※現代ビジネス

■日本の「働く高齢者」が衝撃的

「日本の印象ですか。いろいろありますけどね、一番驚いたのはご老人が働いていること! 朝ご飯を買いにコンビニにいったら、白髪のおばあちゃんがレジに立っていたんですよ。店内で品出ししているのも、結構いいお年のおじいちゃんだったし。中国じゃありえないですよ」

今年の春のこと、日本旅行に訪れた中国の友人と話していると、こんな感想を述べていた。高齢者がコンビニで働いている姿は私たちにとっては特に珍しい光景ではないが、中国人にとっては衝撃的なのだとか。

彼だけではない。他の中国出身の知人も「日本のタクシーの運転手って高齢者の人が多いですよね? 毎日、長時間運転するきっつい仕事じゃないですか。中国だとせいぜい中年ぐらいまでしかできない仕事ですよ」と、同じ驚きを伝えてきた。

「65歳を越えてもまだ働ける?! 892万人の日本老人たちの努力」
「なぜ日本の老人はほとんどが退職しても働いているのか? 死ぬまで働きたいの?」
「なぜ日本の老人は働き続けなければならないのか?」

私たち日本人が中国に行くと、ほとんど現金を使わないキャッシュレス社会や至る所に設置された監視カメラにぎょっとさせられるが、暮らしている中国人からすれば当たり前の風景だ。中国の知り合いにこの驚きを伝えても「ああ、言われてみればそうかもね」ぐらいの薄い反応しか返ってこない。その逆に、働く高齢者は日本人にとっての当たり前、中国人にとって異世界の光景というわけだ。

となると、気になるのは中国の高齢者だ。彼らは働かないでも食べていけるのだろうか? ヒマを持て余したりしないのだろうか?

まず思いつく仮説が「中国は若者が多い国だから高齢者の数は少ない」というものではないか。しかし、統計を見ると、中国は決して「若い国」ではない。中国の高齢化率(全人口に占める65歳人口の割合)は、2019年には12.6%にまで上昇している。

高齢化率7%以上が高齢化社会、14%以上が高齢社会、21%以上が超高齢化社会として区分される。28.7%にまで達して超高齢社会に突入している日本と比べればまだまだ若いが、世界的に見れば高齢化が進んでいる国なのだ。しかも、中国はともかく人口が多い。65歳人口の総数は1億7600万人、日本の5倍近い数字である。

■中国の定年退職者のリアル

しかも、定年退職者を考えると、この数はさらにふくらむ。というのは中国の法律では、原則として男性が60歳、女性が55歳の定年となっていて、日本よりかなり低いからだ。現代日本の感覚だと55歳はまだまだ働き盛りだが、中国人女性はこの年から年金がもらえる。

一方で、この年齢を超えた後に働き口を探すことはかなり大変だ。屋台や雑貨店などの自営業者として働くならばともかく、コンビニなどでアルバイトをしたくても雇ってくれるところはほぼないだろう。少なくとも中国の都市部では60歳を超えて働く人の姿はきわめてまれだ。

では、彼らは何をやっているのか。都市中産階級の典型的な例で見ると、一番多いパターンが子ども世代の手伝いだ。日本もバブルの時代には「24時間働けますか」というCMソングが流れるほどのワーカホリックの国であったが、今の中国はそれ以上かもしれない。

親方日の丸ならぬ「親方五星紅旗」で、のんべんだらりと窓際族を決め込んだ公務員や国有企業の従業員は別だが、民間企業の社員は朝から晩までモーレツに働く。家事も子育てもやっている時間はないので、定年退職した中高年が代わりに家事と子育てを担当するというのが、現代中国の典型的な家族構造として定着しつつある。

収入面が気になるところだが、子ども世代の支援と年金が二本柱となる。中国も核家族化が進みつつあるとはいえ、まだまだ大家族という家族形態が残っている。親と同居した子ども世代が生活費を一部負担するのは当たり前だし、親を老人ホームに入れるのは「子どもの恥」という考えも根強い。

また年金制度も整備されている。今の中高年世代は公務員や国有企業に勤め上げた人も多いが、そうしたケースでは北京市だと月7000元(約11万円)程度は支給される。中国の平均的な大卒初任給と同等か、ちょっと上ぐらいの金額である。夫婦2人ならばその倍になるので、日常生活にはさほど困らない。

2020年12月21日 6時0分 現代ビジネス
https://news.livedoor.com/article/detail/19413638/

★1が立った時間 2020/12/21(月) 09:32:18.13
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608510738/