X



【はやぶさ2】カプセル内に多数の砂の粒確認 小惑星「リュウグウ」のものか ★2 [ばーど★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2020/12/14(月) 16:46:38.67ID:/bnM8+fv9
はやぶさ2 カプセル内に多数の砂の粒確認 小惑星のものか

地球に帰還した探査機「はやぶさ2」のカプセルが開封され、小惑星「リュウグウ」のものとみられる黒っぽい砂の粒が多数入っていることが確認されました。

今月6日にオーストラリアで回収された探査機「はやぶさ2」のカプセルは、神奈川県相模原市のJAXA 宇宙科学研究所に運び込まれ、ふたを開ける作業が進められていました。

その結果、容器の中に砂の粒が確認されたということです。

黒っぽい色で多数あり、小惑星「リュウグウ」のものとみられます。

「はやぶさ2」のカプセルは、小惑星「リュウグウ」の2回のタッチダウンで、砂などの採取を行ってきましたが、カプセルの容器の中に実際に入っているのが確認されたのは初めてです。

分析チームは今後、およそ6か月かけて詳しい記録をとったうえで本格的な分析を行うことにしています。

2020年12月14日 14時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012763361000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/K10012763361_2012141448_2012141449_01_02.jpg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607924844/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:47:14.27ID:67Fx2ptN0
手品的には、最初から砂粒仕込んでおくとかあるけど
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:47:31.14ID:tqVar9yv0
ガースーの頭にふりかけたい
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:48:08.49ID:QHgJt5s20
コロナが吹き飛ぶほどの未知のウィルスなのであった
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:48:18.46ID:Ocnqq1700
こぼしたら怒られるだろうな
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:49:11.36ID:4kc6Mb6O0
失敗する。
真田さん:こんなこともあろうかと、
     あらかじめ砂を入れておいたんだ!
0013sage
垢版 |
2020/12/14(月) 16:49:28.60ID:X4zdRvNg0
砂利と呼べるサイズのものをカランカランと音が聞こえるくらい持ち帰ってきて欲しいな。
次はぜひ挑戦してみてください。
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:49:40.06ID:cbpo//cT0
宇宙ロマンに思いをはせながら法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:49:55.99ID:BItnM+nn0
1部屋に2回分入ってるの
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:51:34.65ID:9Zkay1T00
すげぇなぁ 完璧中の完璧
非の打ち所のないパーフェクトミッションコンプリートだよ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:53:20.36ID:I7y+qg5B0
大金かけて行った割に回収が砂粒
まあ、それで成果が出ると科学者が言っているから信じるが
初代のハヤブサの成果ってあったのかね
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:53:25.23ID:N/VTRtJH0
ガスは砂等の粒子が壊れた際に揮発性ガスが出る可能性を考えて採取してる
小惑星の大気じゃない
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:54:33.36ID:e1woP6O50
>>16
頑張ったとは思うけどもっと違うサンプリング方法なかったのかとは思うね
大さじ一杯位持ってくる事は出来ないのかね
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:55:02.22ID:ft3jPpE20
小惑星サンプルリターンは今アメリカがやってるね。最近小惑星に着陸成功した。
中国は数年後に同様の計画を実施予定。
日本は数年後に火星の衛星サンプルリターンを計画。
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:56:17.72ID:SIHVnAXg0
所詮はお役所仕事だから
毎日チョロチョロっと仕事するだけで高給取りだしな
画像もケチって来年以降にしか出さんだろうし国の機関らしいノンビリした事だ
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:57:12.42ID:GD/aIw0K0
MMXで火星の衛星のフォボスからサンプルリターンする予定だけど
OKEANOSで木星トロヤ群小惑星はサンプルリターンなしになったのね

中国もアメリカも核動力(直接加熱だけじゃなくて電気推進も含む)の宇宙船の研究してるし
日本もやらんかな
木星までは太陽光発電ソーラーセイルとイオンエンジンの組み合わせでなんとかなるにしても
それ以遠はやっぱり核での発電システム必須だろうし
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:58:03.84ID:6PJHe/Is0
オーストラリアの土
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:58:12.21ID:67Fx2ptN0
現地で分析したほうがいいんじゃないの?
火星探査機みたいに。
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 16:59:25.77ID:QZt1Ryah0
宇宙の技術のことはさっぱりわからんのだが
なんでショベルみたいなもんで土掘らずに
鉄砲みたいなもんを使ったんだろう。
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:01:27.79ID:KxEt1JXk0
>>27
昔のSF番組風だと、ネジみたいな三角帽子みたいなドリルで、ぐりぐり?
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:02:04.98ID:CsU3Y/380
次は貴重鉱物1kgに挑戦だ。
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:03:43.42ID:KxEt1JXk0
>>41
重力もほぼなしで、固定が難しいのかな?
重量制限も厳しそうだし。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:04:29.04ID:BiuEnv530
しかし開けてみるまではドキドキものだったろうな
はっきり目で確認できる砂が入っていて嬉しかったに違いない
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:04:54.11ID:KxEt1JXk0
ぴょんぴょんはねたの、どうなった?
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:05:15.13ID:3EAUd1O10
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:05:33.13ID:1EHvTAaj0
泥棒
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:06:03.15ID:KxEt1JXk0
まあ、アメリカのも、ガス吹くくらいでさほどちがわないね。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:06:17.25ID:WZIe9XnU0
全部使わずに半分だけ研究してあとは科学がもっと発達した時まで取っておくという思考が素晴らしいよね
日本のノーベル賞の多さは伊達じゃないわ
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:06:37.31ID:3BZeewVa0
小石くらい持ち帰って来いよ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:07:06.31ID:TItNHlhq0
>その結果、容器の中に砂の粒が確認されたということです。

隕石に回収ノズルを激突すれば、何も採取出来ないよな
しかも、証拠隠蔽の為、別の隕石を追うと主張しスペースデブリにした
計算上の軌道に隕石が存在したんか?
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:07:37.50ID:4jfHp0Jd0
採掘するなら日本語版が来たばかりの基本無料EVE ONLINE!
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:08:04.61ID:dGzSTbtm0
これはもう完全勝利だな
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:08:29.70ID:KxEt1JXk0
>>48
得意な議員さんいたよね
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:09:13.38ID:ft3jPpE20
菅総理大臣がこれをガースーの砂と命名した。
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:09:21.35ID:cNww9goV0
エイリアンのたまごだったらどうしよう
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:09:26.81ID:NUZoE9a60
>>49
採掘するなら自機のアンカリングが必要だし、したらしたで離脱も難しくなるしね
その辺も色々手探りな開発なのに失敗出来ないって、現場は想像できんプレッシャーだろな
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:10:42.41ID:BItnM+nn0
大きい石ころより砂粒の方がいろいろな種類の鉱物が見つかる利点も
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:11:10.45ID:96ySJC7j0
>>42
褒める奴は日本人
貶す奴はシナチョン人

わかりやすくて良い
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:12:17.98ID:og9GEF9R0
リュウグウは重力あるの?
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:12:23.53ID:Cgc8ZzY60
くしゃみする
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:12:56.89ID:dGzSTbtm0
>>73 
万が一ウイルスなんて見つかったら世紀の大発見だね
生物学の根幹が覆ってものすごいことになる
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:13:08.13ID:kHzJ4vOE0
量はどのくらい入ってたんだよ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:13:08.46ID:YvP/QBUn0
電力・動力が限られているから重機的な仕事は無理なんで銃器的な爆発物に
頼っているんでしょう
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:13:25.19ID:wePNrh7D0
>>23
初代の極微量でも分析するには十分言ってた
あとサンプルだけじゃなくて数十のミッションこなしてるぞ
イオンエンジンの実証が一番SFオタの心に刺さってたらしい
スターウォーズのミレニアムファルコンのエンジンが実証されたって騒がれてたぞ
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:13:39.04ID:KxEt1JXk0
>>72
一回目の成果生かすのは当然だろうしね

そのわりに派手にぶっ放してたけど
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:14:05.13ID:jiKhJ+jC0
まあ豚に真珠だな
ゲリノミクスと小鼠改革によって完全に壊された日本じゃ無用な技術と成果
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:15:24.18ID:g4WNUCZN0
>>1
 砂が多数

直径700mの小惑星にとって損失は大きい
地球 赤道面での直径 12000km
1mmの砂粒が 17mの大岩に相当
原住民は貴重な惑星資源を多数略奪されたら怒る
 必ず報復の鉄槌を下す!!  覚えてろよ! 地球人!
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:18:05.74ID:dGzSTbtm0
サンプルリターンの重要性から語るスレになるのかな
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:18:59.64ID:asy864XN0
>>69
前回のイトカワがS型、今回のリュウグウがC型、
小惑星といえどもいろいろ種類がある。それらを調査する事で地球とどれぐらい違うのか、同じなのかがわかる。
例えば地球の中心部の成分は掘って調べるわけにはいかない。
材料である小惑星を調べることにより推定出来るようになる。
重要なのは隕石とサンプルの差。
大気圏突入で失われた成分がわかれば、今までの多くの隕石のサンプルがさらに生かせるようになる。
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:19:18.31ID:l7fxP//M0
正直砂より専用の弾丸発射装置が凄い
これ絶対軍事転用できる
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:22:00.10ID:KxEt1JXk0
>>99
料理、何でも大盛りだしね。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:22:16.39ID:4v2HGloY0
>>96
おう、教えてくれ
太陽系の成立をどうのこうのと言っていたと思うけれど
この小惑星の砂にはどんな重要な価値があるんだ?
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:23:02.62ID:c9M5tbFF0
まあ黒っぽい砂はもともと韓国が起源なんだけどな
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:23:16.64ID:KxEt1JXk0
>>105
その説があるけど、実測してないんじゃない?
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:23:53.35ID:dGzSTbtm0
>>104 サンプルリターンと全然違う質問ワロタ 1行さえ理解できないとかやばすぎ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:24:04.23ID:Va/87caq0
100兆円の価値あるからな
ただの砂粒じゃねえ、人智に及ばぬものだ
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:24:07.13ID:nSJNcxWe0
つ ぶ し お
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:24:44.67ID:4v2HGloY0
>>110
サンプル=砂だろ
リターン=持ち帰ってきただろ

つまりこの砂の価値を教えてくれ

たいして意味が違ってなくないか?
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:26:17.00ID:GD/aIw0K0
>>94
7月末にNASAが打ち上げたパーセヴェランスのプロジェクト費用は約25億ドル
=約2630億円ですけどね

そんだけ費用を掛けても失敗する可能性がある、そういう計画にそれだけカネを
出すのをよしとしてくれる人がどれだけいるかだよね
はやぶさ2の160億円ですら無駄だという人が多いのに
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:26:25.45ID:KxEt1JXk0
質問の意味を質問か。
どちて坊や?
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:26:46.19ID:aLITLTz50
地球の内部が何も分かっていないのに宇宙探査ってどうよ
1000兆光年先に探査機送り込ませるより地球の中心へ到達するほうが1000兆倍
難しいと科学者が言ってた
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:26:59.00ID:/1eE7HXL0
多数の砂粒って馬鹿なのか?
殆ど空って事じゃねーか
国民がコロナで苦しんでるのに、税金の無駄使いだろ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:27:30.78ID:pBa3q8f90
いよいよ、太陽系創世期の物質が採取され、解析されるのか。
「りゅうぐう」に弾丸を打ち込んだ事で宇宙線の影響を受けていない物質を
採取できた。世界中の科学者が湧きたっているだろうなあ。
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:28:01.01ID:FxcXWEo/0
この砂のなかに未知の生物が入っていて、次々と人が病気に
なり死ぬ、ということがあれば怖いね
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:28:50.20ID:KxEt1JXk0
>>124
身もふたもあるのか。
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:29:22.43ID:4v2HGloY0
>>124
よかったw
0.1gしか入ってなかったら
調査方法失敗では?と思っていたw
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:30:00.72ID:GD/aIw0K0
>>118
さすがに1000兆光年の方が難しいだろそれはw
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:30:27.88ID:WPnuvA4n0
ガムテープでくっつけて持ち帰らんのか?
表面に色んな物が落ちてるだろ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:30:31.09ID:KxEt1JXk0
>>131
生まれる前だしね
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:30:41.00ID:4v2HGloY0
>>130
マジか?
そんなわずかな量が目標なのかよw
粉薬で言えば、一掴みくらいの量か?
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:31:09.16ID:Psm98nEL0
0.1gはもともとの目標
前の奴は微粒子しかなかったから、
目に見える粒があればそれだけで、何百倍は持って帰ってる

