2020年12月21日 15時57分

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、毎年初詣で大勢の参拝者が訪れる東京の明治神宮は、大みそかから元旦にかけての終夜参拝を取りやめることになりました。
東京 渋谷区の明治神宮は毎年、正月の三が日だけでおよそ300万人の参拝者が訪れることで知られています。

例年は、31日の大みそかから元旦にかけては、3か所ある入り口の門をすべて開けていましたが、ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、終夜参拝を取りやめることになりました。

今月31日は午後4時に閉門として、元旦は午前6時に開門することにしていて、明治神宮では分散参拝を呼びかけています。

また、大勢の参拝者が訪れて参道で「密」の状態となるのを避けるため、周囲との間隔を空けるように促す看板や印を設置することにしています。

そのほか、元日から来月4日までの期間は屋台の出店をやめるほか、敷地内にあるレストランの営業も取りやめます。

明治神宮では「新型コロナウイルスの感染を防ぐとともに、安心して参拝をすることができるよう対策を検討した。日にちや時間をずらす分散参拝への協力をお願いしたい」と話していました。





川崎大師は例年どおり「終夜参拝」実施

千葉 成田山新勝寺も例年どおり夜通し参拝受け付け
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201221/amp/k10012775861000.html