X



【古代】感染症と考古学、人口激減の謎に迫る 縄文後期の人口激減「単なる寒冷化とは考えにくい」「疫病の可能性は十分考えられる」 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/11/13(金) 23:57:13.09ID:Rhgedlo49
中央の前方後円墳が崇神天皇陵とされる行燈山(あんどんやま)古墳(墳丘長242メートル)。疫病の渦中、こんな大古墳を造れたか? これも謎だ=奈良県天理市で2015年11月、本社ヘリから森園道子撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/11/09/20201109dde014040028000p/9.jpg

 世界の見直しを迫る新型コロナウイルス。学問の分野でも「大学の授業が成り立たない」といった焦燥の一方、予期せぬ試練を学説の見直しにつなげる前向きの動きがあり、注目したい。

 考古学研究会の会誌「考古学研究」の夏号と秋号。春成秀爾(ひでじ)・国立歴史民俗博物館名誉教授が2号続けて投稿した「感染症と考古学」が興味深い。自身が新聞に書いたコラムに対し、研究者らがメールで寄せた感想など29本が掲載された。

 春成さんは5月、南日本新聞に寄稿。「文化活動は『不要不急』とみなし、衰退させるようなことがあってはならない」と、コロナとの接点を見据えて人口減を巡る二つの問いを発した。

 (1)日本書紀の崇神天皇5年の記事に、疫病が多く死者が半数を超えたとある。崇神天皇は実在した最初の天皇とも考えられ、こうした出来事が実際にあったのでは?

 (2)中部地方(長野県)の縄文時代の遺跡数は、中期(5500〜4500年前)の約2500カ所から後期(4500〜3300年前)の約600カ所に激減する。従来、寒冷化を原因とする見方が強いが、感染症の可能性はないのか?

 これに対し、夏号に掲載された下垣仁志・京都大准教授のメールは、(1)の崇神期(3世紀末〜4世紀初頭ごろに相当)の逸話には後世の事実が使われた可能性があり、信用性が問題と述べる。

 その前提の上で、崇神天皇の宮殿「水垣宮」の想定地、纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)は「水の都」と呼べるほど水路の多い湿地で、「疫病にはひとたまりもない」と指摘。加えて、日本書紀に記された当時の朝鮮半島との交流ぶりが考古資料から確認できる上、この時期に畿内と共通の要素をもつ古墳が日本列島に広く拡散した事実を踏まえ、内外の交流の活発化という条件から「疫病の可能性はある」という。

 (2)の縄文の人口減についても、北海道に渡った南海産の貝輪や、福岡県で出土する新潟県産のヒスイなどを基に「縄文中期に広域ネットワークができていた」と、人の交流や接触の増加を想定。「疫病の可能性は十分考えられる」とした。

 話は広がり、秋号では縄文の人口減の議論が活発化。矢野健一・立命館大教授は寒冷化説のメリットを挙げながらも、「単なる寒冷化とは考えにくいほど劇的な現象。疫病を疑う余地はある」と書いた。また、小林謙一・中央大教授は関東地方を例に「選択肢の一つとして挙げた疫病も(実際は)考えにくかったが、さらなる検討は必要と強く思う」と共感を寄せた。

 他にも、鳥インフルエンザ説や、その否定論も登場し、「縄文論争」の深まりを期待させる。

   ■  ■

 下垣さんは「グローバル化にはリスクもあります。日本が開国した1854年の後、江戸でコレラが大発生した。ただ、そうなると、疫病というのは海外からやって来てひどい目に遭うと被害者意識を持ちやすいけれど、逆にこちらが伝えることもあるんだという意識が抜けがち。そこは気をつけなければいけません」と注意を促す。

 さらに、目の前で進行して対策も打てる疫病に対し、気づいた時には手遅れになりがちな環境問題に言及し、「モノを扱う考古学は過去の環境悪化を明らかにできる。長期的観点から物事を見るのが得意なので、この問題にこそ提言できます」と議論を発展させた。

