X



【心理】知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。 [御坂美琴★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:12:37.35ID:5VR1NHXV0
>>23
てか、社会ってか組織って、8割方そういう感じに多かれ少なかれなってないかね?
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:14:43.23ID:5VR1NHXV0
>>386
よう神
オススメのズリネタ教えて
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:14:58.71ID:Dr0QjhWS0
>>1
誰でも思いつきそうな羅列で草
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:15:25.17ID:8xU3Pxom0
>>385
実際は「バカによる努力回避の言い訳」にしか過ぎないという事実を指摘しているだけなのに、そういう言い回しでレッテルをはってくる人間は知的ではないね
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:16:12.35ID:4pFg4mnu0
突き詰めると感情を置いてきぼりにできるかどうかの一点だけな気がする
これができない奴とは議論が難しい場合が多い
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:17:27.10ID:conTGhED0
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
小野七海 4 Months+ 11265
一つ目は、異なる意見に対する態度
知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす

二つ目は、自分の知らないことに対する態度
知的な人は、わからないことがあることを喜び、怖れない。また、それについて学ぼうする。そうでない人はわからないことがあることを恥だと思う。その結果、それを隠し学ばない

三つ目は、人に物を教えるときの態度
知的な人は、教えるためには自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。そうでない人は、教えるためには相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている

四つ目は、知識に関する態度
知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する

五つ目は、人を批判するときの態度
知的な人は、「相手の持っている知恵を高めるための批判」をする。そうでない人は、「相手の持っている知恵を貶めるための批判」をする。
New Post (3)
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:17:31.57ID:9DpUoxrQ0
>>11
とりあえず、俺が知的ではないことは分かった
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:18:32.11ID:Aecgu5gB0
この様な話題のスレッドに巡り合えて様々な書き込み及び頂いたレスを読む事は非常になかなか得難い貴重な体験であり学びとなりました
久しぶりに気分良く眠れそうです
ありがとうございました
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:18:48.79ID:8xU3Pxom0
>>392
理屈を解いても感情で反論(ただの反発)してくる人間は多いよ
そしてそういう人間が自分の立場を守るために「知的」や「知性」の定義をしているのが現実
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:21:01.07ID:9DpUoxrQ0
>>391
本当に頭の良い人は、頭の悪い人に合わせて話すことができる
これが出来ないからといって、別に頭が悪いわけではないけれども

ただ、なぜ理解できないのか、という問題をバカの一言で片付けるのは思考が浅いというか、短気な人なんだなとは思う
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:23:09.52ID:r9v/gh870
>>1
ニュー速でやるほどのこと?
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:23:15.99ID:PVG0Fqq30
本当に知的な人間が辿り着く論点は一つ
太陽が消えても人類が生き延びるにはどうすれば良いか?

それ以外は余談の域よ(宇多田ヒカル風w)
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:23:36.36ID:conTGhED0
たたきあげなもので
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:25:41.27ID:8xU3Pxom0
>>397
「合わせて話す」と「理解できるように話す」の違いが分かってない時点で何の反論にもなってないね

なぜ理解できないのかを「バカ」の一言で済ませていると言うのも短絡的だよ

自分に都合のいい面しか見ないのは知的とは言えないね
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:26:09.89ID:ufYuI1nI0
>>400
太陽は最後赤色巨星化して地球を飲み込んで終わり
50億年後くらい
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:28:34.23ID:e6Y64Ho80
>>150
違うんじゃないの?
知りたいが強い
好奇心が強いってことだよ。

おじさんなのに知らないことに対して
なにそれなにそれって
子供みたいになってる人いるもの。

説明がうまいのは頭がいいとかまた別ジャンル。
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:30:24.62ID:Zvx0R2CC0
くだらんな
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:30:39.43ID:FSC15AUk0
>>131
そう見えるだけでプライド高くて知らないことを悟られないようにしてる奴も多いぞ
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:32:57.56ID:4eD1oGdU0
四つ目は、知識に関する態度
知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する

>> 役に立たない知識
軽蔑はしないが時間の無駄とストレスを感じるので
結果(損得)の出難い考え方は個人的には軽視する
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:33:40.92ID:8xU3Pxom0
>>407
「知的に見られるためには」関連のトピックで「穏やかに振る舞う」はよく入ってるね

