートしだすぞ
2020/11/03(火) 22:28:53.25ID:k1/VVlYL0
>>169
離陸に必要な出力得るのに人体1人分のカルシウムが必要
キャプテンが犠牲になるつもりだったけど無能枠のクルーがキャプテンどついて身代わりになった

なお衛星アニメ劇場のお姉さんに、皆で歯抜けばとか突っ込まれてた
歯じゃ足りないけど直前の反乱で何十人も死んでるから死体使えばよかったのにな
2020/11/03(火) 22:29:09.76ID:SIci23Iy0
日本人の天然指向は助平ジジイの清楚な風俗嬢求めるのと同じスタイル
2020/11/03(火) 22:29:14.47ID:NK0JAhli0
>>65
そりゃピカとか色々あるだろうからな
2020/11/03(火) 22:29:26.42ID:VGvZtFq20
>>244
カキは毎日食わないし、穀類や野菜、肉など他の食物あるから問題ない
が、塩は摂りすぎはよくないが必ず一定量摂取しないと人は亡くなってしまう
海水からの製法上、煮詰めると成分は濃縮されてしまうので、汚染された海水産塩を毎日摂るのはヤバイだろう
2020/11/03(火) 22:29:29.68ID:59x5mwl00
プリプリの食感が天然物
甘みが強いのが養殖物

刺身にすると、プリプリは天然物で甘いのが養殖物になるけどwww
2020/11/03(火) 22:29:34.86ID:MM7rm9Rm0
>>308
中の人はガチで真面目だし
むしろ塩業界としては「天然塩」は使ってはならぬキーワードなんだべ
336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:29:45.48ID:FTWL5qe50
こいつの定義によれば、自然は日本にはないから守らなくてよいだろう。
どこの山にしても管理されたものだから人工物
2020/11/03(火) 22:29:50.28ID:CzvJsDGp0
>>17
実際はメキシコとかから原料を輸入してるってHPに書いてあった
338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:29:53.49ID:A5UiIPJ40
>>227
岩塩はそのままだと重金属やら有害物質含んでるぞ
2020/11/03(火) 22:29:54.82ID:4EUbdeyC0
海の塩はマイクロプラスチックだらけなんだろ
岩塩を食った方が安全なんか
340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:30:00.81ID:8TFJ/gDr0
>>311
海の水じゃないのに海水とは?
2020/11/03(火) 22:30:04.47ID:5gq+TGUA0
>>309
うちもクッソ怪しいピンクソルト(原材料パキスタン産岩塩)…w
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:30:12.72ID:fBli+zKG0
とーれとっれピーチピッチ
2020/11/03(火) 22:30:12.84ID:ABgdpMXM0
>>1
> 元の魚は天然物でも、天然の刺身はないですよね

え?
養殖物の刺身と対比して天然物の刺身があるんだが?
2020/11/03(火) 22:30:20.17ID:NXGMeW9Q0
もうマジックソルトしか使ってないわ
2020/11/03(火) 22:30:33.62ID:LLaAuE6t0
ブランド物の塩は精製塩にミネラル混ぜた塩が多いな。 海水から作ったののほうが少数派のような?
2020/11/03(火) 22:30:43.29ID:8qMHMCt40
>>317
うちのあげたい
ttps://i.imgur.com/nbd68H6.jpg
2020/11/03(火) 22:30:47.14ID:mQLDAMj50
>>328
魚介類、野菜や果物は天然云々で印象は良いが
塩は、無いわ・・・

天然100%の砂糖です! → 無い無いwww
2020/11/03(火) 22:30:47.18ID:9z7Efovy0
>>217
体にいいと言うか、それが無かったら死んでしまう必須元素(主要元素)ですが
水素、炭素、窒素、酸素、ナトリウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素、カリウム、カルシウム、鉄
349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:31:27.22ID:GIalnTeR0
>>330
数十年ぶりの記憶が蘇りました。
実は深い闇があったとか、、
2020/11/03(火) 22:31:31.65ID:Q22muLC30
天然ゴムはどうなの?
351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:31:39.70ID:SsasDfOi0
>>335
真面目というか、屁理屈野郎だな
2020/11/03(火) 22:31:43.70ID:cRbNIcC50
伯方の塩はメキシコ・オーストラリア産
353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:31:47.11ID:NqfiyleY0
>>46
瓶にぴっしり入っているから、ぴっしりにかけて天塩
354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:32:03.88ID:fBli+zKG0
>>346
いいな
実家では梅干作ってたんだけど一人暮らしで作るのめんどくてな
ちょっとかじっただけでご飯一杯いける梅干し
2020/11/03(火) 22:32:12.01ID:Gt2giPmF0
>>328
ケミカルな方が安定していて優しかったり
2020/11/03(火) 22:32:12.28ID:Lhj39P+C0
>>347
砂糖もテン菜糖として売っているのもある
2020/11/03(火) 22:32:21.52ID:TBWnsE9I0
>>340
みりん風調味料みたいな感じで
海水ふう水って事だな
2020/11/03(火) 22:32:27.99ID:0HOrYAi10
>>351
で、その屁理屈を述べる理由が自己正当化だからな
これほど不誠実な発言は無い
2020/11/03(火) 22:32:44.84ID:NYW6R+6n0
でもこの会社のホームページの沿革に
昭和48年7月 株式会社自然塩普及協会として発足、自然塩の普及活動と事業展開をはかる
って書いてるぞ

発足時の自分の会社名、全面否定だな
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:32:46.21ID:VPB28yY70
赤いキャップの食卓塩が一番。つーか塩で味ってそんなに変わる?
361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:32:59.11ID:2yHaKkuK0
>>3
何言っ天然
2020/11/03(火) 22:33:02.55ID:DzLyEOnY0
>>354
お湯を入れると梅茶漬け
2020/11/03(火) 22:33:09.61ID:BOz6Yrhb0
何かそうでもあるけど屁理屈的な感じをうける
2020/11/03(火) 22:33:10.31ID:00euP5NH0
塩にこだわってるやつは池沼だろ。IQがよほど低いんだろう。
365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:33:16.81ID:jKzQfI+n0
>>318
じゃあ違うものだから同じ感じで言っちゃ駄目だよね、まで書けば理解できる?
366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:33:35.85ID:9UstsscP0
えびす塩は天然だから
367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:33:45.33ID:VZ5S04Eo0
岩塩岩塩って言うけどな、好塩菌っていうのが居てだな‥
368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:33:52.09ID:2wZOE40r0
皆さ99%Nacl精製塩が体に良いと思ってんの?
2020/11/03(火) 22:33:57.25ID:9z7Efovy0
たとえば純粋な塩化ナトリウムを摂り続けることでカリウムが排出されたら低カリウム血症として命に関わることもある。
ナトリウムとカリウムを逆にしても同じことが言える。
2020/11/03(火) 22:33:59.68ID:9CXBQfU90
食べ物でいちばんうまいのは塩です
371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:34:01.53ID:aJWCTEoY0
>>3
こういう>>1すら読めない奴って何なんだろう?
医学的な意味で低知能なんだろうか?
2020/11/03(火) 22:34:03.03ID:lceOgnWm0
汗が乾いて白くなったのは天然かな
2020/11/03(火) 22:34:03.25ID:I5u6qREE0
>>360
不純物で味が変わるから胡椒がよく混ざってる
374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:34:05.19ID:fBli+zKG0
>>362
今の軟弱な梅漬けに慣れてる子供は
梅干し見ただけで唾でてくるみたいな反応ないんじゃないかと思うわ
2020/11/03(火) 22:34:12.00ID:4XFSxC1B0
理系「人の存在は自然の一部、その人が作り出すものも自然の一部」
2020/11/03(火) 22:34:14.02ID:00euP5NH0
>>360
粒子の大きさによって変わる。にがりなどの成分ではほとんど変化しない
2020/11/03(火) 22:34:20.70ID:z5yQAxeB0
天然酵母の方がやばいよな
イーストがいかにも人工酵母に聞こえるけど、実際はイーストも天然物
じゃあ天然酵母って何か?ってことだけど、
干しぶどうのシワシワ、その表面に付いた雑菌をお湯につけて培養させたものだからな
ちゃんと火の通ってないパンだと腹壊すよ
2020/11/03(火) 22:34:21.14ID:+Zwu12xU0
>>348

だから塩化ナトリウムも必須元素だろ
いいも悪いもない

過少でも過剰でもダメ

この手の自然塩・天然塩話と同じで
にがりの飲み過ぎで死んでたりする

詐欺商売との親和性が強すぎるんだよ
2020/11/03(火) 22:34:22.23ID:KMe8+exK0
マイクロプラスチック除去塩
みたいな謳い文句の商品出せば売れると思う
2020/11/03(火) 22:34:22.95ID:RaQvQqXa0
俺からしたらお前らの方がよっぽど天然だよ
381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:34:27.93ID:Bhvb6MpV0
>>142
お前をもう1回熱中症にして
目隠しの上で利き塩させてみたい
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:34:30.10ID:rfF9yrXq0
生チョコレートも禁止
2020/11/03(火) 22:34:32.56ID:mioBZr3y0
作ってるというより海から取り出してるから天然じゃないの
合成塩がどこまであるかはしらんが
ダイヤモンドと合成ダイヤモンドみたいなレベルか
2020/11/03(火) 22:34:41.63ID:Lhj39P+C0
>>360
肉焼く時にクレイジーソルト使ってみ
普通の食卓塩とは違う味になる
2020/11/03(火) 22:34:42.91ID:DzLyEOnY0
波平「塩が足らんのです……」
386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:34:46.08ID:mdF7uWFl0
しょっぱければなんでもええわ
2020/11/03(火) 22:35:00.88ID:I5u6qREE0
>>375
哲学系「人の認識はすべて人のもの。故に人工物」
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:35:11.16ID:BMN3e0bL0
これツッコミ入れると
人が関わってるの全部が人工だけど?
2020/11/03(火) 22:35:14.27ID:5oOqc1jZ0
タムラコック長が困っちゃう
390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:35:14.87ID:2MiOarFH0
岩塩は天然とか言ってる奴はアホ

あれ不純物取り除く工程を経て再加工してるから
2020/11/03(火) 22:35:16.96ID:0HOrYAi10
>>386
そんなあなたにエリート塩
392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:35:19.23ID:iVHWtQHd0
死海とかの結晶を砕いたとかじゃないからな
393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:35:33.92ID:1hjzAaN00
と言いながら赤穂の天塩というネーミングで
天然と勘違いさせて買わせようとしているのだね
盗人猛々しいとはこういうことをいうのだね
394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:35:50.42ID:p6Vk5+UU0
岩塩とかは天然だと思う
2020/11/03(火) 22:35:51.37ID:00euP5NH0
>>384
あれは塩以外もはいってる
396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:35:57.44ID:MxvxChq10
岩塩だって掘ってそのまま売ってるんじゃないだろ
砕いて潅水作って塩を精製してるんだろ
2020/11/03(火) 22:36:00.12ID:dfFd58Ne0
「天然豚骨ラーメン」という存在自体が詐欺な言葉もあるな(笑)
恥ずかしくないのかねホント。
398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:36:12.07ID:CKyzxqkF0
岩塩は天然塩だろ。
2020/11/03(火) 22:36:12.08ID:ZXJHOl5l0
屁理屈感
400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:36:13.57ID:lNzaDoKw0
>>57
天然じゃなくて養殖だな
2020/11/03(火) 22:36:17.69ID:FR/NllYb0
うろ覚えだけどメキシコだかオージーの人口密度がすごく低いエリアの海水を現地で天日干しして
それでできた塩をタンカーみたいなので日本に運んで、もう一度日本の海水で洗って作るんじゃなかったかな
2020/11/03(火) 22:36:24.49ID:I5u6qREE0
>>397
豚骨ラーメンが泳いでるの見たことないの?
403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:36:29.08ID:7U9anCyb0
どっかの塩湖からすくってきてよ
404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:36:34.23ID:gB/UWkET0
>食用塩公正競争規約で使用してはいけない用語になってます

ヘェー
405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:36:41.85ID:fBli+zKG0
たまに焼いた肉に塩つけるとこんなに美味い!原始人ごっこがしたくなる
2020/11/03(火) 22:36:48.29ID:H8YFQQQ80
天然水も実情は死んでる
工場で濾過した方が美味くて安全
ガチ天然水の方が重金属や化学物質が多く危険
2020/11/03(火) 22:36:51.26ID:kyJVakeG0
でも赤いキャップの食卓塩と天日塩て明らかに味違うよね
2020/11/03(火) 22:36:51.47ID:dfFd58Ne0
>>402
まて、海で捕れるのか・・・?
2020/11/03(火) 22:36:53.57ID:Gt2giPmF0
ゴルゴ13に、天然の塩=海水から作った塩と見越して
それを水で薄めれば体液に近いものになるだかなんだかで
危機を脱した話があったんだけど
岩塩の可能性は考えないのか、、と心の中で突っ込み入れた記憶が
410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:36:55.55ID:GIalnTeR0
ゴイアニア被曝事故の放射線源はホットセシウム。
ホットセシウムの塩化物も光るのかな
411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:36:56.98ID:d9G62fFE0
>>360
赤いキャップのは何の変哲もない味
岩塩とか使ってみ?
2020/11/03(火) 22:37:02.02ID:EvHYfgfs0
焼肉を塩だけで食べてグルメ語る奴がうざすぎる
そういう奴が天然塩でとか言うんだろ
2020/11/03(火) 22:37:04.36ID:iYcNsaWU0
そんなのより伯方の塩のほうが悪質だよな
メキシコとかオーストラリアから持ってきた海水から製造した塩って商品名に変えろや
2020/11/03(火) 22:37:05.27ID:hNkEDnQS0
JTの工業的な食卓塩に対するアンチテーゼやろが
415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:37:12.59ID:DRdsF9wu0
専売塩という括りをたまに聞くがいまいちピンとこない
2020/11/03(火) 22:37:12.75ID:Q22muLC30
天然酵母パン
天然醸造味噌
天然醸造醤油
2020/11/03(火) 22:37:20.64ID:ZXJHOl5l0
え、鉄板焼屋でゴリゴリの岩塩渡されたぞw
あれ精製してるとしたら逆にすごい
2020/11/03(火) 22:37:24.20ID:ZMildrd40
>>295
だからこういうのは公式でやっちゃだめなんだわ
419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:37:24.72ID:XStwih//0
天然海水の焼き塩
2020/11/03(火) 22:37:28.13ID:l1uGYte90
伯方の塩!
421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:37:33.17ID:7U9anCyb0
岩塩はマイクロプラスチック入ってないでしょう
2020/11/03(火) 22:37:35.07ID:PV8LYfyp0
そんなん言ったら天然水だって汲んで殺菌してペットボトルに詰めた時点で
天然って名乗れないわな
423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:37:37.55ID:313fVDQQ0
>>42
ピンクの濃いもの赤っぽい物は入浴用として売ってたよ
舐めてみたけど苦味を含んだキツめの塩っぱさだった
2020/11/03(火) 22:38:01.89ID:Fev7g3/70
人工言語の研究をしていると、よく
「言語は人がつくったんだから全部人工言語だろ」
という人がいて
こう反論しています。
「じゃあ人間の出産は全部人工妊娠で人工分娩なの?」
425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:38:06.32ID:jhunHPOC0
言ってもJT以外は30年程の若い業界だからなー
426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:38:10.95ID:Vpc6oacx0
いまや塩も養殖する時代か。。。

