X



【社会】「夫婦別姓」を容認する人が少なくない背景。なのになぜ、いまだに96%が夫の姓を選ぶ?★2 [どこさ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001どこさ ★
垢版 |
2020/11/26(木) 02:04:29.11ID:imYw5mbf9
★夫婦同姓なら家庭の一体感が本当に増すのか

会社員の女性、Uさんは3年前、韓国旅行へ行こうとして飛行機に乗れなかったことがある。パスポートの
姓と航空チケットの姓が違ったため、搭乗口で同一人物と認定されなかったのだ。Uさんはその10カ月前に
離婚したが、多忙だったことや手続きの煩雑さからパスポートの名字を旧姓に戻していなかった。飛行機の
格安往復チケットを申し込む際、旧姓に戻したクレジットカードを使ったことから、食い違いが生じたのである。

すぐチケット会社へ電話したが、変更は認められず払い戻しも受け付けてもらえなかった。結局新たに翌日の
チケットを購入して現地へ。3泊4日の旅行は2泊に短縮されてしまったという。

「直後は、『私ってドジだな』と悔やむ気持ちが大きかったのですが、今は夫婦別姓が認められていたら
こんなに面倒な思いをしなくて済んだのに、と思います」とUさんは語る。パスポートの氏名変更には、戸籍抄本
または戸籍謄本、住民票などが必要になるうえ、6000円の手数料がかかる。手続きのために仕事を休む必要が生じることも。

・いまだに96%が夫の姓を選ぶ

結婚しても旧姓を別名として併記する例外的規定もあるが、それは主に二重国籍や国際結婚、海外での仕事で
旧姓を使うことが証明できる人限定だ。しかも、世界で唯一夫婦同姓を法律で義務づけている日本独自の
仕組みであるため、外国に入国する際説明を求められることもある。しかしこうした問題は、誰もが生涯同じ姓
を使うことができれば発生しない。

日本では、第二次世界大戦後の民法改正で、「夫または妻の姓を名乗る」ことができるようになったが、約96%の
カップルが夫の姓を選ぶ。それは、男性の姓を選ぶ慣行が圧力としてカップルにかかっているからとも言える。

結婚後も働き続ける女性が多数派になり、離婚再婚が珍しくなくなった今、現行法は多くの女性とその子どもたちに
不便を強いてはいないだろうか。旧姓などの通称が認められる職場も増えているが、パスポート以外にも、健康保険証
や運転免許証などの公的証明書は戸籍上の姓を使わざるを得ない。場面ごとに名字を使いわけることも煩雑である。

・夫婦別姓を求める人が多数派になっている

夫婦別姓を許容する、あるいは求める人が多数派になった要因は、大きくわけて2つ考えられる。1つは仕事や生活上
の不便。働き続ける女性が珍しくなくなった今、姓が変わると営業上の不利益を被る人は多い。研究者や医者などの
専門職はもちろん、客に名前を覚えてもらうサービス職や営業職でも困る。また、結婚・離婚の事実を明らかにする
姓の変更は、個人情報の強制的開示になる可能性もある。

2つ目の要因は、現代社会において、姓がアイデンティティと直結することだ。夫婦同姓規定を違憲として、2018年に
国を相手取った裁判を起こした原告の1人、医師の恩地いづみさんはペーパー離婚をしている。「生まれたときからの
名前は、私そのもの」と、2018年7月11日の朝日新聞記事上でその理由を語った。

夫婦同姓強制が法制化されたのは、1898年に「妻は原則夫の姓を名乗る」とする明治民法が施行されてから。明治初期
には男女同権が議論され、夫婦は別姓だった。同姓強制が社会に受け入れられたのは、庶民が姓を持てなかった江戸
時代の意識も残っていて、それほど重視されていなかったからではないか。

また、当時は共同体の中で暮らす人が大半だった。今でもそうだが、共同体では同姓の親せきが多数暮らしているなど
して、屋号や下の名前で呼び合うことが珍しくない。自分を、共同体や故郷の一部と感じていた人も多かっただろう。