最大何gとれるかはなんか情報あったかな
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:32:11.79ID:4v2HGloY0
掃除機みたいなもので吸い取るなんてことは
真空中だと不可能だろうしなあ
なにかいい手はないのか?
UFOキャッチャーみたいな装置で獲るとかさw
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:32:48.63ID:vOO+7ORt0
>>131
送るだけならそのうちボイジャーとパイオニアが達成してくれるだろう
地球中心はその高温高圧に耐えられる素材がないから無理じゃね?って話だろう
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:33:06.67ID:4v2HGloY0
>>140
宇宙にもゴキブリがいたことが
証明されたら嫌すぎる
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:33:17.38ID:J1SCcckI0
さすが怪盗キット!
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:33:23.49ID:TItNHlhq0
隕石の硬さって誰も計測していないのだろ
隕石が硬過ぎて、回収用ノズルを激突すれば、
普通回収ノズルが破壊され、人工衛星も3次元変形するよ
最悪、推進装置にも被害が発生し、人工衛星が帰還すら出来なくなる

なぞが多いぞw
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:33:45.47ID:xwCi3XeF0
小惑星破壊兵器実用のメドも立った
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:34:10.03ID:v1PCNpGw0
>>23
初代は、実証機

わかりやすく言えば零号機、ないしモビルワーカーに、武器つけてみました戦闘できるかな?機

本来は今回が初号機
、もしくはザクI
0150実況ひらめん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:34:11.15ID:qaSLsaj10
>>1
JAPなかなかやるじゃん

www(´・・ω` つ )
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:34:24.02ID:KxEt1JXk0
>>136
ふたできるか
重量オーバーしないか

この辺が上限きめるのかね

数値はよくわからないけど、飛び散るのを受け止めるやり方で、そうはとれないんじゃないの?
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:35:08.84ID:RHPltJda0
増殖する奴じゃないよね!?
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:36:18.10ID:Va/87caq0
神がこの世界を生み出したのは6000年前、これは46億年つまり神より価値があるものだ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:37:37.15ID:KxEt1JXk0
>>154
ケサランパサラン?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:37:43.28ID:vOO+7ORt0
>>140
粘着素材はどうなんかね
真空で使えるんかな

まぁ粘着成分との分離が難しいから不採用なんだろうけど
小石なんか拾ってくるなら有用な手段だよな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:37:44.03ID:NJQbEtAm0
>>9
特別ゲストは加藤茶さんです
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:37:46.53ID:TVLfULe80
ねつ造ニダ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:38:06.13ID:wDzsgzhI0
>>41
ショベルで小惑星の砂を掬おうとしたと同時に探査機が回転して小惑星から離れていく。三脚をフックする方法もあるけど、結構大変な作業みたいだぞ。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:38:44.50ID:asy864XN0
>>138
そもそも砂や小石があるか分からないから掴む方式は失敗する可能性がある。
そして岩の表面は太陽風で劣化しているのでサンプルとしては面白くない。
表面を破壊して吹き飛んできた破片を回収すれば良いんじゃないか?と言うのがはやぶさ方式。
仮に地面が砂でも吹き飛んでくるから問題ない。
それでも予想外の事がおきる。
イトカワの時は照り返しで予想より熱かった。
リュウグウは平坦な場所がなくて苦労した。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:38:44.65ID:yKDryWbJ0
粘着力の強いトリモチみたいのを降下させて
たくさん引き上げる事は出来なかったのかね。
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:38:59.50ID:hSPPFgCa0
>>158
ちょっとだけよ〜
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:39:08.80ID:iswTf2UE0
>>41
到着したら岩の塊みたいな小惑星で、ショベルでガリガリ引っ掻いても何も取れませんでしたみたいなやり方より確実
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:39:25.32ID:5Q4XqqZt0
着地時のオーストラリアの砂だなw
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:40:36.73ID:I6Pk6ZIN0
取調室にて

役人「浦島太郎さん?今までどこにいたの?」
浦島太郎「乙姫の城だ!竜がいびきをかいてた!」
役人「城?竜がいびき?竜グゥ城っと(調書に記入」
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:41:02.25ID:N9EakgVx0
《恵比寿テキーラ20歳女性急死》「A子さんは段ボール箱に頭を突っ込んで……」NewsPicks系“天才起業家”「一気飲みチャレンジ」の真相
http://g.5ch-wordpress.online/202012a/Npjb1258630.html

連日20時間勤務で退職者急増…「このままでは崩壊する」元官僚が明かす“ブラック霞が関”の実態

http://g.5ch-wordpress.online/202012newsa/AQmY0233252.html
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:41:13.29ID:c7lRMWvk0
>>147
いえ粉末でも可です
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:41:20.57ID:SFjVtwuH0
ジャップ「惑星の砂粒だわーい(^p^)」
韓国「月の資源の回収プロジェクト始動」
ジャップ「・・・」
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:41:32.14ID:Psm98nEL0
前回と同じなら、着地点の砂も持って帰ってて、
間違って入ったものじゃないかどうかは確認する
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:42:21.73ID:4v2HGloY0
>>162
なるほど
表面じゃなくて
地中の砂が欲しかったから
弾丸で当てて中にある砂を舞い上がらせたのか
でも取れた砂が地中の砂とは限らなくない?
表面の砂もいっしょに舞い上がっているはずなんだから
たまたま表面の砂だけ採取してしまって、地球に帰還した可能性もあるよな
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:44:07.03ID:GD/aIw0K0
>>171
で、自前で衛星打ち上げできたん?w
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:46:07.83ID:VTcnF4fv0
ここからエイリアンが侵略を始めるチンプなSF映画つくられるまでがお約束。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:46:42.35ID:0cE540jV0
0.1gじゃ,カプセル開けた人が
クシャミしたら終わりだな。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:47:12.94ID:TItNHlhq0
机上計算上、小惑星が軌道上に存在してたのか?
サンプル回収対象が宇宙の空気と飛来物を採取したら
そもそも宇宙の空気をどの国も回収すらしていない
回収物が何なのかを比較する対象物もないw
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:47:26.71ID:wreAl5ZO0
>>173
1回目:鉄球を地面に発射しクレーターを作成
2回目:時間をおいてクレーター部にタッチダウンしサンプル採取
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:47:43.02ID:j0Us9h3e0
顕微鏡で見ると文字がある?
「密」とか。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:48:22.72ID:asy864XN0
>>173
0.1mmサイズの砂ならそう言うこともあるかもしれないが、
もっと極小の微粒子なら結構数が取れるはず。
(足しても大した重さにはならないけど)
風化したものと、内部の壊れたて両方取れれば風化の具合の比較ができて喜ぶ科学者もいるんじゃないか
表面の成分だと小惑星を観測したときの色や明るさに直結するのでそれはそれで意義がある。
まあ、奪い合い必死だな
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:48:23.74ID:uu6yCIPk0
新たなウイルスはよ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:50:06.96ID:4v2HGloY0
>>183
もともとの目標が
0.1gの採取だったそうだ
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:50:26.55ID:bxeHKX010
大気圏突入時の燃えカスじゃね?
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:51:12.96ID:4v2HGloY0
>>184
一般国民には役には立たないけれど
太陽系の成立を解明できるとかなんとか
実利というよりも学術的な目的だそうだw
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:54:43.75ID:h0VPD9zG0
こんなんに何百億もかけてんのかよ…
こればっかりは蓮舫支持するわ
せめて明らかに判るサイズで持って帰れよ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:54:53.07ID:GD/aIw0K0
>>184
君が生きてることが、なんぞオレの役にたってるのかい?
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:56:05.64ID:s33vyQD50
宇宙空間がなぜ真空で低温なのか池の中と同じ環境で
池全体を凍結させない理由と同じだろう
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:56:21.65ID:GD/aIw0K0
>>190
じゃあせめてアメリカ並みに5倍カネ出せよ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:56:54.71ID:0yAe4BeA0
>>184
未知のものを知ることに役に立たない可能性なんてゼロだぞ?
それを言ったらワクチン開発だって無駄ってことになるよ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:57:25.96ID:4v2HGloY0
いや、宇宙開発は続けていくべきだと思うわ
宇宙開発、って言葉だけで夢があるだろw
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:57:49.20ID:FhkPQRr70
カプセルは最初から真空で地球上の微粒子は入ってなかったということなのかな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:59:09.59ID:rW/ef7z60
凄いとしか言いようがないな
日本の衛星がここまで出来るようになるとは一昔前には誰も思ってなかったろう
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 17:59:58.89ID:BGY+Uxa40
両面テープ付けた棒でいいのに
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:00:41.58ID:0yAe4BeA0
>>200
凄いよねぇ。こういう成果がまた後継を育てるんだ
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:02:07.23ID:4v2HGloY0
>>202
アポロは嘘っぽいw
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:04:04.01ID:TItNHlhq0
>>195
絶対真空なら推進装置で飛行すら出来ない
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:04:55.65ID:SFjVtwuH0
ヨーロッパに住んでるけど、
コロナやサムスンなどの半導体についての報道はよく見るけど、
はやぶさなんて名前は出てこない、つか日本についての報道自体が皆無ww
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:05:13.24ID:+zFW5x/E0
>>7
よしバレてない サッサ
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:05:19.12ID:VRtetwgh0
>>190 こんな奴が鼻を出したままマスクした振りをして,
電車の中で大声も出しているんだ.馬鹿にツケる薬は無いな.
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:05:41.04ID:n1Dr0U4c0
>>9
リュウグウからの砂についてたウィルスとお前の飛沫のウィルスが合体

強力な変異ウィルス出現したら死んで詫びろよ。
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:06:35.08ID:s33vyQD50
宇宙空間の高速移動方法は、海流の流れを重力場に変更するだけで
同じ光の速度でも、重力場での光の速度は数倍に変化をする
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:06:35.35ID:SIHVnAXg0
カネさえかければ今回でも石ころ数個は持ち帰れただろ
でも粉程度で予定してたからショボく思える
分析にゃ十分すぎる量だがな
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:06:56.43ID:GD/aIw0K0
>>201
カプセル再突入時に内部温度が50℃程度になって、持ち帰ったサンプルの揮発成分は
ガスとなったが、両面テープの粘着剤も加熱されると微量のガスが出る
両面テープでサンプル回収してたら、両者は混じってしまっていただろう
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:09:28.93ID:4v2HGloY0
>>215
弾丸を飛ばせるなら
もっと鋭い矢みたいなものを飛ばせるだろ
矢は注射針のように空洞になっているんだよ
それを地面に突きさせば、かなりの量の砂を採取できるんじゃないか?
もちろんその矢というか、注射針の尻にはヒモがついていて
探査機に内部にリールで引っ張って針ごと回収できる仕組み
我ながら、いいアイディアではないか?w
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:09:37.50ID:asy864XN0
>>193
大きなサンプルのために5倍金を出すぐらいなら、
5回に分けて別々な目標に探査機を送る方が価値があるな。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:11:21.90ID:TItNHlhq0
>>217
絶対真空で移動手段なし
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:11:39.41ID:eRrzYF3K0
岩盤破壊してそれを撮影して飛び散った角度とか色んなもんを検証して色んなことを発見することも計画にあるから砲弾作戦だったんだと書いてあるが(´・ω・`)
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:13:24.97ID:sYDJNDxq0
>>5
小惑星「リュウグウ」の地表構成物質はオーストラリア大陸のそれと酷似していた!
という宇宙科学的大発見がなされるだろう
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:13:35.82ID:4v2HGloY0
>>225
そこははじき返されるかどうかは
矢の重量次第で計算して、はじき返されない
重量に作ればいいわけだし
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:13:54.29ID:SIHVnAXg0
>>218
探査機と物理結束しててビョンビョンする物は姿勢に危険を及ぼすし却下
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:14:51.11ID:q85vrsTi0
対小惑星砲の試射に成功したから
日本は太陽系何処にでも砲撃できることになった
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:15:27.37ID:vOO+7ORt0
>>218
硬度不明の岩石にあたって回収できるだけの材質、強度、エネルギー、をどうするかだな
まぁそれができるなら筒じゃなくて、杭状のアンカーうってドリルでも回したほうが良いだろうがな
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:15:56.56ID:pdP/ic/R0
>>153
甲子園の砂ってメルカリで4000円くらいだったけどさ
そんな値段の物を3年間もかけて手に入れたがるとかなんで?
時給換算したら悲惨だよ 学生なんだし勉強した方がいい
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:17:37.74ID:9n3o0Pkg0
反重力物質が見つかって
日本が世界のトップにたつわ
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:18:04.14ID:uEe9E8Lh0
【速報】韓国人「日本はやぶさ2のカプセル開封…
小惑星採取推定砂多数発見…驚きで、悲しくて、不安で、息苦しい…」

http://kankokunohannou.org/blog-entry-16041.html
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:18:15.11ID:4v2HGloY0
>>235
アンカー打って、ドリルだと
探査機の重量と製造コストが大幅にアップするから
今の弾丸方式なんだろうと思う
だから弾丸方式に準じたやり方なら
重量も製造コストもそうそう変わらないのでは?
と考えて矢方式はどうかな?ということ
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:18:22.55ID:nyQ2ix1n0
また0.1gしか採取できてないとかか?

