X



【自然科学】ワニが尾を再生、初の発見、脚や尾を再生できる動物で最大 [アッキー★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アッキー ★
垢版 |
2020/12/23(水) 20:58:58.30ID:8HC/s09m9
アメリカアリゲーターが最長で23センチ再生、ヒトの研究に役立つ可能性も

2020.12.23

 2017年10月、米アリゾナ州立大学の生物学教授であるケンロウ・クスミ氏の研究室に、ある荷物が届けられた。クスミ氏が箱を開けると、変形したワニの尾がエタノール漬けになって瓶に入っていた。

 トカゲの尾を再生する能力などを研究しているクスミ氏は、そうした類の尾は飽きるほど見ている。だが、この届け物はそれにしても奇妙だった。変色し、先端がわずかに割れていて、うろこが異常に小さかった。

 送り主は米ルイジアナ州野生生物漁業局。野生の若いアメリカアリゲーター(Alligator mississippiensis)から採取したものだという。(参考記事:「動物大図鑑:アメリカアリゲーター」)

 早速尾を分析したクスミ氏と研究チームは、このワニの尾が再生したものであるという結論に達した。研究チームがさらに3匹のアリゲーターの尾を調べた結果、若いアリゲーターが最大23センチまで尾を再生できることを発見した。この研究は、11月18日付けで科学誌「Scientific Reports」に発表された。

「興奮しました。きっと何か面白いものがあるに違いないと思っていましたから」と、論文を共同で執筆した生物学者のジアン・ウィルソン・ラウルス氏は語る。

 ヤモリやイグアナなど、尾を再生できる爬虫類は多い。だが、体の大きなアリゲーターにもその能力があるとは、それまで報告されていなかった。アメリカアリゲーターは全長4メートルに達し、尾を使ってバランスをとったり、泳いだりする。

 この発見により、アリゲーターは脚や尾などの付属器官を再生できる動物としては、知られている限り最大となった。この能力がどのように進化したのか、またどのように機能するのかを理解するうえで重要な研究対象となりそうだ。人間の再生医療の研究に貢献できる可能性もある。

サラマンダー、トカゲ、ワニ、カエル、マウス
 すべての動物には、ある程度のけがであれば再生して修復する能力が備わっているが、その程度は種によって異なる。例えば哺乳類は、わずかな量の皮膚、血管、小さな神経を再生できても、四肢までは再生できない。対して、メキシコサラマンダー(ウーパールーパー)などは、骨や臓器の組織だけでなく、四肢もほぼ元通りに再生できる。

