X



【電気自動車】豪雪立ち往生にEV車はどこまで耐えられる? ガソリン車と違い外部からの充電は至難の業…専門家「対策できない」 ★5 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2020/12/27(日) 09:32:55.44ID:RTtFg6RT9
https://news.yahoo.co.jp/articles/1185fc90634845f9bd9d6d8335ec18d4a9d46042

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609017643/


記録的な豪雪により発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の車の立ち往生は、解消までに約52時間を要した。
立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、車内で暖を取りながら除雪作業を待つことになるが、政府が導入に本腰を入れる電気自動車(EV)は長時間の立ち往生に耐えうるのか。

上下線で最大約2100台に及んだ立ち往生は、体調不良などを訴えた30〜60代の男女計4人が病院に搬送された。

ドライバーにとっては人ごとではない事態だが、SNS上では、携行缶でガソリンなどの燃料を補給するわけにはいかないEV車が雪で立ち往生した場合、バッテリーが上がるリスクがあるという趣旨のツイートが話題になった。

EV車の普及は近年目覚ましく、EVとプラグインハイブリッド(PHV)は世界全体で220万9831台販売されている。
経済産業省は国内で販売する新車を2030年代半ばにEVやハイブリッド車(HV)など電動車にする目標を掲げ、「脱ガソリン車」の方向に向かっていることは間違いない。

災害時における非常用電源としても期待されているEV車だが、バッテリーは寒さに弱いとされる。

自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「エンジンは熱とエネルギーを生み出すが、モーターの場合は消費するのみで、暖房をつけることで容量を大きく消費してしまう。EVは数日バッテリーが持つとされるが、立ち往生した場合、ガソリン車と違って外部からの充電は至難の業といえ、現状では対策できない」と指摘する。

EV車「リーフ」を生産する日産自動車は「電欠しないよう、ナビで目的地到着時の推定バッテリー残量を表示している。もし、途中で充電する必要があれば、充電スポットの案内などの表示をしている」と回答した。
その上で、万が一、バッテリーの残量が無くなった場合は、同社が展開するサービスによって、電欠時レスキューコールやホテル代を補償するなどといったエマージェンシーサポートが受けることができるという。

前出の佐藤氏は、積雪が考えられる地域での走行にスタッドレスタイヤだけではなく、タイヤチェーンの備えを勧めた。
またEV車の場合、冬のドライブでは、エアコンではなくシートやステアリングのヒーターを使用することで節電になるとアドバイスした。
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:19:46.29ID:Cf5DwBlB0
やっぱ、巨大地震のとかの津波とかは、フライング・シューマノイドだよな〜
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:20:00.84ID:nrCLTDyw0
EVなんて買うもんじゃないわ
車載用小型原子炉エンジンの実用化まで待ったほうがいい
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:20:08.53ID:ZfvTh5Ts0
>>297
結局は利権だろ。
新しい車を売りたい自動車メーカーの充電設備の社会インフラを担う企業の利権。
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:20:19.38ID:ry0vC3Df0
そもそもバッテリーの素材自体考えればそりゃそうだろっていう
流石に物理法則は変えられん
別のにすりゃ良いけど効率考えるとなぁ
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:21:09.64ID:C8ZlZXM40
>>301
そこで原子力や核融合ですよ
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:21:16.38ID:h+dz7lSi0
EV10〜50台くらいの立ち往生なら電源車で対応できるだろう。
でも1000台だと、近くの高圧線からケーブル引いて変電車で電気配らないとムリじゃね?数多くなるとケーブルの制約が厄介だよ。
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:21:17.96ID:ZfvTh5Ts0
>>321
小型原子炉ってモビルスースみたいだな(笑)
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:21:18.79ID:yEE/VzFx0
世界のEV政策

中国 「日本が高性能バッテリーを開発してくれるからEV化進めるよ」
アメリカ 「日本が高性能バッテリーを開発してくれるからEV化進めるよ」
欧州 「日本が高性能バッテリーを開発してくれるからEV化進めるよ」