ますます天然ものが幻になる。
2020/11/03(火) 22:38:13.90ID:riokuXDY0
そもそも減塩やってる奴がアホだよな
人間は元々海に生息してたから口から塩を摂取しないと死んでしまうのに
2020/11/03(火) 22:38:26.12ID:00euP5NH0
>>421
その代わり微生物の死骸が入っててピンク色になってたりする
2020/11/03(火) 22:38:26.55ID:xxbBwe0E0
>>198
別に塩化ナトリウムに混ぜなくても

肉、野菜、米、塩以外の調味料などで取ってもええんやで
2020/11/03(火) 22:38:38.30ID:I5u6qREE0
>>424
動物も喋ってるぞ
431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:38:39.34ID:5Pb1XkAO0
昨日赤穂行ったけど良い土産無かったわ
牡蠣と塩以外なんもねえ

有名な牡蠣料理の店の行ったけど大して美味くねーし店員のねーちゃんやる気ねーし
2020/11/03(火) 22:38:40.40ID:kyJVakeG0
>>415
渋谷の公園通りに塩の博物館あったのも知らんのかな
2020/11/03(火) 22:38:43.66ID:VGvZtFq20
>>379
それなら塩事業センターのイオン交換膜で抽出した塩化ナトリウムでよくね?みたいな話に
マイクロプラスチック除去って分子レベルでなんとかしないと
2020/11/03(火) 22:38:45.65ID:K0pWLmCp0
低血圧なら、塩とってもオーケー?
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:38:55.48ID:sLIGBMgI0
>>413
それを言ったら魚の産地なんてみんなそうだよ?
海外でも福島沖でも吸収で水揚げされたら「九州産」になるんだ
2020/11/03(火) 22:39:03.83ID:dfFd58Ne0
>>424
頭悪そうだな(笑)
いつも孤立してるだろ。
437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:39:03.93ID:GIalnTeR0
細胞膜にナトリウムチャネルとかカリウムチャネルがあって結構
情報伝達の要になってるんだね
塩大事
2020/11/03(火) 22:39:11.04ID:mioBZr3y0
>>393
あの辺でも安いからそんなに気にしてない
むしろあれより安いクラスがどういうものなんだってかんじ
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:39:13.72ID:5Pb1XkAO0
>>434
ダメ
440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:39:35.66ID:jR93f9k10
天然物から取り出した塩でいいだろ
441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:39:49.38ID:fBli+zKG0
>>431
あのへんは全部死んでる
姫路だって城に頼り切って他がなんにも発展しない
2020/11/03(火) 22:39:53.58ID:zrurONB70
天然水とかはどうなの、味付いてるのさえいっぱいあるよ
2020/11/03(火) 22:39:59.13ID:6lrY33UB0
塩対応
2020/11/03(火) 22:39:59.64ID:Wqo51Jjc0
洗浄したら天然じゃなくなるの?
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:40:26.22ID:sLIGBMgI0
>>415
塩が生産できなくなったり他国に買い占められたら困るだろ?
専売ってのはそういうのを防ぐいわば「国防」の意味もあったんだ
なんでもかんでも民営化すればいいって話じゃない
2020/11/03(火) 22:40:26.71ID:TBWnsE9I0
>>409
岩塩もまぁ由来的には海水だから・・・
2020/11/03(火) 22:40:43.60ID:9z7Efovy0
純粋な塩化ナトリウムは舌がピリピリするだけでおいしくないからすぐわかる。
他の元素が入って初めてまともな料理になるよ。
2020/11/03(火) 22:40:55.52ID:MM7rm9Rm0
>>358
会社の名前が「天塩」ってねぇ
449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:41:00.27ID:ExoHuCSz0
くだらない屁理屈
450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:41:12.83ID:vQi3Fjz20
>>1
「赤穂の天塩」 オーストラリアの美しい海水を自然の力で塩田濃縮した
「天日塩(てんぴえん)」と「にがり」を原料と しています。
2020/11/03(火) 22:41:15.72ID:0HOrYAi10
>>445
その割に輸入に頼るんですね・・・
2020/11/03(火) 22:41:21.36ID:00euP5NH0
>>447
ナトリウムの濃度が最も高いのが岩塩なんだが…
2020/11/03(火) 22:41:39.37ID:mioBZr3y0
つかその時(時代)その時で変わるんだろう
未だとどうしても最低限の加工が必要でもそれをするまでに原始的なレベルであれば天然って
感じ
もっと将来はマイクロプラスチック汚染されてそれをフィルターで取ってとかそういう作業をしてるのを天然と言うかもしれない
2020/11/03(火) 22:41:49.21ID:Lhj39P+C0
ちなみに業務用醤油は
タンパク質を塩酸で分解して
水酸化ナトリウムで中和して作るので
その塩分は天然では無い
455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:41:56.57ID:GIalnTeR0
忠臣蔵は私怨だけでなく赤穂と吉良の領地の塩利権の争いも原因らしいね
2020/11/03(火) 22:42:09.02ID:xCyjUOAk0
むしろ屁理屈で天然って使ってる詐欺まがいの現状を辞めようって話なんだが…
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:42:10.09ID:SkvXCEh/0
天然ボケの綾瀬はるかさんにあやまれ!
458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:42:12.55ID:K61KaCob0
馬鹿みたいに天然だとか植物性だとか
無添加とかありがたがる風潮はなんなのか?
なんのエビデンスもないのに。
459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:42:19.31ID:sLIGBMgI0
そんな自分はアジシオ派だったりする
一度アジシオにはまると出られねえ
化学調味料ってすげえ
2020/11/03(火) 22:42:34.99ID:9z7Efovy0
>>415
塩分を一ヶ月摂取できなかったら人は氏ぬる。
だから誰でも手に入れられる様に国が一括で仕入れて価格を一律に統制しなきゃいけなかったのよ。
2020/11/03(火) 22:42:42.44ID:kyJVakeG0
人間の手が加わると天然と言えないなら
テレビショッピングの天然ダイヤのなんとかもNGだよね
絶対人がカットしないとならん
2020/11/03(火) 22:42:45.23ID:mioBZr3y0
>>447
誰かが言った化学調味料の悪口みたい
2020/11/03(火) 22:42:51.65ID:00euP5NH0
>>454
どんだけ高級な醤油なんだよ(笑)
2020/11/03(火) 22:42:57.28ID:BQ+CD6mJ0
アニキの汗かいた後の肌がしょっぱいです
465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:42:58.68ID:MbDoiv350
>>2
そのとおり。健康にも悪いので塩分の摂取は完全にゼロにした方が良いよ。
2020/11/03(火) 22:42:59.76ID:W3IYHglu0
知らなかった。今日まで騙されてた
2020/11/03(火) 22:43:15.74ID:9/QHb3A/0
塩なんて理論上、製造した方がいいだろ
468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:43:18.62ID:DHPMYxGa0
>>1
海の水なんか汚染物質の宝庫たろ

そんなものありがたるとか馬鹿だよ
2020/11/03(火) 22:43:21.55ID:C0oYhGmL0
塩にはあれこれこだわる人が多いけど
砂糖はあんまり産地とか製法にこだわる人は不思議と少ないな
2020/11/03(火) 22:43:25.32ID:Lhj39P+C0
>>459
舌がピリピリする
2020/11/03(火) 22:43:31.87ID:0jpofRUS0
文字通りにしか読めない人が増えすぎてこういうネタもうたくさん
472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:43:32.36ID:DHPMYxGa0
>>467
そのとおり
2020/11/03(火) 22:43:53.18ID:umwgPEUj0
昔のゆうこりんは天然なのか人口なのか
474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:43:57.03ID:sqe0ZjTD0
このメーカーが出してる鶏のレモン漬けのタレめちゃくちゃ美味いで。鶏の甘酢あんかけよりもくどくない。見かけたら買ってみろ
475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:44:00.56ID:sLIGBMgI0
>>409
岩塩を削ってライフルの弾をつくるっていう話を読んだ記憶があるがゴルゴだったかどうか?
2020/11/03(火) 22:44:07.90ID:xgNt9SQ50
天塩を辛くない塩だと思ってるアホよりマシ
477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:44:12.46ID:+PreTdC10
専売公社(現JT)が独占的に塩を販売していた当時は化学的に塩を作って
裏の表示にもNaClって書かれていたけど、今は自由販売だから完全に
海水から江戸時代かなんかの手法で作っている業者もいるんじゃね。
そういう塩は別に天然塩って自称しても問題ないと思うけど。

そりゃゴミを取り除くために洗浄したり塊を粉砕して粉にしたりはしているけど
まったく人の手が加わっている物だけが天然と呼べるってとは狭い考えじゃないか。
天然記念物のトキは中国産で人が保護しているから天然記念物から外すって
話にはならないよな。
2020/11/03(火) 22:44:23.19ID:vB7KdeWk0
そりゃまあそうだな
2020/11/03(火) 22:44:32.83ID:bjdA9Vve0
焼き塩がお手軽で食卓塩の100倍うまいからお薦め
2020/11/03(火) 22:44:33.14ID:MM7rm9Rm0
>>461
それも規格で決まってるのかもしれないけどね

わらび餅はわらび粉使ってなくてもわらび餅を名乗れるみたいな
481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:44:34.50ID:eLnCJcZ60
>>3
だな
洗ったりしただけで天然じゃないならこの世に天然の食べ物なんてないことになる
2020/11/03(火) 22:44:40.35ID:9z7Efovy0
>>452
ナトリウムの濃度は岩塩によるよね。
2020/11/03(火) 22:44:40.85ID:AEeZZCh80
単体の塩って一度買うとなかなか減らないんだよな
パスタを茹でるときくらいしか使う機会がない
484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:44:42.08ID:MzL7Uo2R0
JTの買うわ
2020/11/03(火) 22:44:42.60ID:BJkHeY9l0
🇺🇸👨🎸
マイケル・アンジェロ?
2020/11/03(火) 22:44:47.11ID:UfkCBtmj0
まあ、うん、そうね
岩塩のくだりでそんな気分になった
487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:45:06.89ID:CBHd9C2X0
国内か、そうじゃないかでやらかしたのどこだっけ?
2020/11/03(火) 22:45:06.88ID:I5u6qREE0
🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺
て、てんぴえん・・・
2020/11/03(火) 22:45:15.22ID:ZXJHOl5l0
>>483
ゆでたまごくえよ
2020/11/03(火) 22:45:18.73ID:W4x5zSmw0
地球上の全ては天然やぞ
491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:45:24.41ID:wsGIRf5O0
>>420
メキシコの塩!
2020/11/03(火) 22:45:28.45ID:1NXl+0st0
屁理屈というかくだらないわ
493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:45:29.35ID:d9G62fFE0
>>473
元動画知らんのか?
494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:45:32.60ID:PBtvBAyV0
>>1
そんなん知らねーよ!
欲しいのは99%以上の塩化ナトリウムなんだよ!
2020/11/03(火) 22:45:34.16ID:vB7KdeWk0
伝統塩って言えばいいんじゃね
496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:45:36.34ID:sLIGBMgI0
>>469
日本の庶民は江戸中期になるまでは砂糖と無縁の食生活を送っていたから
497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:45:45.29ID:DRdsF9wu0
>>460
いや藩などで管理されてた制度のことは漠然と知ってる
ただその括り、ここでいえばその赤穂の塩のように
天然と印象付けられる類の塩などを未だにそう呼ばれうるのかと
2020/11/03(火) 22:45:46.25ID:f8UWfp5A0
>>469
こだわってる人は
甜菜糖買ってる
2020/11/03(火) 22:45:53.16ID:DQTvCUDl0
>>450
「天然塩」という言葉が使えないから
「天日塩」とか「天塩」とか言って誤魔化してるんだな…
2020/11/03(火) 22:45:56.54ID:8qMHMCt40
>>475
藤原宰太郎の推理本にあったな
岩塩で弾作って体温で溶けるやつ
2020/11/03(火) 22:45:56.92ID:mioBZr3y0
文句言ってるけど岩塩とか使うんでしょ
2020/11/03(火) 22:45:58.60ID:8UWb+vFs0
瀬戸内の塩ってのあったな、瀬戸内なんて生活排水で汚いだろ
2020/11/03(火) 22:46:02.65ID:MM7rm9Rm0
>>477
天然塩は使っちゃいけないキーワードってだけだから

