X



【駄菓子屋】外で遊ばない子ども、コンビニ、消費税、コロナ…たった一軒だけ残った日暮里の問屋「大屋商店」はいま… [BFU★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BFU ★
垢版 |
2020/12/13(日) 08:12:25.64ID:MsrwNYQo9
文春オンライン

タワーマンションにある「大屋商店」
 駅の東口を出ると、真正面にタワーマンションがそびえる。エスカレーターで2階へ上がり、道なりに進むと、飲食店が並ぶ一角に色とりどりの駄菓子が山と積まれている。うまい棒、麩菓子、ソースせんべい、串刺しのイカ、ピースラムネ、あんこ玉、チロルチョコ……。46平米のワンルームに、昔ながらの駄菓子が詰まった箱や袋が棚に敷き詰められ、天井近くまで積み上がっている。その数約200種類に上る。

(抜粋)
コンビニとゲームの登場で転換期を迎えた80年代
 やがて大屋商店の息子に思いを寄せられ、25歳の時に結婚して嫁いだ。以来、夫の清さんと問屋を守り続けてきた。当時は木造の2階建てで、再開発によって平成の初めごろにマンションの1階へ移り、そして平成21年に現在のタワマン2階のテナントへ移動した。3年前に清さんが亡くなり、現在は従兄弟ら3人で続ける。従兄の水野雅美さん(62)が、駄菓子屋の時代背景をこう説明する。

「僕たちが小さい時、昭和30年代ぐらいは遊ぶ場所が駄菓子屋しかなかったんだよね。学校から帰ってきたら、小遣いもらって駄菓子屋に買い物に行ったじゃん。でもだんだん子供が減ってきて、コンビニができて、外で子供が遊ばなくなった。ゲームやったり塾ばっかり行って、子供が駄菓子屋に行く時間がなくなったの。今は学校から帰ってみんな駄菓子屋なんて行かないでしょ? それで減ったの。さらに消費税の導入で追い討ちをかけられたんです」

コンビニが日本に登場したのは1970年代半ばだ。以降、80年代にかけて急速に普及した。83年には、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピューター」が茶の間を賑わせ、注文が殺到して生産が追いつかないほど爆発的な人気を博した。その6年後に消費税3%が導入。「子供からお金を取れない」と反発する駄菓子屋が相次いで話題になった。

 バブル崩壊前の80年代はまさしく、駄菓子屋にとって転換期となったのである。

「すんごい駄菓子屋!」という驚きの声が
 大屋商店には現在、駄菓子屋の店主や夏祭り、秋祭りのイベント主催者などのほか、一般の買い物客も足を運ぶ。その量に思わず「すんごい駄菓子屋!」と驚きの声が、行き交う人々から漏れ聞こえる。

 同じビルに入居する塾の経営者の男性(57)は、毎月1回のペースで駄菓子の買い出しに来ている。

「小学校時代の友人と月1回会って、飲み会をやっているんです。そういう時に、ここに売っている駄菓子を持っていくと、『こんなのあったねえ』と話のネタになるんです。集まる居酒屋も同級生がやっているので、持ち込みも緩く、リクエストがあるとソースせんべいとか買っていきますね」

「子供にとって生活に根差した算数」
 話は子供の頃の思い出にも及んだ。

「僕たちは小さい頃、50円玉を握りしめて、どのお菓子を買うのか必死に考えたんです。それも生活に根差した算数だったような気がするんです。5円のお菓子をたくさん買ったり、一点豪華主義の子供がいたり、算数が苦手でもそういう時だけ計算が速い子供がいたり。そういう必死感の中に、お店のおばちゃんとコミュニケーションを取り、飴をおまけしてもらったりしたんです。あれが楽しかった。でも今の子供はスイカでピッとやれば、何でも買えちゃいますからね」

高額で転売する外国人観光客も
 日本の駄菓子は外国人にも人気で、成田空港まで京成線1本で行けるという立地条件も重なり、海外向けの需要があるようだ。特に欧米系の観光客はアニメの人気キャラクターが描かれたガムをスーツケース一杯に詰め込み、母国に帰って3〜4倍の値段で売っているという。

街の駄菓子屋は店を畳むか否かの瀬戸際
 大屋商店が取引している駄菓子屋は約20店舗。そのうちの1つで、墨田区にある「秋葉商店」の店主、秋葉明衣子さんはまだ22歳だ。夏に亡くなった祖母の後継ぎとして店に立ち、週1回、ここへ買い出しに来る。付き添いで来ていた父親の昌一さん(53)によると、この少子化の中、駄菓子屋を維持するのは難しいため、本当は店を畳もうと考えていた。ところが明衣子さんが「やるよ!」と言い出してくれたため、続けることにした。だが現実問題、駄菓子は利益率が2割程度と低いため、経営状態は厳しいという。明衣子さんが語った。

「どうにか赤字にはなっておらず、ぎりぎりセーフですね。でも私の給料はほとんどありません。『子供から消費税は取れない』という祖母の言葉を守っているので、店が負担しています。雨が降ると子供は来ないし、売り上げが数百円の時もありますね」

