X

【ジェネリック】検証 小林化工_異変伝える1本の電話-意識障害、薬服用患者に共通点 [トモハアリ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/19(土) 08:19:32.81ID:y8OdJYYB9
 「そちらで処方された薬をのんでいた人が、意識消失で救急搬送されました」―。11月27日、岐阜県高山市の久保賢介医師(63)の元に、救急病院から連絡があった。59歳の男性が車を運転中に意識を失い、溝に脱輪したという。“異変”の始まりだった。

××

 久保医師は、内科とアトピーの治療を専門とする有床診療所の院長。59歳男性の救急搬送以後、入院患者4人についても普段と様子が違っていることに気が付いた。朝食を食べたら夜まで寝ていたり、起こすと記憶を一部失っていたりすることがあった。

 他の外来患者に関しても、12月2日の朝には30代女性が意識がもうろうとした状態になり寝てしまった。32歳の男性は配送の仕事中にトンネル内で意識がなくなり、センターラインのポールに衝突した。本人は当時の記憶がなく、事故後も、もうろうとしたまま仕事を続けたという。

 意識障害があった患者7人には共通点があった。久保医師は「全てイトラコナゾールが原因だと確信した」と振り返る。

××

 診療所では、アトピー性皮膚炎に多いマラセチア毛包炎の治療に、数年前から経口抗真菌剤イトラコナゾール錠を用いていた。服用はどの患者も1日1回2錠。久保医師は「副作用が少なく、安心して使っていた」と話す。

 すぐに販売元の担当者を呼び、書面で患者の症状を伝え販売を中止するよう申し入れた。製造したのは、ジェネリック医薬品の中堅メーカー、小林化工(本社福井県あわら市)。久保医師の訴えが、多数の健康被害が発覚する端緒となった。

××

 小林化工によると、同錠剤による副作用の報告は、12月に入ってから1日に2人、2日に1人だった。しかし「医薬品の副作用の症例報告は毎日入っており、まだ(健康被害という)認識はなかった」と幹部は振り返る。

 3日になって岐阜の久保医師から7人、他府県から2人の計9人の副作用の報告があり、事の重大さにようやく気が付いた。

 同社は4日、9月28日〜12月3日に出荷されたイトラコナゾール錠50「MEEK」に、睡眠導入剤の成分「リルマザホン塩酸塩水和物」が混入し、服用した2歳女児を含む患者12人に健康被害があったと発表した。

 混入量は4錠服用した場合、最大投与量の10倍に及ぶ。同錠剤が重篤な健康被害または死亡の原因になり得る「クラス1」に当たるとして、該当するロットの自主回収を始めた。

 意識消失や記憶喪失、ふらつきなど健康被害の報告はその後も増加し続けた。処方された患者は31都道府県364人に及んだ。

 10日には、服用した70代女性が首都圏の病院で死亡する最悪の事態に。小林広幸社長は12日、報道陣の取材に応じ「重大な過失を犯し、責任を痛感している。会社全体で償っていきたい」と頭を下げた。

⇒検証小林化工2_信じられないと他社
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1227187

 小林化工が製造した薬剤に睡眠導入剤成分が混入し、全国で健康被害が相次いだ。あってはならない誤混入はなぜ起こったのか。経緯を追い、検証した。

⇒D刊に検証連載第3回
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1225233

【イトラコナゾール錠】爪水虫やカンジダ症などの治療に用いる抗真菌剤で、ジェネリック医薬品(後発薬)。小林化工は2004年7月から製造、販売している。有効成分の量によりイトラコナゾール錠50、100、200の3品目がある。睡眠導入剤成分が混入した同50のロット約10万錠は、製薬会社「Meiji Seika ファルマ」が販売していた。

