X



【竹中平蔵氏】「正規雇用は首を切れない。それで非正規雇用を増やさざるを得なかった」「首を切れない社員なんて雇えないですよ!」★18 [potato★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001potato ★
垢版 |
2020/11/18(水) 08:14:31.24ID:cU/dp7gn9
 新型コロナウイルス感染拡大による企業業績の悪化を受け、雇用が“激変”している。正規雇用(無限定雇用)では解雇が難しい日本においても、早期退職、希望退職、出向などにより、“事実上の解雇”が普通の事にように行われている。

 10月30日のテレビ朝日の「朝まで生テレビ」に出演した竹中平蔵氏が番組中に格差問題に関連して、「正規雇用と言われるものはほとんど首を切れない。それで非正規雇用をだんだん増やさざるを得なかった」「首を切れない社員なんて雇えないですよ! 普通」などと発言。

 会社が自由に解雇することができないのはおかしいとの考えを披露、雇用者を“使い捨て”のように扱ったことで物議を醸した。

 この竹中氏の発言は国会にも“飛び火”した。11月2日の参議院予算委員会で、立憲民主党の森裕子議員が「朝まで生テレビ」での竹中氏の発言を暴論とした上で、菅義偉首相に、「こういう人がこれから経済と規制改革のアドバイザーですか。総理、これどなたか、よくこういう話されているから、どなたかわかるでしょう」と質問した。

 しかし、菅首相は「えーと、どなたですか。教えてください」と答弁し、とぼけ通した。竹中氏は菅政権が新設した有識者会議「成長戦略会議」のメンバーに選ばれたばかりなのに。

 では、竹中氏の言うように日本では「解雇はできない」のか。

2倍も増えた早期・希望退職

 厚生労働省は11月6日時点で、新型コロナ関連の解雇が7万242人(うち非正規雇用は3万4120人)にのぼると発表した。4月7日の緊急事態宣言の発出以降、1カ月に1万人のペースで解雇が増加していることになる。

 この数字は、ハローワークを通じて集計されたものであり、実際にはこれ以上の解雇が発生している可能性が高い。総務省の9月労働力調査によれば、完全失業者数は210万人と8カ月連続で増加している。

 その上、企業では「早期退職制度」「希望退職制度」などの名の下に“事実上の解雇”が頻発している。11月5日現在、上場企業で早期・希望退職の実施数は74社にものぼる。2019年の上場企業の早期・希望退職実施数は35社だったから、2倍を超える上場企業が実施していることになる。

 募集人数は住宅設備大手のLIXILが1200人、日立金属が1030人、レオパレス21が1000などの大規模なもので、募集人員を公表していない企業もあるが、判明している分だけで1万4000人を超えている。2019年の1万1351人をすでに上回っている。

 「早期退職、希望退職と言っても、この新型コロナ禍で自ら退職する人はいない。結局、会社側が対象者を決めて、“肩叩き”をする。退職制度の名称は、企業が表向きに使っている方便に過ぎない」(アパレル・繊維関係の40代男性)というのが実態だろう。

 つまり、早期退職、希望退職などに名を借りた解雇が行われているということだ。

(以下ソースで)

2020.11.14
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77332?page=1&;imp=0

★1が立った時間 2020/11/15(日) 14:13:23.95
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605528443/
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:48:59.99ID:zP6czFra0
>>836
有スキル者が要らなくなるんだったら資本主義は崩壊する
原始社会に存在する悩みじゃない

もう一度言うが働いたことの無い者が社会を呪う問題はここでは関係ない
それはむしろ反対側の者

一般に低層は仕事経験はむしろ豊富なんだよ
一部のすねかじりが同じ下層でありながら搾取側に付く理由がわかるな
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:50:41.68ID:XkLn2jsU0
>>810
辞めて欲しい人を希望退職させればいいだろ
無駄に高給取りで無能な経団連の幹部連中全員の首を切ればいいだけ
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:53:35.06ID:lV8zwQ+/0
>>848
お前の言ってるのは会社じゃなく仕事の心得

