>>163
例えば、大阪の食品売り場はケースの上にも色々と物を並べるけど、JR大阪三越伊勢丹が出来たときは
「東京ではケースの上に物を置かない流儀」ということで、何もなかった。
最初入ったとき、「あれっ、もう閉店の準備で引っ込めたのかな」と思った。
その後も、「東京の流儀」を推し進めて、「東京流に慣れてもらう」だの、「これが関西でも主流になる」と
強気の姿勢。だけど、JR大阪三越伊勢丹だけしかないならともかく、大丸も、阪急も、阪神もそばにあるのに
わざわざ慣れない東京流に従う必要も無かった。

一方、難波の丸井も東京流でスタート。雑誌とのタイアップによる商品展開などを試みるも、「東京と違い、
あまり雑誌などの媒体に購入が左右されない」「商品展開における購買傾向が東京と違う」といち早く大阪流に
方向修正。今も、店舗は存在している。