だから知的ではなく「知的に見られたい」人間がやってるだけの可能性は否定できないよね
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:34:33.40ID:agSbmkhr0
一つ目は、異なる意見に対する態度
知的な人は異なる意見を尊重するが、
そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす


かなりパだな
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:37:55.76ID:e6Y64Ho80
そういう考えもあるのかー
って理解しやすい。
いろんな意見知ろうとするから偏らない。
本読んだり資料読み込むのも慣れてて早いから
普通の人がちょっと聞き齧った知識とはどんどん差が開く
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:38:27.65ID:4pFg4mnu0
>>396
理屈を説いても感情で反発してくる人間が多いというけど
そもそも自分の理屈が相手の理屈に合わない事も多々ある

だから感情は抜きにしてなぜ相手が自分と違う理屈なのかを
考えることが良い議論という事だと思う
感情が入ってしまうとどうしても理屈が違う相手は相容れない存在として敵認定してしまうのだろう
また感情があると仮定の話に敏感に反応してしまってどんどん話がずれていったりしてしまうね
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:39:27.12ID:yXZdM5HQ0
>>409
いつも穏やかでいるのはなかなか難易度が高いと思う
理性が強いかどうかかもしれんね
それが弱いと動物になってしまう
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:42:19.24ID:8+dHKpj20
>>414
そういうレベルの話はしていないんだよね
「理屈に対して感情で返してくる」と書いたのだから「相手の理屈に合わない」なんてのは指摘としても反論としてもあたらない

相手の理屈に合わないなら理屈で返せばいいだけの話だよね
それを感情のみで返してくるのだから議論のしようがない
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:42:35.69ID:5VR1NHXV0
>>391
いやそうじゃなくて単純に
「おまえが馬鹿だから教えられない」じゃなくて
「私には今の所は未だあなたを教える良い手だてが考えつかない」
と捉えるのが知的態度ということなのだろうな、と

結局「教わる奴が馬鹿だから」は「教える奴が無能だから」の鏡像であって、どちらも知的文脈で建設的な態度とは言えないのだろうね
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:48:33.78ID:mI89q8bv0
>>1
全部守れてる奴なんて発達障害くらいだよw
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:48:44.49ID:uLSXI3O80
>>418
なるほどな
確かにそれはあるかもしれん
でも相手と自分は違う人間だと一線引くのも大事だと思うんだよなぁ
悪い意味ではなくて
考え方が違うならじゃあどこに落とし所を見つけるかと
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:48:56.97ID:4eD1oGdU0
>>411
意味がよくわからない
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:49:37.32ID:4pFg4mnu0
>>416
理屈に対して感情のこもった理屈を返してくる人は多いけど
理屈に対して感情で返してくる人はそんなに多くないと思うけどな

> 相手の理屈に合わないなら理屈で返せばいいだけの話だよね
理屈の正解が一つしかないわけじゃないんだから理屈を返しあっても
デッドロックになる事も多いと思うよ。なぜ相手がその理屈を語るのかが大事

登山と同じでお互いに山頂を目指しているけど登山ルート(理屈)が違うってのは多い
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:50:03.51ID:FUW63kte0
知的な人は分かりやすいように話す
知的じゃない人は分かりにくい言葉ばかり使っている。やたらと横文字だけ使う
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:50:09.90ID:0l9eBDRV0
>相手の持っている知恵を高めるための批判
どおやるの?
信頼関係(先生と生徒とか)がないと難しくないか?
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:50:21.35ID:8+dHKpj20
>>414
具体的な数値データやクレームに基づく予測や計画を呈示したのに「そんなクレームは自分のところには上がって来てないし、今までもこうしてきたし、それで何とかなってきたからこのままで大丈夫」と言って何ら大丈夫な証拠も示さない人間が決定権握ってたんだよね
案の定、コロナで傾いて慌てて対応しようとしたけど手遅れだったよってのが実例ね
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:50:31.93ID:D4H7BTs40
知的である事に重きを置き、生きてきた学生時代だったが
一歩社会に出て見たらそんな志の人はごくわずかな少数派であって
声が大きく利己的で好戦的な人の方が利を得やすいと知ったでござる
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:51:54.41ID:FUW63kte0
賢い人は知らないことは堂々と知らないと言い、馬鹿ほど知ったかぶりをする
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:52:19.84ID:8+dHKpj20
>>423
判断する人間が判断できるレベルにいないとその判断自体の妥当性が担保されない

