X



志願者減少、約500大学が「懸念」 コロナ禍の入試 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/12/06(日) 22:41:35.64ID:a5xz7jv+9
 新型コロナウイルスの感染拡大で、年明けの入試に対する大学の不安が高まっている。朝日新聞と河合塾の共同調査によると、感染リスクや家計の悪化を受け、志願者の減少を心配する大学が約500校と、回答者の8割を占めた。集団感染は起きないか、複雑になった日程を無事にこなせるか……。コロナ下での入試シーズン到来に神経をとがらせている。

 共同調査「ひらく 日本の大学」は9〜11月、国公私立の767大学を対象に行い、631大学が回答した。「コロナ禍による志願者の減少」を懸念する大学は499校と、回答者の79%にのぼった。私立大では85%が減少を心配し、大都市圏や大規模校ほど危機感が強い傾向が出た。

 大手予備校によると、感染リスクや家計の悪化などから、地方の高校生の間では、首都圏でなく実家近くの大学を選ぶ傾向が強まっているという。

 東京理科大は「受験生の地元志向は昨年度より強まると予想しており、志願者の減少は避けられない」との見方を示す。山梨学院大はコロナ禍による経済状況の悪化をふまえ、「大学進学者が全体として減少してしまうことを危惧している」と答えた。

 感染拡大に歯止めがかからないなか、「感染リスクに配慮した試験運営」を危惧する大学も505校(回答者の80%)あった。感染が急拡大した北海道の大学では9割を超えた。

 5千人規模の受験生を同一会場で受け入れる中央大は「感染リスクへの不安が大きい。受験生が安心して受験できる体制を整える必要があり、例年以上に対応に時間を要する」と答えた。会場でのクラスター(感染者集団)の発生を心配する意見も散見された。

 岩手大は「万が一、教職員に感染が広がった場合には試験実施が困難になる」。立教大は「既往症のほか、高齢や持病のある家族との同居などの事情で、入試関連業務に抵抗感を持つ者がおり、試験当日の運営体制の確保に不安がある」と回答した。

 受験生の感染に備え、大学入学共通テストに特例追試験が加わるなど、入試日程は複雑になっている。「追試験や振替受験の実施」に不安をもつ大学は362校(同57%)だった。名古屋大は「トラブルなく入試をし、無事4月に入学者を迎えることができるのか」と不安視する。特例追試験を含め、共通テストの試験日が3回に分散するため「合格判定基準で公平性が保たれるのか」(神戸大)という声も目立った。

共通テスト、感染拡大した場合は
 「受験ですから中止ということ…(以下有料版で、残り986文字)

朝日新聞 2020/12/6 22:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASND6640GNCRUTIL005.html
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:46:27.01ID:P1pJyEWa0
観光業界に強い!とかいう
トラベル系専門学校みたいな底辺大学もダメだろうね
旅行会社航空会社がそれどころじゃないw
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:48:56.64ID:2l9Qt9BR0
>>91
アメリカでも、理系が創業、発展させて、文系経営者(法律屋が多い)が潰す
ケースが多いんだよ。文系経営者が実験握ったら、会社に見切り付けた方が
ベター。テスラもSpaceXもイーロンマスクだからできるわけ、それはUBERも
同じ。w
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:49:37.54ID:OTcPL4kq0
>>6
中学のとき常に成績学年トップ、全国模試でもトップクラスで進学せずに職人の道に入った奴がいた
アラフォーになった今、一流の職人になって歴史に残る大きい仕事に参加しててなんかスゲーわ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:53:43.97ID:RIKPxIX6O
入学してもオンラインだろうし

高卒で就職できようが、できまいが

大学には進学しないという選択肢も有力になる

フリーターでも良いし、ニートでも良いし

オンライン授業に何百万円も投入は出来なくても不思議ではない
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:59:06.85ID:RIKPxIX6O
高校も大学も通信制は卒業が難しいと言われている

単に通信しか入れない奴には難しいのかもしれない、だけかもしれないのだが

通信制の学校に入ったつもりではないのに

やってる事は通信制と同じだったら

足元を、すくわれるだろう
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:01:38.51ID:lB9IsCWt0
>>103
レアケースだから瓶人に参考にはならないな
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:05:59.58ID:PbZOCPenO
ウェーイを、やりたいだけなら大学に進学しない方が良い

新型コロナが完全に終わったとしても

その頃には価値観が変わっていて以前と同じ日常は戻らない

今だけを我慢すれば良いという問題ではない

卒業するまで四年間、全部がオンライン授業も、ありうる
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:14:49.25ID:PbZOCPenO
要は大学教員の飯のタネが心配って事だろ?