福井新聞 2020年12月17日
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1226488

※関連スレ
【医療】ジェネリック服用で死亡事故「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」★4
http://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1607928980
2020/12/19(土) 08:51:14.89ID:Irho2/790
>>19
同じ病院で複数の報告があれば誰でも共通点探すやろ
アホなのかおまえ
2020/12/19(土) 08:51:50.90ID:1lX6Agwt0
>>65
流石に混入量がヤバ過ぎて分かったら回収してたと思う
2020/12/19(土) 08:52:40.04ID:uA4jSG0i0
>>65
そこで隠微することはあり得ない
そこで回収した方が確実に会社のダメージは小さいし、事故が起こらないですむだろうというようなレベルではないんだから
70ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:25.00ID:8NtZSlus0
>>68
書類に間違って入れた原材料名だかが記載されていたってニュースあったんだよ。だから製造終わって書類精査の時にきちんと確認しているなら分かるはず。
2020/12/19(土) 08:54:02.56ID:uA4jSG0i0
>>69
回収ではないな、出荷停止だな
72ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:34.23ID:8NtZSlus0
>>69
あまり詳しく書かないけど、あり得ないという事は無いとだけ書いておく。
2020/12/19(土) 08:54:40.66ID:LuYytjzt0
日医工も回収乱発してたな
後発品だからこういう事故が起きたわけではないが、過剰なコスト削減は結局ユーザーが不利益被る
国は医療費削減で後発品優遇してた結果、こういう適当な会社が幅を利かせてたんだろうね
構図としては格安バスツアーの事故と一緒だわ
2020/12/19(土) 08:54:49.50ID:uA4jSG0i0
>>70
気づく可能性があったということと、気づいていたということは違う
わかるかな?
2020/12/19(土) 08:55:07.79ID:YHFUfDgH0
>>66
中国からパンダ融通してもらえると思って来たのが、レッサーパンダ
2020/12/19(土) 08:55:42.90ID:uA4jSG0i0
>>72
あり得ない判断をしてるのならそれはあり得ないんだから仕方ないなw
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:17.31ID:cCNL86eA0
下請けやらに投げっぱなしだった杜撰な生産状況
上が無責任なら下も無責任で当然
結果、人間の意思と無関係に睡魔が襲う事態が起き、死亡者も出た

厚生労働省が営業停止命令を出す意向だと毎日変態ソースに載っていた
この真偽以前に、まともな薬局で小林化工製が扱われるとは考えにくい
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:58:45.13ID:8NtZSlus0
>>76
中の人ですか?
2020/12/19(土) 08:59:32.21ID:0Nfw8cuI0
小林化工はもう詰んだと思うけど
他のジェネリックも風評被害が大きいな
俺もしばらくはジェネリック拒否しておこっと
2020/12/19(土) 08:59:39.45ID:QJj1j/2EO
朝鮮人、中国人、ベトナム土人が作ってるからそうなる
2020/12/19(土) 09:00:25.96ID:f+EkqxGO0
>>57
今回の品目の イトラコナゾール錠50「MEEK」 ってのは承認持ってるのは昔っから小林化工だよ
Meijiは売ってるだけ

慌ててPTPのデザイン変更前のmeijiロゴなしのを出しちゃって訂正したんだろ
そういう管理もできてないような企業だからこういうことをするんだが
2020/12/19(土) 09:02:41.34ID:Y9PC+DZn0
>>67
そうだろうか?
2020/12/19(土) 09:03:34.29ID:x6t+2cOP0
ジェネリックって本当に日本製品かよ
中華製の間違いでは
2020/12/19(土) 09:04:39.67ID:uA4jSG0i0
>>67
院内ですぐ集約されて気がつくことが望ましいが、なかなかそうは行かないこともあるな
85ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:04:46.46ID:RE4195jo0
福井は信用出来ない
86ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:05:13.18ID:iog/IxO40
プロが考案した作るの難しい料理のレシピと材料を渡されて
セミプロが作ったとして完璧なものができるか?
それと同じ
ジェネリックなんて材料すら何故か違うのもの隠し味みたいにたされてたりするのに同じ薬として出してるのに
まだ常用する薬とかないけど絶対にジェネリックは選ばないね自分なら
2020/12/19(土) 09:05:41.94ID:IQ6IK6WB0
テロやん
2020/12/19(土) 09:07:00.47ID:Y9PC+DZn0
>>67は4と同じ人なのかな?