アメリカは600g採取してくるとかいってるのに
相変わらず日本の技術はへなちょこだなぁ
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:18:48.60ID:L+hMZWnF0
宇宙開発史に燦然と輝く功績なんだけどまだおかわりしに行ったんだよな
ここだけレベルが違い過ぎる
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:19:15.28ID:q85vrsTi0
次のフォボス行きはルナA計画で中止になった
槍状のペネトレータを打ち込んでみるってのも手かもな
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:19:24.63ID:4v2HGloY0
>>245
うん、楽しいw
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:19:26.10ID:TItNHlhq0
>>237
具体的にどうぞ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:19:36.89ID:31knRoHP0
UFOキャッチャーみたいなので石掴んでこいよ
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:21:11.77ID:4v2HGloY0
>>253
いやこの人が>>47
そう書いているから
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:21:46.58ID:+zFW5x/E0
>>218
それ地上なら大気圧で砂は落ちないかもしれないけど
真空中だと全部こぼれるとおもう
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:22:23.00ID:FOFQ89D40
>>184
例えば、アルマゲドンみたいに小惑星が地球に激突することになった時
まず小惑星が何でできているか、どうやったら軌道を逸らせるか知らなくちゃならない
その時にこのハヤブサの技術は役に立つ
科学ってそういうもん
役に立たなそうなものが、いざという時に役に立つ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:22:32.44ID:L+hMZWnF0
次は採取機構もファンネル化にチャレンジしてみて欲しい
本体が設地するより無茶出来そうだし
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:23:03.45ID:XkH/6im30
少しでも長くプロジェクトを継続させて税金で飯食ってかないとな
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:23:11.08ID:dbjCliVk0
>>164
エウロパに到着しても、エウロパから脱出するためのエネルギーを持った衛星じゃないとねー
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:23:18.98ID:4v2HGloY0
>>259
ああ、そうなるのか?
あれは大気圧で閉じ込められているのであって
針の内側の材質との摩擦力で留められるものじゃないのか?
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:24:24.59ID:asy864XN0
>>218
地面が硬い岩だった時にその針は刺さる?
今回使った弾は、自己鍛造弾
ちょっとビックリするほどの破壊力。
その上でサンプラホーンを押し当てて回収する
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:24:29.86ID:q85vrsTi0
じつは>>218みたいなの途中まで開発してたんだよね
ペネトレータってヤツ

開発中止になってる
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:25:02.07ID:GD/aIw0K0
>>247
ペネトレーターぶち込む自体は容易だろうけし、運よく上手く刺さったとして、
問題はどうやって引っこ抜いてコアサンプルを回収カプセルに入れるか、だよね多分
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:25:03.03ID:iMJWzoka0
ガバッともってこいよガバッと
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:25:03.78ID:4v2HGloY0
>>269
アンカー打って探査機を固定しないと
ドリル回転させると探査機が回転して
穴をあけられない
だから大がかりな装備になってしまう
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:26:07.53ID:I+SMU/PY0
なんか日本人てやることがしょぼいよね
もっとガッツリ取って来れんのかね

先っちょだけ、みたいな
まあ惑星往復童貞ではなくなったということだな
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:26:23.03ID:4v2HGloY0
>>273
へー、いいアイディアだと思ったけれど
やっぱり考えていたんだw
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:26:30.28ID:vOO+7ORt0
>>243
刺さるだけの矢が用意できるなら杭の方が強度面で有利
ドリルは今回積んでた鉄球代わりに積めばいい
モーターだってハヤブサに積んでないわけじゃない

そもそも矢を打ったあとの回収はモーターを想定してるんだろ
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:27:43.08ID:L+hMZWnF0
>>276
有線制御じゃなくて無線制御にしたらいい
サンプルを子機でカプセルに収集して母機にトスする感じで
なんかはやぶさチームならそのくらいやれそう
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:28:04.47ID:nyQ2ix1n0
>>271
失敗ということにさせたくないがために、成功可否のハードルだけ下げてるだけじゃん

目標は10gだよ。それを目標に開発された。
ティースプーンは正直持ち帰って欲しいってその記事のなかにも書いてあるだろ。
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:28:08.26ID:xq18vfBe0
0.1g取るだけなら銅の弾丸打ち込むより静電気で吸い寄せてもよさそう
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:28:45.68ID:4v2HGloY0
>>286
オレもそう思ったけれど
真空だと吸い込まないんじゃないか?
掃除機って、モーターで空気を吸い込むことで
吸うから、空気がないと無理だろ?
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:28:55.35ID:dbjCliVk0
>>280
こんな微量に膨大な時間をかけて調査する
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:29:08.11ID:JRpGfzZd0
プロジェクタイル破砕+オシリス掃除機が最強かな?
まあ1tオーバーの探査機の真似ははやぶさには難しい。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:29:20.80ID:Fb+kgM/H0
>>279
特攻隊なんてまったくもって犬死になんだけど、何もしてませんじゃ済まされないから、ここまでやりましたってとこを上司に報告する必要があるわけで
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:29:21.88ID:tG7npRWs0
>>263
あくまでも目標であって、採取量が多ければ色々な分析に回せるし分析の確度も高まるので
多ければ多いほど良いんだわ
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:30:09.71ID:asy864XN0
>>290
空気が無かったら地球から持っていけば良いじゃないか。
by NASA
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:31:17.24ID:JRpGfzZd0
>>289
砂がなければ終わり
最初から小惑星が帯電しまくってたら終わり

>>290
中から空気(持っていった窒素)吹き付けて、周囲の真空に飛んでいくのをフィルターで引っ掛ける。
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:31:17.97ID:tG7npRWs0
>>288
目標と期待は意味が違うだろが
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:31:30.36ID:4v2HGloY0
>>297
空気を吹き付けて
小惑星を覆うようにとどまるかな?
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:31:33.19ID:GD/aIw0K0
>>286
アメリカのオシリスレックスは落ち葉とか掃除するブロワーみたいに
窒素ガスでサンプラーに砂とかを吹っ飛ばす方式だった
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:31:38.76ID:FamYmqzr0
弾丸じゃなくてレーザーでも
搭載すれば良いのに
小惑星探査という最先端技術で
採取方法が弾丸とか原始的すぎるだろ
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:33:20.22ID:4oYYaWOX0
重力がたっぷりある大きな星で
平らな場所があるなら着陸してドリルでもなんでもできるわ
小天体は着陸が難しいからタッチダウンなんだろ
ヨーロッパの彗星探査機も着陸失敗して転がって日陰に入って電池切れしたろ
はやぶさ1の成功でアメリカのオシリスもはやぶさ方式を真似したし世界の標準になる
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:33:21.45ID:xq18vfBe0
>>298
普通に宇宙に放電してるしそもそも容量が違うから
探査機側につてくる
まあ、精密機械の内部に入り込めばヤバいけどなw
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:33:26.32ID:JRpGfzZd0
>>300
落ち葉集めに使うブロアーみたいなのか。
真空空間では大気圏外のロケットでよく見るように、ノズルから出た途端広がるからかんたんにはいかん。オシリスはよく考えたと思う。
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:34:31.59ID:GD/aIw0K0
でも、オシリスのアレは、窒素を吸着しちゃいやすい物質があった場合、コンタミになりそう
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:34:36.72ID:TItNHlhq0
>>284
>ソーラーセイル、熱放射
磁場で推進しているので絶対真空は永遠の課題
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:34:50.04ID:8J5nSvNP0
極小の砂つぶでなに浮かれてんの?
上にも書かれてるけどコロナで大変な時に
のんき過ぎるだろマジで
成りすましの奴らが目一杯持ち上げてるが
果てしなくバカ丸出しでなさけねーわ
おれの周りはコロナになって仕事も失って
めんどーな事態に陥ってる奴らばかりだからな
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:34:50.46ID:xq18vfBe0
ダスターで吹いたら探査機の軌道が変わりそうw
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:34:56.33ID:asy864XN0
>>300
>>301
まさか取れすぎて蓋が閉まらなくなるとは…
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:35:28.20ID:ny8T/03y0
>>308
ワロタ
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:36:01.68ID:sS6Hu6pN0
>>262
これが恥の上塗りというやつか。
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:36:26.28ID:37C5WLmX0
将来的にははやぶさを量産して、管制もAIにまかせて
月イチくらいのペースで打ち上げてあっちこっちの小惑星を探査させる
宇宙大航海時代の幕開けや

カプセル回収手段だけはもちっとスマートにしたいとこだな
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:37:38.53ID:nsYvl2iY0
誰か人が乗って行ってシャベルで掬えばよかったんだよ
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:38:04.68ID:4v2HGloY0
>>324
小惑星探査ばかりかよ
他の国みたいに
月とか火星とかに基地つくることを
目指してほしいわ
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:38:49.85ID:TItNHlhq0
>>320
熱を周囲の宇宙の空気へ中性子エネルギーを与え、磁場化する
磁場と磁場の反発で飛行する
ジェットエンジンやロケットエンジンの推進原理が磁場の反発による推進
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:41:13.67ID:9Zkay1T00
つぎは金属小惑星からレアメタルの塊を何キロか持ってきて黒字を目指してほしい
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:41:18.32ID:TItNHlhq0
>>333
原理を理解していないとが否定する
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:41:48.81ID:ekWN3MGt0
>>1
桜島の「ハイ!どうぞ」みたいに売れよ
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:43:05.40ID:iGORq8270
オシリスレックスが大きいのは化学エンジンで燃料をたくさん積む必要があるから
はやぶさはイオンエンジンだから燃料が少なくてすむ上に
順調にいきすぎて燃料が残っているので延長航海に
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:43:30.06ID:84QstF9K0
あれだけ接近してやって砂かよ
石ころぐらい入ってないの?

重力ないから掘ったりするの難しいのわかるけど
アンカー打ち込んで機体を固定してシャベルで取るとかそういうのできないの?
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:43:45.52ID:4v2HGloY0
>>335
月でいいよ
月には金銀プラチナなど貴金属が豊富に
あるそうだ
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:44:55.12ID:JRpGfzZd0
>>336
ジェットエンジンなど物質同士が触れ合うものはそういえんことはないが、電磁波放射や反射反動となんの関係が
放射圧自体は電磁相互作用だが周囲に物質いらん。

もしかして、ディラック的真空?
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:45:19.89ID:FoiCaIIe0
アンドロメダ…
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:46:06.83ID:GD/aIw0K0
>>327
月はアメちゃんと一緒にやるし

日本の場合、万一のことが起きるリスクを国民が認めない風潮が強いし、そういう
計画に多額の費用を掛けること自体に否定的な人が多いからねえ
独自の有人計画は難しいよ
出来たらいいな、とは思うけど、そのカネで無人ならもっと他の事も出来るしってのもある
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:46:18.69ID:asy864XN0
>>324
イトカワがS型、リュウグウがC型、BennuがB型、
P型やD型がお勧めらしい
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:46:51.12ID:xq18vfBe0
>>341
金銀が月では卑金属だったりしてなw
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:48:15.55ID:TItNHlhq0
>>342
>電磁波放射や反射反動となんの関係が
>放射圧自体は電磁相互作用だが周囲に物質いらん。

水素が軽い原理と同じなんですが
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:48:34.02ID:xq18vfBe0
乙姫様に何があっても開けないでくださいと言われてなかったっけ?
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:49:16.57ID:v1PCNpGw0
>>324
野口さんに、秒速12kmのキャッチボールをしてもらえば無問題
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:49:59.83ID:v1PCNpGw0
>>352
乙姫さまって、なんでそんな嫌がらせしたんだろうな?
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:52:11.46ID:WSNAzGT50
写真が一枚もない不思議
そもそも紙とファックスの国で出来るわけがない
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:53:01.52ID:TItNHlhq0
>ディラックの海とは、真空状態が負のエネルギーを持つ電子によって完全に占められている状態であるというモデル
これは空想
光電効果の2種類目が関与している(説明したくない)
1つ目は電子レンジ
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:53:17.39ID:UJO8X6PG0
おめでとう!