進学の候補者の家計は大打撃を受けて、それどころでは、ないよ

頭の良い人達なんだから自分の食い扶持は

自分で稼ぐ方法を考えなさい
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:19:39.48ID:TOL+37uV0
東京に進学してオンライン授業だけでキャンパスに通えないまま友だちもできず授業料は払ってもバイトはできずの学生生活なんて馬鹿やってられんだろ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:32:39.45ID:BKc1+qR30
大学が多すぎるんだろ。
Fランは全部つぶせばいい。
必要ない。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:37:42.36ID:tcPqXi/C0
志願者が特に減ってるところは留学生を呼び込んで生き永らえる
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:42:56.19ID:3qX4xBFn0
なに甘えたこと言ってんだ?
今までなにやってたんだ?
こんなの自己責任だろ?
国にたかるな、このハイエナどもめ。
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:45:36.58ID:WqbkHR4B0
>>102
そもそも理系文系とか
言うのが終わってるわな
その流行は終わったよ笑笑
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 01:13:44.62ID:zbgckcnB0
命懸けで試験受けて、いざ入学したら講義はスカスカ、
ろくなフォローないのに授業料だけ取られて
施設は使えないのにYouTuberが貸し切りでくだらない動画撮る為には
平気で解放とか見ちゃったらそうなりますわ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 02:21:13.18ID:abE21IWz0
通学しなくても、できるなら

みんな通信でよくなくないか?
授業料下げろよ

今年なんか半額でもいいくらいだろ?
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 02:55:07.69ID:CvWIl7Ek0
いい機会だからFラン全部潰れてしまえよ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 02:59:50.48ID:nNFw5E870
大卒ニートの衝撃!!
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:04:58.27ID:u7mnA/v/0
今はオンライン授業でも来年以降は対面になるかもしれないし
実家近くの大学でいいや、と安易に決めるのもどうなんだろ…
後々後悔しないといいけど
子供を上京させたくない親にとっては都合がいいのかな
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:12:01.12ID:LYG2eBh/0
>>117
欧州の大学は対面授業をせめて少人数ローテーションで受けさせろってさ
暖房がほぼ意味無い大教室(講堂では無い様子)でみっちりやっていて 
風邪ひくわ感染者が増えてバイトもできないわでデモやってた

んで費用負担ガーさん 大阪スタイル進行中ですが
その時いらないからと削減するとどうなりますか?
マスクしない厨?蔓延したら「日本コロナ」って言い出す系?
それとも外国人講師呼んできます?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:20:04.20ID:IbfPqczN0
4大は多くて人口の3割、厳しくして1割くらいでいいんだよな
今の高校生の5〜6割が4大進学というのは多い気もする
実際は人口のうち4割くらいは小学生レベル、3割が中学レベル、2割が高校レベル、1割が大学レベルくらいかと
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:27:48.05ID:nNFw5E870
オレ中卒だけど、こいつホント頭悪いな〜、馬鹿なんだろうな〜って思う奴は決まって大卒
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:34:15.42ID:lAi9Q15k0
しっかりした研究力ある大学だけ
残せばよい
2020年度主要研究大学文系科学研究費データベースヒット数各分野合計 
@東京大837
A早稲田733
B京都大664
C大阪大473
D立命館439
E筑波大417
F神戸大338
G九州大336
H東北大334
I名古屋314
J広島大306
K北海道295
L慶応大294

アジア大学ランキング50位以内に入った
日本のTop10大学
( )内はアジア順位
https://www.4icu.org/top-universities-asia/

@東京大学(1位)
A京都大学(5位)
B慶応義塾大学(11位)
C早稲田大学(18位)
D北海道大学(22位)
E大阪大学(23位) 
F東北大学(32位)
G立命館大学(34位)
H名古屋大学(46位)
I筑波大学(47位)

九州大学を除く旧帝六大学と早慶立の三名門私大と旧高師
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:37:47.18ID:ZfvYvXHp0
地方の受験生にとって東京の大学を受験するということがそもそもGoToなわけで危険極まりないな
試験会場だけじゃなくてホテル、電車、食事、全てが感染リスク
避けた方が賢明だな
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:43:50.59ID:TXI1fUDI0
中国人ばっかしかいないような大学は困るだろうねww
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 03:51:26.52ID:GS5LBToa0
志願太郎という俳優がいたな
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 04:09:21.71ID:7FZR7jAG0
地底が早慶をディスり
駅弁がマーチをディスり
Fランが高卒をディするスレ
目糞鼻糞
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 04:22:17.91ID:mRvV1g9J0
>>3
Because,GOD will protect us.
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 04:46:20.06ID:ebrxsDXc0
>>105
通信や夜間だと高校は4年制になるから、そこで中退が多く
大学は通信や夜間だと単位取得がものすごく厳しいからな
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:06:45.59ID:mRvV1g9J0
田舎者は田舎の大学に行け!
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:18:06.53ID:S4RZOfxn0
>>1 不要不急
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:19:42.08ID:nnpw4ZpQ0
>>130
高い山は裾野が広いんだよ
狭くしたら逆にレベルが下がるんだわ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:22:52.02ID:0AmEs5bU0
懸念?www

