X



【経済】九州新幹線で食品を産地直送 貨客混載の実証実験始まる 鹿児島-博多間が90分 [和三盆★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2020/12/24(木) 09:03:21.40ID:oMWAzrpK9
 JR九州は23日、九州新幹線で荷物(食品)と乗客を一緒に運ぶ貨客混載事業の実証実験を始めた。九州新幹線で荷物を輸送するのは初めて。今後予定する佐川急便との実証実験を前に、駅での積み込み時間や輸送中に荷崩れしないかなどを確認したという。

 実験は鹿児島中央発博多行きの「さくら」を使って行った。かつて車内販売の台車を置いていた約4平方メートルの余剰スペースを活用。朝採れたソラマメや人気の焼きたてパンなど計13品70キロを鹿児島から産地直送。そのまま博多駅構内のイベント会場で販売された。24日も実験を行う予定だ。

 新幹線での貨客混載事業では、鹿児島中央と博多を約1時間半で結ぶ速達性を生かし、野菜や鮮魚などの生鮮食品を中心に需要を見込む。佐川急便との実証実験の開始時期は未定だ。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDR6VR4NDRTIPE001.html?iref=sp_new_news_list_n
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:05:12.62ID:z2oLfvAE0
博多じゃなくて大阪、できれば東京とは思うがその距離になると航空便の方が鮮度良さそうだな。
空気運んでる状態だから、インフラ維持になんか妙案があると良いのだろうけど。
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:06:43.64ID:Cd9Ua1ba0
高そう
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:08:03.16ID:bC/eUdt50
長崎からも運んでよ!
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:17:04.65ID:p90993d60
小口輸送向けで安さと早さがちょうどいい感じにしたいんやろね
宅配の特急便以下にすれば需要はあるでしょ
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:17:56.47ID:JJF63x2Z0
>>2
同意
どうせやるなら野菜とか鶏肉、鮮魚はちょっと厳しいかもしれないけど、鹿児島から東京まで運んだ方がいいのではと思った
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:23:00.80ID:ROpTYCYq0
いろんな交通機関が実験始めたよな
西武が秩父あたりの朝どれの農産物を当日池袋西武で売るとか
宮崎から高速バスリレーで農産物を新宿のアンテナショップで売るとか
JR東日本も新幹線使ってやってたな、新幹線貨物車でも作ればいい
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:33:01.56ID:NOaGgr3d0
へ〜 やるもんだなぁ
以前から、鉄道利用は考えてたもんね

でも 九州なら、中国とか韓国人らが買いしめそうな企画かなぁ
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:40:39.86ID:NOaGgr3d0
>>9
駅舎と、駅周りを上手く基地化も兼ねれば 長距離配送などの物流は かなり負担軽減にはなりそうなんだけどなぁ

なかなか難しいよね 車輌の構造やら、駅の物流基地化は
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:41:33.62ID:t9mh6Vty0
筑肥線が福岡市内廃止する前は糸島から行商のおばちゃんが乗り込んでた
かごっま弁のおばちゃんが博多駅で行商するのも悪くないな
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 09:49:47.59ID:79OXjyZa0
>>1


特急鮮魚貨物列車「とびうお」号っていう冷蔵車があってのう
築地の魚市場内にホームがあって鮮魚が運ばれたものじゃった…


●ブルートレイン並みに速かった鮮魚特急貨物列車『とびうお』号

長崎駅を22時に発車した「とびうお」は、夜のうちに唐津、博多などで
鮮魚を積み込み、翌朝7時過ぎに最大20両編成で下関(幡生)を発車。
山陽本線・東海道本線をブルートレイン並みのスピードで駆け抜け、
3日目の深夜1時に東京市場駅に滑り込みました。

築地市場は、元々鉄道による入荷を前提とした構造でした。
貨物列車から降ろされた水産物と青果物は、
ホームに隣接した仲卸売場で競りにかけられ、
買い手がつくと中央の買荷保管所からトラックで小売店へ出荷された。
入荷から出荷まで最短距離で行える、よく考えられた構造でした。

https://trafficnews.jp/post/80509/2
.
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 10:37:34.27ID:79OXjyZa0
>>1

もう車両1両ごと冷温対応の荷物車に改造して
大消費地の東京や大阪まで運べよ

幸い東京の新幹線大井車両基地には東京都中央卸売市場大田市場が
大阪の新幹線鳥飼基地には大阪府中央卸売市場が隣接している

東京駅や新大阪駅で乗客を降ろした後、そのまま車両基地に入庫して
隣接した中央卸売市場に少し線路を延長させて
かつての築地市場みたいに市場内ホームを増設すればよい

(大阪府中央卸売市場には在来線の引込線構造がある)
https://blog-imgs-31.fc2.com/s/e/n/senrohaichi/NM2008120101.gif
https://koedaka.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/19/w_osakafuchuooroshiurishijo04.jpg

.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況