でも現地で採取できたか、確認できないんすかね?
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:53:17.46ID:WSNAzGT50
政治家や役人が責任を取らない日本では
未来永劫有人飛行は無いだろうな
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:54:13.28ID:7Ru5Jiu30
>>335
アメリカが行くんだよね、もう行ったんだっけ?
関東平野ぐらいの金属の塊って考えただけでも凄い、というか怖い
素朴な疑問として、小惑星が引力で次々合体するのに、どうして金属がむき出しなのか、不思議だ
引力で引っ付いた岩が覆ってるはずだろ、回転が速くてくっつかないのか?
行って見て、もし宇宙船だったら、とんでもないことになる
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:54:32.83ID:asy864XN0
>>350
上限の2kgを採取した可能性があるってニュースに出ていたね。
蓋が閉まらないから質量測定を行うとさらにこぼれちゃうので測定中止だそうだ。
無事に格納できたみたいだし後は開けてからのお楽しみだね。
蓋が閉まらなくなったデッカイサイズのカケラと早くご対面したいね。
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:54:42.04ID:AvFyl5mi0
そして新たな有機物とか、無機物を発見したりw
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:58:02.59ID:A3wVmS770
知るか。
いずれにしろやってることがショボすぎ。
本気で細々と宇宙を研究してどうすんだよ。
有人でもなければロケット技術も見映えしないし何の戦略にも使えねえだろ。
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:59:31.51ID:TItNHlhq0
>>369
ID:5YdRCAbR0 ←0があるよ
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:00:10.88ID:KxIj7qJ00
ミッション・コンプリート
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:01:13.62ID:F0oUVpSu0
何で6ヶ月もかかるんだよ
その後の調査に何年もかかる癖に
結局大発見に繋げるのは知識じゃない発想力がある外国の研究者だろ
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:02:30.93ID:KxIj7qJ00
>>377

はやぶさチームのような天才が、そう言っているんだから、そうなんだろう
0386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:09:52.48ID:J10wesSW0
>>47
NASAも同じようなプロジェクト立ち上げて、最大2kgの石を持ってこようとしてるが
技術はあるが予算がしょぼいからこの程度しか持ち帰れない
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:11:38.33ID:ft3jPpE20
今回のはやぶさ2の成功について世界中の科学者が称賛してるね。
月や彗星以外の天体からサンプルを地球に持ち帰ったのは世界初だからな。
前回のはやぶさも微量のサンプルを持ち帰って来たから、連続成功だ。
世界初の記録は永遠に残る。
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:13:09.54ID:ZzMAGPND0
開封したらお爺さんになるんじゃないのか
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:13:30.61ID:5YdRCAbR0
>>377
真空環境で中身を出して、一粒一粒を観察して分別していくからそれくらいかかるでしょ。その後真空状態で保存するグループと窒素環境下で保存分析するグループに分けるそうだよ。
0390sage
垢版 |
2020/12/14(月) 19:14:22.53ID:X4zdRvNg0
テレビのニュースで全然報道がないのはどうしてかな?
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:15:02.81ID:iayjtKsl0
>>47
そんだけ?
カプセルの半分はザーっと入ってるイメージもってた
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:18:18.83ID:RSoq7SP/0
>>377
記者会見によれば、基礎的な分析と、正確なカタログ作りをするんだと。
それで、研究公募して、サンプルを世界の研究者に分配するんだと。
その作業に半年かかるんだと。
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:22:33.98ID:BRiQPhGa0
詳細な写真を発表すると先に論文書かれちゃうから、ある程度以上の鮮明な写真出せないんだよね。
研究者の業績と人生がかかってる。
0400がーすー
垢版 |
2020/12/14(月) 19:24:03.10ID:uhIpcuLI0
これって未知の病原菌とかは大丈夫なのかね?
0402がーすー
垢版 |
2020/12/14(月) 19:25:46.96ID:uhIpcuLI0
>>149
なるほど!いつかクインマンサ乗りたいって俺の夢、叶うかな?
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:26:14.55ID:8aGqeglB0
何で砂なんだよ要らねえだろ生き物か液体取れよバカ共www単純すぎる捕獲しないでどうするのよ魚だって餌昆虫も罠仕掛けるだろ無能wwwwww出来ないじゃねえんだよやれよカスwww
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:26:46.37ID:ft3jPpE20
>>394
ハヤブサ1なんて探査機はない。小惑星探査機のことを言ってるなら
はやぶさとはやぶさ2の2機がある。
はやぶさが微量のサンプルを持ち帰って来たと書いてあるだろ。
世界初とういうのは、これら一連の日本の小惑星サンプルリターン計画
を指して書いたのだ。
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:29:59.01ID:vOO+7ORt0
>>404
>今回のはやぶさ2の成功について世界中の科学者が称賛してるね。
>月や彗星以外の天体からサンプルを地球に持ち帰ったのは世界初だからな。

普通はこういう書きぶりをすると「はやぶさ2が世界初」と読む
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:32:29.11ID:WUMwqj0V0
>>405
ぶっちゃけ、小惑星の砂はこんななのか?がわかる。その特徴からいろんな仮説と比べてそれぞれの肯定的、否定的所見が得られる。
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:36:10.58ID:iGORq8270
>>405
採取した石だけじゃなくて小惑星探査全体でいうと
小惑星とは何かが分かる
そこから太陽系の成り立ちが分かったりもしかすると生命の起源が分かるかもしれない
もっと現実的な話なら小惑星の地球衝突が心配されているので惑星防衛のための基礎的な情報が分かる
惑星防衛の第一歩として小惑星の正体を知らないと話にならない
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:39:19.72ID:ft3jPpE20
>>406
そうだな。俺の書き方が少し変だったな。世界初ははやぶさだ。
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:43:27.83ID:vojTLre/0
>>379
天才秀才てか私達の役目はキュレーターと称してたよ
質の良い試料を選別し提供する
研究するのは世界中の学者
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:45:12.81ID:KHssFJUT0
>>408
そっか、小惑星ってそもそもなに?から調べなくちゃいけないんだよなw
宇宙について知らないことのほうが多いんんだから、知り得ることはなんでも価値があるよなー
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:45:24.02ID:ymOQ1Z+e0
素人からすると
また砂粒か
が正直な感想

はやぶさ1との違いはなに?
宇宙探査はロマンなんだから
科学的にはそれでいいのかもしれないが
素人目にもわかる成果が欲しい
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:48:02.01ID:vojTLre/0
>>412
民衆にわかりやすい事業はアルテミス計画
月軌道プラットフォームゲートウェイ
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:48:04.49ID:KHssFJUT0
>>93
オレムカデ嫌いだけど、こういう閉じ込められるとかって、生物として気の毒と思ってしまう
見るのも嫌だけど助けてやりたいって思う

恩返しに来られたら気絶するだろうけど
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:51:06.09ID:zE7MGOWZ0
次はオウムアウムのような太陽系外の天体から試料採取して分析出来ればノーベル賞物の快挙になるよな。
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:55:38.22ID:iGORq8270
>>412
初めて宇宙に行って帰ってきたガガーリン
初めて月に行って帰ってきたアポロ11号
初めて小惑星に行って帰ってきたはやぶさ

この三つが同列です
同列として人類の歴史に刻まれる
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:57:16.97ID:bdc8t44A0
はやぶさ2はほんとに出来た子だ
お兄ちゃんの成果あってこそだな
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:58:38.98ID:AmwOImsi0
>>5
カプセル半開きだったんかい
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 19:59:12.18ID:c0vFDE6B0
砂って浸食やバクテリアとか植物とかの生命活動によって出来る?
浸食は水などの液体、もしくは大気によって長期間晒されて風や川の流れで運ばれてできあがり
いずれにしても砂の出来た環境が生命の出来る環境であった可能性は高いんじゃないの?
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:12:08.17ID:rX9ILNJC0
ごらん頂こう。
>>403がf欄以下のチンパンジー土人です!!
いいですね!!
こんなチンパンジーにならずに皆さんは人間であってください。
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:14:32.78ID:DiC9ptrd0
ほんとうに100点満点になったな。
岩ばかりで降りられるところがない、といったところはどうなるんだろうとおもったが
ねちっこく降りれる場所を分析して成功させてしまった。技術も運ももっているとか最強すぎる。
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:14:38.77ID:CR4CuymK0
2億8千万キロかなたの惑星に6年かけてサンプル採りに行くミッションなんて
何から手を付けたらいいのかどうやってまとめたらいいのか
気が遠くなると言うか思考停止するわ
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:16:16.20ID:0yAe4BeA0
>>422
ほとんどは侵食だね。
もちろん小惑星には水も空気もないけど、宇宙塵や太陽風とかで侵食したり、他と衝突して撒き上がったりすると推定されてる。
ほぼ大気のない月も砂だらけでしょ?
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:17:49.47ID:TItNHlhq0
光電効果 2種類目は下記
次世代太陽光発電(中身はプラズマ弾)に
太陽光を当て、かく拌中に電磁波を当てるとマイナス電子が大量に放出する
科学的に証明すれば、物理学に名が残るよ
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:17:55.12ID:KHssFJUT0
イオンエンジンの性能の良さもアピールできたね
無人でもやっぱり宇宙探査ってワクワクするな
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:22:21.60ID:3JDkTTfP0
結論、
リュウグウは、ジャイアント・インパクトで、
地球から分離した天体です。

その証拠に、リュウグウの砂の成分は、
湘南海岸の砂と全く同じでした。
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:26:29.05ID:orhlWgge0
>>422
今回のは、はやぶさ2から発射されたインパクター砲で粉砕された地下物質の破片が砂状になってるため

家一軒、吹き飛ばすぐらいの軍事兵器による人工クレーターを作って、そこから回収している
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:27:11.65ID:F0oUVpSu0
俺の持論だが、
太陽系が星雲だった時に宇宙人がレーザー照射して生命の素(アミノ酸)をプリントしたのだと思う。
だから生命の素が見つかっても
自然現象では説明つかないもどかしさが遠い未来まで残ると思う。
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:29:01.67ID:iswTf2UE0
>>427
もっと近くを分析して欲しいわ
女子の心の中とか
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:35:24.32ID:s33vyQD50
実際は探査機が長い年月を掛けて持ち帰っても
劣化して望遠鏡の分析結果とズレが出来そうだね
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:36:54.28ID:iswTf2UE0
>>443
沖田艦長「それを可能にしたのが、ワープ航法じゃ」
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:40:21.00ID:Ds4ILnZT0
太陽系を飛び出す速度のものを作ってアンドロメダの方に飛ばしても
途中でどこかの星やらブラックホールの重力にとらわれて到達できないんかな
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:40:21.44ID:eOFVnnTj0
>>42
技術というか、豪快さが無いもん
0.1gの砂塵じゃ部外者は盛り上がれない
当事者の研究者は楽しみだろうけど
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:40:52.21ID:wmdN9g/z0
何も無かったのできんじょ近所の砂場から持ってき
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:41:09.45ID:lcdWJSHg0
鉄とかのボールを当てて砂取るのは確実だからいいとして
ストローのようなのを突き刺すとかスプーンみたいにすくうとか
もう一つあったらもっと持ってこられるのに
多少そういう融通きかないのかな
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:43:44.26ID:JHXOH3Ka0
>>448
取り締まる側とか世論は数十キロ押収とか求めてるけど
常習者にとっては0.1gのパケありがてえみたいもんか。
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:45:19.77ID:WKgNrP4Z0
現地に行ってみるまで分からないのは日本だけじゃないからなあ
用意してた採取法がベストかどうかは
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:50:22.03ID:dtUCsdfq0
>>442
帯電しすぎてたらタッチダウンで壊れるとかいう話もあったような
静電気除去グッズみたいなの(10MΩ抵抗みたいなの)で触るとかやるんかな?

電位合わせたあとだと大丈夫かな。流石にイオンエンジンの邪魔するほどの電位はないだろうし。

そか、はやぶさシリーズは、中和器オフでイオンエンジン動かせば高性能電気集塵機になるな。
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:52:26.21ID:iswTf2UE0
>>456
そ、そんなあ・・・
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:56:50.33ID:iswTf2UE0
>>464
ドッサリ、あるね
珈琲1杯ぐらいは抽出できそう
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:57:15.63ID:nbLg1A5X0
>>417
NASAが数年前に発表した7大宇宙開発にはやぶさ初号機を選んでたよな
冥王星の3大地形もスプートニク平原、ボイジャー大陸、はやぶさ大陸
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:58:58.61ID:mUEZfBVn0
>小惑星「リュウグウ」のものか
自信ないのか?
やっぱオーストラリアの砂漠の砂か
ちょっとひびはいってた?
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:58:58.70ID:iswTf2UE0
>>417
2020年を宇宙世紀0001年にしてもいいくらい
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 20:59:06.31ID:JLwudbGd0
大枚はたいて塵拾いするジャップ
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:01:10.05ID:iswTf2UE0
>>471
その嫉妬の一言一言までが今夜は心地よいw
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:02:27.78ID:akfW34Ro0
>>470
気持ちはよくわかるが待って欲しい
これから79年後にガンダムは無理

宇宙植民地に人類が移住を開始したらってことに
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:03:51.92ID:iswTf2UE0
>>474
横浜にもうガンダムあるの知らないの?
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:04:38.20ID:86tkgz0x0
すっげよ大勝利 これだけでも大勝利

そしてこれ本命コンテナの「外側」で、「こぼれた」余剰品だろ?

余剰品でこの量だろ?