   ■  ■

 編集を担った春成さんは「個々の研究者はともかく、学会としてコロナへの動きは鈍く、専門分野から反応すべきだと考えた。過去に埋もれたままの人口減や感染症の問題があるかもしれない。それを発掘し、ゆくゆくは総合化、体系化するのが大切ではないか」と投稿の動機を説明する。

 コロナ禍の考古学の役割については「即効薬ではないです。事実関係を明らかにし、みなさんに伝える。それを知った上で今を生きていこうという基礎作りの学問だと思います」と話した。

 コロナ禍にとどまらず、その渦中に起きた日本学術会議の任命拒否問題にまで通ずる警鐘だと思う。【伊藤和史】

毎日新聞 2020年11月9日
https://mainichi.jp/articles/20201109/dde/014/040/004000c?inb=ra
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 02:11:34.53ID:Jgh1OmXE0
>>92
そこちゃうわw
青空が見えなくなって黄色になったとかの部分やで
天下遷移論を道教の五行理論で補強したのが「蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉」や
もう少し言えば漢帝国の国教たる儒教の衰亡を蒼に、黄老思想の道教たる自分ら太平道を黄天に例えてるって見方もあるな
このスローガンは184年の蜂起以前、未だ太平道が巷の一教団、鉅鹿の一勢力やった181年以前から使われてる

噴火による寒冷化とこれに伴う倭国大乱を含めた東アジア一帯の争乱はまぁあり得るやろうが、
史料からわかる部分をNHKで見た程度でねじ曲げてたらアホを見るでな
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 02:13:47.87ID:RfPHHjX00
大陸からきた弥生人がウィルス撒き散らした説は大正時代から北里先生も言ってたからなぁ
まぁ、そうなんだろうとは思うよ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 02:14:31.35ID:esLG6waX0
>>100
温暖化で海面上昇はあり得ない温暖化利権の嘘ですよ。

一般に,液体の温度を上げると体積が大きくなり,温度を下げると体 積が小さくなりますが,水は例外で,4℃(厳密には 3.98℃)以下にな ると逆に体積が大きくなります。

海の表面は膨張しても、高水圧低温のその下は逆に収縮するから結局これ以上の海面上昇は起こりません。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 02:15:26.28ID:KeoTN7mq0
狩猟採集の生活をしていた縄文人が疫病で激減するとは思えないけど。
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 02:17:43.10ID:pn+rkZsR0
いまだに気温上昇で人口が減るとか言ってるバカはもう話すだけ無駄だろ
津波みたいに一瞬で海面が何メートルも上昇するわけねぇだろ
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 02:36:10.59ID:esLG6waX0
>>110
コップの水に浮かんでいる氷が溶けても水はあふれません。
氷が水に浮かぶ浮力が生じる仕組みを考えればわかります。
氷はそれが溶けたとき、水に沈んでいた部分の体積と同じ量の水に変わるだけ。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 03:05:28.21ID:ttg3Yzb00
コレラとペリーの黒船
検索すると1853、1854、1858の3種類の記述がある。内容が一緒だから真相はよく分からない
一番詳しい内容を転載する(死者は数万人)

安政5(1858)の5月21日 アメリカ軍艦ミシシッピ号、コレラに感染した乗組員をのせて、長崎入港。コレラも日本上陸。
6月 コレラ、東海道を通り、7月江戸にはいる。
8月 コレラ、全国に流行。
8月13日 来日中のフランス軍艦から、コレラ予防の意見書をもらう。
8月23日 幕府、コレラの予防・治療法を配る。
9月 幕府、コレラ流行で困っている人を救うため、52万人分の米(代金6万両)を出す。
https://library.kodaira.ed.jp/kids/tkk/no22.html
日本初のコレラの記載
文政5(1822)2月 オランダ商館長ブロムホフと商館の医師トゥルリング、幕府の官医たちにインド、ジャワで流行中の「コレラ」の話をする。
8月下旬 対馬〜下関ルートで、コレラ、日本に初上陸。九州・四国・近畿は大被害。
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 03:40:30.39ID:mfHA7Mpy0
最新のPCAでクラスターを学びましょう
https://image.prntscr.com/image/EYWB175LTyKBnlITTtj52A.png