授業料の減免すらしない、学生に冷たい大学など入る価値あんのか?
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:23:34.54ID:FSvo3zq90
記念受験の数が減ってくれると嬉しいな
昨年度のように二次試験を中止してセンター試験の
成績だけで決めてくれるといいな
毎年やってくる試験監督業務から逃げ出したい

朝から夜まで緊張が続くミスの許されない仕事で
日給6千円
時給換算だと5百円
地域の最低賃金を大きく下回る
やりたくない
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:25:44.13ID:z/jf3h7V0
外人が来なくなってゴミFランが潰れるだけだろw
補助金にたかるゴミ屑が消えるだけ、自然淘汰
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:27:07.42ID:vLHuiDz80
しかしだな
低所得者は大学の授業料が無料なんだよ
そんな低所得者が行ける大学はFランしかないよな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:33:07.39ID:GLwPceF+0
とりあえず国立公立県立に行ってればのちのち潰しがきく
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:38:04.58ID:vNm1EMyz0
そりゃそーた。一人暮らしさせる余裕なんかないし奨学金まみれで苦しめたくないだろうし。
東京行っても遊ぶだけだから至極真っ当
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:43:37.16ID:pq7OkqeJ0
>>95
それな。高校がまともな進路指導できないから、安直に大学進学進めるのよ。
就職させるより、進学させる方が楽という。
あと、高校も職業高校や職業課程を無くしてしまったから、どうしようもない。
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:44:00.58ID:hbO17ACk0
もはや外人がこないと生活できない地方国立大学。留学生補助金がなくなると潰れる大学。必死な呼び込み。
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:47:13.65ID:gRH2sD570
コロナ給付金関連のニュースで知ったのだが筑波大は3千人もの外国人留学生が在籍しているそうだ
その半分は中国人だ、こういうのはやめて欲しいな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:54:07.44ID:+Tmp5NrG0
いっそ大学を1年間閉鎖すればいい。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:59:54.83ID:dFVnjllz0
知人の子が私大慶應上智早稲田のAO受けたけど
倍率いつもより上がったんだけどね
まあ、結果そのうちの一つに受かったが

上位大学、国公など難関はむしろ今年は受験生には厳しいみたいだけども
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 06:03:17.34ID:dFVnjllz0
燃えやすいオガクズでジャングルジム作った上
高熱のライト当てて、子供焼き殺したような地商レベルの頭の奴らも大学生だもんね

Fランバカ大はこれを機にみんな
無くなれば良い
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 06:18:30.31ID:hbO17ACk0
>>157
筑波学園都市は、人民解放軍が日本の技術や情報を中国に売却するための政府肝いりの場所。他の国立や私立の理系も人民解放軍と共同研究することで生計を立てているのが実態。
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 06:54:04.13ID:BR6s4lR90
>>1
>国公私立の767大学

なんでこんなに増えた?多過ぎだろ!20年以上も前から
少子化・人口減少が叫ばれていたのに・・・もうバカかとアホかと
潰れても自己責任なんだから国は税金投入すんなよー!
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:01:15.21ID:aoar/ydW0
動画一回つくったら
後は使いまわしだろ
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:02:20.92ID:FLp9xJMV0
>>73
ホワイトカラー事務職でも専門性がないと詰むだろ
スキルが身につくメンテ職いいじゃん 
転職もしやすいし
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:12:12.31ID:Pf9Xn7YW0
うちの子がFランなんか行きたい、と言ったら考え直せと諭すわ。

最低マーチってのは合ってると思う。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:13:23.95ID:Pf9Xn7YW0
>>157
その中国人たちは恐ろしく優秀だぞ。

筑波大は偏差値65オーバーのスペシャルユニヴァ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:17:13.99ID:IaOfknBq0
>>35
カンニングし放題になる。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:17:55.54ID:6NauQiX90
47歳の大卒だけど

大学多過ぎだろw
俺らのときから倍ぐらい増えてる???