ワクテカが止まりませんよ
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:05:51.94ID:zMCsfjJi0
>>370
比較用に落下地点周辺の砂も採取してたよ
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:12:14.36ID:KxEt1JXk0
>>458
2回のどっちかわからないね。
謎サンプル。

あふれたのかもね。

まあ、ここにこれだけあるなら、サンプル室の少なくともどっちかに入ってそうだ。
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:12:32.12ID:86tkgz0x0
>>452
ドリルやらストローやら稚拙なアイデアはいっぱい出るよね? でも何故やらない?
答えは出来ないんだよ。
ほぼ無重力の惑星の表面で地面付いたら? 跳ね返って失敗さようならだよねw 既にこの時点でダメだよねw
じゃあ固定するって? デッコボコの硬い表面で確実にできる? 装備重量、いまより軽くできる? 複雑じゃない?故障しない?
確実に作動するの?2億キロ飛んで行って失敗したらアンタ責任とれる?w

採取の方法は頭のいい人が寝ないで死ぬほど考えて検証してるんですよー
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:14:15.85ID:KxEt1JXk0
こんな真っ黒な砂に感動するなんて

っていうか、思ってたより黒い
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:15:13.77ID:TIgq61fQ0
>>452
やってるよ

サンプラーホーンの先端に返しをつけてあって
それが地面に突き刺さったときに砂礫をすくい取る

あとは上昇中にちょっとブレーキをかけると、砂礫が自然にサンプル室に飛び込んでくる仕組み

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1208/24/news006.html

表面がツルツルの一枚岩だと弾丸で破砕したものしか取れないけど
砂礫層だったらごっそり取れるかもしれない仕掛けになってる
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:16:08.62ID:86tkgz0x0
>>485
思ってたより黒いけど、今まで探索機が送ってきた映像って画像処理されてるから、本来はもっと黒かったのかもね。

俺も感動が止まらないよ!!!
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:16:08.85ID:asy864XN0
>>451
この写真見て「俺の研究所までサンプル分配来る!」って小躍りしている人もいるんだろうな。
そして、カタログ作りのため、砂一粒、一粒、重さ測って、写真撮って、基本的な材質調べての担当者は嬉しくも悲痛な笑いを浮かべているのだろう。
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:18:23.61ID:dbKfAHGh0
>>137
水はけも弾力も 甲子園球場の土、配合の妙
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64901370S0A011C2AA1P00

>土の総重量は700〜800トン。土は雨で流出し、風で飛ばされもするほか、
>例年多くの球児が持ち帰るため毎年10トン程度を追加。

きれいに入れ替えていっても数十年かかるぞ、それこそ十干十二支が一回りするくらいかな
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:19:35.27ID:KxEt1JXk0
>>489
嬉しいんだろうけど、見えているのは、地表サンプルか地下サンプルか、はっきりしなくない?
隙間からあふれたか、そんなのでしょ。

まあ、どっちかはどっさりはいってるんじゃないかな。
無重力状態で粉体の捕集なんて、どうなるかよくわからないけど。

途中の振動でシャッフルされてないことを祈るしかないけど。
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:20:29.14ID:iswTf2UE0
>>485
これが本当の 黒いダイヤ
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:21:35.72ID:KxEt1JXk0
地球は青かった
リュウグウは黒かった
びっくり
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:22:20.39ID:iswTf2UE0
>>494
今夜あなたは、歴史の目撃者になりました!!!
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:24:10.86ID:V06z1oXg0
落下したオーストラリア砂漠の砂と区別つかんだろ?
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:25:02.95ID:asy864XN0
>>493
粉塵1粒でも超拡大すると表面に衝突の痕とかあるそうだ。
太陽風や太陽光による劣化もあるから調べれば表面のものかそうで無いかは区別つくはずだ。
この後に地味な調査が始まるよ。
そして一般人にはわからない統計データが山のように出てくる。
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:25:31.77ID:YPmJxtfK0
普通の隕石と同じやろ
デパートに売ってるのと同じ
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:26:42.60ID:ydn/6pdy0
次は数m程度の小惑星を丸ごと地球に持って帰る技術を開発するべき
それができたら次は数十mにチャレンジ
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:26:59.82ID:rZbcye1t0
>>502
売ってるのかよ
すごいなデパート
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:27:43.18ID:J+nC3HDA0
え、目標が0.1g?
なにそれw
そんなちょっぴりだけ取ってくる方が難しそうだけど?
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:27:52.82ID:YPmJxtfK0
アルファ、ベータ、ガンマも火星の外と同じやろ
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:28:30.49ID:iswTf2UE0
>>502
隕石は燃えてるでしょ
このサンプルは燃えてないから
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:28:47.77ID:86tkgz0x0
本音を言えば石ころレベルごろごろで欲しかったけどね。
日本の博物館で展示して、NASAと欧州宇宙機関に寄贈できるくらいの。
やっぱそこに他の星から持ち帰った岩石があるなんて、夢があるじゃん。
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:32:14.39ID:KxEt1JXk0
こんな黒いのか。「多数」というのもわかる。

炭素が多そうだね。
生命の起源に迫るサンプル、というのはまさにそうなんだろう。
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:33:08.19ID:ibkRCIeE0
これが日本の限界
でも前回の埃よりはマシだろ
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:33:57.00ID:iswTf2UE0
>>512
女子(あの男性よりもこっちの方が生涯年収は多そうね・・・)
とか
この世界はロマンにあふれている!!
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:34:18.68ID:h5WEXkd10
これ採取時にサンプルキャプチャに入らずこぼれたものってことでいいのか
中身の確認はこれからか?
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:35:34.16ID:QmkC/edJ0
ドリルとかショベルって言ってる奴は、リュウグウの重力が人間が歩こうと足に力を込めただけで2度と戻ってこれないレベルの弱さだって理解しようね
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:35:43.00ID:KxEt1JXk0
>>517
アイスのふたの内側についてきたおまけ、みたいな?
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:35:57.62ID:V06z1oXg0
普通に落下の衝撃でオーストラリア砂漠の砂が混入するだろ
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:37:30.05ID:KxEt1JXk0
>>520
念のため採取してるだろうし、多分一見してちがうもの、という判断じゃない?
写真だと赤茶けたサバンナみたいな地形だったし。
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:38:23.03ID:iswTf2UE0
>>510
魚を調べるのと、魚を焼いて炭になったのを調べるのと
どっちがよく調べられますかということさ
0524◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2020/12/14(月) 21:39:20.42ID:kR/w6APn0
>>513
火星のような惑星は一回ドロドロに溶けてるから、
太陽系創成時の状態を知るには小惑星のサンプルが必要不可欠
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:39:35.17ID:dtUCsdfq0
>>485
映像の力って、強いよなあ。
本当に震えたわ。
容器内にザクザクある映像見せられたら気絶しそう

しかし学者はデータだけで萌えまくるのだろうな。観測データと仮説のダンスに夢中。
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:41:03.31ID:FUlFude00
これでわかんのが生命の起源とかクソどうでもいいことだからな
マジなんでこれに税金使われてんのかわらかんわ
月いけよ人載せて
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:42:33.21ID:trlJnaON0
よかった
ほっとした
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:44:54.59ID:KxEt1JXk0
「はやぶさ2」カプセルから検出のガスはリュウグウ由来 JAXA確認
(毎日新聞サイト)

コメントも記事にある。
ガスも由来認定らしいけど、記事では言及なし、見出だけ。
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:45:04.71ID:dtUCsdfq0
>>501
初代のサンプル解析した人にとっては新サンプルは広大な面積なのかもな

>>504
直径5メートルでも130トン。
これを持ってくるにははやぶさ2の200倍以上の能力がいるなー
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:45:31.37ID:86tkgz0x0
だれか ロマンティック 止めて♪
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:45:46.18ID:X5v6J0W40
ワイドナショーで映像見たけど空振りって事はないのは確信してる
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:45:50.18ID:KxEt1JXk0
>>494
炭素の純度が高ければダイヤ作れるか?
0535◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2020/12/14(月) 21:46:00.65ID:kR/w6APn0
実はこれサンプルキャッチャの外側にこぼれたものだから、中にもっとある可能性が高い
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:46:51.00ID:iswTf2UE0
今夜、宇宙への扉がまたひとつ開かれたのであった
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:47:00.29ID:QmkC/edJ0
>>520
密閉されとるわアホが
それに地球の砂と小惑星の砂は放射性同位体比が明確に違うし、地球上では生成されない岩石成分もあるから判断なんて難しくない
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:48:09.16ID:asy864XN0
>>514
何せC型小惑星(Carbonaceous)
炭素が多いから黒い。
光から分析してそれはわかっていたけど、直接のサンプルで証明できる。
炭素と一言に言っても形状や他の物質の混ざり具合もあるから楽しみだ。
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:56:27.95ID:eQQ20cQ20
>>133
ガムテープは月程度以上の重力がないとつかないんじゃないかな
ものによっては月面でも使えなかったはず
四万くらいで趣味で飯とおやつ付き慰安旅行募集やってた時に持っていった時に
転送ゲートの固定に使おうとして全く役にたたなんだ
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 21:58:47.82ID:iswTf2UE0
>>528
・・203x年 秋
「今年のノーベル賞は、はやぶさ2のサンプル研究から3っも受賞することになりした!!」
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:06:28.74ID:U+2mVkv10
カンガルーの糞だったらげんなりするな
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:09:49.78ID:/tc48rbE0
>>530
俺にとって一番気になるのはリュウグウのガスと俺の屁、どっちがより臭いかだな
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:23:27.92ID:aBmt+57d0
B室に、大本命のインパクター後のサンプルがある!

これはA室か。
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:28:17.67ID:QI49RuT60
>>511
詰まらないように10mmの網が付いているから
そもそも大きい石は取れないし狙っていない
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:29:11.14ID:XGcdXq+00
くっそ下らねえ事に一生懸命やってるアホってコメディ映画でよく見るよね
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:31:09.33ID:dtUCsdfq0
>>133
たぶん年単位宇宙環境で劣化しないテープ、コンタミにならない正文で、というのは大変そう。
なんかいい材料知ってる?

>>554
まあサンブラホーンに石が引っかかって何も取れませんでしたじゃたまらんもんな。
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:33:49.90ID:dab7T1BJ0
りゅうぐうが追加でお土産を
くれたな、もってけもってけ
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:34:25.09ID:asy864XN0
>>548
隕石は臭いらしい(物による)
今回のは大気圏突入で焼かれる前のものだから臭いが気になるね。
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:36:20.93ID:aBmt+57d0
>>559
A室だってよ?
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:38:04.84ID:uWj0KukA0
ほんと何の役にたつんだ?

月の裏か火星にでも行ってこいよ
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:40:19.38ID:keAazVZq0
コロコロみたいなので採取できないのか・・・。
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:41:33.21ID:dab7T1BJ0
固いカルメ焼きだったら米の方法では採れなかった
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:41:38.74ID:aBmt+57d0
>>563
スマン、A室のさらに外か
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:44:27.08ID:QmkC/edJ0
>>558
それは塵芥の話でしょ
そんなものはエアロゲルでも十分
石ころまみれでろくに砂も採取できるか分からない小惑星じゃ無理な話
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:47:11.47ID:WKgNrP4Z0
今回はカメラに金かけて画像撮りまくって検証してるから
初代とは段違いに検証度高いからなあ ほぼ確実に捕らえてるって言ってたし
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:48:24.77ID:aBmt+57d0
>>581
初代はタッチダウンというかほぼ事故だったからな。

2代目は激しく舞い上がる破片で成功確実だったな。
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:49:59.59ID:aBmt+57d0
まあ、ゆっくりやってヨシ!

ここに来てサンプル混ざるとか悲しすぎるからな。


JAXAチームおつかれ!
0586☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
垢版 |
2020/12/14(月) 22:50:44.39ID:kEd5jV+M0
>>545
本当にノーベル化学賞獲れるかもよ。
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:50:46.30ID:iswTf2UE0
>>583
乙姫 「ちょっと多めに入れておきましたよ 」
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:52:04.69ID:QI49RuT60
>>563
丸い部分なのでまだA室もB室もC室もどっこも開けてないのでは?
この絵の中心かと

https://imgur.com/uamXnyI.jpg
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:54:42.58ID:aBmt+57d0
>>590
スマン、>>451の図を見間違えた。
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 22:55:22.90ID:owOypTm20
>>575-576
粘着って言ってるのも、本当にガムテープそのものとは言ってないでしょ
要するに物を宛てて絡めとるタイプ

ただ、そっちの方が撮れる量も少ないし、リスクも多そう
オサイリス・レックスの掃除機も良いかとは思ってたけど、
はや2のサンプルが、窒素ですら反対されて真空でキュレーションを求められることを見ると、
常人とは違う世界なんだと思ったよ
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:03:13.27ID:Pyi5ssku0
粘着テープじゃダメなの?
耐熱に問題あるならジェルとかスライム状のやつで高温でも変質しないのあるしょ
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:03:26.46ID:aBmt+57d0
>>595
リュウグウが月と生き別れた兄弟って可能性が出て萌えるやん。
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:04:11.29ID:aBmt+57d0
>>596
粘着成分は有機物
反応性あり、揮発性あり。