日本 「えっ ?」
中国 「えっ ?」
欧米 「えっ ?」
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:21:29.64ID:PD8XwoDK0
EVは近場用なんだよ
冬は乗らなければいい
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:22:03.13ID:pNG00YCm0
ヒント:電池で動いてる地下鉄はない
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:22:27.91ID:Qot54s3R0
>>307
タクシー専用とディーゼルトラックは耐用設計年数が違うし
一般車の1.5リッター以下の車は大体そんなもん
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:22:51.18ID:ZfvTh5Ts0
>>332
練炭自殺でもしたいのかな
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:23:12.93ID:8Hbo/I1x0
日本より厳しいと思われる北欧でガソリン車廃止するとかやってんだから自殺行為もいい所だよな
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:23:14.07ID:KSix3O870
てか道路交通法改正して、雪が降ったら車の運転禁止でいいんじゃね?
飲酒運転同等に危険な行為だろ
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:23:39.11ID:fy1r/dwm0
ケーブル一本引っ張って送電線とつないだら後は恒久的に補給可能
むしろガソリン写真集より立ち往生に強い
やばwwトヨタがEVの欠点必死に探してきたのに論破してもた
暗殺されるww
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:24:00.34ID:C8ZlZXM40
>>306
戦車も電気でだな
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:24:02.76ID:Sm/VcxrB0
高速道路に高圧線埋めておいたら?床下からパンタグラフ出動
事故った奴とか動物が死ぬけど
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:24:03.10ID:yEE/VzFx0
>>336
まあ、寒くても日本みたいに大量に雪はふらないし
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:24:03.94ID:ZfvTh5Ts0
>>335
使った電気代はどうやって回収すんの?
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:24:22.96ID:ogUcpPcp0
>>333
エンジンが寿命迎えるんじゃない
シャシや消耗品に相当する部品がへたってくるだけ
エンジンとトランスミッションだけなら20万キロでも余裕でも持つ
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:24:25.04ID:tMIIFk4+0
トロリーバス「俺の時代、来る?」
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:24:44.26ID:pNG00YCm0
高速道に屋根つけたほうが安く上がりそうだなw
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:25:10.85ID:xEr+auel0
なんだかんだで一旦その方向に流れ始めたら技術も一気に上がっていくんじゃないかな

今までもそうだったろ?
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:25:27.32ID:WUGfu9f00
今回の関越道の件でテスラとか電気自動車調べたけど、普通の内燃機関自動車は本当にガラケーみたいになりかねないわ

トヨタは本気でどうするつもりなのかね
トラックやバスは水素燃料で、自家用車はevになる時代が来るかもしれない

今のテスラだとエンジンない分、前にも後ろにもトランクあるもんな
テスラモデル3なら品質はともかく、航続距離とか普通に実用になるわな

evはちゃんと充電してあって、壊れなければ寒冷地でも一晩くらいは余裕で持つみたいだし
寒冷地とか充電前にバッテリーを暖気する機構もついてるみたいだしな

逆にガソリンで暖房してる方が一酸化炭素中毒でやばい

なんでこんなに世界がevevって言ってるかというともう内燃機関は限界なんだろうな

あと電気が足りなくなる問題については電気自動車から不要な電気を戻す規格とかも出てきてるんでそのうち解決するだろう
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:25:59.35ID:30qYC4nv0
>>346
金がなくて日本各地のインフラの維持が出来ない状態なの知らないの?
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:26:14.66ID:pNG00YCm0
>>347
電気自動車のコンセプトモデルなんか70年前からあるよ。まったく進歩してないけどねw
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:26:14.78ID:BoM6Kd2B0
>>335
触れたら感電するだろw
今は、パワー半導体の実用化で、道路からワイヤレス充電する方向で開発してるらしい。
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:26:27.41ID:HXaUaTMr0
>>286
ありがとうございます。勉強になりました。
その上で質問。
・欧州に合わせて日本も水素に舵を切るとして、標題の寒冷地問題は水素なら解決する?
・カリフォルニア以外の米州は、むしろこれからが新エネ自動車市場のバージンスノーという可能性は?
・中国も同様。価格の高低だけが問題になるなら、技術革新により日本車の価格破壊が起きるか、価格なりの付加価値を付ければむしろ売れる可能性は?
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:26:28.70ID:tMIIFk4+0
EVより先に徳島県全線電化が先だろ!それが出来たら考えてやる!
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:26:35.39ID:yEE/VzFx0
>>347
それは典型的な文系脳
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:27:15.26ID:kFOrY28s0
>>15
ほとんどが運送業者だよ

地元民は消パイがある下道を使う
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:27:28.20ID:Xeu6opkT0
>>321
人工衛星用のプルトニウム電池てのがあってな
アメリカが土星探査機カッシーニに使用していた
それをEVに搭載すればカーボンニュートラル
0360憂国の記者
垢版 |
2020/12/27(日) 10:27:51.49ID:+lMfuNSL0
農業に携わってる人なら雪国の思いはわかるけど、そうじゃない人たちは
なぜ豪雪地帯に住んでるのか理解できない。
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:28:05.02ID:bPJdZ+mQ0
バッテリーの技術革命でもない限り無理だろうな
もう何十年も変わってないけど
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:28:05.12ID:DBsfvxE70
日本は四季があるとか言うけどそれが極端なんだよ
夏は湿気と気温むちゃくちゃ
冬は世界トップの豪雪
青森山形新潟なんて15メートル越すんだろ
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:28:18.85ID:yEE/VzFx0
>>358
山梨で、下道が雪で大渋滞した事があったな・・・
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:28:23.03ID:pNG00YCm0
まあだいたいマッチポンプなんだよね。欠陥品を作って儲けようとしている。
理由をあれこれ繰り出してくるが全部言い訳な。そもそも単に走るだけの代物に付加価値つけるのはアホ。
普通に電車走らせておけばいいからな。雪でも立ち往生しないよ?電車はw
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:28:39.12ID:C8ZlZXM40
>>345
架線から外れちゃうとダメだもんなぁ
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:28:57.98ID:WUGfu9f00
>>41
日本でも二十箇所にあるテスラ専用のテスラスーパーチャージャーだと30分くらいで150キロくらい走れるようになるとか
何故か川口に最新型のv3という充電器も入って、それだともっと効率が良いらしい