出資者への還元は会社でなくても出来る

ニートはスレ違い
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:55:33.60ID:N+1QdJv60
一時リストラが話題になったように、現行制度でも解雇はできるだろ
より雇用主に有利な条件にしたいからできないフリしてるだけだ
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:58:30.18ID:QGCLyCAr0
つまり首斬れない公職漁りゲタ中を国外追放にすればいいんですね
普通に
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:59:30.02ID:bn4H8VeD0
>>851
その会社において利益を生み出すために必要なスキルが未来永劫変わらないと思う?
今はそうじゃないから雇わないんだよ。
例えば、日本に生産工場が無くなったのに、生産に関するスキルが高い人がいても儲からないでしょ。

せっかく正規で雇ってスキルを付けさせても、そのスキルで利益が生み出せなくなる可能性が高くなっている。
正社員で雇うメリットがデメリットを上回る時代になったんだよ。
右肩上がりで内需が成長する時代じゃないからね。

あと、俺は日本の傾きつつある大手企業で働いているから。
管理職だからこそ、競合との競争や将来の会社の経営や雇用について考えているが、
まあ今の日本の制度で現場作業員を雇うメリットなんてないよ。
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:05:21.94ID:bn4H8VeD0
>>856は正確には、正社員として雇うメリットが無い、ね。

うちの会社も高度経済成長期は中卒、高卒の社員を毎年5000人とか上採用してたが、
今は基本的に大卒以上しか採用しないし、採用人数もグループ全体で1000人程度にまで減っている。
現場仕事は非正規or外注のほうが効率的な時代になったからね。
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:06:44.43ID:PAsgHcGD0
>>856
有スキル者を非正規が保持してるというのがこのスレの主旨

大企業管理職なら業種は何か?
製造業かITか


俺は大企業社員は実際はそんな賢くないと思ってるが
大企業管理職になる人間がどれほどのレベルかも知っている

お前の書き込みにそれは感じられない
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:12:20.85ID:H2cR4j9h0
>>858
中国人を雇うようになっただけだろ
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:17:20.06ID:5RkaPIFa0
>>6
ど素人が笑かすな笑
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:25:20.02ID:+1sWh+oE0
>>848
お人好しな大企業の人かもしれんけどもうそういう段階じゃないよ

会社(company)は本来そんな合理的なものじゃない
みんなで集まって出資者の金を増やしてあげよう、なんてそんな理想が上手くいくわけもない
だからこそお題目のように『会社は株主のもの』とあえて言うのだろう
きっと株式会社なんでしょうけど

遊んでる金を効率よく大勢で活用しよう、というだけのものだよ
その生活が長続きするように利益を生み出すだけ

だがいまその業務ノウハウすら企業に残っていない
企業の立ち位置は資本と労働の中間搾取をしてるだけに過ぎない
その存在を今後残した方がよいのかどうかという話
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:27:20.46ID:bn4H8VeD0
>>859
技術の進歩で個人のスキルに頼る局面が減っているのも大きい。
マニュアルを作るスキルと管理するスキルがあれば事足りる。
だから、現場作業員を正規で雇わず、非正規、外注が多くなっているんだよ。

うちは広義で言えばITだし、インフラという事もできるね。
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:29:17.17ID:P61OIdSp0
>>862
ジャパンディスプレー
東芝
三菱重工
日産

弱いゾンビ企業ばかり
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:31:38.32ID:AkszLZSE0
世の中優秀な人ばかりじゃないだら
いちいち切ってたらニートが増えるわ
大失敗してる竹中こそ首切るべきだ
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:40:19.02ID:VwtxdPdW0
非正規には馬鹿が多い気がする
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:41:03.08ID:SfGWApDt0
>>112
自民党様に言ってくれ