(一部抜粋)
https://toyokeizai.net/articles/-/390446

前スレ ★1 11/25(水) 22:19 [NAMAPO★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606310355/
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:10:42.14ID:wKXl7/F70
大前提の話をするけど
結婚したって姓変えなくていいんだぞ?
相手が変えてくれる人と結婚すればいいだけだから

つまり、どっちも意地でも変えたくない、みたいな変人カップルしか問題にならない
一切の譲歩妥協しないような数年で破綻するのが分かり切ってるカップルのテーマを制度化目指して話す意味あるのか?
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:10:45.72ID:EseNDIeg0
みんなどうでもいいと思ってるからだろ。
声高に騒いでる一部の人間がおかしいだけ。
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:11:06.95ID:p9ecfVTu0
>>832
ネトウヨと同じだね。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:11:08.06ID:X9xh2fJV0
家を継ぐ庶民なんてほとんどいないし
どっちかの苗字になるのが嫌なら新しい苗字を作ろう
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:11:24.81ID:ujL6kjcm0
>>828
戸籍姓だけ変える届だけ出して社内では普通に旧姓使ってるw
公的書類は戸籍姓で出るようにシステム上管理されてるし
基本社員番号で一括管理だから間違いも起こらない
結婚した当人たちも難なく使い分けてるよ
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:11:40.14ID:cKbGVmcH0
選択的夫婦別姓の国でも
どちらかの夫婦の姓に合わせるのが多数派
なんだけどね実は

映画ダイハードで主人公のジョンが妻の会社を
訪問した際、妻のホーリーが旧姓を使っていることに
激怒するシーンがあるw

そのアメリカの夫婦同性選択率は67%
夫婦別姓を推進する方々は手続きが煩雑だーとか
同性のデメリットを並び立ててるけど
選択的夫婦別姓の国の住人は自ら煩雑さを選択する人が
多数派

ねぇ本当に夫婦別姓必要か?
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:11:41.89ID:neSbFmww0
今更別姓にしても中国みたいな一族を表すのでもないから元の性を名乗る意味ないだろ
寧ろ名字をなくせばいいと言わないのが不思議
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:12:06.33ID:z7Kd59UE0
>>821
それ!
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:12:43.33ID:WtZtPpCy0
>>850
法的な結婚と姓の選択は別問題なのに
理解できない人多すぎ
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:12:54.92ID:m40yJUew0
マイノリティーの市民団体アンケートだからw
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:13:06.05ID:uBimYNZB0
選択的だとか言う奴がいるが
一度そんなの許したら次は強制的に別姓にさせられるのが目に見えてるがな
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:13:08.61ID:zlm1pwxf0
>>1
離婚したときの事例出されたら、そりゃネガティブな感想しかでないだろ。
しかも理由が煩わしかったからって
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:13:17.51ID:84dAg/b/0
姓が同じままだと独身の負け組と思われるからだろ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:13:53.54ID:Shw6NXsg0
>>846は逆だな、姓を変えて皆働いてる
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:13:56.48ID:WtZtPpCy0
>>863
拘るのは老人だろ、日本人の
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:13:56.57ID:pXYU1oB70
子供のことを考えたら当たり前
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:14:12.23ID:9gUwx23Q0
夫婦別姓なんてイージーじゃん

籍をいれないで
事実婚すればいい

子供は嫁の名字で良いんじゃないの

今時 籍いれるというのが古い
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:14:41.08ID:TbPwMia90
>>1
少なくない?
国民の何パーセントが賛成してるの?
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:15:14.65ID:7hCzTuIJ0
>>279
そう言われてだけど最近解析された史料から昔から武士以外の商人や農民にも苗字を名乗ってた人が少なからずいたらしい
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:15:21.17ID:WtZtPpCy0
>>872
嫁の苗字?
息子の妻の実家の苗字にするのか
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:15:26.04ID:ujL6kjcm0
>>867
本人が一番結婚にコンプの塊なんだよねw
黄色だと軽だとバレていやだから軽でも白いナンバープレート付けさせろ
とか言ってる貧乏人みたいでカッコ悪い
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:15:28.10ID:M5GcoSKC0
夫婦別姓でも良いじゃん
そんな運動しているドブス達って結婚しないのだろうし
別に制度があったも何も変わらんよw