充電時間の問題はテスラに限らず急速充電器の台数次第だな
日本はアメリカやヨーロッパに比べて急速充電器の数が異常に少ないみたいだね
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:29:12.59ID:cqVExdi50
移動式充電器が地球に存在しないのかと思ったら
各国にいっぱいあるのな


>フォルクスワーゲンが開発した移動式の急速充電ステーションは、
>100kWの急速充電が可能だ。蓄電容量は最大360kWh分に対応しており、
>これにより、フォルクスワーゲンが2019年に市販予定の新世代EV、『ID.』を含む>最大15台のEVを同時に充電できる。最新の急速充電技術のおかげで、
>充電時間は平均17分で済むという。
VWが移動式の急速充電ステーション、最大15台のEVを17分で同時充電
https://response.jp/article/2019/01/06/317679.html

>NMG発電システムと蓄電バッテリ搭載の急速充電車両
>『T救号』は当社のNMG発電システムと蓄電バッテリを搭載した移動式急速充電車両です
>日産自動車 LEAF, 30kVA充電の場合は約45分で充電完了します
どんな場所でも急速充電! 蓄電可能な移動式急速充電車両『T救号』
http://www.toyodensan.co.jp/nmg/tq.php?ln=ja
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:29:23.24ID:VkrI8nRg0
>>81
>警鐘作家の濱野成秋氏はこう語る。
いろんな職業があるんだな
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:29:31.38ID:kFOrY28s0
>>363
湯沢町と山梨県を比べても・・・
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:29:33.00ID:Ev7AxFW60
戦車はガソリンでさえ危ない
被弾したらすぐ燃えるから廃れた
電気も被弾したら乗員が感電するな
水素は被弾しなくても勝手に爆発しそう
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:30:19.98ID:1IPAEMB40
>>373
戦車でガソリン?
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:30:20.33ID:SvxZ98sB0
バッテリーは国策で規格統一カートリッジみたいにして、スタンドでは充電ではなくカートリッジ入れ替えするにできんもんかな
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:30:24.04ID:fy1r/dwm0
ケーブル一本引っ張って送電線とつないだら後は恒久的に補給可能
むしろガソリン車より立ち往生に強い
やばwwトヨタがEVの欠点必死に探してきたのに論破してもた
暗殺されるww
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:30:26.71ID:HXaUaTMr0
>>319
その通り、中国の先進化の本質は技術ではなく人材の強奪。金だけはあるから、20年前に他国から先進技術者を高価で買い漁ってきた結果が出ている。だから、純中国の技術は今でも低レベル。
それでも、先進商品で日本が後塵を配しているのは疑いようもない事実。
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:30:34.76ID:bPJdZ+mQ0
>>364
電車も何年か前に新潟で立ち往生したでしょ
雪に強いはずの地域で止まるのはある意味衝撃だった
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:31:00.03ID:C8ZlZXM40
>>346
むしろ高速廃止鉄道復活で
個人が移動手段を所有するからバラツキが出て混乱する
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:31:10.05ID:oePZfoc80
何を乗ってもバカが運転してれば同じ事
0386憂国の記者
垢版 |
2020/12/27(日) 10:31:17.44ID:+lMfuNSL0
日本人が駄目なのは豪雪地帯に住んでるやつが土着性を持ってるからなんじゃないかと
私は今感じている。富山の政務調査費事件にしろ、稲田みたいなのを国会議員にしてるのも
みんな豪雪地帯じゃないか他力本願本領発揮でしょ やばいよ
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:31:46.99ID:bK4JMhrR0
道具は使い方次第だから慣れるでしょ、今のガソリン車とほぼ同じでなくていいよ
ただ電車と汽車みたいに一律より両方が効率いいならそうしたらいい
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:32:09.44ID:yEE/VzFx0
>>383
今回の第周対していたのは、大半が物流のトラック
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:32:24.34ID:pNG00YCm0
>>380
そういう特異例を引っ張り出してもねえ。何が言いたいのかわからんが普通に考えなよ。お前の視点でなw
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:32:55.36ID:KOtEp1AD0
>>378
感電して死にたいのw
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:04.12ID:dTX7o32Q0
電気炬燵に入りながら自動運転
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:16.77ID:HXaUaTMr0
>>285
そうですね。
だがその頃には自動車用内燃機関の技術はロストテクノロジー化しているでしょう。
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:22.15ID:9hFAbVyz0
>>358
ところが今回は、下道だともう積もってて危ない所がありそうだから、短い区間だけどあえて高速使おうって人が多数巻き込まれた。
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:26.78ID:GAccgSbC0
>>1
「政令指定都市限定」でいいだろが 何のための政令指定都市だよ
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:53.57ID:VtQ6A7l30
>>1