アカンな。
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:04:32.58ID:1noI/ihn0
玉手箱の中身の粉
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:04:39.45ID:KxEt1JXk0
写真撮ってるころ、多孔質とじゃないか、とか言ってたね
そういや
くろいねえ
炭みたいなかんじか
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:05:13.50ID:IHtVz7Q70
微生物居たらいいな
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:09:29.69ID:ibkRCIeE0
月よりはるかに重力が小さいので
なにか動かしたとき作用と反作用の制御がめんどいんだよ
これで十分だよ
ただ安定した採取方法ではないけどね
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:10:20.29ID:4oYYaWOX0
100点満点で10万点キタ━(゜∀゜)━!
大成功の大勝利なのだ
世界中の科学者がよだれを垂らして画像見てるわ
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:11:54.39ID:KxEt1JXk0
>>593
窒素なんだ。食品とかならいいけど、表面科学だとアルゴンのほうが普通かと思ってた。
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:16:14.13ID:1JpKED4/0
確か採取した砂のうち10%はNASAに提供する協定結んでるんだよね、
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:21:48.26ID:aBmt+57d0
>>605
はやぶさ2の試料で、真空と窒素の比較ができるだろうから、オシリスの窒素掃除機の影響も校正できるんじゃね?
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:22:05.71ID:o5Z+G7830
小型お掃除ロボを下ろして物質をかき集めてリターンとかできんのかな
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:22:15.98ID:aBmt+57d0
>>608
アンカー切り離せなくなるリスク考えたの?
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:22:34.24ID:aBmt+57d0
>>610
それオシリスや。
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:24:53.00ID:8u9hJI5O0
>>118
地球と月は内部に空洞がある。
南極に時限の穴開いてるからそこから、
地球内部の空洞に行けるよ。
中には高度なUFOなど、
技術を持ったアガルタの王族が住んでいる。
戦後すぐにアメリカ軍が南極で行った
米軍によるハイジャンプ作戦 

(日本語字幕付)
1.
https://youtu.be/hSn5HKLzNQo

地球の空洞モデル
https://i.imgur.com/3EZZUo8.jpg
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:25:03.08ID:o5Z+G7830
>>612
NASAも似たようなことやっとるんか
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:26:01.94ID:aBmt+57d0
>>615
降りたのは本体だけどな。長い掃除機ノズル伸ばして、窒素噴射で掃除機した。
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:27:39.42ID:iswTf2UE0
今夜はなぜか、長い夜だぜ・・・
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:28:25.89ID:o5Z+G7830
>>617
お掃除ロボは小さいハケでかさかさゴミ集めるんやけど
小惑星の重力やとそれでも浮いてってしまうんかな
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:32:47.87ID:06zTty0J0
人間が行きゃあ価値のある石コロだけを厳選してタップリ持って帰れるんだがな
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:32:57.31ID:R3RrwAJC0
リュウグウ往復できるのに持ち帰る砂がほんの数グラムって
能力がアンバランスすぎないか?
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:33:15.18ID:aiLPCXfl0
>>622
まぁ。とんでっちゃうやろな

へぇあのパタパタ猫のひげセンサーだと思ってた。
んでググると、基本やっぱ吸い込みやん
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:33:26.47ID:67tNFATV0
>>609
あくまでCGによる再現映像での話だが、
着陸&離陸する際に盛大にスラスタを吹いてる訳で、
はやぶさ2号のサンプルにもヒドラジン&四酸化二窒素の分解物が降りかかってるようにも見える。
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:36:26.10ID:5x9AMbNy0
鉄球を地面に発射しクレーターを作成した場合、
地球と違って小惑星「リュウグウ」にはほとんど重力が無いので
飛ばされた表面の物質は宇宙空間に漂い、
その後風化されていない表面下のサンプルを採取できたという事なの?
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:39:15.01ID:dtUCsdfq0
>>635
鉄球じゃなく銅塊だけど
そうではなく、とばされた物質が降り積もった、クレーターの外で着陸可能な場所からサンプリングした。
予定の行動だったかどうかはわからん。
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:39:15.08ID:LWw6n8r+0
>>635
あとは質量数が地球とガラリと変わるから、
マススペクトルを調べたらリュウグウ由来かオーストラリア由来か即分かるね
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:40:08.72ID:aiLPCXfl0
>>633
あれ、作ったクレーター内部じゃなくて、クレーター横の土採取してなかったか?

クレーター内部だと岩がじゃまで、安全見て周辺から採取してたっぽいけど
0639◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2020/12/14(月) 23:41:34.05ID:kR/w6APn0
いろんなサンプル回収アイデアは有っただろうけど、日本の予算で作れる直径40cm程の
小さな大気圏再突入カプセルに砂を格納する方法が難しいよね
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:42:33.26ID:aBmt+57d0
>>638
チリが降り積もったところをゲットだぜ。
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:43:49.52ID:zqZ583h60
カブトムシ飼う時に使うアレだろ
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:45:28.85ID:o5Z+G7830
重力が小さいと鉱物ってどんなのだろうね
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:48:10.39ID:nJSk4Zd30
COSMOS DREAM
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:48:13.18ID:V1S2VktL0
小惑星の中身が知りたくて
なら時間かけてでも本体持ってくれば良かったんじゃね?
地球に落とす時に自動で表面剥がれてくれそうだし
やっぱり本体ごとだと時間かかってしまうん?
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:49:08.92ID:V1S2VktL0
>>646
自分たちがどこから来たのかが分かるじゃん
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:50:29.61ID:o5Z+G7830
>>648
NASAだといずれ掴んで持ち帰るって計画あるけどまだ無理っぽい?
スターダスト計画みたいに米国のアイディアだからってされると日本はできなくなるんかな
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:50:36.22ID:aBmt+57d0
>>646
そういうレスを見る度に思うんだが、お前が生きてて人類の何の特があるの?
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:51:39.31ID:aBmt+57d0
>>648
本体を動かすエネルギー源がない。

SFの世界の実現のために何が足りないかって、圧倒的にエネルギー源がなさ過ぎること。
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:52:16.69ID:t1zVFJaW0
>>646
お前は人類じゃないだろ?
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:53:16.83ID:Gvlu+TdS0
>>651
どんなスレでもゴキブリが湧くからほっとけばいいよ
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:53:22.32ID:KxEt1JXk0
オシリスレックスのサンプル採る方法
www.asteroidmission.org
ここのTIMELINEの一番下にアニメがある。
その場でサンプル量十分か測定できるらしい(回転させて慣性モーメント測定するらしい)。
量も十分とれる

サイズが大きそうだな、というのは気になるけど。
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:54:33.26ID:t1zVFJaW0
>>647
宇宙の果てまで
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:55:48.41ID:ScsFbpkc0
>>646
無茶苦茶大事だよ。色んな実験を兼ねてるからね。こんな超遠距離での遠隔操作
だとか。
そりゃコロナとか放射能除去とかも差し迫った脅威だけどね。
でも、この実験だってNASAの数百分の一しか予算ないし、コロナ対策だって
実はまともな基礎研究に出してるお金なんて微々たるもんなんだよ日本は。
だからこれ失敗したら文系役人は嬉々としてまた予算削って来るから、ますます
「科学技術立国」として没落して、価値のない国になってしまう。もう一つの
勤勉で賢い国民というマンパワー政策はもうぶっ壊れてるし。
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:55:54.71ID:Nu6L3MrD0
神を恐れぬもの
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:57:41.57ID:V1S2VktL0
>>652
どないすれば良いん?
光エネルギーじゃどーにもならんって事なんやろ?
そうなると燃料を積むって事になるんだろうけど
燃料を運ぶための燃料が必要になって、それを運ぶための燃料が〜ってエンドレスやん
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:57:59.41ID:aiLPCXfl0
>>648
りゅうぐうぐらいだと
ツングースカの1万倍ぐらいの威力があるんやで〜

関東ぐらいなら簡単に壊滅するんじゃね
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:59:27.09ID:aBmt+57d0
>>661
エネルギー現地調達やな。

ルナ核融合はSF世界のために必須やな。
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 23:59:40.58ID:V1S2VktL0
>>654
う〜ん
おれのイメージではそれは卵の殻だわ
欲しいのは白身や黄身なんだと思う
で今回は卵と白身の間の薄い膜みたいなんやと思う
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:00:45.29ID:2P0mOcp20
>>668
小さいのならイケそうだな〜、とか
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:01:46.73ID:TuF50C9c0
>>668
地球が持たん時が来たからだろ?
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:02:23.01ID:TuF50C9c0
>>672
岩石の定義をヨロ。
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:02:50.16ID:H5QneM670
回収後の会見で「小惑星を燃やして、銀河鉄道999みたいに燃料にしてみたい」みたいな事言ってたな
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:03:50.13ID:cuCp0vTw0
また砂の粉末だけwwwwwwwwwwwww
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:03:54.36ID:TuF50C9c0
>>674
燃やせ小宇宙!
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:04:20.51ID:lI3fBIJw0
これが出来てしまうのか日本人なんだよなぁ
いやはややっぱり日本すげえわ
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:04:35.54ID:2P0mOcp20
>>674
燃焼系小惑星を推進力にして別の小惑星を動かして地球近辺でキャッチするとか

ないか
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:05:03.94ID:vVmFZtLt0
>>668
それぐらい出来る様にならんと
21世紀になってからだいぶ経つで
本当なら透明のパイプの中を超高速の車が飛び交う時代なんやで
進歩の歩みは止まっとらんが、スピードは遅くなってる様な気がするんや
若しくは方向性がずれ始めてると言うか
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:05:42.27ID:cuCp0vTw0
50年前に月の岩を持ってきたアメリカ
こないだ小惑星から砂の微粉末を帯びてきた日本
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:06:15.24ID:Xj4lFlY10
オーストラリアの砂だろ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:07:13.54ID:aBT2XDDf0
まだ『弁当箱開けたら、蓋にご飯粒がついてた』って段階だから
肝心の弁当箱の中身はこれから見るところだぞー
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:07:24.35ID:2P0mOcp20
>>680
インフラとお金の問題やね
まじ80年代、90年代アニメの未来感は似通っていたのにな
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:07:51.67ID:1ZtDWHoJ0
>>669
そんなん見えないだろ
あと、宇宙空間に浮かんでるものは、基本とんでもない速度
拳銃の弾の速度とか音速なんてそんな可愛いもんじゃない

見えないうえにどうやって、相対速度ゼロにするんや〜
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:08:15.47ID:TuF50C9c0
>>685
リュウグウ人「早弁して中身もう残ってない」
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:08:59.79ID:xCdewjFc0
宇宙人が地球に来て、 甲子園の土を後生大事に持って帰りました みたいな話だろ

ただの土だよ、調べたって大したもの出てきゃしねえよ
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:09:16.55ID:cuCp0vTw0
>>646
科研費を正々堂々と受け取るためじゃね?
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:09:47.53ID:2P0mOcp20
>>688
きゃー。地球人のエッチ!!
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:11:42.21ID:fW5rahIe0
小惑星表面てのも砂地では無くてクソ硬い岩盤みたいな感じだから沢山サンプリングしよ思ったらそんだけ破壊力ある機材持ってかなきゃいけんからこれが限界なんじゃろな
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:12:58.40ID:YLywLQgu0
少なく見えるのは、本体がもう筒の中から抜け出したからに違いない
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:13:57.58ID:tzxlHyJD0
科学的には凄い重大な意義が有る、と聞く。
その点特に疑っとらん、今後共頑張って貰いたい。
が、地味じゃの〜。まぁ日本らしい肝吸いじゃが(。・ω・。)y━・~~
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:15:04.27ID:6I20wLjA0
砂だけでも凄いんだろうけど、遠くの小惑星に行って帰ってくるだけでも大変なんだからダメ元でもっと色々な採取方法を試せなかったのかね?
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:17:21.18ID:SsBY3Qzh0
数mgもあれば各種分析するには十分だからな。はやぶさ1のあの採取量でも知りたい事はかなり分かった。日本の予算じゃこれで上出来。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:20:03.48ID:H5QneM670
あんまり話題にならんけど、月との距離の約半分から無誘導ピンポイント着地させてるのも凄いからね
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:20:16.12ID:xK5PwirR0
各国の研究機関にも、いくつか譲渡するけど、どう分けるんだろうな?
また分けるにしても、この件に協力した
北米や欧州や豪等の研究機関に対しては分かるが、それ以外はどうなんだろ?
ロシアは宇宙に関しては、比較的協力関係にあるから、まあ良いけど
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:20:39.40ID:vRXZldWH0
>>693
小惑星のもクマムシが住んでたりするの?
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:23:13.22ID:LR92gcTd0
ウラン・鉛年代測定法で小惑星「リュウグウ」の砂に
ウラン・鉛が含まれていた場合 45億年ぐらいの
年代測定が出来る 地球の表面はガソリンの鉛で
汚染されているので測定出来なかった。
「リュウグウ」の砂でやっと基準が出来そうだ。
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:24:34.88ID:H5QneM670
>>703
オーストラリアとアンテナの貸し借りした国(深宇宙ネットワークだっけ?)には当然配分するとして、前回みたいに公募になるんじゃない?
耳クソ程度でも常設展示出来る量のサンプルが取れてると嬉しいけど
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:28:38.31ID:TOcrAAJ10
>>596
試料に余計な成分がつかないようにしないといけない
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:31:25.35ID:1ZtDWHoJ0
>>699
ダメ元でいいなんて優しい人、いない
以前は左の人間が、失敗すると無駄の連呼
今は自民でさえ成功しても予算削減
そんな甘い世界でない 

後、立ち上げから10年ぐらいかかってんのにそれで失敗したら、
研究者成果無し、JAXAなんて簡単に首切られるだろ
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:37:12.20ID:nMLxckmJ0
>>11
酸素に触れた途端、活動を開始する
映画化決定
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:37:13.54ID:CZWySzTE0
はやぶさ2って、実は
地球外天体を史上初めて攻撃(戦果:直径14M、深さ約2Mのクレーター)
した兵器なんだぜ
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:42:25.05ID:zBG9wyIR0
>>714
別にいいんじゃないかなあw
別に誰かを傷つけた事件ってわけじゃないんだし
不謹慎っていう人はこういうことにそもそも反対するタイプだと思うし
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:42:25.45ID:5JuBy+V20
>>699
誰も行った事無い場所、何も情報が無い場所、そんな所に採取しに
行くんだよ?そもそもそこに砂があるのかもわからないんだよ?
で、今回のりゅうぐうは行ったけど着地出来る場所もほとんど無かった
んだよ?