と本音を言って遣るなよ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:15:29.29ID:9gUwx23Q0
>>872
マイナンバーもあるんだし
数字で管理すればいい

結婚制度が時代に合ってない
だいたい離婚するんだし
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:15:39.41ID:6NqIGb6Y0
日本の女には本当のフェミニストはいないという事。そもそも結婚という行為自体が伝統に媚びる行為
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:17:16.46ID:tEcgfQ1q0
女の個人的な満足感のために家族親族全員を
犠牲にしようって魂胆だからな
こんな悪法認められるはずがない
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:17:17.39ID:7hCzTuIJ0
>>21
日本の歴史を知らない輩が昔からあった文化だったとは知らずに勧めてるわけだからな
笑うわ
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:17:29.94ID:WtZtPpCy0
愛の無い結婚には同性が必要だ
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:17:59.23ID:6NqIGb6Y0
>>81
全員がそう思ってるわけじゃない模様
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:18:48.04ID:/z9BIjp90
>>868
銀行の窓口で夫の姓で呼ばれた瞬間は嬉しかったな
新鮮な感覚で嬉しいものなんだよね
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:18:54.90ID:7hCzTuIJ0
紺野!そこに愛はあるんか?
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:18:59.88ID:M5GcoSKC0
>>882
そんな人間と結婚しようとする連れ合いはいない
どっちにしろ長続きしない
長続きしないだろうから逃げが入っている
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:19:50.38ID:4qpm7Qq00
さらに少子化になって外国人ばかりになるぞ
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:20:08.94ID:DSZpq/ov0
>>845
つ婿入り
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:20:34.22ID:jOthkUNZ0
ファミリー構成するのにお前だけ元の姓な
なんていう真似をしたがるなんて驚きだよ
商号として欲しいにしても、それなら旧姓併記でやれんのだから

整備を求める時点で日本人じゃないわ
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:21:19.20ID:iADDky7S0
日本の伝統や文化や慣習を破壊したいだけのアカヒ新聞
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:21:22.52ID:grGwGjyd0
>>891
それ間違い
本当の離婚率は0.2%だぞ
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:21:34.06ID:p9ecfVTu0
>>861
同姓派は何故かそういうけど、『同姓をやめろ』って言ってる訳じゃないんだけどな。
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:21:35.29ID:tEcgfQ1q0
苗字変更にかかる手間隙嫌だというなら
夫婦別姓ではなく苗字廃止の方が合理的
廃止を主張せずに別姓を支持するのは
つまり苗字が人格を構成する重大な要素であると認めているわけだ
自分の苗字を重大視しているのに子供の苗字決定について
なんらの議論もない
自己満足以外なにも考えていないということが丸わかり
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:21:48.45ID:I2aoMVcv0
一人っ子が増える中で、婿入りは圧倒的にハードルが高いから、姓を守るという意味では別姓を選択できるのは良いと思う
とは言え、大半の女性は夫の姓を選ぶだろうけど
結婚して戸籍上の姓が変わっても、職場では旧姓で働いてますって女性も多いし、それで苦労はしていない
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:21:50.27ID:m3OUxUHO0
別姓だと家族に纏まりは無い
上書きだと、レアな名前が潰される
結果的に、生涯独身が最適解になる
こどおじなどと、侮蔑用語を作り煽っても
何も変わらんわ
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:22:16.76ID:WtZtPpCy0
>>886
窓口で名前呼ぶって随分昔の、、
プライバシーに問題有りだなw
まあ、年寄りだけだよね姓を気にするの。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:22:23.57ID:6NqIGb6Y0
女は子を残す事でしか生きた証を残せない、と思ってる奴が多い

真の漢は仕事で名を残さないと
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:23:51.66ID:1Q3gV7dz0
システム上氏名変更がうざいのは理解するがなあ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:24:06.35ID:OjYonbmv0
こういうことを言い出す連中は最初から「夫婦別姓が絶対正しい」という前提でしか話さないから
極端に偏ってるんだよな。
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:24:50.41ID:WtZtPpCy0
>>906
10組に一人くらいだな
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:24:59.22ID:0RkGDH710
「夫婦別姓!でも自分は嫌!!」
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:25:33.27ID:p9ecfVTu0
>>899
別に纏まる必要もないしね。
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:25:55.56ID:qO1L3iHT0
>>883
???