本当は役に立つのに、自分の無知ゆえに役に立たないと判断してしまうこともあるよってこと
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:53:00.83ID:Po+rhDe40
まあ最初はそこそこいいけど

後半知識を教えるがダメだ
むやみに教えるから盗まれるんだよ
口軽の馬鹿って言うやつ

知識は人に教えてはダメだ
足元すくわれるぞ
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:56:22.34ID:4eD1oGdU0
>>432
それならわかる
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:58:10.80ID:7sh0MMc00
5chは馬鹿の集まり、まで読んだw
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:59:39.24ID:g1YvKV1w0
>>4
ネトウヨと言ってりゃいいと思ってそうな低能いるよな
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:04:12.94ID:4pFg4mnu0
>>434
登山をするというのが議論だとすると
そもそもそれは議論を望んでいないという事だね。

>>436
感情100%な大人はさすがに皆無と言っていいんじゃないかな。
だって感情100%って事は気に入らないことがあったら「バーカバーカ」って言い続けるって事だから。

それよか感情が入ることでディベートな気分になり言い負けたくないから
自分にとって都合の悪い論をあえて出さなかったりする(>>428で挙げられているような人間)人が殆どだと思う
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:04:31.29ID:RUWvjaa80
これって知的な人の特徴ってよりも
知的に思われるための方法みたいな感じだよね
絶対ハーバードのサンデル教授みたいな人が
ヤンキーにうんこすわりとか喧嘩の方法とか教えてもらったら
うわー新しいですねそれすごいとか言いながら
心の中ではバカにしまくりでしょ
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:11:37.65ID:4pFg4mnu0
>>442
それは君の相手に対する姿勢の問題の可能性も考えたほうが良いのでは?
常時周りに対してそういう態度をする人間が会社経営できるとはなかなか考えにくいし
他の社員もというからには相手だけではなく自分と相手の双方に問題があるかもしれないと
考えたほうが合理的に思えるけど?
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:13:30.89ID:vm0fOc4c0
>>402
理解できない理由を理解するためには、教えようとする事柄を深く理解してる必要があるからな
1+1は何故3じゃ駄目なの?という問に答えるためには
「1+1は2である」という事がどういう事なのかを理解していなければならない
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:15:40.23ID:yIRbFCZ50
>>402
ここでいう合わせてというのは、相手に理解できるように話すという意味だよ

そもそも相手のことを理解していなければ、どこまで相手が理解しているのかを考えることもできないから、相手の努力不足だということにしておきたいんじゃないかな

まぁ、要するにコミュ力の問題だけどね
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:25:10.34ID:By8G2bn50
わかってんねん
わかってるけど相手にやる気ないのがわかるとイラついてまうんや
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:26:02.40ID:8+dHKpj20
>>443
それはないね
他の社員も裏では経営者を悪し様に言いながら面と向かうとヘコヘコしてるやつばかりだったからね
会社経営に過度なイメージ持っているようだけど零細の実態なんてそんなもの
要は成長も改善もしたくない、今のまま楽していたいって人間の集まりだったのさ
可能性の話をするのは結構だけど、何も知らないのに深入りしすぎではないかね
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:27:54.57ID:8+dHKpj20
>>445
それは当たり前の話

>>446
綺麗事を言うのは結構だけど、合わせて理解できるように話しても理解できない人間がいるってことを知った方がいいよ
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:30:37.81ID:J+IKBwyY0
>>1
この文章書いた人に全く知性を感じないんだが
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:33:06.60ID:4eD1oGdU0
>>1
トータルすると過程に喜びを感じ、結果には執着しない
コレが知的な人のようだ
”合理”を求める時点でもう知的な人ではないらしい
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:36:31.92ID:K0cNUYs90
>>204
聡明な感じだな
確かに、これは心のゆとり度なのかも
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:38:54.74ID:m6BTRikK0
>>450
株式会社とは何か
会社に雇用される被雇用者とはどんな立場で何を要求されるのか
この二つを改めて考えてみるのがいいかもね
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:39:08.92ID:vm0fOc4c0
>>452
ある議論を否定する時に
議論への反駁ではなく発言者の人格を攻撃して済まそうとするのは
最も知的ではない態度かもしれないな
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:40:09.97ID:dWH/xEM00
お前らは知的とは真逆のアホだからマウント取る事しか頭にないよな
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:41:09.02ID:c0R5nLgo0
>>11
三つ目の理解する力の所は疑問に思う
理解力の差は現実問題として存在する訳で正しくはどこまでハードルを下げられるかじゃないの?
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:45:20.59ID:PWA/ojsu0
>>458
何処まで噛み砕いて相手に理解させられるかだ、
これは自分が理解する力とは別物だから難しい。