4の書きぶりだと、勝手にこの記事の伝えたいことを決めつけてそうじゃないって否定してるんだよね

そこがおかしいと言ったんだけど
2020/12/19(土) 09:07:14.35ID:uwgZ5eIz0
こういう異常に薬剤師が気付けば大したものだけど、袋詰め作業員には無理な話だわな。
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:08:35.67ID:wIG5a92J0
>>81
医薬品に関してだけは
「(明治は)売ってる だ け」
なんて言い訳は通らないよ
2020/12/19(土) 09:09:11.58ID:uA4jSG0i0
>>89
薬局に不満がすぐ集まってくれば分かると思うけど、患者から薬局にはすぐには報告来ないと思う
患者は病院に言うからね
2020/12/19(土) 09:10:21.50ID:PRQ4gGft0
ジェネリックじゃなくてもおきるもんだいやん
2020/12/19(土) 09:11:05.35ID:2FPCZY/L0
>>8
先発メーカーだけど回収あると急にまた使われるようになって在庫管理難しいわ
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:13:44.80ID:pv6Eqq2I0
ジェネリック医薬品が信用を失いそう
2020/12/19(土) 09:13:47.52ID:MjjmFj8y0
現場は日本語できない連中が作ってるのか?
すっかり安けりゃなんでもいい国にされたな
2020/12/19(土) 09:14:06.92ID:LuYytjzt0
>>90
製造販売元が小林化工で明治は売ってただけでしょコレ?
たとえばコンビニが売った明治のチョコレートで食中毒出ても、責められるのは明治でしょう

明治が小林化工に製造委託していた場合には監督義務が生じるから責任から逃れられないけどね

医薬品はややこしい
2020/12/19(土) 09:14:26.24ID:mx3YUaD20
ジェネリック使わないと薬費やばいワイ
2020/12/19(土) 09:15:41.65ID:f+EkqxGO0
>>96
薬機法の「製造販売」という概念をシッタカ素人に理解してもらうのは難しいからな
2020/12/19(土) 09:15:47.54ID:Zq5/+N180
>>95
まあ、日本人でも日本語わからない人たちもいるし…
100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:16:07.27ID:71u58t4M0
>>83
主成分はインドや中国産などが多い
安かろう悪かろうだね お値段なりの価値

厚労省もいちいち安全性や有効性をチェックしないし、吸収率がかなり違うから
あのジェネリックは効かない、と感じる臨床医もいる
2020/12/19(土) 09:16:41.33ID:VZk4s0rS0
>>92
300億円以上かかると言われている新薬開発費用をまかなえるような企業であれば
しっかりした体制になっている場合が多いのでここまで低レベルな問題は起きにくい
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:16:43.20ID:MEmLwiMX0
安かろう悪かろう
2020/12/19(土) 09:17:36.12ID:2FPCZY/L0
>>70
そこで気づけなかったから事件が起こったんだぞ
どんな糞メーカーでもさすがに隠蔽はしない
2020/12/19(土) 09:18:30.45ID:f+EkqxGO0
>>100
先発品だって製販が原薬から内製してるわけでもないけど
105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:19:12.89ID:EHdI9pz00
>>92
可能性の問題や
町工場と大手自動車メーカーどっちの方が品質管理がしっかりしてると思う?
コストかけてる企業の方がしっかりしてる可能性高いやろ
2020/12/19(土) 09:21:13.02ID:LuYytjzt0
>>93
抗菌薬で後発品が軒並み出荷停止になって手術が出来ず・・・ってときに、注文が殺到したどっかの先発メーカーの社長も苦言を呈してたな

後発各社が海外製原薬使ってて、そこで問題が生じて一斉に供給が止まったけど、そこの先発メーカーは他の原薬使ってたから難を逃れてた
例え儲けが無くても安定供給のために、って矜持ある先発メーカーだなって思ったけど、どこも苦しいし、それもいつまで続けられるか分からんね
2020/12/19(土) 09:21:23.46ID:CyWDLW0W0
これ水虫の薬じゃなかったのかよ
108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:21:36.23ID:pv6Eqq2I0
安いのは特許が切れたからでは、ないみたいだよね
2020/12/19(土) 09:22:40.67ID:VZk4s0rS0
禁止された製法で作っていた
間違った薬を投入した
間違った薬を投入したという記録があるのにチェックに引っかからなかった
成分評価でおかしな値が出たのにスルーした