明治政府は最初、夫婦別姓を定めたけど、国民が勝手に夫婦同姓にした。

明治になって、国民に姓が初めて義務化され、その国民は当然のように「夫婦同姓」を選んだ。

法を無視してまで国民は「同姓」を選んだわけだが・・・
それが日本の昔からの国民性と言わずして、なんと言えばいいの?
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:26:27.70ID:WtZtPpCy0
>>907
正しいとか正しく無いの問題では無いんでは?
選択の自由があるか無いかの問題で、
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:26:48.53ID:p9ecfVTu0
>>882
これまでは男の満足感が優先されすぎてただけだよ。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:27:23.78ID:mtTgx+Wu0
そんな特亜の風習なんて害悪でしかないわ
日本にずっと残ってきたんだ それなりの理由があるんだよ
無理矢理変える必要は無い
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:27:57.01ID:pkhiyLG80
さわいでるのは一部の「あれ」な人たち。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:28:07.88ID:WXZVc2lz0
夫の姓に変える奴がおかしいんだよ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:28:50.95ID:6NqIGb6Y0
女は何で別姓が嫌なの?ということを朝日新聞は調べないw
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:28:52.73ID:aTvYC+tW0
オレは秋篠宮に改姓したいな。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:29:23.37ID:4f4u3lK90
>>1
しょっぱなの韓国旅行で、ん?となったが
安定の朝日新聞

日本の伝統を壊すのに一生懸命
そして、それに乗るバカ共よ
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:30:48.41ID:L7GL02SE0
夫婦別姓だと戸籍に別姓が混載される、戸籍とは?という議論になって個人毎でいい、という話になって、じゃあマイナンバーで良くね?となり戸籍は消滅する
すると外国人もマイナンバーを持ってるから、日本人と同等の権利を寄越せと叫び易くなり、外国人に乗っ取られて日本人は殺される

以上、だから夫婦別姓はダメ
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:31:08.22ID:yDXZ7cCN0
外部の女を家族に入れるからやで
意味分かるか?
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:31:42.78ID:qO1L3iHT0
●姓の使用が義務化される!

明治8年2月の太政官布告によって姓の使用が義務化された。


●夫婦別姓〜妻は結婚しても姓は変わらず!

明治9年3月の太政官指令によって、妻の氏は「所生ノ氏」(実家の氏)を用いることとされた。つまり、妻は結婚しても姓は変わらなかった。


●国民は夫婦同姓を選んだ!

明治政府は、妻の姓に関して実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別姓」を国民すべてに適用することとした。しかし、上記指令にもかかわらず、夫婦が同じ姓(一般に夫)を称することが慣習化していった。


●「夫婦同姓」のはじまり〜法が慣習に従った

明治31年6月に民法(旧法)が成立。
そこでは、夫婦は、「家」を同じくすることにより,同じ姓を称することとされた(夫婦同姓制)。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:31:50.44ID:6nGmI37D0
そうかそうか
夫婦別姓派は大前提が離婚ありな思考だから受け入れられないのだな
婚姻するときは婚姻を継続させようと気構えで夫の姓に入るが
離婚ありきなフェミ達は忍耐も継続力もからっきし皆無に等しいと自己紹介してるわけだね
元旦那が嫌いなら即離婚、また結婚しそしてまた離婚を繰り返すつもりやな
結局、男なしでは生きられないってことも同時に自己紹介してるわけだ
恥ずかしくないのかね
離婚ありきで夫婦別姓が良いというのなら初めから結婚するな
男という存在を頼るな男と子供を犠牲にするな
女の恥さらし
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:32:30.35ID:oSkrMjgp0
選択性の夫婦別姓なのに反対するのが分からない
子供が可哀想とか家族の絆とか
そんなのは各々の家庭で考えればいいこと
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:32:49.83ID:grGwGjyd0
>>918
女でも圧倒的に「同姓がいい」という声があることも紹介しないとフェアじゃない
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:34:02.82ID:WtZtPpCy0
>>924
時代のニーズに合わせていいってことだよね
自由で良いだけ
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:35:29.91ID:byscN3T00
>>898
結婚して男が名前変えるのに養子縁組は必要じゃありませんよ?
ただどちらを名乗るか選択するだけ