新東名の件も未だに許せんわ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:44:59.93ID:+1sWh+oE0
ITインフラ系で毎年1000人採用するところとなると限られて来る
現役なら身バレしますよ
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:46:06.56ID:AkszLZSE0
だらじゃないわ ○だろ
非正規が増えるてことは企業のノウハウや技術が他社に漏れるてことだよ
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:49:33.07ID:+1sWh+oE0
新潟弁かと思ったわ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:55:16.87ID:bYrdBRPO0
>>864
>>859
>技術の進歩で個人のスキルに頼る局面が減っているのも大きい。
>マニュアルを作るスキルと管理するスキルがあれば事足りる。
>だから、現場作業員を正規で雇わず、非正規、外注が多くなっているんだよ。

>うちは広義で言えばITだし、インフラという事もできるね。
現場作業員がいるということはスキルに頼る局面は減ってないと思うんだよね
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:00:46.99ID:+vv2QqTc0
優秀な奴らにバリバリ働いてもらって大多数の無能は生活保護で遊んで暮らせるようにしようぜ
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:01:42.74ID:+1sWh+oE0
どちらかというと正規からの弾圧なんじゃないかな
発展途上国は不安定でも別に少子化してないから
先進国は自分で勝手に自浄してる
本末転倒の競走社会で自分の手足食ってる
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:07:46.35ID:vuiNETNO0
竹中が主導して医学部を新設して規制緩和の象徴として講演会で自慢しまくっていたが
結局医師が過剰になるということで2023年から医学部の定員を減らすそうだ
小泉内閣の教育改革の目玉だった株式会社立学校も大失敗したのに何の反省もなし

そもそもコイツって総合政策学部や国際イノベーション学部(笑)の教授であって
経済学部では大阪大学の准教授が最高位
阪大に迎え入れられたのも政府税調・本間のコネ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:18:51.82ID:HSbsbyCZ0
>>834
学生に化けたSPが護衛してるらしいでw
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:34:28.83ID:+1sWh+oE0
>>875
暇だと反社するだろ?
一部有能なやつだけ働いて邪魔にしかならない者はじっとしててもらうという考え方もあるんだよ

会社の仕組みは結構それに近い
一部は何もやってない

でも所属も完全になく放置すると悪いことを始めるやつも結構いるから
一定の生きがいを与えてやる必要も出て来る
それはここではあまり関係のない話
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:35:11.06ID:QRigKNqK0
>>831
そうじゃなくて、
正社員を社会主義的な政策で守ろうとして、非正規の待遇をものすごく不安定にしてしまった。
そこの構造的な格差の問題を指摘してるのだよ。
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:40:10.21ID:+1sWh+oE0
そもそも新自由主義ってなんなんだ
アメリカと欧州の自由主義は結構違うぞ