これらが全部同時に起きるのは普通じゃないだろ。しかも一部はミスじゃなくて意図的に行われてるし
2020/12/19(土) 09:22:55.34ID:x4yPFZxB0
>>96
おもっくそPTPシートに明治のロゴあるんですがそれは
https://i.imgur.com/KiUJmwq.jpg
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:24:56.18ID:pv6Eqq2I0
薬の事は何にもわからない素人ほど ジェネリック医薬品を敬遠するようになるよね
2020/12/19(土) 09:25:34.13ID:x4yPFZxB0
>>109
東海村バケツ臨界と同レベルだな
第一報の時点ではワンオペが原因という感じだったのでユーバーリンゲンかと思ったが蓋を開ければご覧の有様
113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:26:20.91ID:pNsJ131E0
異常があっても出荷する製薬会社ってテロ組織と言われても仕方ないぞ
共謀罪で従業員から経営者まで根こそぎ逮捕して根絶すべき
114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:26:23.86ID:wIG5a92J0
>>96
その例えで言うなら
例えばファミマにはファミマのロゴが入った
PVのチョコが沢山売られてるだろ
もしそのチョコで異物問題が起きたら
製造が明治だろうが森永だろうが
ファミマにも責任が生じるのは当然だ

ロゴをなめんな
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:27:24.81ID:U3GARwGu0
外部調査委員会は完全に身内で固めました

https://www.kobayashikako.co.jp/news/2020/201217_itraconazole50-pressreleace.pdf

調査委員会の構成
委 員 清原 孝雄(薬学博士・元独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員) 委 員 三村 まり子(西村あさひ法律事務所 弁護士)
委 員 平尾 覚(西村あさひ法律事務所 弁護士)



https://www.jurists.co.jp/ja/cases/200122.html
西村あさひ法律事務所
案件実績
オリックス株式会社:小林化工株式会社の株式取得




調査結果「オリックスからのコストカットプレッシャーは原因でなかった」確定!
2020/12/19(土) 09:29:01.67ID:H68aJzfY0
つまりジェネリック医薬品は使ってはいけないということだな、理解した
2020/12/19(土) 09:29:29.74ID:mx3YUaD20
>>116
高いねん薬が…
118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:30:44.55ID:U3GARwGu0
>>96
明治ブランドで売ってるからな。
途中の加工がどこであろうと、自社ブランドで販売なら最終責任はブランド元の明治。
119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:31:00.95ID:Bt+CQVJ50
>>109
ヨシ!
120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:31:45.21ID:8NtZSlus0
>>103
製薬会社の今までの様々な不祥事を見る限り全く信用出来ないんだが…
2020/12/19(土) 09:31:50.98ID:KOURtPt70
薬価引き下げで製造現場は疲弊してるんだよ
安倍が諸悪の根源だ
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:32:05.69ID:U3GARwGu0
>>109
今回「たまたま」そんな事象が重なるのは、たしかにまずあり得ない。


つまり、普段からずっとそうやって手抜きしていたと言うこと。
123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:33:11.18ID:U3GARwGu0
>>106
原薬が少数メーカーしかつくってないものだと、どうにもならないけどね。
稀だけど、全世界で薬廃盤まであるし。
2020/12/19(土) 09:33:20.07ID:LuYytjzt0
>>110
>>114
プライベートブランドの例を挙げてるけど
医薬品の場合PBに相当するのは「製造委託」だと思うよ

ただ販売を委託されてるだけでも、その会社の社名を入れないといけないのが医薬品のルールだったはず

俺もそこまで詳しくないので断定はしないが
さすがに明治と言えど今回のやらかしを有耶無耶に出来る力はないだろう
2020/12/19(土) 09:33:38.60ID:IXWNHbmz0
>>29
厚生労働省
2020/12/19(土) 09:36:23.89ID:PRQ4gGft0
製造体制とか製造会社の問題やな
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:37:35.45ID:U3GARwGu0
>>124
販売委託も、製造委託も、明治の責任は同じ。
「販売する資格」だから。





@自ら製造した医薬品を販売すること

A他に委託して製造した医薬品を販売すること
※他から委託を受けて製造する場合は除きます

A輸入した医薬品を販売すること

つまり、外注して製造した医薬品や国外で製造された医薬品を国内で販売する場合にも、この「製造販売」に含まれるということです。

ちなみに、「製造販売」という名称ではありますが、医薬品を製造するにはこの「製造販売業許可」の他に、「製造業許可」が必要になるため、注意してください。

あくまで製造販売業許可とは、医薬品等を「販売」するための許可となるとお考えください。
2020/12/19(土) 09:37:44.22ID:J/FhUVlV0
>>35
元々イトリゾールはヤンセンファーマの薬だから関係ないと思う
2020/12/19(土) 09:41:21.17ID:aPnw58bB0
粉が混入したの?