紫 日本・韓国
黄色 アムール川
ピンク 漢民族
黄緑 中国南部
水色 中国北西部
緑 台湾先住民
深緑 東南アジア
オレンジ モンゴル
茶色 チベット高原

赤色 古代ゲノム
 JPN_Jomon 日本・縄文人
 RUS_Sakhalin_HG 樺太・ハンターギャザラー(狩猟採集)
 RUS_Devils_Gate_Cave 沿海州・悪魔の門 ツングース系
 NPL_Chokhopani ネパール・チベット系
 TWN_Hanben 台湾・オーストロネシア系 中国・長江系
 Wuzhuangguoliang 中国・黄河系
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 03:43:10.56ID:WJCT02hf0
寒冷化でじゅうぶん説明ができることに、わざわざ考古学的証拠皆無の疫病を持ち出す必要はない
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 04:02:21.50ID:rgz2roB30
縄文後期に現役で狩猟・漁労の生活をしていた俺に云わせれば、
いまの若いもんの仮説は、出鱈目だな。
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 04:02:30.25ID:JonoZ3Xk0
>>112
でも氷のある状態で水面からギリギリ頭の出ているストローやマドラーは
氷が溶ければ水没しますよね
陸地って海面に浮いているわけではないので
同じ理屈で浸食されますよね
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 04:04:23.56ID:nZ1ceq6U0
>>1
考古学者がこんなレベルなんだからどうしようもないw
もっと科学的知見に基づいた議論できんのか
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 04:10:52.31ID:ttg3Yzb00
>>116
厚労省クラスター対策班の作成?

ゴルゴのルーツ発見
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 04:26:24.29ID:VfMIt8DE0
>>119
後期とかw
早期から暮らしていた俺に言わせれば、氷河期を経験してないお前さんはゆとり
あの厳しさは経験したものでないと判らないわ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 04:44:01.87ID:36Om4ZyH0
縄文後期の人口減少と言う話の大本はこの研究のことだろう
https://news.mynavi.jp/article/20190625-848814/
どう見ても年代にずれがある
間違えを元に話を進めてもトンチンカンになるのは当たり前

急減しているのは2500年まえとなっているが、これは遺伝子変異の確率からの純粋な理論上の計算によるもの
どうみても7300年代前の鬼界カルデラの噴火による急減ですありがとうございました
この噴火で九州の植生が壊滅して復活に千年程度かかっているレベルなのは地層中の花粉の研究から分かっている
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 05:55:27.36ID:OlR9Wy6n0
>>74
まず、東大と京都大の この手の説は異常思考に染まっている事が多く、
疑ってかかるべきである。
つか、下の「韓国人」ってどんな定義なんだ???
「朝鮮半島人」ではなく「韓国人」???
そんな古代人種は存在しないんだが。
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 06:03:46.94ID:VHJhla1/0
旧型コロナです
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 06:17:27.86ID:QS1oCOkg0
疫病は外国からの旅人がもたらす。一方、近親相姦が部族で色濃くなると、その部族は
脆弱化して滅ぶ。つまり混ぜ方がとても大事ってことじゃね?
天皇家も疾病に強いXX性染色体を求めて健康な皇后を皇室に迎え続けたから126代も続
いている。
ある意味、半分にシャッフルするX性染色体がシャッフルできないY性染色体の血統をつなぐ。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 06:36:09.21ID:y9GRKYVx0
そんなん掘り起こしたらウイルス復活してやばない
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 07:08:18.93ID:pwkhEJ6d0
コロナ感染者がタイムスリップしたんやな
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 07:18:31.16ID:kzludobJ0
想像するだけなら素人でもできる それをどう実証するかだろ 学者は
ホント考古学者って 学者かよ  
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 07:24:48.69ID:eJe6ZE180
生き残りが進化なら
コロナ対策不要
味噌汁漬物食べれば
疫病に負けない
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 07:35:24.81ID:ZokJuuVH0
縄文後期の人口密度で疫病が広域に流行るかな
寒冷化で海が冷えて凍ったりして
秋の鮭の戻りが悪くなったとかじゃないかな
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 07:43:12.83ID:ifg7zIqp0
物的証拠とかさ示して主張するのならまだいいけど想像語るだけで飯が食える気楽な仕事だよね

