【ウイルスとは共存するしかない】福岡伸一(生物学者)

ウイルスとはいったい何者だろうか。いずこから来て、どこへ行こうとしているのか。
その鍵はウイルスのふるまいを見るとわかってくる。ウイルスはすべて借り物から成り立っている。
あの球形にトゲトゲがついたような姿は、ひとつの細胞でもなく、独立した生命体とも言えないものだ。
球形の殻は、人間の細胞の膜を奪って作られたものであり、その中にあるRNAも、これまでウイルスが変転してきた様々な宿主から寄せ集められたものである。
つまりウイルスとは、高等生物の遺伝子と細胞の一部が、何かのはずみでちぎれて外部に飛び出したものであり、外界をさまよっていた家出息子が変わり果てた姿で戻ってきたものと喩えられる。
新型コロナウイルスは、重症肺炎をもたらすがゆえに世界的パニックを引き起こしたが、この世界には何千何万という無害なウイルスがうようよしており、その大半は、気づかれないうちに宿主から宿主へと乗り移っているはずだ。
宿主の細胞には、ウイルスが感染しやすいように、わざわざその取っ掛かりになるタンパク質を用意していて(レセプター)、ウイルスがそこに結合すると、さらに手助けして積極的に細胞内に導き入れているとさえ言える挙動をとる。
それは、ウイルスが水平移動することで、種の壁を超えて遺伝情報が運ばれ、進化に一定の寄与を成すからだろう。
また、ときに病気や死をもたらすことすら、宿主のあいだに多様性の重要さを周知させ、免疫システムに刺激を与え、個体数(人口)の調節にも役立つといえる。
つまりウイルスと高等生物は長い生命史の過程でずっと共進化してきた。
糾(あざな)える生態系の動的平衡をジグソーパズルに喩えるなら、ウイルスはその重要なワンピースであり、私たちの生命の一部とさえ言えるのだ。
ゆえにウイルスを排除したり、撲滅したり、打ち克ったりすることはできない。
それを目指すことは無駄な抵抗なのである。ならばどうすればよいか。
”共存”するしかない。