アメリカみたいなトンデモは欧州人も口あんぐりだよ
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:43:53.42ID:J3oTdFPZ0
竹中は、企業が社員を解雇し易すく出来る環境を作るために非正規を
増やすべきと言ってるのか。無茶苦茶な暴論だ。
0885うんこ
垢版 |
2020/11/19(木) 09:44:03.78ID:vMV5bRnC0
つたり絶対首は切らせない宣言ですね
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:47:31.18ID:FONwxWRA0
>>884
順序が逆だよ。
首を切れないことになってるから、正社員を増やせない。
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:50:46.94ID:Kc6YYQGr0
むしろ公務員も能力のないやつはクビできるようにしてくれ
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:53:44.18ID:WV8DL3SC0
パソナ太郎
大阪はすでに竹中平蔵王国
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:54:36.68ID:rkfhOraR0
パソナ都構想
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:54:55.11ID:WV8DL3SC0
>>887
それを維新がやろうとしたことじゃないの?
竹中平蔵の下僕だけど
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:58:35.16ID:Ivm/+ygW0
無能爺「正社員を解雇しやすくしたら、入社後も勉強し続けなきゃいけなくなるだろ!」
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:00:19.95ID:99Ezo2mY0
部落民が私怨で自分が上に立つ階級社会作りたいだけでしょ
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:00:45.92ID:c9L01/xY0
>>882
非正規の待遇を正規に近づければいいだろ
なんで待遇悪い方を基準にしようとすんねん
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:02:14.24ID:c9L01/xY0
>>886
首切ったら残り全部非正規になるだけ
正社員を増やすメリットが竹中側にない
騙されるわけないだろ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:06:15.86ID:nYVu4ivG0
でもさあ、派遣会社が上前をはねるのは間違ってるよね
非正規雇用でも派遣会社を通す必要は無いと思うんだ
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:07:46.16ID:T/Jk8br80
>>858
奴隷仕事は非正規じゃないと大企業は経営できないからな
非正規にしないと組合作ってストとかするから
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:08:10.07ID:uYI6I0g90
>>4
状況上やむを得なく選ばされた覚悟の無い人が巷に溢れてしまってるのが現状
まあ、生活保護が殖えて次の経済政策にシフトするのを見守りましょうや
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:09:50.40ID:uYI6I0g90
>>893
むしろ金目なら正規を超えないといけないわけですな
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:10:18.65ID:uDucSzr90
首切る前提の会社なんか、行きませんよ。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:11:03.45ID:AkszLZSE0
賃金安くするから海外にすっぱ抜かれるんだよ

神奈川県の特区で規制緩和された家事支援外国人受入事業について、大手人材派遣会社のパソナが事業者として認定された。
農業分野で特区に指定された兵庫県養父(やぶ)市では、竹中氏が社外取締役を務めるオリックスの子会社「オリックス農業」が参入した。

これって利益相反じゃないの
誰か告発しろよ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:12:25.38ID:0+Dzs+mf0
どうやったら竹中の首を切らせることができるんだろう。

こいつも切られればこういうでたらめほざくこともなくなるのに。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:13:55.27ID:/Ncmu6Jp0
学者としての才能はわからんが、一国の大臣の器じゃなかった
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:15:13.74ID:6CgpYfSw0
>>894
じゃあ、何で総合職は正規で雇ってるの?
メリットがデメリットを上回るからだろ

指名解雇できるようになれば
現業だってもっと気軽に採用できるようになる
正規雇用の一番のデメリットが余った時に困る事だから
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:19:33.85ID:6CgpYfSw0
>>900
外資に有能な人材を引き抜かれて困っているから
最近は日本企業も高い賃金を出すようになっている

NTTは3割がGAFAに引き抜かれているって
https://www.genius-japan.com/blog/ono20191112
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:24:36.74ID:7HJZpB/C0
>>903
首を切りやすい正社員=日本人総非正規化ってことだからな
正社員の首を切りやすくすれば非正規が正社員になりやすくなると思ってるのだろうが
当然正社員になってもまたすぐに首を切られるということだからな
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:26:48.97ID:6CgpYfSw0
>>905
そうだよ
首を切られやすいが、採用(再就職)も気軽にしやすい
そういう社会ね

今は首切りできないからな、現業なんて怖くて採用できない
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:26:52.24ID:AkszLZSE0
国家戦略特区て国家戦略特区支援利子補給金の支給なども所管している
自ら決めて自ら着服する
これを利益相反と言わないで何と言うの
特区の有識者からも外れるべき
日本の金ちゅうちゅう吸いやがって鼠みたいな奴だな
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:31:49.77ID:s6SXfGgg0
まずは無駄な天下りや高額の役員報酬やお前の利益相反行為といった社会の癌こそ真っ先にクビを切るべきなんだよ
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:34:27.05ID:6CgpYfSw0
>>908
指名解雇できれば、もっと気軽に採用するよ
今は指名解雇できないから、現業は新規で正規採用しにくい