詳しくは以下ソースにて
https://bunshun.jp/articles/-/42054?device=smartphone&;page=4
https://i.imgur.com/HyQ07Q4.jpg
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:16:39.37ID:ibVZ8gw40
安倍が悪いアベベノベベッべ〜    
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:17:08.12ID:DqUzqKzQ0
消費期限とか大丈夫かよ
もう店畳めよ
FAXとか新聞とか、日本はいらない物が多すぎるんだよ
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:22:07.20ID:riO0zQMT0
西日暮里の桐杏学園の近くの駄菓子屋は今でもあるのだろうか。
中学入試の受験生がよく買いに来るので、80年代中頃までは儲かっていたようだけど。
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:23:25.96ID:B3jTl8Cu0
賞味期限が切れたうまい棒はスゴい味がする
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:24:20.81ID:thGe28XB0
オブラートに包まれたみかんの飴みたいなゼリーみたいなやつをまた食べたい
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:24:38.04ID:jT26z7Lg0
>>3
新聞は必要だろ!新聞紙が無くなったらキャベツ1玉を冷蔵庫で保存する時に困るだろ!
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:24:59.70ID:n0DiovS+0
はい、お釣り300万円
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:27:15.05ID:wyj4kczW0
時代が変わって必要のなくなったものは廃れていくのは当然
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:29:54.67ID:vJiPF69s0
>>1
駄菓子屋が消費税とってないのって子供からは取らないって理由だったのか、、、
知らなかった
あの頃の駄菓子屋のおばちゃんありがとう
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:31:13.95ID:yQ2Ywedx0
少子化なんだから、売り上げが下がって当たり前。
ジジババが集まる喫茶店でもやればいい。
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:32:03.06ID:JofvLGNo0
字、、、見んと!!!
自民グラフで

負ける方を選んだ

谷、、、、ガキ、、、、!!




自衛隊でもない
警察でもない
元大蔵出身

王、、苦ら!!

とくがわ!!
我が苦と!!
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:34:25.73ID:3+72X7TW0
すももってあったよね赤い液体に入ってたやつ
ガキの頃汁まで飲んでたけど飲む物じゃねーよなw
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:34:51.66ID:dXswRczm0
タワマンで駄菓子屋続けられるのは再開発の度等価交換で物件グレードアップしてきて家賃負担が無いからだろうな。
そうでなきゃ子供相手の利益率低い商売なんて続けてられんよ。
たいていは家賃なくて年金婆さんの趣味で開けられてるから成り立ってる。
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:43:46.41ID:cRtA+IZY0
>>1
孫には塾行かせてコロナ対策で外にも出さんのやろ?
東京で商売出来てることがどんなにありがたい事か
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:58:11.14ID:h4VDI+/b0
>>16
売上1000万以下なら消費税は免税。
店は納税しなくてもよい。
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:01:56.54ID:SGj7c+X90
駄菓子屋を救わないと無くなっちゃう
コンビニなんて駄菓子なんかないし
コンビニは子供のためなんか考えてないよ
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:02:59.05ID:SGj7c+X90
コンビニはいらない
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:05:28.91ID:JFbRnr7Z0
これ見てからラーメン屋どころか飲食店自体信用しなくなったな

https://i.imgur.com/TPfUq7d.jpg
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:07:00.40ID:VHTCSzFa0
子供のお小遣いで買える範疇のものしか並べてないし家賃払ってたら無理だよな。
子供の頃はDB読みたくて早売りジャンプ毎週日曜せっせと買ってたわ
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:07:24.18ID:nbX3OIOR0
>>27
値段の中には消費税含まれているから、駄菓子屋のババアが
消費税を懐に入れている。
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:11:10.68ID:JFbRnr7Z0
文春だからまた逆恨みの魔女狩り記事だな
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:15:04.75ID:w4bOA6Nj0
>>33
これ店舗の家賃も光熱費も人件費も書いてないのに原価率41.3%って、店潰れるんじゃないかって心配になるレベルの安さだぞこれ…。
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:18:42.96ID:JrZmZA+n0
>>38
コピペにマジレスとか
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:21:55.51ID:HlmLOW880
駄菓子屋に関しては、消費税どうみても売上年間1000万超ないだろから、仕入れ値上がりかな。
100円に持っていってキッチリ買えなくなったが痛い。
時代にそぐわないお店になってるけど、消えては欲しくないなぁ。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:23:47.18ID:8NwT7FAX0
文具屋や本屋に併設されてる駄菓子店はボロボロでも学校に卸やってるから十分な収入があり税金対策で店やってるとこが圧倒的に多い
店主や店主息子の家は地主並みに豪華で店も困ってないので少年達は安心してスーパーで買うが良い
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:24:49.28ID:oQVZgfTa0
>>29
最近、よっちゃんイカとかビッグカツとか
たらたらしてんじゃねーよとか
キャベツ太郎とか
コンビニでも見かけるようになったよ。
ちなみに杉並。
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:26:52.07ID:WojdWzOW0
曾祖母が駄菓子屋やってたようで、1割儲けだったとか。
王子の菓子問屋の風呂敷があったな。
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:27:11.30ID:nbX3OIOR0
昔の駄菓子屋のお菓子は毒々しい色の有害着色料や発がん物質
てんこもりだったような気がした
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 09:28:05.47ID:eTHf50Kg0
学校の前にある文房具屋兼駄菓子屋。
学校の通達で寄っちゃいけないこと
になり潰れてたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況