今の若い世代は半分なのに
アホだろw
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:18:55.63ID:7nCd9jsD0
もしかして、地底って地方の旧帝国大学の北海道や九州のこと?
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:34:53.23ID:IbuNA+je0
>>170
私立大600校弱、
国立大100校弱、

公立合わせ700くらい
教育立国は悪い事でない、治安に貢献している
中卒、高卒の刑務所率が異常に高い
https://president.jp/articles/-/17610
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:36:23.15ID:q5PxqPkT0
勉強しなくても全員大学入れるなら
当然上位ランクを狙いたいよなww
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:39:16.21ID:l3a9S8zc0
>>170
46歳、地底大院教官

各学部の定員も増えてるし、地域枠なんてのもあるからねえ
ウチの学部も「昔ならうちには入れなかっただろうなあ」って子がいる

つか、センター試験やるのかなあ
未だに試験監督の割り振りが来てないけど
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:41:49.65ID:V7bn4N710
感染流行地域の来年度入学の偏差値下がりそう
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:42:37.35ID:V7bn4N710
我が子なら浪人すすめる
ワクチン待ち
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:44:15.05ID:V7bn4N710
休学も増えるらしい、いったん実家へ
リモートが相当、つまんないのに学費は高いしな
バイトしようにもバイトない
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:44:37.72ID:QLJPyi970
>>11
とくに歯医者でそれやって欲しいわ
えらい目にあった
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:51:39.95ID:Eyp6j3Q70
これって、ベトナム人やネパール人とか外人留学生しかいない大学も入ってるんだろ?飛行機飛んでないんだからそりゃ減るわな。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:52:30.92ID:4cyFUobz0
東京圏通勤電車内のドア上に掲げられている沿線大学案内を見ても
知らない大学が多数載っているもんな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:54:15.88ID:QEtmKsIK0
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など


http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:57:03.97ID:54T8TVul0
中小ゾンビ企業の淘汰がガースー政権の政策
なんちゃって大学退場も促進でいいよ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:59:28.78ID:EiDy4s9s0
オンライン講義なら定員関係ないから形だけのオンライン受験でよくね?
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:00:57.42ID:JSqTF1Jk0
3密を避けろなのに
理由を付ければ大丈夫という時点で信用ゼロだわな

受験は特例なんてウイルスが理解するわけないでしょ
対策したふり、やったふりが、もろバレの状態

最高学府が子供のような駄々をこねて誤魔化そうなんてお粗末ですわ
知恵のある人たちが集まっているはずなのにさ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:06:20.60ID:wEwgF04y0
高校の偏差値70〜78
【超高偏差値・難関大学エリートコース】

高校の偏差値60〜69
【高偏差値・大学進学コース】

高校の偏差値50〜59
【偏差値中の上・標準コース】

高校の偏差値40〜49
【偏差値中の下コース】

高校の偏差値39以下
【最低辺の偏差値】
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:07:56.82ID:JSqTF1Jk0
1の記事には誤誘導したいのかな?ということが、さらっと書いてある
コロナのせいで首都圏ではなく地元の大学を選ぶとかさ
これ言うほどコロナ関係あるか?

そもそも首都圏の大学に学生が集中して地方はスカスカ
この解消のために定員の厳格化をしている
(需要に応えるための定員オーバーで受け入れはダメ)
そして首都圏の大学に行けないならば進学しないという人たちが増えている
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:15:55.19ID:DgCJWelu0
>>12
一番欲しいのは卒業資格
本気で学びたいのは僅かだろ
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:16:06.19ID:3ALaNx800
マジで不要な底辺大学は潰して後に残る大学施設を如何に再利用するか検討すべき
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:22:26.88ID:bI53gfye0
>>185
偏差値60未満は大学進学不可にしたらいいんじゃないか
0190Go Toトラベルは創価学会の仕業
垢版 |
2020/12/07(月) 08:43:07.90ID:41r2wqD90
2020.09.21 17:50
連載
松岡久蔵「空気を読んでる場合じゃない」
巨大利権持つ国交大臣、公明党が独占の裏事情…菅首相と創価学会の“親密すぎる関係”
文=松岡久蔵/ジャーナリスト
https://biz-journal.jp/2020/09/post_180834.html
菅義偉内閣が発足し国土交通大臣に赤羽一嘉衆議院議員が再任することとなった。
国交省は年間約7兆円の公共工事予算の配分を決める巨大利権官庁であり、最大与党の自民党議員が就任するのが当然のように思われるが、
公明党は第二次安倍内閣が発足した2012年12月から一貫して国交相を輩出している。
これは公明党の自民党への選挙協力に対する論功行賞の面が強いが、自民党の一部ではポスト奪還の声も根強い。