「伝統の製法で丹念に作った塩」とか言いようはあるべ
504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:46:09.15ID:nKqsXAJy0
さ か た と しお
2020/11/03(火) 22:46:17.81ID:mdsuohAT0
>>3
塩湖の汚い泥混じりの塩の塊、あれをそのまま使うとかないだろ…
2020/11/03(火) 22:46:29.53ID:pOORNG7I0
>>460
ガンジーは英国の独立運動に自分たちで海水汲んで塩を勝手に作る運動を始めた
専売制で税金が取られるからね
507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:46:29.88ID:0g1t1MUA0
天然ものは天然舞茸みたいに勝手に山に生えてるもの
海岸で勝手に固まってれば天然塩だ
2020/11/03(火) 22:46:35.95ID:kyJVakeG0
>>469
そんな事ないよ
気にする人は黒糖とかきび砂糖とかてんさいとか使うよ
509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:46:40.43ID:GIalnTeR0
夏場のエッチで女の子の汗がしょっぱかった。
エロイ思い出だ
510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:46:43.36ID:cAqb2Wmm0
>>4
狙ってるかただのアホか
2020/11/03(火) 22:46:44.63ID:W4x5zSmw0
>>299
砂糖にも腐敗防止効果はあるぞ
2020/11/03(火) 22:46:47.50ID:0HOrYAi10
>>502
浄化されすぎて魚が減ったって嘆いてたよ
513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:46:53.46ID:MDPy5Ck+0
は・か・た・の・塩!
な・か・や・ま・美穂!
2020/11/03(火) 22:46:56.83ID:Kk1TA37n0
>>482
少なくとも一般的に最も塩化ナトリウムに近いのは岩塩だぞ。安い食塩よりずっと塩化ナトリウムに近いよ。
2020/11/03(火) 22:47:01.97ID:YVSm7zXv0
粉砕と洗浄で済むくらいの岩塩なら、
天然を名乗ってもいい気がするな。
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:47:05.66ID:5CrCc+y30
>>1
赤穂で取れた天然の塩かと思ってたら違うんだよな…。
赤穂とか天塩とか誤解を招く商品名はいかがなものか…。
2020/11/03(火) 22:47:17.13ID:9z7Efovy0
>>465
死ぬからやめろ

高血圧とか、塩分の摂取が苦手な病気の人でも塩分をゼロにしたら死ぬ。
そんな病気の人以外は気にする必要はない。むしろ減らしたら体調が悪くなるだけ。
高血圧が気になるならダイエットでもしなさい。
2020/11/03(火) 22:47:44.57ID:1XZNis1U0
>>337
それは表示法に引っかからないのだろうか
2020/11/03(火) 22:47:53.85ID:MlydnGCK0
>>17
さかたとしお
2020/11/03(火) 22:47:54.20ID:I5u6qREE0
海があれば塩は勝手に作れるから
税金を取るために専売にすることが多い
中国は塩税の取り過ぎでよく国が崩壊してる
2020/11/03(火) 22:47:55.87ID:xxbBwe0E0
>>446
海水に含まれるミネラルは元々火山ガスに含まれる成分が凝縮したもの

火山のミネラルが湖に堆積して出来た海由来でない岩塩も少なくないよ
522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:47:59.98ID:sLIGBMgI0
>>511
だからそういう意味でレスしてるのに
んもう、なんでもあげあしとりたがりやさんなんだから♡
2020/11/03(火) 22:48:05.94ID:0PuYh/qR0
むしろ100%化学的に生成した塩化ナトリウムを人工塩とか純粋塩とか名前つけて売り出せば売れるんじゃないか
2020/11/03(火) 22:48:09.30ID:kX4r/Pzk0
くら寿司発狂?
2020/11/03(火) 22:48:09.32ID:SIci23Iy0
>>459
素直に化調使った方がおいしいんだよな。
変に天然物をありがたりすぎる。
で天然物ありがたる癖に大腸菌がーだからなぁ(w
2020/11/03(火) 22:48:12.48ID:Lhj39P+C0
>>498
こだわるなら何種類か買うだろ
例えば、角煮ならざらめ
お菓子作りならグラニュー糖とか
2020/11/03(火) 22:48:13.93ID:segnmZ5J0
事実としては正しいのかもしれないが
それが態度として正しいのかどうかは別な問題
工業製品に近い塩から塩田でつくる塩までいろいろあるから
それをいいわける言葉を世の中は求めているのに
それに対応してないという意味で
2020/11/03(火) 22:48:17.07ID:MhHetirQ0
文盲が持論を披露するだけのスレ
2020/11/03(火) 22:48:17.44ID:umwgPEUj0
てんちむのオッパイは
2020/11/03(火) 22:48:32.31ID:ZXJHOl5l0
ピンクの岩塩は本来はサシク・シバシュ湖みたいに食ったら死ぬレベル
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:48:36.57ID:vQi3Fjz20
>>513
さ・か・た・と・し・お!
2020/11/03(火) 22:48:44.36ID:392vVh0z0
何がおかしいんや!人が作ってんねん!
533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:48:45.37ID:PBtvBAyV0
純度高い塩化ナトリウム売れよ!
店には売ってないんだよ!
534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:48:55.24ID:wsGIRf5O0
岩塩については岩塩をそのまま砕いて粒状にしたものと思ってる人一定数いると思うよ
だから天然塩だと思ってる
535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:49:13.89ID:sLIGBMgI0
>>17
お・は・か・た・の・し


鬼太郎かよ
2020/11/03(火) 22:49:14.58ID:BJkHeY9l0
https://youtu.be/hb5QaCfm7bg
👨🎸「ハッ!カッ!タッ!の!塩!」
537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:49:33.53ID:+CMJUC1h0
まぁ天然アイドルみたいなもんだろ
2020/11/03(火) 22:49:39.39ID:ldekOrVM0
>>523
昔はその手の塩だらけだったから馬鹿みたいに塩辛かったぞ
今みたいにわざと不純物加えてまろやかになんてしてない
539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:49:49.12ID:eLnCJcZ60
>>533
JTの塩があるだろ
1kg100円くらいのやつ
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:49:54.76ID:YRRPfHBn0
>>1
塩は天然素材だから全部天然の方だろ。
化学反応起こして人工的に塩を合成で作り出してれば別だけど。
手を加えたら人工って考えなら天然の鮎とかも全部人の手で捌いたりしてるんだから天然じゃ無くなる
2020/11/03(火) 22:49:55.04ID:TBWnsE9I0
>>490
こち亀の大自然ゴルフを思い出したw
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:50:12.43ID:MyrE3M8k0
アジシオじゃなくアオジシ青獅子になったら出られるのに
543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:50:13.60ID:0h3HLYX/0
>>1
は!か!た!の!しお!
も天然塩じゃねえのかよ
わざと誤認を招くようなCM流してんじゃねえよ詐欺師共が
今後はもう政府が管理してる一番安い食塩しか買わねえよ
544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:50:14.47ID:CBHd9C2X0
塩で味違う?
もちろん、硫黄臭い塩とかあるのはしってるし、抹茶塩とかは別の調味料扱いするけど、さほど結果にでないでしょ?
つぶつぶ感が欲しいから岩塩、みたいに粒度の問題はあるだろうけど。

溶解しちゃうならまずわからないとおもうけど。
2020/11/03(火) 22:50:19.49ID:segnmZ5J0
「天然塩」は食用塩公正競争規約において使用を禁じられた用語である

というのもあいまい。
誰が、どの組織が、どういう場面で使うことを禁じられているのか。
実際にそのツイッターでは天然塩という単語を使ってるんでしょ?w
546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:50:23.06ID:PBtvBAyV0
>>523
欲しいのはそれ
昔はスーパーに売ってたんだよな
アジシオだと旨味成分混ぜてあるし使えないんだよ
2020/11/03(火) 22:50:29.74ID:YVSm7zXv0
塩って国産でもめちゃくちゃ安いから、メーカーは大変だな。
にがりを残してます!ってなんとか付加価値を付けようと苦労してるみたいだけど。
548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:50:30.62ID:sLIGBMgI0
>>526
知り合いの奥さんは和三盆買ってるな
549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:50:31.23ID:cDRsdgFg0
いやいや成分未調整という意味でとらえてたんだけどな。
精製された塩の前の段階の塩って感じで。
2020/11/03(火) 22:50:32.49ID:AEeZZCh80
>>489
ゆでたまごのときはこれだし

https://i.imgur.com/DzPa5e9.png
2020/11/03(火) 22:50:39.26ID:kyJVakeG0
実家では子供の頃から食卓塩と精製糖だったけど
自分じゃ一度も買った事ないわ
552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:51:06.05ID:qE8c4E410
人工を名乗るには地球上に存在しない元素を使えってことだな
2020/11/03(火) 22:51:14.85ID:tOlsCgwW0
まあでも今の人は20年くらい前までは
専売法で日本専売公社からしか売ることが許されず
今みたいに色々な塩や輸入の塩が売られてなかったというのは知らないだろうなあ
2020/11/03(火) 22:51:26.29ID:xxbBwe0E0
>>508
こだわって、水飴をつかう人もいるね
自分では使わないから何が違うかわからん
2020/11/03(火) 22:51:35.13ID:yydtCWau0
>>365
なんだこいつ
556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:51:36.27ID:GIalnTeR0
水滸伝でも塩の密売の英雄がいたような気がする
557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:51:45.69ID:sLIGBMgI0
「は?」
「買ったの?塩」
「ああ、忘れてた」
2020/11/03(火) 22:51:48.72ID:I5u6qREE0
>>552
地球外の隕石から作られたから地球はセーフ!
2020/11/03(火) 22:52:03.69ID:WwaGoX/cO
浜辺の高低差を活用して人力を節約したのが、入浜法。ともかくも、塩田は瀬戸内海や三河で聞いたことあるが、日本海側はあまり聞かない
560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:52:10.39ID:TXEDbJdw0
有名な伯方の塩
あれ、メキシコやオーストラリアの塩を原料にしているの知っていた人いる?
2020/11/03(火) 22:52:10.89ID:xCyjUOAk0
>>452
良くいる意識高い系のやつだよ
美味しんぼとかを本当に真に受けちゃうやつ
2020/11/03(火) 22:52:14.84ID:GckYRnuP0
言葉尻ついて上手いこと言ったつもりになってる 一休さんと同じ
563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:52:27.47ID:MyrE3M8k0
北朝鮮つまり朝鮮民主主義人民共和国には「親子関係」や「家族関係」なんかないじゃん
人や動物による性交によって普通に出産して子を産んでる国じゃないよ、北朝鮮や朝鮮民主主義人民共和国は
2020/11/03(火) 22:52:36.08ID:0HOrYAi10
>>559
晴れの日が少ないからじゃね?
2020/11/03(火) 22:53:01.81ID:mdsuohAT0
>>537
ガチの天然じゃアイドルは務まらんわな
566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:53:02.37ID:CBHd9C2X0
岩塩は天然じゃない?
海塩はイオン解離している水溶液から再結晶させるだろうから、天然か、といわれると困るが。
2020/11/03(火) 22:53:02.66ID:I08qiDjN0
太古の昔から近代まで

塩って世界中で権力の象徴だったのにねぇ
568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:53:04.92ID:vQi3Fjz20
>>560
「赤穂の天塩」もオーストラリア
2020/11/03(火) 22:53:21.97ID:pOORNG7I0
>>490
原子炉でウラン核分裂により生成されたバリウムやキセノンは人工だけど?
570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:53:31.12ID:MyrE3M8k0
北朝鮮や朝鮮民主主義人民共和国は外見が人に見えても一般の普通のヒト遺伝子とは違うので
人と性交しても子供は産めない
2020/11/03(火) 22:53:32.72ID:MM7rm9Rm0
>>527
そこは逆にブランド塩作ってる会社がロビー活動して規格を作らせないといけないわけだ
2020/11/03(火) 22:53:35.36ID:vB7KdeWk0
伯方の塩が伝統的な塩の復活の端緒
今は色々あっていいねえ
573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:53:42.35ID:p13hP9Zb0
ためしてガッテンの作り方で作った塩で十分やろ
2020/11/03(火) 22:53:49.61ID:Lhj39P+C0
>>554
水飴は砂糖ではなく麦芽糖だな
575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:53:59.86ID:PBtvBAyV0
天然に近い(にがり等のミネラル成分が入っている)と無害で、
純度が高いと有害だとか、
マジで意味分からんな。
576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:54:00.68ID:sLIGBMgI0
>>489
日本人がゆでたまごに塩かけて食べるようになったのは『刑事コロンボ』が放送された1970年代に入ってから
577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:54:08.46ID:/NI6ib3p0
>>276
東京湾の天然海水を使用しました
2020/11/03(火) 22:54:18.92ID:nxH9xHBn0
オレは北海道産甜菜からの三温糖オンリーだわ
579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:54:21.48ID:0QPPMDOi0
天然の塩田、岩塩で取れた物を加工してますが、人工甘味料、保存料などは加えておりません塩
と命名すれば良いのだ。
2020/11/03(火) 22:54:35.02ID:0HOrYAi10
>>577
くさそう
2020/11/03(火) 22:54:38.53ID:GwPA/N0p0
料理に入れちゃったらもう分かんねえよ
鯛や鰤なら分かるけど
582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:54:43.69ID:TXEDbJdw0
>>575
酸素みたいなもんやろ
2020/11/03(火) 22:54:45.13ID:ZbglZrhb0
自分を舐めれば天然塩を摂取出来る!
2020/11/03(火) 22:54:58.84ID:g0ry26tZ0
>>50
あれは天然塩だな
掘って乾かしたのを袋詰しただけ
585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:55:03.68ID:FoM14sgC0
>>4
賢い奴ほど天然のふりしてるからなー
586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:55:03.72ID:sLIGBMgI0
おまえら夏着てたTシャツ出してみな?
たぶん、塩できてるぜ
2020/11/03(火) 22:55:05.90ID:I08qiDjN0
その昔、塩抜きの刑ってのがあると聞いてびっくらこいた
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:55:06.72ID:dDrEyIqx0
天然って詐欺ワードだよね?
2020/11/03(火) 22:55:11.42ID:wJ2juKsi0
>>576
それまでは何つけて食ってたの?
2020/11/03(火) 22:55:14.37ID:mdsuohAT0
>>508
白い砂糖は悪の風潮できび糖や三温糖使ってる家庭多いよな
2020/11/03(火) 22:55:16.77ID:vmHRRyVo0
>>365
なにいってるんだこいつは
2020/11/03(火) 22:55:23.64ID:nxH9xHBn0
天然塩なんて、と思ったけれど一つあった
高校のとき、部活で夏稽古のあとに天日で乾かした道着から塩が吹いてた
2020/11/03(火) 22:55:25.33ID:xCyjUOAk0
>>540
指してる天然の意味合いが違うだろ…
文脈というか何を指してるかくらい読み取ろうぜ…
2020/11/03(火) 22:55:25.83ID:CLdBceA70
お前の話はつまらんつまらん
2020/11/03(火) 22:55:27.39ID:1llrBkKk0
>>577
正しい江戸前寿司はそれじゃないとダメだよな
596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:55:50.91ID:R/+mzkCr0
>>1
赤穂の天塩ってたまにポテチとかに使ってるけどあんま美味くねえじゃん。アレならマクドのポテトに振ってある塩の方がエッジが立っててよろしい。