実際に高齢社員が余剰人員化して困っているし
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:35:18.28ID:b1o1HDt90
>>905
正社員という仕組みが過剰保護
共産圏にでも行くべき
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:35:49.73ID:7HJZpB/C0
>>906
日本の企業は新卒入社→定年までずっと一つの会社に奉公するのが美徳で常識
職歴が多い=長く続かないでマイナス評価してるから無理だな
会社を転々とする奴を高く評価して入社させるメリットを企業が感じていないんだろう
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:38:16.83ID:+xUmhY5Q0
>>910
高齢社員に限らないよ
高齢社員の給与はとっくに下がってる
正規そのもの
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:38:58.42ID:0+Dzs+mf0
>>906
企業はいったん首切ったら採用なんてしないよ。
「コスト削減」自体が目標になるんだから、
誰か首切ったら「残った奴で仕事を回せ」ってなるだけ。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:39:33.53ID:ATIF1SV20
>>26
その通り、派遣会社には正規より(時給換算で)かなり高い金払ってるよな。
文句は派遣会社に言うべき。
逆に、個人のフリーランスでやるスキルのある人は派遣会社に頼らないから
ちゃーんと正規よりはるかに年収高いもん。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:39:37.10ID:6CgpYfSw0
昔より明らかに正規採用に対して慎重になっている
ここ20年くらい余剰人員の扱いで苦労しまくって懲りているからな

>>912
だいぶ変わってきているよ
外資が有能な人材をガンガン引き抜いているから
有能な人材は中途採用したり年功序列ではない賃金体系になりつつある
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:41:02.97ID:Gqxbzd4m0
>>912
ISO取得しました!
通常業務の手順化と標準化はできてないんで新卒じゃないと教えられません!

こんな企業ばっかりだもの
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:41:31.58ID:6CgpYfSw0
>>914
やれって言って回るならそうだが、そんなに甘くないぞ

そもそも人を雇う事で、そのコスト以上の利益が出るなら
企業は積極的に採用する
採用しないってことは利益を逃す、会社に損失を与えるのと同じだから
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:44:46.63ID:7TqTF2XF0
秋葉加藤なんて解雇されてないのに
解雇されたと勘違いしてブチ切れた挙句に7人も殺めたからなぁ
今年はコロナで就職できない学生が派遣に堕ちて
不満をため込んでまたテロが起きると思うよ
いやだねー運も大事
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:48:13.05ID:0+Dzs+mf0
>>918
>やれって言って回るならそうだが、そんなに甘くないぞ
甘いのはあんただよ。
回らなくても、コスト削減を達成した奴はさっさと別部署に高跳びで偉くなる。
残った人たちは残業残業で病む。
しまいには「仕事もリストラ」で仕事がなくなるかコスト安いところ外注。
あんたはよっぽど甘ちゃんの会社に雇ってもらてるのか。羨ましい。
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:48:28.19ID:Gqxbzd4m0
>>919
官房長官が氷河期を発生させないぞって意気込みを語ったから大丈夫よ(棒)
あと努力義務()も課すそうだからきっと大丈夫


もう11月だけど
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:51:38.75ID:6CgpYfSw0
>>920
回らなければ結局会社の利益が阻害される
そんなことをする経営者はバカだよ

コスト削減は目的じゃなくて手段
利益をあげるための一つの手段
コストをかけてそれ以上に利益が出るならそっちを採用する
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:53:50.15ID:dz2U1yUZ0
原価競争やってればそうだろうな。 首切り常態で新規開発や研究を民間がやれるかどうか・・・
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:54:18.73ID:7HJZpB/C0
>>916
じゃあ、お前も工場現業と言っていないで外資に行ったらいいだけだろうw

外資だって40代、50代を好んで採っていないよ
その年なら独立自営やれだし
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:58:22.62ID:ale0unoU0
>森裕子議員
こいつそこまで言っておいて民放で誰だかはっきり言えないって
相当言質押えられるのが嫌いな飛ばし議員なんだな
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:59:16.49ID:6CgpYfSw0
>>925
研究開発も外注するという選択もあるぞ
何を付加価値として利益を上げるか次第