相手の理解力なんてのは、実際同じ「人間」であれば大して変わらない。
違うのは理解の前提である基礎知識だ。
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:46:04.91ID:8+dHKpj20
>>455
要らんよ
株式会社でもないし被雇用者でもなかったからね
事情も把握せずに思い込みで意見を述べることについて考えてみた方がいいね
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:47:05.42ID:J+IKBwyY0
>>456
丁寧に反駁するほど知的に書かれてないだろ
そもそも知的な人の特徴を挙げてるんじゃなくて、この人の考える知的な人の定義になってる
この人が他人にこうあってほしいと考える願望
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:53:17.46ID:oInW9VG+0
>一つ目は、異なる意見に対する態度
>知的な人は異なる意見を尊重するが、
>そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす

まんまおまえらw
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:54:04.13ID:4pFg4mnu0
>>461
被雇用者でもないのに>>428のやりとりをする関係性が何か少し興味があります。
例えば被雇用者以外だとビジネス上の関係が考えられますがそうであればサービスのやり取りをする関係なので
そもそも議論云々とは関係ない話のように思いますし・・・
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:55:40.55ID:oInW9VG+0
何を言ったかではなく、誰が言ったかが重要な社会だよね日本はさ
だから30年も停滞してんのかもね
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:00:19.43ID:7bSCF/+U0
>>31
そういう人いるね
信頼関係を築こうにも向こうが一方的に気に入る以外の選択肢はない感じ
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:01:06.31ID:7bSCF/+U0
>>467
それはあるな
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:05:57.21ID:Ow+BdGiu0
こんな場所で個人の仕事や人間関係の判断基準を書く神経がわからない
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:06:05.23ID:aOWL/ya/0
>>467
それもなかなか問題あるんだよな。
登山クラブがあったとして
いつも正論をぶちまけてルートの選択だの当時の現場の判断だの批判しまくりのやつがいたんだよ。でさ、それ正しいと思われる内容ではあるんだけど、その本人はさ、山に食事持ってきてないとか雨具が上着だけとかさw
そういうのがゴロゴロいるんだよ。

これどうしたらいいんだ?
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:06:07.01ID:HRLkCkvg0
>>12
理解する能力に個人差があることが見えてない時点で、自分が理解力ある側の人ではないんだろうね
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:06:41.31ID:JDosE5YM0
>>467
頭でっかちな年寄りほど権威に弱いからな
新聞やTVは信じるけどネットは一切信じないし信用しない
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:13:31.36ID:aOWL/ya/0
何を言ったかではなく、誰が言ったかが重要

実績を残した人の言った内容が正解

これってどっちとも言えないよね?
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:14:53.03ID:Ow+BdGiu0
このテのスレで結果や合理を求めること
もっと言えば議論する時点で
>>1 の判断基準では知的ではないということだ
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:15:19.22ID:aOWL/ya/0
あーわりい比較になってなかったな

何を言ったかが重要

実績を残した人が言った内容が重要

これ、文脈や行動の記録がないとファイト出来ないでしょ
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:18:23.01ID:aOWL/ya/0
世の中には

言ってる事は正しいけど、それが自分には適用されない

少々判断は怪しい部分があるが現場で実績を積んできた

っていうケースがあるわけでさ。

これなんなんだ?どうやって処理するんだ?
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:27:39.81ID:Ow+BdGiu0
>>479-480
ID:aOWL/ya/0

なんで一行開けて改行するの?
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:31:01.06ID:Ow+BdGiu0
>>482
他者は読み難い上に無意味と感じる
一応アンカーも打ちましょう
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:34:17.22ID:Ow+BdGiu0
>>484
ID:aOWL/ya/0

まったくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況