うちには、塩事業センターの食塩 (大量消費用) 、活きた塩水鳴門の塩 (通常料理用) 、小瓶のアジシオ (振りかけ用) の3種類があるが、料理によっても合う合わないがあるしな。
597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:55:53.94ID:1QK3VkbO0
酒が入ったアタマで3回読み直したけど

「天然塩」なんてカラダに良さそうな言葉に騙されないで、塩は基本人の手が加わった時点で人工物だよ
「我々「天塩」なので、そこを良くも悪くも混同しないでね」

って言ってるの?中の人
598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:55:58.23ID:6tEDH9X80
>>13
会津でとれるのは?
599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:56:12.95ID:8TFJ/gDr0
>>590
塩と間違えるからね
当然悪ですよ
2020/11/03(火) 22:56:20.47ID:i5SMyf1x0
どうでもいいけど含有水分量みたいなのは表記して欲しい
2020/11/03(火) 22:56:21.92ID:QqjKTOIB0
ペロッと塩舐めると旨いけどな
人工塩か(´・ω・`)
602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:56:24.79ID:VRhVlBW70
ブライト「塩…?塩か?」
タムラ「はい」
2020/11/03(火) 22:56:32.81ID:Lhj39P+C0
>>577
そこは福島にして
2020/11/03(火) 22:56:37.00ID:YoIBM+gt0
昔は塩作ってる所でバシバシ放尿してた
塩辛も上の方は腐ってハエたかりウジわいてた
605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:56:41.39ID:4k/2QtVu0
天然塩と書かれているが、単にNaClにニガリをブレンドしたものに過ぎないのでは
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:56:52.49ID:Ip9Y17450
某全国チェーン飲食店
「自家製」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:56:56.10ID:4IMKizja0
法の用語と一般で通用してる単語の意味が違うことなんて普通だぞ
608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:57:06.56ID:85QB5qis0
>>555
>>591
そんなに難しかった?
すまんがこれ以上噛み砕けないわ
2020/11/03(火) 22:57:13.39ID:But5SZTE0
塩でマウント取ってくる奴多いよね
良い塩なんだよ〜
海水からつくってる〜
2020/11/03(火) 22:57:25.78ID:Tny6pBjd0
まあ、予備知識的な意味で評価しても良い記事。
塩に関してはそこまでピリピリしないでもいいが、結構宣伝文句で付加価値的に書かれてるのに
実情は適当な「天然」の使われ方ってあるよな。
通販TVの健康食品とか。
2020/11/03(火) 22:57:26.38ID:nxH9xHBn0
それよっか、赤穂の塩がオーストラリアの塩だったり
伯方の塩がオーストラリアやメキシコの塩だったこと知らない人多いと思うんだよな
612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:57:35.25ID:rpVhqYJm0
瀬戸内海の粗塩とヒマラヤ岩塩
どっちが清潔なの?
2020/11/03(火) 22:57:35.28ID:ddYQlfeM0
岩塩を天然じゃないはちょっと苦しくないか?
2020/11/03(火) 22:57:37.06ID:lyV71WCS0
>>545
製品表示できないってことだろ
2020/11/03(火) 22:58:08.87ID:9z7Efovy0
>>514
調べてみた。やっぱり岩塩によると思う。

ヒマラヤ岩塩 97%
アルペンザルツ 98.5%
食塩 99%以上
並塩 95%以上
食卓塩 99%以上
精製塩 99.5%以上
2020/11/03(火) 22:58:14.29ID:MM7rm9Rm0
>>608
所詮は例え話だからね
2020/11/03(火) 22:58:15.13ID:DT+4XV920
工業用塩と食用塩の違いはあるんじゃないか?

煮詰めるだけの食塩はともかく、塩素とナトリウムやカリウムなんかの副産物でできる工業用塩は人工塩って呼んでもいい気がする
618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:58:23.81ID:CBHd9C2X0
新聞の校閲の人とかチェックするのかな?
2020/11/03(火) 22:58:26.92ID:VGvZtFq20
>>539
JTは分割民営化されて、食塩作ってるのは塩事業センター(特殊法人)
塩事業センターはNHKみたいなもん
2020/11/03(火) 22:58:28.13ID:Y+XOKFUG0
何がしか化学反応的な事をしたら天然じゃなくて
他は全部天然って事で良いんじゃないかな
2020/11/03(火) 22:58:31.84ID:SprGSTKN0
ヒマラヤの岩塩とかは岩塩だよな。

ウチは海水から塩を煮て作るが、旨味がハンパない。
622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:58:36.57ID:sLIGBMgI0
砂糖は大昔は薬で一般庶民の食卓に入ったのは江戸後期に入ってからだからね
塩とは歴史がぜんぜん違う
日本人は砂糖買い占められても黙ってるけど塩買い占められたら戦争も辞さない
623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:58:40.65ID:FRDj6QCq0
同じ化学物質 (例えばビタミン) でも、日本では天然物から取りましたと、
アメリカでは工場で作りましたと言ったほうが売れると聞いた。
2020/11/03(火) 22:58:48.51ID:ZbglZrhb0
この定義だと野菜とかも天然って無いんじゃないの?
自然食品とか全部詐欺扱いになると思うけどな
625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:59:03.07ID:8TFJ/gDr0
>>606
自家製レシピで工場に外注してるから…
626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:59:11.63ID:AtPpIciq0
天然塩を持っているぞ。トルコ共和国に行ったときに
トゥズ湖と言う塩湖の畔で、塩の堆積物を持ち帰った。
あれは天然塩そのもの。
627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:59:12.37ID:PBtvBAyV0
オレは身体に悪いと言われる人工塩化ナトリウムを希望する。
純度100%の塩化ナトリウムが良い。
天然とか味の素とか雑味は要らん。
2020/11/03(火) 22:59:20.07ID:Hp3m4lWm0
>>613
そのまま砕いてる程度なら天然名乗ってもいいとは思うけど
加熱して不純物取り除いてるから・・・
2020/11/03(火) 22:59:28.18ID:mdsuohAT0
>>609
渡部の顔が思い浮かんだ すげぇな渡部
2020/11/03(火) 22:59:49.47ID:But5SZTE0
>>623
へーおもしろいな
631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:59:59.70ID:dDrEyIqx0
>>624
今まで全部詐欺だと知らなかったのか?
632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:00.03ID:1QK3VkbO0
「有機」「オーガニック」

とかも似た使われ方とイメージが先行してる気がするけど
どうなんでしょ
633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:03.88ID:sLIGBMgI0
>>619
塩事業をすべて民営化したら日本ヤバいだろ?
NHKはさっさと民営化すればいいと思うが
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:12.27ID:FSaBtIlo0
>>85
うまい
635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:22.74ID:CcH+PQmW0
は!か!た!のしお!
636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:25.11ID:y96G29gZ0
天然塩はミネラルが豊富とか嘘八百でしょ
天然であろうが加工であろうが塩は塩、NaClで塩分100%
2020/11/03(火) 23:00:32.17ID:9z7Efovy0
>>561
いや単に自分の好みだけど
2020/11/03(火) 23:00:35.68ID:Tny6pBjd0
ことさら「天然」を安易に使わせない姿勢だけでも業界に好感持てるけど・・・。
産地偽装とか知ってるだけでもそうとうあるこんな世の中で。

むしろだから意味ないとも言われそうだけど。
639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:37.12ID:PBtvBAyV0
>>632
それってウンコ肥料で作っただけだろ。
640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:39.02ID:E6WWU4kW0
「赤穂の天塩」は有名な「赤穂の塩」じゃない
オーストラリアの塩田で作ってる塩
だから「天塩」と書いてる

それってどうなの?
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:43.15ID:CBHd9C2X0
>>620
海塩:イオンで溶けてる海水の再結晶
岩塩:粉砕
岩塩が天然にちかい?
記事はそれも天然とは違うと言わんばかりだけど。

なんとなく、天然論争始めたら岩塩に太刀打ちできず、天然という用語を一律禁止にしてしまった感じがしなくもない。
2020/11/03(火) 23:00:45.20ID:yqhrvdvi0
天然に対応するのは人工ではなく、養殖。
つまり、養殖の塩があれば、天然の塩と言ってもいい。
工場でNaとClを結合させれば養殖の塩かな?
643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:51.56ID:p4TnCztu0
こんな会社の製品を買ってはいけないのはよくわかった
644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:00:55.81ID:X5u29XJe0
俺のエキス入り?
645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:01:02.58ID:AtPpIciq0
人でも「天然」がいるから、人が関わっても天然だろう。
646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:01:04.75ID:XStwih//0
岩塩も人間が粉砕したら天然ではないという解釈については意義を申し立てたいですね
2020/11/03(火) 23:01:06.31ID:M2AM1QVZ0
博多の塩(メキシコ産)
2020/11/03(火) 23:01:13.46ID:SprGSTKN0
>>612
清潔かどうかは分からんが、ヒマラヤ岩塩は硫黄分が多い。海の化石って言われている。空港で何故か麻薬犬に感知されて恥ずかしかった。
2020/11/03(火) 23:01:17.53ID:F5LhTLSs0
じゃあ、無添加ならいいでしょ
2020/11/03(火) 23:01:45.81ID:eh2S9z+O0
天然だろうが産地がどこだろうがどうでもいい
味の違いなんかわかるやついねえだろw
651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:01:49.41ID:Xi8rXu0N0
本物は「ぬちまーす」だけ
2020/11/03(火) 23:02:05.07ID:9z7Efovy0
>>497
専売塩があった時代も他の塩を売っちゃいけないわけじゃなかったからそっちの括りだったんじゃないかな
2020/11/03(火) 23:02:08.81ID:4Idx9TdQ0
>>613
岩塩層から切り出した岩塩なら天然と言えると思うが
何が混ざってるか分からんそれを日本で食用に使う馬鹿はいない
一般的に売られてる食用の岩塩は一度溶解させて不純物を取り除いた立派な加工品
2020/11/03(火) 23:02:09.48ID:DT+4XV920
>>624
天然魚の考え方だと農業も畜産業も人口で間違いないのでは?