養子縁組しないと男は名前変えられないと思ってた?
まあ世間のアホはそんな認識だから男が変える方にならないんだよね
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:35:30.72ID:JNY7eO+/0
>>1
妻帯者が狂ってるからだろ、損だけの事
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:35:38.86ID:44geMhNZ0
日本はもっと氏族名を大事にした方が良い
単なる産む機械に過ぎない嫁なんかに自分とこの家名名乗らせるなんて言語道断
血繋がってる訳でもないのに

まんこは生家の名字名乗っとけ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:35:50.84ID:aTvYC+tW0
夫婦別姓になったのは明治からという書き込みが何度もされているのに、いまだに日本は大昔から夫婦同姓がずっと続いたといってるやつがいるのは、どうしてかな?w
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:36:08.84ID:n7kEDxlF0
自分は別姓を選択しないけどしたい人はどうぞ、所詮他人事。世間はそんな感じ。別姓ゴリ押しやめて〜
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:36:10.86ID:Jx+s7BW90
自分は未婚だけど結婚したら旦那さんの姓になりたいけどな
仕事は元の姓でやるかもだけど
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:36:18.05ID:lJQpbisl0
夫婦同姓のメリットは生家から独立できることだと思う。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:36:19.23ID:S8dO4SYK0
結局男性姓にするのが96%
あとは婿養子とかまともな理由がほとんどで
「思想信条のための夫婦別姓!」なんて全体の1%にも満たないんだろ
最近ホントこういう一部のキチガイが日本動かそうと必死でキモイよな
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:36:49.36ID:aTvYC+tW0
あ、間違ったw

夫婦同姓になったのは明治からという書き込みが何度もされているのに、いまだに日本は大昔から夫婦同姓がずっと続いたといってるやつがいるのは、どうしてかな?w
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:37:03.26ID:wllZCJYm0
夫の姓を選ぶのと別姓て関係あるか?
現状で男が姓を変えたら婿入りかと思われるからそうなってるだけだろ
サイボウズ社長婦人みたいに主張したら妻側の姓を名乗るかもよ
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:37:05.18ID:od1cu1zY0
制度としては容認するけど自分の相手に
それを主張されたら一気に冷める
これが大多数の本音だろ
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:37:40.01ID:cKbGVmcH0
ちなみに庶民の名字は公式な記録としては
大和朝廷が作成した戸籍まで遡ると思われる
当たり前だが名字が無ければ太郎が二人いては
判別できず徴税が困るからだ

では昔は夫婦別姓だったのか
少なくとも大和朝廷時代の戸籍、庚午年籍等は
原本が消失してる
ただ正倉院に一部残っていて個人的に論文で
確認した範囲では家族で卜部姓を名乗っていたよ
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:38:01.98ID:vIrwCuPz0
つまり、、僅か、たったの4%以下しか

別姓を望んではいない実態なんだろ
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:40:11.41ID:3nBwQfDA0
夫婦だけなら別姓でも構わんかもしれんが子どもの姓の意味はどうなる?
生まれ育った家庭の姓じゃなくて祖父母の家の姓を名乗ることになるわけだが
そんなの嫌だろ
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:40:20.03ID:m3OUxUHO0
>>928
結婚制度廃止で頼むわ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:40:30.61ID:WtZtPpCy0
反対するのは田舎者と老人
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:41:38.44ID:8OThrC5Z0
各種権利を他人と同等にすれば良いんだよ
名前ってのは一家族の証なんだから他人で居たい人間に有益になる必要はない
別姓での遺産は子供だけにするのがスジだろう
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:41:46.36ID:L7GL02SE0
別姓がいい人は内縁関係でいい、福祉は差別してないから
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況