「公明党には閣僚ポストを2つやってもいいから、国交相を取り返すべきだ」

あるベテラン自民議員はこう話す。
国交省は道路や港湾、空港など公共工事を司る役所であり、かつては自民党が定位置を占めていた。
都会ならいざ知らず、地方は土木工事業者が雇用を維持している面が大きく、地方自治体からの陳情が後を絶たない官庁の筆頭格。
票田や人気の確保のために不可欠な閣僚ポストであることは間違いない。
自公連立政権になってから、一部の時期を除いて公明党が国交相を占めている。

なぜ自民党は公明党にそれほど重要なポストを明け渡したのか。全国紙政治部記者はこう解説する。

「基本的には選挙協力への御礼です。公明党は各小選挙区で最低数万票動かせると言われており、組織票としてはもっとも頼りになる。
最近の自民議員が選挙の際の泥臭い仕事を嫌う傾向が強まっており、近年はさらに依存が強まっています。
公明党の支持基盤は主に都市部の低所得層ですから一見、厚労相などが適任とも思えますが、今後は福祉を削る方向に行かざるを得ないため、
支持層に嫌われる危険がある。その点、国交相は道路をつくったりしてわかりやすく感謝されるため、うってつけのポストだったというわけです」

■自民党議員が次に国交相になる時は連立解消?

次の理由が巨大利権を左右できるポジションなだけに、クリーンさが求められるということもある。
そもそも、2001年に国交省が発足した際の初代大臣は保守党の扇千景(林寛子)元参院議長で、自民党議員ではなかった。
当時、第一次橋本龍太郎政権で建設相であった故中尾栄一衆議による汚職事件でついた「自民党=ダーティーで汚職まみれ」というイメージを
払拭するためであった。

公明党は宗教政党であり、贈収賄は法度である。
「民主党による政権交代が失敗し自民一強がさらに強まった今となっては、
自民党議員が国交相に就任した瞬間に汚職事件が起きると言われている」(先の政治部記者)ため、
これまで自民党内からも反対意見が表に出ることはなかった。
.
ただ、冒頭のベテラン自民議員の言うように「美味しいポスト」であるがゆえに、
自民党の一部からも「クリーンがいいなら環境相と、一億総活躍担当相なんかの『担当相』ポストを2つくらい割り振ったらいい」
との声も根強い。
実際、環境相には現在公明党で幹事長を務める斎藤鉄夫衆議が就任したこともある。
.
しかし、菅首相は2010年の参院選以降、公明党の母体の創価学会で選挙対策を一手に担う広宣局長の佐藤浩副会長と昵懇な上、
自民党の二階俊博幹事長も選挙に勝つ上で組織票の重要性が骨身にしみている以上、
「国交相ポストを奪還する可能性は極めて薄いと言わざるを得ず、自民党議員が次に国交相になる時は連立解消という相当シリアスな状況だろう」
(先の政治部記者)。
.
衆院解散が近いとされるなか、予想される内閣改造でも公明党は国交相ポストを手放さないだろう。
(文=松岡久蔵/ジャーナリスト) a40
0191Go Toトラベルは創価学会の仕業
垢版 |
2020/12/07(月) 08:43:09.63ID:41r2wqD90
JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール
NEWSポストセブン 2014年12月8日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/9551008/
>〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。

>「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。
>しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました」

> 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。

>〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、
>営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)

> まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、
>太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。

> JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、
>〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、控え目にいっても「支援要請」である。

> 世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、公共性の高い業務を多く抱えている。
>大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい。

> JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、
>取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。

> 民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか。

>※週刊ポスト2014年12月19日号

仕方なく週刊ポストの記事をソースにしてるけど、本当は、この記事の後で、朝日新聞が事実関係の調査をして
裏付けが取れたという事で報道して、大問題になってる(朝日新聞の記事は何故か削除されてしまったが)

創価学会はこんな感じで、国交省と仕事上の取引がある企業や団体に対して、票を出させてるんだよな
言われた側は、従わないと業務遂行上の支障が出るかも知れないので、嫌でも従うしかない
そうして国政選挙の比例得票の積み増しをしてきたのが、公明党の実態

そんな事ばかりしてきたわけだから、票を、無理矢理とはいえ出させている以上、何かしないといけない
その「何か」の一つが、このGOTOだよ

GOTOは二階幹事長の関係で始まったとかという報道が一時期あったが、あれは火の粉が降りかかるのを恐れた公明党と創価学会が
二階幹事長に火の粉を受けて貰うことで、自分らの方に批判や非難が飛んでこないようにしただけだろう

公明党も創価学会も、害しかない a40
0192Go Toトラベルは創価学会の仕業
垢版 |
2020/12/07(月) 08:43:11.27ID:41r2wqD90
国交相はなぜ「公明党」が独占しているのか 小泉政権から11年...自民が「ずぶずぶ」のポスト手放した理由
J-CASTニュース / 2020年9月19日 17時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/20200919jcast20202394785/
菅内閣で、公明党の赤羽一嘉・国土交通相が再任された。
国交相のポストは2004年以降、民主党政権時代を除いて、ずっと公明党議員が独占している。
どうしてなのか。