ジビエとか自然採取の野菜とかじゃないと天然物って読んじゃだめだと思う
野菜でも天然物って、森や山の中に生えてるのの採取でしょ?
655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:02:16.63ID:vcgATbaw0
法的に縛りがあるなら「天然塩」は無いな
文脈がおかしくてもな
656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:02:28.80ID:PBtvBAyV0
>>649
無添加にコストがかかるんだとよ
2020/11/03(火) 23:02:30.44ID:0HOrYAi10
>>650
山岡はんの鮎はカスや
658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:02:37.79ID:wHDBEzrU0
>>3
自分で採掘すれば天然物かもしれん
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:02:49.57ID:w8BujV2N0
夏場で風呂に入らないでエッチをすると
女性もしょっぱいなw
2020/11/03(火) 23:02:52.72ID:Lhj39P+C0
>>639
それだと中国産うなぎはオーガニックになるな
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:02:53.95ID:sLIGBMgI0
>>630
じいちゃんの代からずっと住んでる家の蔵から出てきた梅干しは食えるけど
前に誰が住んでたかわからんアパートの部屋から出てきた梅干しは食えへんやろ?
アメリカってもともと他人の住んでた国なんだよ
662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:02:55.52ID:QL4vwOQm0
北海道の牧草地とかが大自然とかいわれることに
違和感覚えることあるな
663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:03:10.75ID:9mOrSdif0
今の食塩は天然の塩に含まれているマグネシウムなどのにがりを除いたので
これがいろいろな病気の原因と聞いたが
2020/11/03(火) 23:03:13.10ID:ZbglZrhb0
>>631
そこに惹かれた事がないからしらん
気にして生きた事ないからな
665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:03:15.04ID:qfOsqMri0
なんのこだわりか知らんけど

ねっちょりした塩うってるじゃん

使いにくいんじゃ!
2020/11/03(火) 23:03:29.00ID:Ez/RV6YU0
>>407
そりゃミネラル分が含まれているからね
甘みもあれば苦みもあるし
667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:03:36.86ID:TXEDbJdw0
>>624
塩田で作るのを禁止したから、それとはちょっと違う
2020/11/03(火) 23:03:39.49ID:mdsuohAT0
>>632
イオンがオーガニックの野菜売ってるけどオーガニックの中国野菜って微妙だと思った
669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:03:43.65ID:A5UiIPJ40
>>481
砕いて溶かして精製しなおしてるのを洗っただけとかw
670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:03:53.56ID:sLIGBMgI0
>>656
くら寿司は安いな
671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:04:06.83ID:4ojLe3jC0
>>61
海水の不純物を逆浸透膜や蒸留で取り除いた塩も天然物やな。
2020/11/03(火) 23:04:07.78ID:nxH9xHBn0
>>654
んでやっぱ天然物のほうが取り込んだ毒素や自衛のために作り出した毒素が強いケースが多いだろな

米国の「ちゃんとした工場で作ったのがいいわ」は確かに正しい
2020/11/03(火) 23:04:08.45ID:zL4frpLE0
そういえば山奥以外の目につく木々も
天然もものはほとんどないんだっけ?
674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:04:16.76ID:sPS7sl3S0
>>1
伯方の塩=メキシコの岩塩
2020/11/03(火) 23:04:27.51ID:9B4lJ5zV0
>>662
大自然の野菜とかかw
676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:04:31.62ID:sLIGBMgI0
>>668
洗剤で洗った野菜って意味じゃねえ?
677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:04:32.49ID:NwcwfNgD0
>>277
国産と日本産という表示方法があるらしいよ
実はこれらはまったく意味が違うんだとさ
678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:04:38.30ID:CBHd9C2X0
>>628
へー。そうなんだ。
鉱物食べる気しないとおもってたんだけど、じゃあ安全?
679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:04:49.68ID:qoD8IH2c0
「専売公社の精製塩ではありません!」って意思表示で、「頑張って作りますた!」くらいにしか思ったことがないけど?
680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:04:54.80ID:PBtvBAyV0
美味しんぼのせいで、
日本の技術を否定する食通ばかりになったよな。
2020/11/03(火) 23:04:55.14ID:kSo9pvYd0
天然痘があるってことは人工痘もあるんだよね
2020/11/03(火) 23:04:58.58ID:vB7KdeWk0
塩は最高級品買ってもたかが知れてるからうれしい
683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:05:02.18ID:TXEDbJdw0
>>665
マジックソルトの事かな?
2020/11/03(火) 23:05:18.04ID:1QK3VkbO0
天然/自然=身体に優しい/健康に良い

印象はなんとなく持ちガチ
決してそんな事はないんでしょうけど
685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:05:24.94ID:E6WWU4kW0
>>674
赤穂の天塩=オーストラリアの塩
686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:05:31.15ID:sLIGBMgI0
>>674
高温多湿の日本より乾燥地帯のメキシコの塩の方がサラサラしてておいしそう
2020/11/03(火) 23:05:42.07ID:IDKZbVqX0
なんだか故郷の川、天塩川を思い出しわw
688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:05:43.92ID:PBtvBAyV0
>>670
化学調味料を使うと安く済むらしいが
2020/11/03(火) 23:05:48.65ID:nxH9xHBn0
>>662
いや北海道行けば牧草地じゃなくてマジモンの大自然フツーにあるだろ
まあ牧草地も壮大で好きだけど
2020/11/03(火) 23:05:49.15ID:AosO8RxM0
天然塩対応
2020/11/03(火) 23:05:55.69ID:0HOrYAi10
>>673
日本の本土にはもうほとんど原生林は無いからな
広大な原生林があるのは沖縄と北海道くらいだ
692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:06:08.22ID:4ojLe3jC0
>>684
天然、自然は品質が安定しなく不純物が多い
最強の毒物は天然物


これが真実。
693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:06:33.63ID:ibf4Dd7/0
ハ・ダ・カの志乃!
2020/11/03(火) 23:06:40.21ID:5TMf9/eH0
魚も人の手で血抜きした時点で
天然じゃなくなるんだよね...
695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:06:46.33ID:sLIGBMgI0
>>685
日本の牛タンの90%はオーストラリア産だから日本のタン塩はほぼ100%オーストラリアだな
2020/11/03(火) 23:06:48.42ID:DT+4XV920
>>673
日本の場合は原生林がほとんど無くなってるよね
とんでもない所も植えに行ってた昔の人、凄い

でも200年も放置すれば植林物から元の植生に戻らないかな?
2020/11/03(火) 23:06:51.21ID:ZbglZrhb0
>>654
え?農家の野菜は養殖扱いにならない?
手の入ってない山とかに勝手になってるのは天然だけどね
魚の天然は海で勝手に育ったのをとってるだけ

この時点で人工物になるから自然じゃないよね
2020/11/03(火) 23:06:58.57ID:9B4lJ5zV0
>>673
原生林10%
自然林40%
人工林50%
だつけかな。自然林と言うが、昔から日本に生えてた森ではないのでなんとも
2020/11/03(火) 23:07:03.85ID:mdsuohAT0
>>665
食卓塩の容器にそんな塩詰め替えたら詰まって出てこないなw
700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:07:11.20ID:rpVhqYJm0
>>623
大陸における自然は脅威であり克服、征服すべき敵だから。
日本において自然は神様であり全ての源。
701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:07:12.08ID:PBtvBAyV0
>>692
マスコミマジックだな
マジックソルトだって、塩とハーブだろ?身体に悪いか?
702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:07:26.88ID:8TFJ/gDr0
>>672
日本は天然キノコで死ぬアホが後を絶たない
703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:07:28.45ID:sLIGBMgI0
>>694
彬「悪くないよね」
704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:07:33.89ID:4ojLe3jC0
>>673
森林は手を加えないと荒れる。
手を加えると、きちっと地面まで日が当たって生態系が豊かになる。
2020/11/03(火) 23:07:51.33ID:Lhj39P+C0
>>684
ワセリンのCMで
石油は天然素材でそこから抽出したから安心だってやっていたのを思い出した
706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:07:55.41ID:VWMYJ6m10
>>469
和三盆旨いぞ
2020/11/03(火) 23:07:56.23ID:1QK3VkbO0
>>692
ですよね

昔、mixiで無農薬原理主義の人の話を聴いてて、逆に勉強しました。
708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:07:58.04ID:DugtyKdW0
というか日本は岩塩地帯がないようなもんだからな。作るしかない。原料だけはあるわけで。
709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:08:03.55ID:V1iFwLOt0
>>39
だよなあ
これを人工って言ったら天然食品とか詐欺だって言ってるって事だもんな
710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:08:22.02ID:AtPpIciq0
今でも「揚げ浜式製塩」で作っている業者があるよw
711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:08:25.80ID:rpVhqYJm0
サントリーの南アルプスの天然水ってなんであんなに安いの?
2020/11/03(火) 23:08:32.36ID:Kjg5I4gw0
そもそも岩塩の産地でもあり塩の歴史の長い中国ですら
岩塩そのまま破砕した塩なんて使ってまへんから
2020/11/03(火) 23:08:33.25ID:u+6SlbXh0
岩塩は天然なんじゃね?
2020/11/03(火) 23:08:33.76ID:if94+rnX0
天然塩がダメだから天塩って言ってるのはダサくねえかw

気持ちは分かるよ?

しかし天塩って紛らわしい事呼び名使ってるなら天然塩について語るべきじゃないんじゃねえ?w
2020/11/03(火) 23:09:07.47ID:jtoUjwHgO
例え人が作ろうが、天然由来の原料を使っていれば天然○○でいいんじゃね
2020/11/03(火) 23:09:19.10ID:78tT3b0B0
業界では使用しないけど一般では使われている言葉か
コーヒー牛乳みたいなものかな
2020/11/03(火) 23:09:25.17ID:LsI2F27o0
オーガニックで育てた天然100パーセントの
ケシの花から抽出した純度の高い純白の粉

なんか身体に良さそうでしょ
718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:09:41.31ID:TXEDbJdw0
>>711
他が高いからやで
2020/11/03(火) 23:09:43.04ID:0HOrYAi10
>>702
キノコに限らず野草にも毒は多いし、動物にも寄生虫や感染症はザラだからな
本来食事はリスクのある行為なんだよな
720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:09:53.20ID:LjcICB2j0
美味しんぼであったな。何かの寿司屋の回。塩に無頓着で雄山に「お前の塩は味が尖っている!」と罵倒された。
2020/11/03(火) 23:10:01.23ID:QqjKTOIB0
ライバルはクッキングソルト?
紙パックに入ってるやつ(´・ω・`)
2020/11/03(火) 23:10:10.17ID:RPa2nkmh0
塩の味の違い
お前らわかるんか
2020/11/03(火) 23:10:10.43ID:X7qDOu/Q0
>>13
海外から岩塩輸入してミルで引いて使ってる人も割りといる
724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:10:24.59ID:E6WWU4kW0
>>714
この会社の塩は
赤穂といいながら、赤穂の塩じゃない
だから天塩と名乗っているんだろう
ものはオーストラリアの塩
725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:10:30.48ID:oOx2FIAS0
塩分50%カットの塩よりマシだろ
2020/11/03(火) 23:10:34.63ID:mdsuohAT0
>>704
鳥取砂丘もそのままだと緑化してしまうんでせっせと除草して砂丘を維持してるらしいな
2020/11/03(火) 23:10:37.82ID:axIVwDpM0
>>1
そんな法規制があったんだw知らなかったわ
流石、餅は餅屋って奴だな!
2020/11/03(火) 23:10:40.81ID:X7qDOu/Q0
>>722
精製塩とはそれなりにわかる
729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:10:40.89ID:sLIGBMgI0
>>711
震災で水不足のとき「いろはす」だけは在庫があったんだよなあ
2020/11/03(火) 23:10:42.98ID:vB7KdeWk0
>>722
本物の塩は甘い!
731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:10:58.08ID:rpVhqYJm0
アロエとかローズマリーで化粧水つくってるけど
天然ものって徐々に慣らしていかないと
人によっては強すぎて、反応がすごい

でもね、市販の毒にお薬にもならない水同然の詐欺商品と比べて
天然成分を自作でコントロールすることを覚えるとやみつきになるよ
天然で自作のローズマリー水はおすすめ。
ほんとに若返るから。エリザベス女王も長年つかってるわけだし。
732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:11:03.26ID:TXEDbJdw0
>>720
雄山は日本しか知らない知ったかぶりだからな
世界中で好みが違うのに馬鹿丸出し
733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:11:12.15ID:PBtvBAyV0
>>720
いや、純度高い塩化ナトリウムの方が料理に適してるだろ。
2020/11/03(火) 23:11:15.05ID:jhSuOein0
化学的に合成した塩化ナトリウムじゃなくて海水を干したやつだろ
735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:11:18.09ID:Mb+vYaua0
>>3
うん、この説明だと岩塩は天然と言っていいよね
どんな天然ものだろうとゴミくらい落とすでしょう
魚の件も納得できないな、食べやすくしたら天然じゃないってそれは違うんじゃないの?
申し訳ない、>>1のひとは頭が弱いと思う
2020/11/03(火) 23:11:18.82ID:X7qDOu/Q0
>>731
作り方プリーズ
737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:11:30.65ID:mumXSwoo0
>>14
塩化ナトリウムが塩だよ
738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:11:36.56ID:9/lrgYxr0
>>717
きっと精神にもいい影響があるに違いない・・・
2020/11/03(火) 23:11:40.53ID:gN/yWb9p0
と天然ボケが申しております
2020/11/03(火) 23:11:46.14ID:9z7Efovy0
>>733
おまえの塩は味が尖っている!
741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:11:49.63ID:sLIGBMgI0
>>724
牛タンだってほとんどオーストラリア産なんだから
タン塩に使うにはちょうどいいんじゃね?
2020/11/03(火) 23:11:50.01ID:6uUyRrJz0
ポテロングくらいの大きさの箱のクッキングソルトは何になるの?
さらさらのやつ
2020/11/03(火) 23:11:51.88ID:vjZ+lTYw0
地元に塩田あったなー
藁に海水かけて干して塩とってた
2020/11/03(火) 23:12:02.92ID:X7qDOu/Q0
>>717
よく眠れそうだ
2020/11/03(火) 23:12:28.09ID:+U8YySPk0
水なんかほとんど天然水だろ

一部の実験用で不純物0のやつぐらいだろ?酸素と水素で作ってる人工水なんか
746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:12:40.37ID:if94+rnX0
>>724
なぬ!w
なら他を責められねえだろw

多かれ少なかれ危ないネーミングやってるとこは多い
危ない橋わたってんなら他についても口をつむいだ方がいいぞw
747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:12:51.11ID:EpjzTBGB0
化学合成でないなら天然だろ
748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:13:03.27ID:sLIGBMgI0
>>732
海原雄山は原作者の分身だからね
749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:13:03.69ID:rpVhqYJm0
日本では天然の女性は男性にモテモテだけど
外国では全然モテないんだってね。
2020/11/03(火) 23:13:18.83ID:SIci23Iy0
>>684
黒髪=清楚
ピンク乳首=清楚
そこら辺のイメージの持ち方とまるっきり同じなんだよな。
751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:13:37.58ID:1QK3VkbO0
>>717
定期便で注文します。
おいくら?
2020/11/03(火) 23:13:51.00ID:ggKN0fn90
>>692
天然のフグは猛毒を持つが
管理された水で養殖されたフグは無毒らしいね
2020/11/03(火) 23:14:01.52ID:Ye4szRhb0
最近ブラックソルトにハマってるわ
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:14:05.00ID:M9V1jGZL0
天然素材と聞くと反射的に体によさそうなイメージに包まれる
無意識にそう思うのは確かに危険
755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:14:18.26ID:PBtvBAyV0
>>748
原作者は日本しか知らないってレスあるけど、
原作者と漫画家のどちらかは朝鮮だよね?
756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:14:20.12ID:TXEDbJdw0
平成20年4月に自民党が法律で自然塩禁止と決めたからやぞ
757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:14:23.42ID:sLIGBMgI0
>>746
ステラおばさんのクッキーだって本当はステラおばさんが作ってるんじゃないんだぞ
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:14:31.98ID:rpVhqYJm0
海原雄山って今見ると、典型的なアスペルガーだよね。
あの食べ物に対するこだわりとか執着心。
作ってくれる人とかへの配慮のなさとか、関心執着がワンフォーカスなところとか。
2020/11/03(火) 23:14:42.58ID:tEwSN/UO0
何言うてんねん?
2020/11/03(火) 23:14:51.37ID:vQSpsz5l0
潮は人が作ってるんですから
761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:14:55.01ID:if94+rnX0
一番危ないネーミングだと
セノビックってのがやばい
https://cp.rohto.co.jp/senobic-16735A-001ts_pc