混ざったにしては、強力。原料をボンと入れちゃったのか?
2020/12/19(土) 09:41:30.09ID:uA4jSG0i0
>>127
あれ本当に不思議だよね
製造販売って普通は製造と販売だと思うんだけど、薬機法はそう考えないんだからね
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:42:40.04ID:u0oM3IbB0
ジェネリックは、先行のと有効成分同じ
で、有害成分が異なるのだろ
トンデモ副作用があるのは当たり前
先行品でも怪しいのだから
2020/12/19(土) 09:43:29.24ID:yOcVVj860
ジェネリックは効かないと言うのは医師の間では常識
2020/12/19(土) 09:46:50.52ID:aPnw58bB0
>>121

それ財務省だろ、安倍はそこまで興味ないだろ、そうせい侯位の感じ?
2020/12/19(土) 09:50:40.22ID:LuYytjzt0
>>127
詳しいみたいだから煽りではなく教えて欲しいんだけど

販売を委託されてる会社が製品の品質に責任を持たないといけないなら、製造体制の監査(GMP監査)や製造における変更事項の承認権限(変更管理)を有するべきと思うけど、販売元各社は実際にそういうことやってるの?
135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:53:41.56ID:8NtZSlus0
なんだ、少し調べただけで原材料の誤配合事件で試験用サンプルの差し替えを意図的に行ってバレて、回収になった事件とか出てくるじゃん?これって隠蔽工作だろ?何が絶対に無いだ。これだから製薬会社は信用ならん。
136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:57:41.73ID:8GjiYbvg0
これは映画化だな
2020/12/19(土) 10:01:16.76ID:6zgzjLSx0
ジェネリック調べてAGがあるならそれ貰えば問題なし
ないなら先発薬を使い続けろがオレの結論
微妙どころか効かないと思い先発薬に戻したケースが数回ある
138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:04:33.94ID:U3GARwGu0
>>134

<企業としての責任体制の審査> 1製造販売業許可申請
・ 説明 医薬品を製造販売するにあたって、製品の市場に対する最終責任、品質保証業 務責任、安全管理業務責任を担う能力を持っていることを都道府県へ申請し、 許可を受ける必要があります。



と言うことだけど、販売企業の製造面での下請け管理能力をはなから信用してない、もしくは製造にも当然きっちり規制かけなきゃならんなどで、二重態勢は必要だよね…ということじゃ?


https://www.pmda.go.jp/files/000161301.pdf
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:09:20.60ID:DsO+/h8y0
創業から50年以上経っている会社がこれまで大きな事件も引き起こしていないのに、オリックス傘下に入ってから、人員配置や工程の見直しをさせたのか?もし、それが原因ならオリックスも表に出て来るべきなんだろ。
2020/12/19(土) 10:11:29.70ID:fEoHrGyB0
>>138
まさに今回の例
2020/12/19(土) 10:14:40.96ID:nffC09d20
福井という県があること自体初めて知った
2020/12/19(土) 10:15:35.43ID:k8ImTLyp0
>>15
ジェネリックって治験やってんの?
2020/12/19(土) 10:16:34.42ID:k8ImTLyp0
>>40
そしたら補償もできなくなる
水俣病のチッソみたいに継続させないと
2020/12/19(土) 10:16:49.87ID:LuYytjzt0
>>138
それはいわゆる「業許可」ってやつで実際に製造する会社が受ける許可だね
明治も自社工場あるからその許可も持ってるけどね