そんな場所でも採取出来る用に考えたのが、今回の採取方法なんだよ。
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:43:16.17ID:HZnxGA0L0
1号は砂はなかったのか?
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:43:22.31ID:YLywLQgu0
カプセルの中の地球
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:48:06.73ID:kMB3Jb2l0
>>715
虚無回廊のエンドウみたいな
人間意識移し替えたAIみたいなのは
いつか出るかな?
バビロニア・ウェーブにも出てたな
中の人(コピー)は相当な覚悟と熱意がないと持たんだろうが。
0732◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2020/12/15(火) 00:48:50.27ID:fU4F3p0O0
>>713
いくつものローバーを着陸させ、ミサイルまで撃った
世界初の宇宙空母と言っていいんじゃないかな
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:51:46.61ID:zqTUh5me0
怪しい砂粒
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:52:31.19ID:zqTUh5me0
>>726
チリだけ
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 00:57:42.32ID:zqTUh5me0
大阪万博で展示するのかな
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:01:50.49ID:zqTUh5me0
>>743
たしか半分程度って言ってたような
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:05:36.32ID:syHofudJ0
この前地球に玉手箱落とした段階で半分以上残した状態で次に向かったんじゃなかったかな?超エコなイオンエンジン
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:08:14.91ID:r4IK4IU+0
この砂つぶは何千億円ですか?
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:12:18.82ID:81MKryRs0
>>747
小惑星探査って金にならんから国の事業だけど
長期的にビジネスにしようって構想はある
小惑星探査で一攫千金だ
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:17:49.88ID:1y3T7fIc0
中須賀眞一東大大学院工学系研究科教授が「技術的には欧米より10年進んでいる」
とか言ってしまったのは軽率すぎる発言だよな。
一気に興ざめした。
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:33:22.74ID:kMB3Jb2l0
>>743
スラスターは姿勢制御と軌道微調整だから無視するとして、
打ち上げのH-IIA一つ分(推進剤液酸液水114トン+固体燃料ブースター)
イオンエンジンが620kN・sで、これは30mN推力で5740時間相当。
3台30mNのイオンエンジンの消費電力が1kWらしいので、5.74MWhの電力とキセノン30kgくらいってことになるか?電気代24円/kWhなら138万円だが、惑星探査機の電気代は高そうであるw

これにタダ飯の地球スイングバイが加わる。代償で地球の公転が0.3am/s(0.3*10^-18m/s) 遅くなってる はず。
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:34:32.80ID:2HIGpd4k0
>>748
地球誕生前の物質がどうだったかは研究対象としては価値があるだろ
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:39:14.90ID:yeC4pedF0
オサイリスと採取物分け合いっこするんだっけ?
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:46:07.49ID:2HIGpd4k0
>>713
今度は小惑星に貼り付いてエンジン噴射して小惑星の軌道を変えるってのをやってほしいね
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:48:14.12ID:fU1tUAEa0
例えば、地球上で拾った砂粒を分析して地球の何が分かるっつー話。
そんな研究するんなら、有人の探査機開発に力をいれてくれと思う。
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:54:34.58ID:2HIGpd4k0
>>762
有人の探査ならアメリカと月開発計画を始めたばっかりだろ
そのうち月に有人で行くよ
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:56:35.94ID:HopYWjLF0
>>762
だから2回タッチダウンしたらしいが
どうなんだろうね
運が良ければ何かつかめるかもしれないが
適当に選んだ場所のすなを持って来たとしても
大きな何かがわかるんだろか
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:59:24.64ID:5u1J2erE0
竹内結子はもういない
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 01:59:31.31ID:Q8yZ9Vtw0
>>754
黒いのがそうか
やけに黒いな
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:00:20.91ID:GZcF4EL80
そもそも地球はマグマに覆われてたってはなしで生命が生まれる環境になかったのに何故生命があるのかに迫れるとかそんなんだろ 地球の砂調べるのと同じとか言ってる馬鹿は出直してこい
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:01:44.33ID:HopYWjLF0
>>765
リュウグウから望遠鏡で地球をみればまだいるよ
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:02:00.82ID:jEKbF5980
>>756 その電気はほぼ太陽電池によるものだから 電気代の元はタダだな
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:10:44.73ID:2HIGpd4k0
>>681
来年に月から砂を持ち帰る中国
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:14:57.66ID:xK5PwirR0
中国が融和的な民主主義体制へ移行したり、
中東がもっと落ち着けば、そこら辺の金がもっと宇宙へと向かうだろうに
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:22:40.50ID:2HIGpd4k0
>>770
今行ってるアメリカはたくさん採れたけど蓋が閉まらないと苦戦してる
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 02:51:00.61ID:AqcT07cP0
小惑星リュウグウの砂を混ぜて作った磁気ネックレスの販売はまだですか?
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 03:09:54.13ID:zeDMXjmQ0
こいつがスイングバイしたお陰で地球の速度が遅くなって
地球がいずれ太陽に突っ込むことになるらしい・・・
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 03:10:05.24ID:kMB3Jb2l0
>>772
でもない。太陽光発電に元手がかかるように、はやぶさ2 も探査機が必要な分の倍くらい太陽電池と電源積んでる。
仮に太陽電池+電源が100kgとすれば、キセノン足して約2割の110kg打ち上げコスト分と、もちろん太陽電池分コストが加わる。
質量と費用が比例するわけじゃないが、大雑把に打ち上げコストの2割なら16億円。
28万円/kWhの電気だ。

まあ、儼同じでイオンエンジンシステムの代わりにヒドラジン燃料積んだら重量は2トン弱になっちゃうので打ち上げ費用激増だけど。
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 03:30:19.71ID:ACZ9wYTi0
>>184
「クラゲ光るのおもしれーww」←ノーベル賞
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 04:13:16.11ID:ACZ9wYTi0
>>556
ファンデルワールス力でくっつけられないかね
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 04:40:29.63ID:ACZ9wYTi0
視点・論点「ニッポン宇宙計画への期待」
2020年12月15日(火) 4時40分〜4時50分
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:01:24.97ID:rtwBdQXT0
ぶっちゃけ、地球に降り注ぐ隕石や月の隕石の研究散々やっていて、特に何も発見無いのに、
リュウグウに取りに行ったから何か発見あるのか?
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:14:51.36ID:Cuad2d+20
小惑星「リュウグウ」のものか
いいえ、ケフィアです
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:19:56.67ID:CbXcTc2C0
才女から地球の砂では?、
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:29:55.26ID:gibmKIbK0
しかしすげえな

リュウグウの砂取って来いと言われて、実際に取って来た

こんなんできる奴なかなかいないよ
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:31:16.88ID:sjVMttV00
>>791
一度も高熱に晒されてないのが重要だとか。(大きい惑星もダメ)
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:35:47.46ID:9AKC7D3h0
>>796
通りがかりで詳しくないけど時系列違うんじゃないか?
jaxa あの物体が適当ではなかろうか?
→あれにしよう→後にリュウグウと命名→見事任務完遂→また旅立った
じゃないのか?
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:37:54.78ID:EbbWRk7j0
「オーストラリアの砂漠の砂だったりして」
などというブラックジョークは前回もさんざん言われてたから今さら書く必要もないか。
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:43:01.63ID:idnIB5BE0
ざっくり表面を掘り起こして土砂を回収したのかと思ったらw
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:47:18.98ID:ACZ9wYTi0
>>780
速度が遅くなると軌道は遠ざかるんよ
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:50:54.20ID:QJq17q4I0
この無駄な予算を、量子コンピューターの
開発費に当てた方がよくね?
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:51:24.34ID:GiGGxYVk0
インパクターを打ち込んだ方も回収できたかなw

いまさらの素朴な疑問だが、インパクター無しと有りで、資料が混ざらないのかな?
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 05:53:39.00ID:FXYQQyYx0
前回もオーストラリアたったな。
都合が良いのかね。
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 06:02:41.75ID:QJq17q4I0
これとか、スパコンとか、予算の使い方が間違ってるよな。
量子コンピューターとか、開発費に回して
あげたらいい
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 06:06:55.97ID:QJq17q4I0
>>809
原発利権で一生うまい汁をすすってる奴らと
基本的に変わらない気がする。
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 06:11:22.08ID:Dpz2qS+r0
エイリアンの卵

混じってる?
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 06:12:50.30ID:yTD1cyaw0
スコップ使った方が
良いだろうに。
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 06:26:27.56ID:gItlDWul0
>>815
そのへんにあるものじゃ無いから変わるだろ
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 06:28:59.14ID:d5IrZmIY0
>>815
すごいな、
小惑星と石ころの区別もつかない人がいるんだな
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 06:41:50.98ID:9SZiTyHR0
>>773
やっぱり炭なんかね
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 06:54:15.59ID:cuCp0vTw0
ここの食堂で食べたはやぶさカレーはそこそこ美味しかった
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:09:56.77ID:b6i0tgcP0
>>1
メインの容器でなくただの蓋の内側ですら個の量ならかなり期待できるな
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:11:52.27ID:FBSZkwd/0
この砂粒がオリハルコンである。
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:13:13.48ID:QJq17q4I0
道楽研究辞めさせ
量子コンピューター作れ!
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:19:58.80ID:DR0MC74U0
元から塊とかを採取する手法ではないので
これが限界だよ
でも目的を果たしたという点で十分な成功だろう
これで埃しか取れなかったはやぶさ1が失敗だと認められるだろ
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:21:34.19ID:8f5VFUYI0
こんなのに税金いくらかかってんの?
何かの役に立つん?
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:22:20.01ID:XXeqgYSj0
重力も大気も無いから普通に考えるような採取方法は使えないな
ドリルやスコップは反作用で駄目だし掃除機も大気が無いから使えん
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:24:45.74ID:W8p0O2y/0
コロピタはどうでしょうか
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:25:19.82ID:MedjrElR0
砂は打ち上げ前からの仕込みやろ
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:25:37.55ID:MedjrElR0
>>835
自慢話だけ
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:25:38.06ID:Qki+WOMg0
研究者「早速、解析の準備だ。」
???「キシャァァァ・・・」
研究者「ん?いまのはなんだ?気のせいか・・」
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:26:06.09ID:DR0MC74U0
次は月の石を採取して持って帰って欲しいな
アポロの石と同じ石が回収されれば陰謀論も無くなるだろう
その次は火星だな
どちらもそこそこ重力があるので離脱が大変だ
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:26:33.50ID:W8p0O2y/0
リュウグウから宮から採集されたタンパク質からコロナの特効薬が…みたいな展開ないかな
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:32:36.43ID:b6i0tgcP0
>>1
お前ら喜ばしいだの少ないだの騒いでいるが
この砂はメインの容器の前の蓋にはさまっていたものだぞ
いうなればアイスの蓋に付着したものを嘗めて喜んでいるだけ

https://www.jaxa.jp/press/2020/12/20201214-1_j.html
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:35:12.10ID:tjIDfdEmO
>>809炭素があれば全宇宙に生物がいる事になるんだよ
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:38:34.78ID:GYQkkzLz0
宇宙での結果は軍事にそのまま応用出来る 今回は低予算と言われる中で誘導装置も無い単なる物体をピンポイントに落とす事を可能とした。
領空も軍事境界線の概念もない宇宙からな この意味が分からない奴は黙っといた方がいい 目的は別だけど 日本はまだ捨てたもんじゃないと
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:41:40.59ID:tjIDfdEmO
ハビタブルゾーンとは水が液体のまま存在出来る太陽と惑星の距離である。
このような惑星位置はたくさんあるのでこれに炭素が混じれば生命が誕生する

すなわち宇宙空間の炭素を含む石ころ一つで全宇宙に生物が誕生し易くなるのだ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:46:56.83ID:sdxlxmgc0
>>751
はやぶさ3で高額物質持ち帰って
国の借金を無しにしたら最高だ
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 07:57:13.40ID:sdxlxmgc0
>>860
カリホルニウム 1g 27億円
反物質     1g 7062兆円
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:01:06.47ID:sdxlxmgc0
>>862
ガガーリン「地球は青かった」
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:02:01.51ID:ZSigEVJH0
>>9
誤って落としたり紛失したらどうなるんだろ
賠償金じゃ解決出来んよな
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:02:29.61ID:3XxyIcxT0
炭が軌道上を回ってるようなもんだ。
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:04:28.14ID:TuF50C9c0
>>805
部屋が別れてる

入口は同じだから、厳密には混ざる。

でも、最初の部屋には後の部屋の物質は入ってないから、差分で判断できる。

どうせ、リュウグウの表面で混ざってるんだし。
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:04:48.27ID:TuF50C9c0
>>821
炭治郎…
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:08:46.40ID:TuF50C9c0
>>833
実証機の意味がわかってないアホがドヤ顔
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:08:51.78ID:eq0kDRU30
>>773
わざわざ宇宙まで行ってただの炭を持ってきたとなるとJAXA始まって以来の大不祥事じゃない?
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:12:00.20ID:TuF50C9c0
>>867
アンカーにワイヤーあるでしょ?そのワイヤーと本体切り離せなければ帰ってこれないよ?
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:18:58.94ID:sdxlxmgc0
>>874
三号機なら ザックザック
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:23:23.26ID:ZSigEVJH0
>>566
そのうち中国辺りに有人でやられて一気に抜かれそうだよな…
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:23:49.39ID:TuF50C9c0
>>884
はあ?????