背が伸びるとは言っていない(薬機法)がネーミングで逝っちゃってるケースw
762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:14:59.59ID:/NI6ib3p0
自然に吹き出た背中の汗が自然乾燥してできた天然塩
763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:15:04.55ID:49ptNh8w0
界面活性剤
逆に、植物が原料ならOK
動物が原料ならNG (虐待云々は関係なく)
いや石油由来だけNG
↑これもおかしい
764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:15:13.57ID:DRdsF9wu0
>>722
ぬるま湯で薄めれば結構わかりやすいかも
765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:15:14.03ID:K5ewxGk90
>>6
石油製品や化学物質だって天然品や天然由来だぞ
この世の物質で原料から作った人工物はない
2020/11/03(火) 23:15:16.79ID:8qMHMCt40
>>592
エリート塩
2020/11/03(火) 23:15:27.30ID:Kjg5I4gw0
岩塩も溶解させて不純物除いた上で再結晶化させるってなると
業界人からしたらそら変わらんやんってなるわな

イオン交換膜式かそうでないかで分けた方がまだ分かる
768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:15:32.39ID:+qEh+fp40
しょっぱきゃいいんだよ
2020/11/03(火) 23:15:33.39ID:VGvZtFq20
>>711
井戸水を大量汲み上げ、ボトル詰め生産してるから
もちろん、法的に加熱殺菌(公式サイトにも記載)しないと売れない
同時に加熱殺菌しても「天然水」表記は法的に認められている
770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:15:44.31ID:PBtvBAyV0
>>763
海綿体がどうしたって?
2020/11/03(火) 23:15:46.02ID:yycWhv3J0
天然水って天然じゃない水はありえないのに、たまに書いてあるのはどうしてだろう
2020/11/03(火) 23:15:52.96ID:mdsuohAT0
>>761
小林製薬全滅じゃねぇか
773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:16:10.70ID:if94+rnX0
>>757
詐欺じゃん!w
訴訟起こせば勝てる!
774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:16:20.61ID:rpVhqYJm0
原発事故あたりから、天然水よりも
最新技術で濾過しましたっていう水の方がいいような気がしてきたけど

鉄分とか鉄のフライパンや鉄瓶経由でとるといいように
綺麗すぎるまっさらな水ってのもあんまりよく無いんだよね?
2020/11/03(火) 23:16:27.46ID:Ye4szRhb0
>>724
赤穂でも天然塩でもないと…
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:16:43.32ID:oOx2FIAS0
>>770
なんかおかしいみたいだよ
2020/11/03(火) 23:17:07.72ID:IDHW8zYX0
>>665
にがりを入れた塩でしょ。
赤穂の塩というけど、確かに赤穂の塩だけど、
塩田がもうないよ。(海浜公園のところにある見せるための
ものならあるけどあそこで商業用の塩は作れないとおもう。小さいから)
塩田は西浜も東浜も埋め立ててしまった。東浜の埋め立てはもう30年になるのかな
50年頃前まではまだ塩田があったけど、それをイオン膜交換方式に変えて
工場のなかで、電極を使って、イオン分解をして濃い塩水を作って
それを煮詰めて塩を作るようになった。
だからにがりとかがだいぶ除去されている。(完璧には除去されてない)
赤穂の塩という名前でよく売られているのは、昔専売公社だった、今の塩の会社の赤穂の工場で
作った塩に除去されたニガリを入れてもう一度溶かして、煮詰める
ということをして赤穂の天然塩ということで売っている。
もともと赤穂の塩というのは、ニガリが入った塩じゃなくて、
松脂を使って高温で塩を焼いてニガリを飛ばしてサラサラした
塩を大阪に出荷していた。それが京都にもまわった。
江戸ではニガリの入った塩が好まれたが、関西はさらっと
した上質の塩が好まれた。だからニガリをいれて赤穂の塩というのは
ちょっとちがう。
たぶん、天然塩はないといっている会社があるのは、
そこらへんについて、いやニガリをあとから入れても天然塩と
いってもいいだろアピールが入っているんじゃないかとおもう
778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:17:16.51ID:FoM14sgC0
>>769
なぜ殺菌するの?

胃酸でほぼ全てのばい菌は抹殺されるのに
779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:17:20.46ID:dLzimLY20
楽天で天然塩検索するとたくさんヒットするけど
780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:17:21.58ID:AtPpIciq0
>>752

フグは食べている食い物で猛毒を持つと言うね。生まれたての稚魚でも
毒があるが直ぐに消えるという。
それでフグ毒を形成しない餌を与えて作ったのが「無毒フグ」
2020/11/03(火) 23:17:22.12ID:ggKN0fn90
放置された原生林より、管理されて適度に間伐された人工林の方が、植生としては健全らしい
何でも手をかけない方がいい、とは限らない
2020/11/03(火) 23:17:26.52ID:xAjCt2Gh0
これ自社製品に塩化ナトリウム混ぜてる言い訳だよね…
天塩とか言って天然塩と誤認させる売り方を正当化するための言い訳だよね…
2020/11/03(火) 23:17:28.07ID:kZWZhahl0
塩で食べるのがうまいって言う一部の塩マウント馬鹿が
天然塩だと素材本来のうんぬんとか言ってるからな
本当は馬鹿舌なんだけどカッコつけてるだけのやつとインチキ業者が天然の岩塩が〜とか言ってんだよな
2020/11/03(火) 23:17:28.24ID:9z7Efovy0
>>771
成分調整してなければ天然でいいんじゃない?
785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:17:31.37ID:PBtvBAyV0
冥土in支那の紀州梅より身体に良さげだろ
786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:17:36.18ID:8TFJ/gDr0
>>771
水道水だって天然水が原料だしなあ
787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:17:39.74ID:sLIGBMgI0
>>758
まあ、あの漫画はそんなとこを真面目に見るもんじゃなく
栗田ゆう子のキャラの変わりようを愛でる漫画
最後は山岡と結婚して乳首でイク女になるんだから
2020/11/03(火) 23:17:42.56ID:sB9YCpNh0
天然の刺し身連呼がアスペ臭くて気持ち悪い
789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:17:43.15ID:XStwih//0
天然の塩は存在するけど人間が加工した塩を天然と呼ぶのはやめようねって話だろ
790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:17:50.62ID:rpVhqYJm0
>>769
加熱しちゃってるんだよね、、、

昔、とある聖地で飲んだガチの天然水を飲んだ時の感動が忘れられない。。。
でも今は、いくら名水とかいってても、そのまんま生で飲む勇気ないわ。
2020/11/03(火) 23:18:16.50ID:9z7Efovy0
>>757
おばあちゃんのぽたぽた焼きはおばあちゃんが焼いてるんじゃないんだぜ?
792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:18:32.55ID:eyjDIp770
天然セシウム塩が取れる貴重な地域あるやん
793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:18:36.98ID:IPsgJtT20
天然のミネラルさえ入ってりゃいいよ
精製塩だけのやつは買わない
794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:18:38.51ID:sLIGBMgI0
>>786
今の水道水の30%は下水だって聞いたことがる
もちろん浄化してるが
795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:18:42.17ID:dLzimLY20
>>26
天日で干すという加工を加えているので天然ではない
796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:18:49.22ID:PBtvBAyV0
にがりが毒だと言っていた時代もあるのにな
2020/11/03(火) 23:18:53.14ID:IDHW8zYX0
赤穂の塩というと、宮崎の焼塩(みやざきというのは人の名前であって地名ではないよ)
が赤穂では有名だよ。高い温度で焼くことでまろやかな味になる。ちょっと高いんだけど
とてもおいしい。
2020/11/03(火) 23:18:54.64ID:/h80TXdu0
天然のネトウヨ

天然のパヨク
799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:16.64ID:TMNmetd40
>>85
だが人間自体もまた天然自然の中から生まれたもの
2020/11/03(火) 23:19:24.12ID:mdsuohAT0
>>790
子供の頃は祭りの出店の食い物とか足踏みの給水機の水とか余裕だったのに今は無理だな
2020/11/03(火) 23:19:24.48ID:1QK3VkbO0
美味しんぼは何かと叩かれがちだけど

「捕鯨」の回は今でも評価せざるを得ない
802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:25.99ID:dLzimLY20
>>65
ヒント:福島
803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:26.30ID:d1DkqWBK0
伯方の塩がトップオブトップって感じだったけど天下取られたんか?
804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:28.15ID:WmFN2l4o0
まあ、細かいことはどうでもいいが天日干し系はマイクロプラスチックが大量に入ってるから
バカ以外は既に絶対に買わない避けるべきものになっている
805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:36.11ID:TXEDbJdw0
天然塩と呼んではいけないと法律で決めたからが原因やけどな
2020/11/03(火) 23:19:36.58ID:IDHW8zYX0
>>796
にがりは、豆腐にもつかうからね。
毒じゃないよ。にがいけどね。
苦い塩は漬物につかう
807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:36.78ID:E6WWU4kW0
>>783
いい日本酒は塩がいいぞ
808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:41.89ID:VUvsVQXG0
味の素だけ化学調味料とか叩かれるのはおかしい
市場に出回ってる調味料なんてだいたい同じような人工製法なのに
2020/11/03(火) 23:19:52.67ID:89+Xph7d0
赤穂の塩対応
810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:55.62ID:rpVhqYJm0
>>787
えー?まじで?
最近ユーチューブではじめてちゃんと第一話から見てるんだけど
あの2人がそんな関係に発展しちゃうの?w同人誌とかじゃなく?
811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:19:57.55ID:xSPWisGh0
丁寧な塩対応とはまさにこのコメントといわんばかりで
担当者の塩会社勤め魂?に敬服
2020/11/03(火) 23:19:57.56ID:xKVgctKA0
これは産地偽装じゃないの?
813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:20:10.55ID:8TFJ/gDr0
>>798
まとめサイトなどで製造されたのは人工では?
814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:20:12.14ID:XStwih//0
刺身は料理名だろ
刺身を例に出すのはご飯論法だわ
2020/11/03(火) 23:20:18.44ID:cjo+i0i70
>>735
よくねーだろ、馬鹿か?
ちゃんと読んで理解しろ
2020/11/03(火) 23:20:22.69ID:fdf1+bPY0
\\\\\|//////
(´・ω・`)
まぁ海水から蒸留して加工した塩も岩塩から破砕して加工した塩も自然界から塩を取り出している意味では同じだしな
817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:20:30.45ID:PBtvBAyV0
>>799
何その島本和彦ガンダムみたいな迷言
2020/11/03(火) 23:20:54.12ID:yycWhv3J0
>>777
電気を使って不純物を除去した場合は天然の塩はだめだと思うが
岩塩を粉砕して食塩としているのは、
天然塩と表記出来ないのは理不尽
2020/11/03(火) 23:20:55.98ID:GGF3R0BZ0
岩塩との比較でこうなったんじゃないの?