 トカゲが尻尾を自ら切るように、爬虫類の一部の種は、尾を切り離して敵から逃げる。その後、新しい尾が生えてくるとはいえ、完全に元通りに再生できるとは限らない。

次ページ:再生能力はトカゲと哺乳類の中間ぐらい

続きはソース元で
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/122300756/?ST=m_news
0003アッキーの猫 ◆bp49sIq.PQ
垢版 |
2020/12/23(水) 20:59:55.63ID:8HC/s09m0
【自然科学】じゃなく【生物】にすべきだったかも
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:03:45.49ID:3u6OmHMD0
ヴィーガン歓喜
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:04:04.46ID:XlcYIt180
トカゲの尾が再生すんだからワニもあるだろハゲ
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:04:36.91ID:KpdNxyXt0
再生能力ありげてぇ…
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:04:49.14ID:DmLhAHtm0
ハゲは髪の毛を再生出来ない
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:06:00.53ID:Hli05U0c0
>>9
トカゲは両生類なんだけど・・
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:06:48.25ID:XlcYIt180
トカゲが両生類とか言ってるハゲは小学校やり直せ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:09:53.29ID:e5jpD02I0
ナメック星人かよ
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:09:57.43ID:zWxlZGjj0
異様に小さいチンポ・・・もしかしたら人類初の再生したチンポかもしれない
こうしちゃいられねえ俺は今から風呂でチンポコ切り落としてくるわ
再生したらネイチャーに論文を送る
しなかったらオネイチャーんになって新宿二丁目でちんぽこ狩りするわ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:14:47.56ID:/rso4uHJ0
100日後に尻尾がはえてくるワニ
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:16:29.65ID:Q6VHFoGo0
なんでお前のちんこ再生できてないの?
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:17:17.73ID:yy+x6Dkl0
>>19
切ってみてどうだった?
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:18:38.15ID:9xB415c80
トカゲ両生類説爆誕
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:19:58.29ID:uE18sJTU0
>>15
ハゲを>>13 ID:Hli05U0c0呼ばわりするなんて、あまりにハゲに失礼
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:22:19.13ID:uE18sJTU0
>>2
それな
ワニの尻尾だけ刈って放置しておけばまた生えてくる
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:22:55.52ID:JHV8+Imi0
オオカワウソがワニを襲って尻尾だけ食いちぎって持って行く映像を見たことある。
その後大半は死ぬんだろうけど、生き残ったワニの尻尾は少しは再生するんだね。
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:24:11.71ID:cS8g0jwB0
何気に朗報じゃないの
鶏を肥育するより効率良かったりして
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:24:13.37ID:2ezVXFY20
>>35
食糧問題解決だな
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:24:42.28ID:I2IEU5CN0
今さら発見されたん?
ずっと気付いてなかったの?
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:26:30.01ID:nuQGupRQ0
>>38
ワニが尻尾を再生するには、尻尾の体積の3倍の人間を食わないと再生できない。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:29:59.00ID:uE18sJTU0
>>40
それなんだよあ
エサ代考えると、結局最も効率のいいたんぱく源はニワトリに落ち着くのかな、と
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:34:26.39ID:iCfgKr2Y0
俺も毛を再生したい
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:35:05.51ID:w1PzSsuP0
>>1
でも100日後に死ぬ
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:35:48.70ID:/MhgBSeV0
>>19
オネイチャ〜ん言いたいだけだろ
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:37:16.08ID:w1PzSsuP0
>>42
イナゴとかコオロギが一番コスパが良い
食いたいとは思わんが
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:51:57.27ID:w1PzSsuP0
お前ら、ストーンクラブって、
片腕だけもぎ取って食材にして、
生きたまま海に返すというカニがいるんだぞ
2、3年したらまた腕が食べられる大きさに生えてる
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:53:49.58ID:G3OxC+7Q0
ワニノコの自己再生!
ワニノコはHPが回復した!
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:59:42.01ID:hkKDRO0l0
【悲報】ワニ先生は鬼だった!
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 22:05:51.47ID:Q64SKLgz0
人間も空を飛べたら、指を無くしても生えたらな・・ってずっと思ってたら可能なんだよな。何万年かかると思うが
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:08:43.39ID:+qr6761s0
人間も弱肉強食の野生に放り込んだら、そのうち脚が生えてくる種が突然変異で出てくるかもしれんw
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:11:14.00ID:Y4L909jk0
スゴいワニ
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:11:55.97ID:Y4L909jk0
>>13
Oh......
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:15:39.75ID:2SEnN5IT0
どこかの惑星に移住させてワニック星人に育てよう
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:24:55.26ID:3u6OmHMD0
逆に尻尾からワニが湧く危険性は無いのか?
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:29:35.86ID:lCfVv8Si0
>>13
まあイモリとヤモリどっちが両生類か迷う奴はよく見かけるが
トカゲを両生類と勘違いする奴は初めて見た 
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:31:27.29ID:3KH/ITIL0
100日後に生き返るワニ

スタート
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:53:31.39ID:ZRehbtAy0
>この能力がどのように進化したのか、またどのように機能するのかを理解するうえで重要な研究対象となりそうだ。

これ進化と言えるんだろうか?
下手にこんな能力が潜在してたら奇形とかの確率が上がりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況