俺のいる業界だと、自社で大規模な研究所を持っているのは
日本とフランスだけで他はほぼ持ってない
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:00:58.49ID:aO4QNHKm0
>>905
ってミスリードして目的は一億総非正規貧困化だからね
知ってる
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:01:42.95ID:0+Dzs+mf0
>>924
はいはい、そういうのは理想論。でも現実は違うんだよ。
世間の企業の多くは違う。
安いコストで外注してそれで済むんならそっちを採用。
正社員は首切り、派遣社員や外部の企業に任せる、正社員にはその前に
詳細な業務プロセスを整理させ引継ぎさせる。それ今のあたりまえ。
だから正規社員が減る。
甘ちゃんは現実を見なさい。
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:11:09.58ID:6CgpYfSw0
>>930
まともな日本企業は首切り(指名解雇)なんてできないよ
希望退職は有能な人から辞めるから最終手段

だからこそ、>>1に話になっている
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:13:13.74ID:bn4H8VeD0
>>930
>安いコストで外注してそれで済むんならそっちを採用。
ん?????

これは利益追求そのもので、>>924の理想論を忠実に再現しているにすぎなくないか?
同じアウトプットなら、より低いコストでやるほうがいいに決まってる。
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:14:03.06ID:ukydaJ2c0
>>924
そういう合理的な当たり前の判断ができないところを
奇跡的な無能
って評価で下されたこともありましたねぇ
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:14:23.82ID:0+Dzs+mf0
>>933
ほんとにアンタは甘ちゃんだな。
「自主退社」という名の首切りに追い込むんだよ。
表立ってはでない、でも「リストラ」が世間で話題になり
非正規が増えるのはそういうこと。
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:14:30.05ID:AkszLZSE0
アメリカだってそんなに簡単に首切りなんてできないよ訴訟になるから
そんな風潮を作ったら不況になるわ
まじで竹中には辞めてほしい
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:19:25.79ID:aO4QNHKm0
>>937
え?
普通に即日解雇あるよ
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:22:46.95ID:0+Dzs+mf0
>>934
首を切るかどうかって話だろ?何言ってんのあんた。バカなの?>>924
人を採用するって言ってるんだよ。
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:24:10.48ID:HvNdJ7TZ0
>>928
最近研究開発屋が請負外注化しててなんだかなあ
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:24:23.42ID:nCtPeimC0
>>894
社員がいなくても成り立つ仕組みさえあれば社員はただの穀潰しだからな
その仕組みづくりを進めた上で社員は首きり自由としたいわけだ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:28:39.15ID:nCtPeimC0
>>929
だからといって1億全員餓死させる訳には行かないからそこは殺しはしないだろ
その非正規は実質幾分かましなもんになってる
気分的なものだけでなく
1億人の購買力が非正規になるなら物価も安くなるしな
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:28:53.34ID:hFd+iitM0
菅義偉氏の出世は「竹中平蔵氏のおかげ」 今も続く師弟関係
https://blogos.com/outline/498426/

自民党支持者のおかげで竹中さんのビジネスが捗るね
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:32:02.66ID:nCtPeimC0
ところで株式市場では社員の大量解雇を実行するとだいたい株価が上昇するよね
それは市場からしたら極一部を除いて社員は割高で給与分働いてないことを知ってるから
割り増し退職金の上積みをやってすら喜ばれる
市場はそういう時嘘つかないね
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:34:28.82ID:HvNdJ7TZ0
別に派遣の給与上げんでもよくて
派遣先浮いてる奴の給与を派遣会社が払えばいいだけだと思ってる
それするとさらに手取り下がるけど、安定とどっちとるかね

まあ、待遇に関する文句は雇用主(派遣元)に言いなさいと
派遣先は派遣社員の給与に言及できる立場にないので
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。