知らんけど
2020/11/03(火) 23:21:10.73ID:ABgdpMXM0
>>795
天日干しした天然のキノコは人工キノコになるんだろか?
821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:21:25.11ID:IDHW8zYX0
>>802
いや、福島の事故はあったけど
それとむすびつけるのは強引すぎじゃないのか?
2020/11/03(火) 23:21:25.85ID:k3ewEwGQ0
寿司に醤油の代わりにピンク岩塩とレモンまぶして食うと旨い
823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:21:28.93ID:TXEDbJdw0
>>812
韓国のアサリを一度日本に埋めたら日本産
アメリカ生まれの牛を神戸で育てたら神戸牛
2020/11/03(火) 23:21:42.34ID:GGF3R0BZ0
無添くらが

2020/11/03(火) 23:22:00.58ID:u+6SlbXh0
>>816
岩塩も結局は蒸留してるから・・・
2020/11/03(火) 23:22:11.30ID:PBtvBAyV0
ぶっちゃけ
ただの日本政府批判だろな

寝るわ
827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:22:11.37ID:YvQ5CvKB0
素材が天然由来のものかというところだろう。>>1の理屈で言えば世の中に天然とされるものなんかない。
828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:22:16.02ID:rpVhqYJm0
>>800
昔は、カナヘビとかアリとか昆虫とか殺生してたのに
大人になると、蚊以外は、殺すのをためらうようになるようなものか
829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:22:27.40ID:AtPpIciq0
ほい。揚げ浜式製塩をしている会社のHP。
https://enden.jp/making_salt/
2020/11/03(火) 23:22:31.29ID:VGvZtFq20
>>778
日本の法律で殺菌または ろ過装置による加工が義務付けられているから
生水の販売は禁止
831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:22:34.70ID:if94+rnX0
>>799
地球の連中はそうだな
だから重量に魂をしばられる
コロニー育ちとと比べると愚かな生物
832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:22:48.29ID:TXEDbJdw0
>>802
東日本大震災は2011年
天然塩禁止は2008年
833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:23:17.90ID:DRdsF9wu0
>>777
勉強なります
834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:23:19.20ID:ar3ReP9a0
おすすめの塩教えて!
835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:23:20.75ID:E6WWU4kW0
>>822
ものによるだろ
青物にレモンなんてありえん
最近だとサーモンか
836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:23:27.57ID:Bhvb6MpV0
カントリーマアムも田舎のババアが作ってる訳じゃない
837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:23:32.01ID:h7PXKpSh0
>>65
いや普通に作ってるが?w
838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:23:53.99ID:IN2UwhhE0
赤穂の塩と言っても原材料塩は外国だからね。
2020/11/03(火) 23:24:16.65ID:lO74K0QFO
赤穂市は田舎のイメージ
2020/11/03(火) 23:24:18.17ID:k3ewEwGQ0
>>834
赤穂の天塩
841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:24:23.44ID:ksl4MgBC0
天然を売りにしてメシ食ってる奴も多いからなあ
842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:24:44.38ID:AzKyS0SC0
>>1
天然の刺身云々については、元の魚が養殖か天然かで概念として区別することは可能だとは思う。
仮に味や食感や見た目や栄養など、区別する方法はないとしても。
2020/11/03(火) 23:24:52.30ID:k3ewEwGQ0
>>839
いや実際田舎だからw
2020/11/03(火) 23:25:06.09ID:Lhj39P+C0
>>834
深田えいみの潮
2020/11/03(火) 23:25:15.12ID:MM7rm9Rm0
>>808
もとはNHKが商品名回避のために作った造語なんだよねw
846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:25:37.45ID:if94+rnX0
ビヤードパパの厨房の中にはヒゲのおっさんがいるんだよな
847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:25:43.87ID:8TFJ/gDr0
>>838
赤穂の塩=赤穂産だとしたら俺の塩はヤバいことになるしな
848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:25:48.60ID:E6WWU4kW0
>>842
魚は食感が違うよ
鯛は色が違う
2020/11/03(火) 23:25:55.83ID:119z17us0
>>834
味塩
2020/11/03(火) 23:26:04.78ID:ZCArgnyH0
うまけりゃなんでもいいわい
2020/11/03(火) 23:26:29.43ID:DH6m3Uhd0
岩塩は天然と言っていいだろ。
容器に入らんから砕いて売ってるだけやん
2020/11/03(火) 23:26:29.86ID:67S2BrTP0
特に塩は手をかけて作るものだから人工物だと言っているんだよね。既に天然の塩と言ってはいけないガイドラインもあるわけで。

天然の工業製品はない、と言いたいのだと思われるが、天然の刺身とか例えがヘタなせいで揉めてる。
2020/11/03(火) 23:26:34.32ID:yycWhv3J0
>>825
岩塩粉砕だけでも食塩として流通しているので、これを天然の塩と言わず
何と言ったら分かりやすいのか
2020/11/03(火) 23:26:46.19ID:SIci23Iy0
>>823
神戸で牛なんて育てるところないけどな
北神にあるかないか?
神戸牛=大井と森谷で売られている肉ってイメージしているな。
あとは芦屋の松園。
万が一この三つが産地偽装で売ってたら、神戸ビーフブランドは崩壊したいわれても仕方ない。
855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:27:03.91ID:XwdE6QG30
ステーキ用に買ったわ岩塩プレート
856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:27:13.25ID:/ZkN5Crc0
天然ほどパワーが含まれる。精製度が高いほど波動は低い。
岩塩そのまま食えば栄養度は高いが不純物も取ることになる。
何がいいのかよーわからん。
857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:27:14.95ID:rpVhqYJm0
伊勢神宮や皇居に
寄贈してるのはどこの塩?
858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:27:29.29ID:kNL/8bWA0
>>1
天日干しの塩と工場生成の塩の違いは大きいよね。
ミネラルは本来、人体に必要なもの。
塩をちょっと多めに摂取したら高血圧になったって?
それはどっちの生成方法の塩を使ってたのかな?
て話。
2020/11/03(火) 23:27:43.73ID:MM7rm9Rm0
>>851
水に溶かしてキレイにして塩に戻すのも岩塩だぞ
860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:28:15.19ID:s130jwbf0
東京湾の海水で自作すれば生活排水も混じった風味豊かな塩になりそう
861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:28:38.38ID:/IzO1k/I0
つ 天然の鯛焼き

天然の刺身以上に理解不能www
862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:28:40.45ID:xAiBhISA0
よくわからん
結局どの塩買えばいいんだ教えて情強さん
863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:28:53.76ID:eLAjNtgK0
天塩とかちょっと誤解させる商品名使いながらこの言い草
864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:28:55.27ID:1QK3VkbO0
>>750
いや。黒髪は清楚だし、乳首ピンクも同じく。そこは譲れない。
例え現実はそうでなくても、そう信じられる事で正解。

ビリーバーをなめないで・・w
2020/11/03(火) 23:28:57.62ID:yycWhv3J0
>>859
水に溶かしていない、そのままを粉砕したのも流通していますけど
2020/11/03(火) 23:28:58.83ID:71gFD8xf0
化粧品業界でも鉱物系の事ミネラル系と言い換えるようになって久しい
867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:29:09.13ID:Mb+vYaua0
だいじょーぶか、赤穂
この人はtwitter担当には向かないとおもうよ
失礼を承知でいうけど、時々出会う頑固バカのニオイがする
2020/11/03(火) 23:29:09.54ID:Azuncx5G0
化学合成して作られた塩と区別するのに天然という表記はアリだと思うけどな
問題はわざわざ化学合成で塩は作らないという事だが
869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:29:10.88ID:STLfjVYv0
天日塩だから天塩なのか
天然ものだと思って買ってる人は多いだろうな
2020/11/03(火) 23:30:09.36ID:yycWhv3J0
>>863
それこそ赤穂の天塩とか人工の塩だっていうことはよく分かった
2020/11/03(火) 23:30:16.62ID:VtR0kU7S0
塩化ナトリウム99%の精製塩は健康によくない。沖縄のミネラル多い塩買ってる。
872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:30:20.57ID:SN3E/e4M0
海が無いスイス、オーストリアとか塩どうしてるのかなと思ったら
アルプス山脈には塩の洞窟があって採掘してるんだよな
これは間違いなく天然塩だろ
873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:30:44.36ID:flFBIlHM0
>>868
塩化ナトリウム
874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:30:46.28ID:pa1avwBr0
>>113
その通り
2020/11/03(火) 23:30:49.16ID:/eisLQYn0
岩塩は天然でいいだろ
2020/11/03(火) 23:30:54.04ID:+U6BwJgr0
>>343
天然物の刺身はあるけど天然の刺身はないって書いてんじゃん
2020/11/03(火) 23:31:02.68ID:MM7rm9Rm0
>>865
「も」だからねw
878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:31:29.08ID:41amAjXK0
中身はオーストラリアの海塩なのに
赤穂やの伯方やのつけて販売しているほうが
まぎらわしいわ
2020/11/03(火) 23:31:42.73ID:ggKN0fn90
>>808
味の素は今でこそサトウキビから作ってるとか言って健康イメージを押しているが、戦前は小麦粉に濃塩酸をかけて作るかなりエグイ代物だった。
880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:31:54.45ID:pKu9akyM0
この塩対応…
2020/11/03(火) 23:32:29.48ID:vDZlN8I60
>>6
これ。
トリカブトの毒も、スイセンの毒も、アヘンも、タバコも、大麻も、すべて
「植物由来の天然成分(笑)」
882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:32:32.88ID:if94+rnX0
ちんこの包皮におしっこついてる時あるよね
あれを塩にできんかな
そして世界中の包茎の塩を混ぜて製品化したら世の中の争いはなくなると思う
883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:32:43.44ID:W9Cx/c7i0
こりゃまたしょっぺー話だなあ
884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:32:59.12ID:RaQvQqXa0
ミネラル塩という名前にすれば?
2020/11/03(火) 23:33:23.40ID:yycWhv3J0
>>875
汚い海水から作った塩よりは、何百万年も昔に作られた
できた岩塩の方がより天然に近いような気はする
2020/11/03(火) 23:33:58.02ID:ABgdpMXM0
>>876
それを天然の刺身というんだ
2020/11/03(火) 23:34:41.55ID:mdsuohAT0
虫に慣れてないと無農薬の野菜とか食えないな
道の駅で買った白菜をパカッと切ったら虫の卵がみっちりビシーッと詰まってたのを見て農薬ちゃんと使えやと思ったわ
2020/11/03(火) 23:34:46.68ID:KqVZu9Ly0
天然岩塩は大丈夫だよな!?
2020/11/03(火) 23:35:01.22ID:Azuncx5G0
>>873
普通に売ってる塩は塩化ナトリウムなんだが何が言いたいのかな?
2020/11/03(火) 23:35:34.13ID:/eisLQYn0
天然の生魚はあるけど
刺身は天然では無いな
2020/11/03(火) 23:35:46.23ID:p4Mqer0Z0
>>804
マイクロプラスチックも本当に害かどうかよくわかってないしなー

自然界で分解されないって事は人間が食っても分解されない=吸収されないんじゃね?

って気もするし
吸収できない時点で有害といえば有害なんだろうけど
2020/11/03(火) 23:35:48.40ID:hWFwgOn50
岩塩ってものによったらナトリウム以外のミネラル分がほとんどないとかだからなぁ
熱中症予防には海塩ですわ
893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:35:57.51ID:CBHd9C2X0
>>848
タイ、刺身はまず分からないんじゃない?
餌の研究が進んでるんだろうけどね。

タイでも頭とかアラだと、すこし違い出るけど。
2020/11/03(火) 23:36:12.52ID:SIci23Iy0
>>879
昔の水飴もそうじゃなかったっけ?
澱粉を硫酸で溶かしてアルカリで中和させるとか
2020/11/03(火) 23:36:20.41ID:7dNKJzFp0
何か屁理屈こねてるなぁ
その割に天塩とか勘違いしそうなネーミングだし、正直ここのは今後も含め買わんだろうなぁ
2020/11/03(火) 23:36:26.80ID:Kq9qF93H0
なにゆうてんねん
2020/11/03(火) 23:36:27.29ID:fVgaCqmk0
>>891
まあどちらも地球にあるものだしな
898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:36:27.31ID:eqX2W9Vv0
>>190
なんで突然そんなに恐ろしいこと言うの
2020/11/03(火) 23:36:35.15ID:p4Mqer0Z0
>>879
一時期石油から製造してなかったっけ
2020/11/03(火) 23:37:01.61ID:Xj0WJa9q0
天然とこどうでもいい
今は減塩しおの時代
2020/11/03(火) 23:37:09.36ID:O4ex159L0
まあ、極論を言えば石油だって自然から取れたもんだし
この理屈で言うならその加工品のプラスチックだって天然塩と変わらんからな
ポリ袋だってそう言う事。セクシーと学術協会は反省しろ
902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:37:37.87ID:Efd/PkQ40
>>735
頭が弱いのはお前だぞ?
903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:37:47.19ID:CBHd9C2X0
刺身で泳いでないしね。
という、珍問答?

なんというか、揚げ足取りに聞こえるが。
まあ、厳密ってそんなもんだろうけど。
2020/11/03(火) 23:37:49.50ID:SIci23Iy0
>>891
吸収できなきゃ排出されるんじゃね?
胃酸で溶けて成分が吸収されている可能性は否定できんが。
2020/11/03(火) 23:37:57.11ID:AosO8RxM0
どちらかというと塩業界というワードのほうが気になる
2020/11/03(火) 23:38:00.93ID:4Idx9TdQ0
粉砕した岩塩を高級食材として有難がるの馬鹿は日本人だけ
産地の人間は普通に溶解して精製した岩塩しか使わない
2020/11/03(火) 23:38:06.61ID:tKc3ndtA0
ノフィンギンギャーン
908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:38:06.75ID:RnHwZlTP0
おすすめの塩ある?しっとりしたニガリ入ってるやつのがいいの?ミネラル的な意味で
便利だからさらさらの塩使ってるけど
2020/11/03(火) 23:38:15.83ID:ggKN0fn90
>>881
合成麻薬より、アヘンやコカインの方がヘルシーなのかな
910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:38:51.01ID:DJjxvwgp0
塩湖から切り出したような塩は
日本まで運んだらお高くなるだろうな
2020/11/03(火) 23:39:06.18ID:p4Mqer0Z0
>>909
地球には優しい
人には厳しい
912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:39:07.96ID:8zVjCupY0
岩塩で煮物すると肉とか明らかに柔らかいよ
913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:39:08.32ID:U97WVOqf0
>>906
高級食材としてはありがたがってはないだろ
ピンク岩塩とか百均でも売ってるし
まろやかな塩味だからステーキとかに使ってるだけで
914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:39:38.85ID:Bhvb6MpV0
塩化ナトリウムに微量のミネラル添加した方が安く岩塩になりそうだがダメなのか
2020/11/03(火) 23:39:39.54ID:Lhj39P+C0
>>894
今も一部の醤油はタンパク質を塩酸で分解して水酸化ナトリウムで中和して作っている
916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:39:43.05ID:flFBIlHM0
>>889
その程度自分で調べろ
917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:39:52.39ID:if94+rnX0
天然のウンコまみれの水と
水銀やら放射能まみれの水