コロナ禍にとどまらず、その渦中に起きた日本学術会議の任命拒否問題にまで通ずる警鐘だと思う
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 07:54:01.79ID:ZY4BRRmC0
>>135 ゴッドハンド藤村をありがたがっていた連中だぞ アホしかいない
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:00:15.29ID:Gxs8UX5J0
>>120
実際にやってみればわかるけど
ストローもマドラーも水没しませんよ。
氷が溶けても水位が変わらないんだから。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:04:28.04ID:Gxs8UX5J0
>>125
わかってないな
たとえどれだけ墓を掘り出したって古代人はサンプル数が少なくて意味がない。
現代人を分類するのが統計的に意味のあるクラスター分析なんだよ。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:05:32.92ID:5lS9vLp90
北極の氷は溶けても関係ないだろうけど
南極の氷は溶けたら関係あるでしょ
陸地の上に氷があるんだから
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:23:49.09ID:Gxs8UX5J0
>>143
南極(ほぼ浮いてる)、北極(ほぼ浮いてる)、グリーンランド(ほぼ陸上)

グリーンランドの氷が完全に溶けたら海面が7m上がる!
と言われててその影響はこんなもん。
http://imgur.com/a/RhtaTv0

出典:温暖化で海面上昇するとどこが水没するのかがわかる地図「Global Sea Level Rise Map」

ちなみに「グリーンランドの氷が大量に溶けている!」とかよく写真を見かけるけど実はグリーンランドの氷は現代の毎年の夏や冬の間に溶けたり凍ったりしたりしなかったりなことは秘密です。

JASMESグリーンランド氷床モニタ
https://www.eorc.jaxa.jp/JASMES/daily/GLmonitor/index_j.html
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:32:46.11ID:F8+mrMhR0
15世紀から16世紀にかけて南米大陸で一大文明を築いたアステカ帝国は、スペイン人の侵略によって滅びたと言われている。
だが、当時、人口数百万人を誇るアステカ帝国に対して、侵略したスペイン側はわずか600人足らず。
いくらスペイン人が馬や銃を持っていたとしても、それだけの人数で短期間のうちにアステカを滅亡させることができたのであろうか。

マクニールは、この滅亡劇の裏にあった疫病の存在を指摘する。
「天然痘」だ。
スペイン人によってもたらされた天然痘は、このウイルスに対して免疫のないアステカ人を直撃。
アステカの全住民の三分の一か四分の一が死ぬほどの大惨事となった。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:37:53.95ID:PFIEmoxO0
人口が減ったのなら死骸が残っているだろ
あったの?
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:42:36.04ID:6ZDMOySE0
疫病で人口が激減した理屈は判ったが
人口が元に戻らない理由はなんだ
世代が3世代もたてば元に戻る
疫病で800年も減ったままなんて不自然
生活環境が元に戻らなかったと考えるのが自然
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:43:47.48ID:WJG5sUoe0
>>145
滅びた原始人もウイルスによるかも?
異種の交配による遺伝子の多様化が生存率を上げる。
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 09:45:47.94ID:CiIZRliM0
日本の考古学は東北の石器ねつ造で死んだ
日本は史学は邪馬台国で死んでいる
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:50:34.73ID:66u4AFB30
>>147
近親交配が多いんじゃないの?
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:52:49.14ID:Gxs8UX5J0
>>146
塵は塵に、灰は灰に
肉も骨も、ヒトが裸で土に埋もれたら百年も掛からずに消えてしまいます。
特定の条件が揃って数千年も死骸が残るのは宝くじに当たるぐらい稀なこと