2001年の中央省庁再編で発足した国土交通省のトップ・国交相に公明党の衆院議員が就くようになったのは
04年9月の北側一雄氏から(06年9月まで)。以来、故・冬柴鐵三氏(06年9月〜08年8月)、太田昭宏氏(12年12月〜15年10月)、
石井啓一氏(15年10月〜19年9月)と続いている。19年9月から務める赤羽氏の1年間と合わせて、11年以上に及ぶ。
2004年からの16年のうち11年以上は公明ポスト

赤羽氏の就任前、公明党の山口那津男代表は安倍晋三・前首相との党首会談で、「これまで通り」と閣僚枠1人と国交相の継続を求めた。
公明党議員1人が国交相を2〜4年間務めるのが通例になっており、菅政権になってもあと1〜3年は続けるとみられる。

なぜ公明党は国交相のポストをほしがるのか。全国紙で公明党担当を経験したこともある政治部デスクがいきさつを解説する。

「国交省が所管する建設業界と自民党は歴代、公共事業を通じて『ずぶずぶ』の関係でした。
自分の選挙区に道路や土木工事を持ってくるために、旧建設省を通じて予算を優先的に確保する。
そして工事に参入する建設会社に選挙での応援や献金を求める――そんな『癒着』がまかり通っていました」

「それが、2001年に『自民党をぶっ壊す』と唱えて誕生した小泉純一郎政権の時に『メス』が入りました。
自民党の中でも特に『道路族』を牛耳っていたのは旧橋本派(現竹下派)ですが、
自民党総裁選で故・橋本龍太郎元首相と争って勝ち、首相に就任した小泉氏は、道路特定財源の見直しなどに着手したのです」

■建設業界400万人の動員力が「うまみ」か■

旧建設省系の50代の国交省幹部は「(国交省の)予算が減っても、政治家にとっての『うまみ』は減っていない」と話す。
.
「道路や土木の工事だけでなく、ダムや港湾、不動産や航空など、国交省が所管する業界は幅広く、
地方の知事や首長からの陳情は引きも切らない状態です。地元の陳情を受ける政治家から(国交省への)口利きもありますが、
彼らは『大臣につないだ』と言えば地元にメンツが立つのです。仮に地元の希望通りの結果にならなくても、
『公明党の大臣だからね』と言えば、言い訳が立つのです」
.
公明党にとっても「うまみ」はあるという。先出の政治部デスクが言う。
.
「建設業界は就業者が全国に400万人います。今でも選挙の時は、業界一丸となって票とカネを動かす動員力があります。
実際、過去の衆院選で公明党が苦戦していたある比例ブロックで、業界に『選挙区では自民に、比例区では公明に』と投票を呼びかけたところ、 
劣勢を挽回して当選に導いたこともありました。公明党の存在感をアピールするのに、国交相というポストはうってつけなのです」 a40
0193Go Toトラベルは創価学会の仕業
垢版 |
2020/12/07(月) 08:44:43.69ID:41r2wqD90
公明党=創価学会がインバウンドと国内観光に力を入れてきた事のソース

公明党 中長期ビジョン 2009年マニフェスト
https://www.komei.or.jp/policy/policy/pdf/manifesto09.pdf
>地域経済・中小企業の活性化
>●中小企業と農林漁業者との連携(農商工連携500件)や、地域の技術・農林水産品・観光資源などの地域資源を活用した
>新事業の創出(地域資源活用プログラム1,000件)、異分野の中小企業同士が連携して創出する新事業(新連携1,000件)など、
>新しい成長をもたらす取り組みを積極的に支援します。

>日本の豊かな未来像を描く、国土形成
>道路整備計画からムダを排除するなど、国民目線に立った真に必要とされる国土の総合的かつ体系的な利用と開発と保全の
>ハード・ソフト両面にわたる未来像を描くため、「経済成長と活力の確保」「特性を生かした地域の発展」「文化と景観、観光の推進」
>「暮らしの安全と安心」「低炭素社会を構築」に貢献する諸施策を実行します。