固定できなくても帰ってこれるが、切り離せなければ帰ってこれない。

タッチダウン方式ならそのリスクはない。

そんなことも専門家が検討しなかったとでも思うの?
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:24:04.47ID:sdxlxmgc0
>>882
小説買って、すぐに最後のページ見るようなもの
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:26:29.80ID:sdxlxmgc0
>>885
中国はいつも後追い
他国の技術の実証実験しかしないからw
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:27:31.19ID:gbVjf1Xe0
確かに探査機に中国人乗せたら安上がりにサンプルリターンできるな
はやぶさ3号には中国人を搭載しよう
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:30:00.48ID:k5LDZKR+0
こんな先駆的な探査を有人でやってどうするんだ
ロボット無人探査機(ドローン)でやるから意義がある話で
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:31:31.84ID:sdxlxmgc0
>>893
同じことを繰り返してやることしか考え付かない人たちなんだよ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:31:51.60ID:BvYEoiSz0
中国の宇宙開発はソ連の正統進化という感じであれはあれでそそる
ルナ計画で100g程度だった月の石採取を地下2mを目標に進めてるらしい
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:33:14.56ID:k5LDZKR+0
有人で数億キロ先に数十億キロの航路を数年かけて行かせるための
酸素食料燃料を積んだ宇宙船がどれだけ巨大な物になるかって想像力が欠落してるだろ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:35:39.62ID:TuF50C9c0
>>897
有人(生きているとは言ってない)
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:36:59.42ID:sdxlxmgc0
>>897
なぜそうなるかと言うと、やる目的がマウント取ることだから
ウエーイっていう感覚をとれるのが有人だから
ただそれだけw
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:49:14.50ID:JYOEpJYu0
これほどの偉業が可能なのになぜコロナごときが収束できないのかとか思っちゃうな
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:56:48.58ID:rHRLlKz20
この砂粒は人類の普遍的な遺産であるから各国に平等に無償で配布するべきニダ
むしろ賠償として韓国に全部寄こすニダ
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:57:17.78ID:k5LDZKR+0
はやぶさが小さいのは予算の制約というだけじゃなくて
燃料が少なくて済むイオンエンジンの実用化という目的があるからで
逆に米国のオシリスレックスがでっかいのはイオンエンジンじゃないからその分燃料をたくさん積む必要があるから
もちろんはやぶさの予算は少なすぎるには違いない
さらに燃料が少なくて済む太陽光帆船とイオンエンジンを組み合わせた
さらに遠方の外惑星系へのサンプルリターン探査をJAXAは計画している
こちらは打ち上げから20年以上ぐらいかかる
イカロスとはやぶさは太陽系大航海時代の始まりを告げる使者なのでつ
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 08:58:33.42ID:tShTy+HF0
>>900
生物学と工学が、一次元で同一線上に乗ってる異世界からの転生者だ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 09:05:40.50ID:uoH/FcJQ0
数年に1機のペースで惑星探査機を打ち上げてほしいな
候補はいくらでもあるでしょ
でもその前に津田さんレベルのリーダーを何人も育てる必要があるか
ひとみのような駄目チームもあったからな
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 09:12:40.67ID:IMYL84t90
>>891
中国の技術がまるで無い。 ロケット自体、旧ソ連のロケットを改良しているだけだし
月着陸船なんかまんまアポロのパクリ。 せめてデザインくらい変えろって w
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 09:15:09.37ID:xUy6C+Io0
>>884
矢が刺さるぐらいなら今の方式でも問題ない。
矢が刺さらないような硬い場合や刺さりすぎるような柔らかい場合にどうしたら良いかが問題。
たくさん採る事は重要でなくどんな状態でも採れることが重要
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 09:15:19.95ID:k5LDZKR+0
戦闘機のスレだとドローンの時代だから今更有人機なんてといいまくる人がいるのに
最先端のドローンである航中強襲揚陸艦「はやぶさ」のスレには現れないというのは謎さw
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 09:33:26.16ID:xK5PwirR0
ワープ航法が出来るようになるか、遺伝子操作等で「ヒト」をやめない限り、
宇宙への進出には限界あるわな
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:04:07.97ID:rIICCwlN0
蓋が砂粒が挟まっててきっちりしまってなかったら、すべてはおじゃんなのかな。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:07:35.90ID:bDLYCnq20
小惑星に取り付いて軌道変えて運べないだろか
パワー無いだろから凄い長期間かけてちょっとづつ向き変えたりとか
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:11:25.50ID:sdxlxmgc0
>>906
デザイン変えるとどういう影響があるかわからないからだろ
アニメのまるパクリもどういう影響があるかわからないから
そのままにするしかない
技術がないというのはこういうことなんだな
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:13:31.02ID:hPIlkob80
まぁ古生物のDNAらしきものを取り出してPCRで増幅して解析したら現在の人間のDNA配列と一致しました
なんてジョークみたいなこともあったから混入は気をつけないとね
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:31:05.05ID:fNadn7Po0
>>124
そうだと思った。
他のニュースの画像を見ると回転軸が写っているから回転筒の内部の画像だろうな。
A室、B室、C室の形状を考えると、中心に回転軸が来ないだろうからな。
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:53:02.14ID:v316jrE70
これがガンダニューム合金だ
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:54:02.82ID:v316jrE70
まあ、普通に考えて鉱石ですよ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:54:47.55ID:bifhmfSb0
サンプルの量ははやぶさ2の数千倍の2kg。悔しい

中国の探査機、月面着陸成功 土壌サンプル回収へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120200019&;g=int
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:59:34.73ID:q7TsBye70
>>924
あれは5ch(当時は2chだったか)のデマ。
「大韓天文」とかいう団体も実在しない。
日本のイメージが下がるから、乗っかるなよ。
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 10:59:47.63ID:bR4L9NMF0
今日の1時からのJAXA記者会見は必見だな
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 11:03:22.81ID:q7TsBye70
>>925
打ち上げるロケットの積載量で、機材の規模が制限されるから仕方ない。
複数便で打ち上げて、ISSで合体させてから出航…みたいな時代になるのかな。
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 12:25:01.46ID:aJi0eupf0
のものか? って! JAXAに内緒で途中でどこかの惑星で休憩したときに採取した砂だとでも?
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 12:51:53.77ID:Zg4s2vme0
>>935
火薬の粉が紛れる可能性は限りなく低いよ。
リュウグウに撃ち込まれた弾丸は
はやぶさから分離してはやぶさ退避後に爆発することで弾丸化して撃ち込まれてるから。

最初から紛れてるなんてのは論外で
精査したら地球の物質と判定できるしね。
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 12:53:29.29ID:k5LDZKR+0
歐米の深宇宙アンテナ群が協力しているからなのか
3億キロメートル彼方に50億キロメートルの航路を飛んだことは疑わないようですなあw
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 13:30:06.21ID:k5LDZKR+0
おおお、A室の中にゴロゴロしてるべ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 13:32:03.92ID:i6/TYD2b0
>>940
予算が…
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 13:36:51.48ID:+NGiRAel0
重量増やすと帰還させる計算変わるからなあ
打ち上げ前に予定した以上に持ち帰りはできんよ
当たり前
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 13:36:57.52ID:VQbIU56H0
宇宙人おった?ちっさい宇宙人
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 13:52:49.88ID:NLUU40X20
>>938
すぐ捏造とか言うのは特殊詐欺に騙されたか、自分でやってる奴じゃないかな。
だから「世の中はインチキで回っている」と見抜いた気になってる。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 13:55:19.14ID:jbC12Cot0
1回目と2回目のタッチ毎別に写真を報道してくれよ
1回目は失敗したの?
混ざってはいないはずだし
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 13:58:39.62ID:k5LDZKR+0
着陸ごとにサンプルを入れる部屋に別れてて今開けたのはA室の話
B室はまだ開けてない模様
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 14:00:23.28ID:9I8+4SVA0
鼻糞程度の砂を取ってくるのに何億円も使って何か意味があるのか
ただの自己満足だろ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 14:05:23.63ID:IMYL84t90
>>953
将来地球に衝突する小惑星の軌道を変更したり破壊する基礎技術を得ているんだから
文句言わないように
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 14:07:39.76ID:i6/TYD2b0
B室とC室にもなんか入ってるのかなwktk
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 15:07:12.72ID:ciogHM0s0
>>925
いや別に・・
月の石ならもう持ってるし(貰い物だけど)

オシリスレックスがちゃんと帰ってきたらベンヌの試料ちょっと貰えるし・・・
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 15:22:08.31ID:sRO0U6LI0
わかんない。
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 15:33:23.37ID:bR4L9NMF0
>>960
耳かき一杯どころじゃねえな
世界中の研究所に配れそう
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 16:22:20.44ID:UK0UmxyR0
>>953
衛星破壊兵器の実験
惑星軌道からの超高速大気圏再突入
イオンエンジンによる人工衛星の寿命延長

他国がほとんど行っていないことをはやぶさ2だけでやってのけてる
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 16:24:56.85ID:tShTy+HF0
>>966
小惑星往還航宙技術の確立、も入れて。

人類でもっとも遠くに行って帰ってきた人工物やろ?
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 16:42:37.48ID:xUy6C+Io0
>>933
入り口に網張ってでかいの入らないようにしているからでは?
回転させる機構とかあるし、デカいのが入ると詰まる
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 16:58:23.70ID:M6yex8kO0
確定したの?
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:05:59.36ID:ozSFSFcq0
よくわからへん。
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:11:07.99ID:ozSFSFcq0
ピンと来ない。
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:13:08.04ID:/f/YXV0h0
>>973
他の国が同じ予算と期間をかけても、採って来られた保証がないぐらいの貴重品が、目視できる大きさでゴロゴロ入ってた。
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:13:29.28ID:BxGmv4bz0
酸素が嫌いな45億年以上前の細菌いそう
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:14:57.21ID:scOwxjoG0
半年かけて調査か。さて何が出て来るか、半年間楽しめそうだな。
宇宙の成り立ちや、生命の起源のヒントに成る物が入ってりゃ、大発見だな。
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 00:34:23.92ID:JuD828V00
知らんがなあ(´;ω;`)
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 09:12:43.70ID:ZFiFJKjJ0
わかんない(棒)
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 09:58:55.40ID:ZFiFJKjJ0
【はやぶさ2】目標をはるかに超える大量の試料採取…JAXA「数ミリの黒い粒がごろごろ、どっさり入っていた」(画像) ★4 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608064189
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:00:08.47ID:ZFiFJKjJ0
【速報】「はやぶさ2」リュウグウの試料採取に成功!地球圏外から気体状態の物質を持ち帰ったのは世界初 JAXA [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608006816
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:00:40.85ID:ZFiFJKjJ0
さあうめよか??
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:03:08.92ID:ZFiFJKjJ0
【宇宙】「はやぶさ2」プロジェクトチームに内閣総理大臣顕彰。菅首相「多くの人々に未来への夢と希望を与えた」 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608005584
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:03:55.98ID:ZFiFJKjJ0
【JAXA】「はやぶさ2」のカプセル内に小惑星リュウグウ由来の粒子を確認。サンプルコンテナ内部の写真も公開 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608004567
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:18:19.61ID:ZFiFJKjJ0
かっこよかったなあ。
0995
垢版 |
2020/12/16(水) 10:28:21.61ID:z1P1jbLo0
猛毒の物質で、この小量で世界消滅。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 18時間 36分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況