究極どっちか飲まなきゃいけないとしたらウンコ一択
918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:40:01.92ID:lhm5lOxV0
赤穂の塩(日本の塩じゃない)のは俺はズルいと思うw
2020/11/03(火) 23:40:06.19ID:p4Mqer0Z0
>>915
中国産のやつ?
920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:40:08.03ID:eLAjNtgK0
>>887
人様に虫付いたの売る神経が理解できんわと思いつつ虫も鳥も避けるようなものを食べて大丈夫か?とも思う
2020/11/03(火) 23:40:34.47ID:p4ZhV/A40
>>1
海岸に打ち上げられている海藻に付着している塩は正真正銘の天然塩だろ。
食用にできるほど綺麗ではないし、商売になるほど量は採れないけど
922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:40:36.76ID:9p0LY+IA0
天然塩って岩塩のことだよね
923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:41:00.08ID:Mb+vYaua0
>>895
それはさtwitter担当がちょっと変わった人ってだけだからさ、買ってあげなよ
2020/11/03(火) 23:41:07.72ID:7mksToKu0
やっぱ女は天然物が最高!
2020/11/03(火) 23:41:36.89ID:p4Mqer0Z0
女は人工物
2020/11/03(火) 23:41:51.13ID:9C2qQB5i0
>>868
いつの間にか遺伝子組み換え作物のカテゴリに相当する塩が開発されるかもしれんから
天然という表記は継続すべきだよなw
927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:42:01.67ID:if94+rnX0
人工の女の方がきれいだろ
928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:42:07.58ID:LB7Dw3Lg0
>>705
事実やん
2020/11/03(火) 23:42:31.65ID:osUkLwj30
誤解招く社名だな
2020/11/03(火) 23:42:51.08ID:lWVZt02l0
海の物を「岩塩でお召し上がり下さい」な店と豆板醤を生で使う料理人気取りは信用しない
2020/11/03(火) 23:42:51.39ID:8qMHMCt40
>>770
あれだろ「人としてぇ〜♪」
2020/11/03(火) 23:43:07.23ID:pv1j/0At0
屁理屈やな
933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:43:13.62ID:CINLVB8n0
塩化ナトリウム以外のミネラルが沢山入った塩を有難がる傾向があるが、正直塩化ナトリウム以外のミネラルは全てマズい。カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、全部マズい。味的にはそういったものは全てない方がいい。ミネラルがうまみになるんなら煮詰めた海水が一番旨いはず。でもそうしないのはマズいから。
2020/11/03(火) 23:43:44.57ID:JEcxXvMZ0
逆に人工の塩ってなんや
採算取れないやろ(´・ω・`)
2020/11/03(火) 23:43:59.82ID:r260DzyX0
>>930
ほんまこれ

魚に岩塩は合わない。肉には合うけど。

塩味がキツめなんだよな、岩塩って。
2020/11/03(火) 23:44:00.44ID:Azuncx5G0
>>916
お前が何を言いたいのか調べろって事かな?
バカはすっこんでろ
2020/11/03(火) 23:44:03.32ID:p4Mqer0Z0
>>933
塩梅

という言葉を知ってるかい?
938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:44:04.51ID:2nR6PasF0
塩と塩化ナトリウムが同じと思ってるやつ多すぎて草
939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:44:05.42ID:uR189NVq0
海水天日干し塩 とかでいいんじゃないの
2020/11/03(火) 23:44:12.73ID:mluNHMDT0
>>922
>>1を要約すると岩塩自体は天然塩だが
流通してる"岩塩"は不純物や汚物を除去するために一度溶解するなど加工を施してるので
定義としての天然塩ではない、我々と同じだ

ってことかな?
941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:44:55.46ID:flFBIlHM0
>>936
塩と塩化ナトリウムの違いで調べろよ
恥ずかしくないか
2020/11/03(火) 23:44:56.42ID:XGq+2s2p0
イオン塩って言うとアレな感じがするけど、一番作られてる製法の塩だから。
2020/11/03(火) 23:44:56.98ID:AjXpcmZN0
ヒマラヤの赤いでっかい奴も人工的に作ってんのか
こりゃおどろきだわ
2020/11/03(火) 23:45:20.83ID:ggKN0fn90
>>899
石油成分のパラフィンを原料に微生物発酵で味の素を製造する研究をしてたみたいね
結局、安全なサトウキビの廃糖蜜を使う今の方法になったみたいだけど
2020/11/03(火) 23:45:26.61ID:mluNHMDT0
>>930
意識高い系の蕎麦屋行ったら一口目は塩でお食べ下さい言われてうーんこのと思った事が
946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:45:31.59ID:zDHfwFuE0
>>1
加工、調理、下拵えすれば天然じゃなくなると言うのなら
天然物を口にするのは難しいな
947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:45:47.96ID:GGjFUfd80
この業界の人って塩分摂り過ぎで健康状態厳しそうw
2020/11/03(火) 23:46:01.37ID:alJKf2HX0
>>42
塩に関しては純粋な塩化ナトリウムよりもなんらかの夾雑物が入ってる方が価値が高まってると思うけど
そんなに純粋なのがよければ関東科学から買えばいい
2020/11/03(火) 23:46:09.33ID:/gXqT5QP0
まあなんにせよ天然信者とか無農薬信者は踊らされるアホってことだな
950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:46:16.29ID:SwV2OcB80
自然塩(塩田の煮詰めた塩)しかなかった沖縄で
本土からの工業製品の塩が安価に入ってきたとき
なんかわけわからん工業製品で
塩分濃度が狂って漬物が全滅したって事件があったな
2020/11/03(火) 23:46:52.86ID:oTGdhXYR0
並塩25kg
2020/11/03(火) 23:47:00.35ID:Azuncx5G0
>>941
このスレではどちらも同じ意味で使ってるぞ基地外
ひょっとして海水から作るのが塩で化学合成して作るのが塩化ナトリウムと思ってるバカなのかな?
953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:47:08.61ID:/WMXKSuu0
塩業界とか言われてもなぁ
2020/11/03(火) 23:47:41.27ID:XFrd3umI0
精製塩も海の塩も出所は同じマントル
マントルは星のかけらが溶けた海
つまり塩は天然の天の川銀河の恵みってわけよ
ミネラルに貴賤無し
2020/11/03(火) 23:47:49.09ID:lWVZt02l0
とりあえず「しお」の変換候補一発目が「潮」だったやつ挙手
2020/11/03(火) 23:47:57.40ID:JueC7HgG0
>>6
天然や無添加だから優れているとは限らないね
化粧品とか顔に付けるものだと分かりやすいけど植物由来のものって肌に合わずに炎症を起こしやすいものが沢山ある
オーガニックだから安心みたいな思考停止は怖い
2020/11/03(火) 23:48:18.46ID:x6DgxAJ30
岩塩そのものをドンとなら分かるが加工して餞別したら天然とは言えないんだろうなぁ
2020/11/03(火) 23:48:22.06ID:YsBtAwRJ0
>>908
味の話であれば直接振りかけて接種する以外は、ミネラルバランスなんざ調理関連でわかるような味はせんよ。
他の調味料の方が風味が強いんだから。
959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:48:37.63ID:flFBIlHM0
>>952
バカすぎだろw
塩にはいろいろあるのも知らないのか?
2020/11/03(火) 23:48:40.83ID:p4Mqer0Z0
食塩と言えば塩化ナトリウムだけど塩と言えば塩化ナトリウムとは限らないんだよな

>>941
それ塩化ナトリウムとナトリウムの違いじゃない?

ナトリウム分は塩分ではありませんよ程度の話だけど
961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:48:44.94ID:SGIxOME60
忠臣蔵って塩が原因って聞いた
吉良の殿様が赤穂の塩に嫉妬したから
962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:49:01.14ID:eLAjNtgK0
>>950
自然塩って枠まであるのw
どっかの島で作ってるの見たことあるけど
963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:49:11.51ID:AzKyS0SC0
>>808
最初に世に出た時には時代的に「科学」や「化学」って言い方に最先端みたいな憧れみたいなのがあって、そういう呼び方で売り出したらしい。
それがいつのまにか叩かれるネタみたいになってしまったんだな。
余談だが、ズボンに通すベルトも本革よりビニール製の方が高級扱いされる時代があったらしいし。
両者が同じ時代かどうかは把握してないが。
964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:49:28.88ID:zLqxtl3I0
天然塩がだめって言うんなら天塩もやめろよ。
2020/11/03(火) 23:50:08.41ID:Azuncx5G0
>>959
このスレでは、というのが読めないのかな?
2020/11/03(火) 23:50:20.48ID:x6DgxAJ30
つっても天然物でゴミが入ってたりしたら文句を言うのも消費者なんだよな
2020/11/03(火) 23:50:36.98ID:/gXqT5QP0
>>953
人類には必要で、権力者が専売したり
今の日本では地味だけど基幹ともいえる業種だよ
まあ俺も気にしてないけどさ
968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:51:29.08ID:2nR6PasF0
おまえら塩化ナトリウムは調製でいじってるから天然ではないぞ
いろいろやってんだよ
2020/11/03(火) 23:51:50.65ID:OQLFW7M30
へー中の人が曖昧にしときたい用語の問題点を指摘するとか面白いね
2020/11/03(火) 23:52:05.86ID:SIci23Iy0
>>961
瀬戸内の養分が原因だったら多分無理ゲー
2020/11/03(火) 23:52:08.93ID:00xQHHCT0
微妙に論点すり替わってて
このアカウントもほんのり中の人間のプライドの高さが窺えるな
2020/11/03(火) 23:52:15.68ID:Azuncx5G0
>>960
ああ、ナトリウムを塩だと思ってる人なのか
少し納得
2020/11/03(火) 23:52:31.30ID:SDFcCLn90
塩自体を合成してる訳じゃないから良いんじゃねえの
974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:52:45.26ID:V+ot/GYb0
国内のは豪州岩塩+日本の海水を煮詰めたものが多いと思う。
2020/11/03(火) 23:52:46.39ID:Lhj39P+C0
海外の精製塩はヨウ素を添加してあるから注意
塩は国産のを買いましょう
2020/11/03(火) 23:53:03.76ID:EcfpInIp0
ウユニ塩湖にある塩なら天然ってことか
977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:53:56.27ID:Phw2Jq8+0
>>1
夏場にデブが塩吹いてるのは天然でおk?
2020/11/03(火) 23:54:35.13ID:aJgS2Yon0
ミネラル成分を多く含んでる天日塩がいい
カンホアの塩使ってる
979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:54:37.63ID:TBXn7lA90
要するに
「食用塩公正取引協議会(以下、塩協)所属メーカーの商品を買いましょう」
ってことだな。

天然塩とか自然塩とか表示してるメーカーは塩協に属してない怪しいメーカーですよ!
って話を塩協非所属メーカーから訴えられないように遠回しに言ってるわけだ。
2020/11/03(火) 23:55:03.90ID:pv1j/0At0
>>935
カルパッチョは岩塩やで
2020/11/03(火) 23:55:13.19ID:Je5dHDmO0
総天然色塩ならオケオケ
982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:55:13.90ID:xZW0UHcU0
>>1
磯の塩田溜まりが乾いたところにある白い塩は天然塩だろうが
ボケ
983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:56:12.33ID:1QK3VkbO0
自然界の女は面倒くさい
店内の女は後腐れがない
2020/11/03(火) 23:56:37.89ID:SDFcCLn90
>>979
天然塩と売ってるヤツは味付き塩と思えば良いはず
2020/11/03(火) 23:56:39.20ID:y8/tNtgx0
苛性ソーダとか作るための工業用の純粋な塩化ナトリウムも、原料の元をただせば輸入天日塩

逆に、研究室で余ったナトリウム化合物やカリウム化合物、マグネシウム化合物を塩化させて、
敢えて「人工塩」と称してプレミアム付けて売るのは法的にありなのだろうか…

化学反応の過程を数世代辿れば天日塩に行くつくから駄目だろ!ってなるのか?
ナトリウム23に中性子当ててナトリウム24作って、ベータ崩壊させてマグネシウム24作るところからやればOKか?
986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:56:41.20ID:Ff35itTg0
後で掛けたら臭み取れる最近知った
2020/11/03(火) 23:56:50.82ID:Lhj39P+C0
>>935
塩焼きの時にまぶす塩はアルペンザルツが至高
2020/11/03(火) 23:57:08.77ID:7CYY+46m0
これが理解できない奴がいるから塩化ナトリウム以外の塩で目薬作ろうとする情弱が出てくるんだよw
2020/11/03(火) 23:57:12.77ID:p4Mqer0Z0
ところで塩業界って業種別では非鉄金属加工になるの?
2020/11/03(火) 23:57:26.13ID:7L9l5NbH0
ふーん
なら他のメーカーの塩買おう
ドン引き
991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:57:48.63ID:ghN5jJf60
今日赤穂の天塩買ったばっかりなのに
2020/11/03(火) 23:57:53.77ID:r260DzyX0
>>980
たしかにカルパッチョは岩塩合うなw
オリーブオイルに岩塩合うからかな?
993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:57:56.08ID:mDUcA5dC0
>>1
人工塩って聞くとナトリウム含む鉱石と塩素を含む鉱石を電気分解的サムシングで生成するような印象。
2020/11/03(火) 23:58:17.72ID:l7fE6BuK0
>>977
人工じゃん
2020/11/03(火) 23:58:23.02ID:pv1j/0At0
>>992
せやろな
996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:58:44.60ID:2nR6PasF0
天日塩、岩塩以外はNG
調製塩はもはや塩ではない
2020/11/03(火) 23:59:05.21ID:SIci23Iy0
>>989
その発想は評価する
2020/11/03(火) 23:59:11.77ID:yycWhv3J0
>>940
そうではありません、岩塩のままの状態で流通して食用になっています
JTのは溶解精製されていますが、今は少数派

輸入された岩塩のまま使われる塩鮭とか塩鯖ほとんどです
2020/11/03(火) 23:59:42.19ID:r260DzyX0
>>987
魚の塩焼きはにがり含んだ塩の方が好きだなあ
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:59:56.97ID:9/lrgYxr0
エリート塩は世にも珍しい食用の人工塩ということで
本当にエリートだった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 11分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況