>地域の活性化へ観光の推進
>長期休暇の弾力的取得
>●GW(ゴールデンウイーク)期間の方面別取得、秋のGWの創設を図り、混雑などロスのない経済効果を確保します。
>家族旅行や個人旅行で地域を活性化させるため、長期休暇取得の推進や学校長期休暇の分散化を推進します。
>●地域の歴史や文化、自然や景観に触れ体験するエコツーリズムの積極支援など、子どもなどの情操教育の一助となる観光形態を支援します。
>外国人観光客誘致へ環境整備
>●外国人観光客を2020年までに年間2,000万人を目指し、人材育成や外国語表示の充実など外国人受け入れ体制を強化します。
>●燃料税や空港使用料の低減などで、オープンスカイに対応できる航空会社の経営基盤を強化するとともに、航空運賃の値下げを実施して、
>国内観光の活性化を図ります。
>●アジア・ゲートウェイ構想を着実に具体化。成田・羽田空港間の移動を含めた一体的な24時間運用を実現するなど
>ハードインフラの整備とともに、利便性の高いトランジット(乗り換え機能)等のソフト整備を実現します。
>羽田―北京間の日中定期チャーター便の就航を推進します。

>アジア重視で信頼される日本
>●ASEAN(東南アジア諸国連合)を基軸に関係強化を進め、人材育成や留学生の受け入れ・国内企業での活躍促進等を図り、
>エネルギー問題協力、観光の振興、環境破壊や汚染拡大の防止など東アジア地域全体における広範な課題に取り組む東アジア共同体構想を
>実現します。

>当面する重要政治課題について
>当面の経済財政運営について
>■直面する経済危機の克服と持続的な経済成長を図るため、人口減少など日本を取り巻く状況の変化を踏まえつつ、
>“日本のよさ”“日本の持ち味”を活かした未来志向の投資を進めます。特に、環境、農業などで牽引するグリーン産業の推進、
>医療・介護等の健康長寿社会の実現、観光・ソフトパワー等日本の魅力発揮など、内需を中心とした経済産業構造に転換します。
>また、アジアの経済成長へ、日本の優れた産業力・技術力等で積極的に貢献しながら、その需要を日本に取り込み、
>発展するアジアとの共存共栄を目指します。


外国人旅行客呼び込め! 公明新聞:2015年11月23日(月)付
www.komei.or.jp/news/detail/20151123_18568
【主張】インバウンド消費 拡大には一層の環境整備必要 2019年5月4日
www.komei.or.jp/komeinews/p28280/
改正観光振興法が成立 公明新聞:2018年4月11日(水)付
https://www.komei.or.jp/news/detail/20180411_27894

国土交通大臣のポストを公明党議員=創価学会がほぼ独占してきた事と、国会でも観光業振興に力を入れる事の相乗効果で
公明党・創価学会は観光業、並びに、観光関連業に対し、絶大な影響力を誇ってきた実態があります
その事がJTBへの選挙支援要請問題にも繋がっているのでしょう a40
0194Go Toトラベルは創価学会の仕業
垢版 |
2020/12/07(月) 08:44:45.69ID:41r2wqD90
■真相
日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている 宗教学者 島田裕巳
現代ビジネス 2020年9月5日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75370?page=3
>そこで最大の新宗教であり、また公明党を通して政治的な影響力もある創価学会はどうなのかということになるが、
>残念ながら、創価学会の会員数は、『宗教年鑑』に記載されていない。創価学会は単立の宗教法人で、報告の必要がないからである。
>となると、『宗教年鑑』をもとに信者数をあげることができないが、幸い、大阪商業大学が毎年行っている世論調査があり、
>それでは、どこかの教団の信者かどうか、その教団は何かという質問が用意されている。
>創価学会の会員は、2001年こそ1.7%だったが、その後は、2.1%から2.4%のあいだで推移してきた。
>仮に2.2%とすれば、会員数は約280万人ということになる。これは、他の世論調査とも合致し、かなり信憑性のある数字だ。
>ところが、もっとも新しい2018年には、1.4%と激減していた。

2014年の安保法制以降、急激に学会員が減っていると言われていて
このデータに基づくと、学会員の数は280万人から、たったの数年で175万人程度と、100万人も減っている
※昨夏参院選の比例得票より、学会員の数は、既に150万を割っている可能性すら指摘されている

ところが、国政の比例得票では、2017年に700万を割るまで、常時700万以上をキープし
学会員の数がここまで激減している兆候がまるで読み取れなかった
その理由は何故なのか

創価学会に詳しい人によると、こういう事のようだ
「S経済圏(S=創価)の学会系企業からの集票を徹底し、票の上積みをする事によって、学会員の票に依存しない体質への転換を進めてきた」
「池田派の学会員に対して、今の創価学会のやり方が気に食わない学会員達には脱会して貰っていい、同じ考えの奴らだけで固まって
 やっていくから、と豪語し、冷たく突き放す幹部らがいたのは、そういうカラクリがあったから」
「国交大臣のポストを押さえる事で、学会系企業を富ませ、強くする事で、更に集票力を高め、より票の上積みをしてきたんだよ」
「そうして票の上積みで学会員の減少によって減る比例票の減少分を相殺してきたが、それが限界に達したのが2017年の衆院選だ」
「既に学会系企業の集票は極限状態に達してる。これ以上は無理だろうね」