俺の知る限りでは販売委託されてる会社が製造体制に口出しする権限は持ってないはず、なので責任も有さないという認識
もちろん得体の知れない会社の製品を仕入れて売ってたらその責任からは逃れられないわけだけど
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:17:32.93ID:pGj0UnEJ0
>>143
保障はオリックスにさせろ
2020/12/19(土) 10:20:10.03ID:k8ImTLyp0
>>69
会社の判断はそうでも、
個人や課単位ではそうはならない
個人がそのまま黙ってしまえば出回ってしまう
147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:20:28.38ID:ecNoWJB+0
医者はジェネリックを飲まない
世界を震撼させたジェネリックの発がん性物質
https://www.gentosha.jp/article/14068/
2020/12/19(土) 10:21:13.85ID:k8ImTLyp0
>>44
ナショナルのヒーター事故を思い出すな
周知を怠って次々に死亡事故発生
2020/12/19(土) 10:22:27.47ID:uA4jSG0i0
>>146
それなら、分かってて隠微してた個人は地獄だな
2020/12/19(土) 10:23:00.27ID:k8ImTLyp0
>>109
むしろそんなんでちゃんと記録をとってるところが偉いな、と
2020/12/19(土) 10:23:32.00ID:uA4jSG0i0
>>146
どうせ怒られるなら軽いうちに怒られた方がいいのにな
2020/12/19(土) 10:23:45.94ID:k8ImTLyp0
>>149
この手の話は仕事であるあるだよ
死亡事故につながるのはマレかもしれないけど
2020/12/19(土) 10:23:54.42ID:2+9hWcm40
>>10
普段口にしてる食品が、製造委託先のミスで食中毒騒ぎを起こしたとする
最初からこの食品を買ってなければ良かったと、お前は母親や妻を責めるのか?
2020/12/19(土) 10:24:52.49ID:uA4jSG0i0
>>150
やってる人が全然分かってなくて記録してる訳だな
チェック体制で弾かれるべきなんだが、残念だな
2020/12/19(土) 10:25:42.98ID:k8ImTLyp0
>>151
隠蔽して何事もなく終わることの方を過大に期待しちゃうんだよ

特に、今までそれで上手くいった経験があるとそうしてしまう
カンニング、万引き、親の財布からの盗み、ノゾキ、そういった成功体験があると思うよ
こういうタイプの人は
2020/12/19(土) 10:26:16.54ID:uA4jSG0i0
>>152
レベルの問題だと思う
軽いものならあるだろう
これは半端なくデカいものなのは分かる人には分かるはずで、分かっててこんなの流す人はおかしいよ
実際にこうやって露呈してしまうわけで
2020/12/19(土) 10:27:45.83ID:k8ImTLyp0
>>107
眠ってしまえば痒みも感じないだろう?
2020/12/19(土) 10:30:37.40ID:hYAnpVub0
>>1
1人で作業したから1メートルのドラム缶運ぶの大変で
隣の菓子箱持ってきたって話か?
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:30:38.98ID:2sVGKIHD0
事故なのか事件なのか
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:30:46.06ID:ecNoWJB+0
>>144
オレオレ詐欺の出し子と頂点の暴力団の関係
道義的にはだめだけど
善意の第三者と言い張れる
末端だけが責任を負う
161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:31:25.95ID:U3GARwGu0
>>144
最終責任を持てってかいてあるやん。

製造ミスの責任は当然製造会社が負う部分だけど、製造会社が倒産したので補償は知りません、とばっくれることは無理って事。本来的には、販売企業が被害者に賠償ー販売企業に製造会社が賠償、の構図や。薬に限らずな。
162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:35:32.88ID:ecNoWJB+0
>>155
雇用が流動化するというのはこういうのが流行る
数字をあげてばれる前に転職

官僚も異動が頻繁だから不正してもばれる前に異動
異動先で爆弾に気づいても自分の責任になるのでふれないでおく

銀行の不良債権も似た感じ
2020/12/19(土) 10:43:07.48ID:CYAiCR9q0
小麦粉を買ったと思ったら実は覚醒剤でしたっていうのと変わらんから作る側も売る側も悪よ
2020/12/19(土) 10:43:25.05ID:k8ImTLyp0
>>162
異動が頻繁にあると、逆に不正やミスを見つけやすいんだよ
だから隠し立てはできない
ただし、組織内で取り繕って内々に隠蔽はする

クレームも、あえて担当をコロコロ変えて、相手のやる気を削がさせる、というのもある
ただ逆に信頼関係は築けない

一長一短だな
2020/12/19(土) 10:49:59.63ID:5HgD1mip0
>>162
つまり安倍竹中のせいだな
166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:56:16.73ID:aT4WfPcN0
>>15
コマーシャルしていた女がいたな。何にも調べず、ただ金さへもらえばいい、としか考えないタレントが多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況