>>147
人口激減の根拠が、長野県だけの遺跡数によるものなら説明はできる。
あるとき疫病でたくさんのヒトが死んだ長野の土地が、それから数百年にわたって「呪われた地」として忌避されても仕方がないかと。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:57:44.89ID:Gxs8UX5J0
近親交配がそんなに危険なことなら、植物も地衣類もとっくの昔に絶滅しとるよ。
ヒトが近年になって近親交配をタブー視するようになったのは、言われてるような劣性遺伝のリスクのせいじゃなく
経済的や文化的な理由のため。
リスクを言うなら、どこの馬の骨ともわからない一族と婚姻する方がよっぽどリスクが高いよ。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:57:53.21ID:Z62a6jLL0
ジジババキラー
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:05:32.26ID:PsIMvSpT0
東京湾の底とか、昔は干上がって平地になっていた土地にも遺跡が眠ってるんだろうか?

ガミラスが攻めて海が枯れたら遺跡捜索の絶好の機会だな
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:32:20.89ID:ttg3Yzb00
>>145
>アステカの全住民の三分の一か四分の一が死ぬ
おれは90%が天然痘死亡と理解する。
今日中にマクニールを捜すつもり
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:35:51.89ID:oOLeL+bX0
歴史学者はいいよな。
昔のことだから、なんでもいいたい放題。
自然科学みたいに立証、再現する必要がないからな。
嘘、憶測、個人的感情、なんでもありだからな。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 12:11:56.05ID:O08z8idF0
>>1は天候不順による飢饉の可能性すら理解出来んのか。
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 12:20:50.75ID:5WNOCGPN0
コロナと同じ

一重まぶたの渡来人がウイルスをまき散らした
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:06:42.13ID:ttg3Yzb00
>>160
藤村上げの人たちがそのまま居座っている、反藤村は冷や飯のまま。
地震学者も大物が居座っているが、異端を「あまり」排除しなかった(旧帝大教授、准教授クラスを数人だけ)し、まともなのも生き残っている。
問題は地震学を自分たちの都合に合わせて曲げている人たち。
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:09:42.21ID:MZ4e/c7x0
>>23
一人の人間がずっと旅する訳じゃないからね。
それに、海は隔離装置であるが逆に交通手段をもたらす。
海を渡って黒曜石や南洋の貝が伝わっているのがその証拠。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:17:29.85ID:TvntKVVF0
>>1
最後の一文、全然関係ない事サラッと混ぜてて風の息遣いを感じたw
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:32:45.35ID:D0M0MQD60
元から縄文人が少ない近畿は90%以上の遺伝子が半島系
一重、細目、耳たぶが小さくて平たい顔、ウンコ座りできない、等
酒が強くて顔も濃いのは九州の南部、沖縄、東北

つまり、沖縄をいじめるネトウヨ=弥生半島系の子孫ということだ
ネトウヨはクズ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 21:23:10.66ID:MZ4e/c7x0
まあな、7年に一度の御柱みたいなやつがあれば
一気に広がって多くの死者を出したことだろう。
しかも、その祀りに参加していた若くて元気なやつらから死んで行ったとしたら
民族集団は壊滅状態になりかねん。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 21:25:11.27ID:MZ4e/c7x0
>>105
いや、陸地の氷がとけたら海面上昇するだろ。
南極とグリーンランドは陸上に氷がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況