この話以外について追加すると
・国交省と仕事で関わり合いを持たざるを得ない企業や団体に対して、票を出させる
→票を出さないと許認可や規制、その他で業務に支障が出るリスクがある為、企業や団体は公明党に票を出さざるを得なくなる
・与党の立場を利用して、学会員や学会系企業に対して、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で儲けさせている
・地方議会でも公明党は大抵与党なので、地方自治体からも、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で、学会員や学会系企業を儲けさせている

このようにして、金を引っ張り、票を吐き出させている、という事のようですね
もしも公明党が下野して与党の地位と国交大臣のポストを失ったら、国政の比例なんて400万切ってもおかしくないんじゃないですか

■GoToトラベル問題のまとめ
要するに創価学会が国交省利権を使って、観光に纏わる各業界の企業に、公明党の選挙支援をさせて、無理矢理票を吐き出させてきたから
コロナ禍でそれら企業が苦しんでいるというので、支援しないと今後の選挙で公明党に票を入れて貰えなくなるというので
その事を恐れた公明党と創価学会が後押ししたのが、【Go To トラベルキャンペーン】の真相だったという、お粗末な話です
つまり公明党と創価学会の利権・集票力の維持の為に、感染拡大リスクを犯してでも、このキャンペーンを強力に推進する必要があった
同キャンペーン事業を1895億円で受託した「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党議員37名に約4200万円の献金が行われていると週刊文春が報道していますが
その報道は、今書いた実態を誤魔化す為の煙幕みたいなものです
創価学会は全国各地で嫌がらせ事件を起こして、地域住民に危害(自殺強要、引っ越し強要、社会的抹殺)を加えたり、迷惑をかけてばかりで
本当にろくでもない事ばかりしているので、非合法化の上、解散させて、社会から完全に追い出しませんか? a40
0195Go Toトラベルは創価学会の仕業
垢版 |
2020/12/07(月) 08:44:47.44ID:41r2wqD90
■Go Toトラベルは創価学会の仕業■
■その他のレスのまとめ
・政治献金の話が出たのは自民党議員だが
公明党の場合、例えば、学会がJTBに選挙支援要請したのがバレて報道されたように
恐らく観光業や観光関連業から票を貰うなり選挙の支援して貰うなりをしてる
もっと露骨な事をしてるから、それで表に出てないだけ

・企業側は公明党の世話になれば、創価大卒用の雇用枠や、学会員用の雇用枠を作る
お礼として、公明党への票や支援だけでなく、学会に対してもこのような形で便宜を図る
学会に取って学会員は財務してくれる金蔓だから、学会員が安定した企業で高い収入を得る事は
安定して財務してくれる学会員が増加し、高額の財務を期待できるメリットがある

・官房長官時代の菅氏は創価学会の代理人
菅氏は創価学会とのパイプがあるだけでなく、官邸に働きかけを行う際の窓口
菅氏を経由して創価学会の意向が官邸に届いていた
だからGoToトラベルは菅氏が主導とあるのは、実際には創価学会が主導って事

・GoToトラベルで官房長官時代の菅氏が主導したという事は
この記事にあるように、菅さんが創価学会の窓口を務めていたのだから
実際に主導していたのは菅氏の背後に控えていた創価学会

公明党が安倍政権に強い姿勢、連立解消で自民100議席失うか
NEWSポストセブ 2020年7月2日 7時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/?p=2
>官邸でこれまで創価学会との交渉を一手に担ってきたのが菅義偉・官房長官
>「菅さんは学会首脳部の信頼が厚く、公明党を通さずに直接政治向きの交渉ができる」(菅側近議員) a40
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:46:48.83ID:kRBoKjdw0
俺学歴コンプレックスあるからこれを機に大学受けようかなあ
学費下げてくれれば俺みたいな高卒社会人が沢山受験してくれるかもよ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:57:36.33ID:wEwgF04y0
偏差値高い高校生の人気の大学
シンガポール国立大学へ留学希望
治安が良い
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:59:19.56ID:8dznt9US0
>>2
少なくても、東大・京大・一橋の3国立大と早慶は安定じゃねw

就職はしやすいから
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 09:19:16.48ID:PEpx835v0
>>199
安泰ではない、早慶の場合は学生数が多く、
一流企業では内定の奪い合い、
自校生がライバルとなることが多い、

東大の外コンや霞が関も同じ原理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況