>>305

この戦略では、日本の協力は必要だろ。

たとえば、日露戦争の場合で考えればわかるが、
日本海海戦で、日本近海で、バルチック艦隊が7ゕ月も航海し、疲労困憊な状態で、海戦。
バルチック「艦隊」を撃破。
  ↓

しかし、反対にいえば、「艦隊」を撃破しただけで、ロシアが日本に占領されたわけではなく、
本気で戦争を遂行する意思があれば、ロシアは戦争継続可能。
むしろ、日本の方が戦費18億円等、青息吐息状態。
  ↓

しかし、
@ ロシア国内での革命運動 ( 明石元二郎大佐 )
➁ アメリカが仲介しての外交交渉の開始 → ポーツマス条約
  ↓

結果、日本有利な内容での「講和」。

つまり、「艦隊」の撃破だけでなく、
アメリカの仲介による外交交渉 とか、ロシア国内の革命運動 等が重要なファクターになっている。

この戦略は、
中国の「艦隊」を撃破するところまでは、計算が成り立つが、
その後、中国が「講和」にのってくれるかどうかは、アメリカ以外の国の協力や中国の国内情勢次第、
という戦略だろ。
つまり、日本等の協力不可欠 の戦略。