しょっちゅうある新潟秋田などの豪雪地帯の豪雪積雪時を例に出しているけど
暖かい地方や雪の無い地方で毎年のように起きる梅雨の大雨崖崩れ集落孤立や
台風による電柱電線倒壊停電時も同じなんだよな。EV車は今充電してる分しか
電力を蓄える事が出来ない。今中国で外交上の問や資源調達失敗で大規模な
停電が厳冬期に起きてるが、ああいう状況だとお手上げだ。

完全内燃機関エンジンにしろHVやPHEVにしろ燃料エナジーをなんとか
少量ずつでも補給出来る環境ならアイドリングも出来充電池に電気も溜まる。
またガソリンや軽油同等な3分急速満充電のFCVなど、円筒形水素タンクを運び交換するのはやや大変だろうが
燃料水素さへあれば数軒分の家庭の照明や軽電をかなり長期間賄うくらいな
電気を供給し続ける事も出来る。一台で平時なら1500Wのコンセントが長時間
使えるくらいな発電ぶりだものね、FCVは。
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:57.24ID:jLearzaW0
EV車は災害に耐えられない、だから買わない
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:33:59.87ID:tMIIFk4+0
共産主義国家における計画経済なら全車EV化も余裕じゃね?
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:34:12.94ID:HXaUaTMr0
>>300
ごめんなさい。
それで不便があるの?
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:34:18.38ID:bPJdZ+mQ0
>>390
全く何を言いたいのかわからんが、それを言ったら今回も特異だろう
通常の7倍も降雪があったのだから
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:34:37.36ID:kwiP6KFq0
>>330
1日の航行距離が40km未満向けってヨーロッパでは明言されてるからね
生活様式を変えずに今のガソリン車と同じ感覚で考えている人は無知なんだよね
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:34:57.86ID:vLSsjssn0
>>380
スラブ軌道かつ、完全消雪の上越新幹線は豪雪でも運休しないけど
バラスト軌道の在来線は水をまきたくても
盛土が崩れるから撒けないね

あの立ち往生は雪だけではなく風も原因
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:35:07.26ID:KOtEp1AD0
>>379
技術的にはパクッタレベルから向上してないな。
0407テスラオーナー
垢版 |
2020/12/27(日) 10:35:17.99ID:y8GxmVU90
>>1
いい加減EV車っていう変な書き方やめろよ
EVの時点で電気自動車って意味なのに
EV車じゃ電気自動車車じゃねえか
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:35:22.24ID:K1ADkYaR0
空から送電できればいいんだよ
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:35:22.66ID:3lFm3AsN0
>>30
救援が入って今回もガソリン補給しているんだが?
それが気軽にできないからEVは問題になるんじゃねって話なんだけど理解できてる?
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:35:40.41ID:Z3EOSujX0
>>1
だいたい天気予報で予想できるんだから
無理に乗らなきゃいいだけだし、
そもそも無理に買わなきゃいいだけ

アホクサ

としか思えん
この手のニュースって
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:35:50.44ID:x12QyCvW0
>>29
ハイブリッドは規制対象外だよ
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:35:56.15ID:C8ZlZXM40
>>389
長距離は鉄道でいいやろ
100トンを運ぶのにトラックは最低5人いる
それに輸送時間を加味した生産性でんでん
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:35:57.53ID:/P9mu4Lm0
>>386
その豪雪地帯の電気が
山手線やEVの電気を発電しているんだがな
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:36:05.23ID:fy1r/dwm0
>>391
充電とか低圧直流だからそんな危険ないだろ
アメリカ人が自宅のプールで浮き輪浮かべて、その上で電気使ったりしてる
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:36:16.25ID:pNG00YCm0
>>393
わからんよ。超小型ガスタービンに進化してるかもしれない。電気自動車なんか馬鹿でも作れるけど
電池がないし、そもそもエネルギー密度に耐えられないから新興国の車は爆発。
あるいは膨らんで終わりってのがせいぜいな。これからは知財のセキュリティも高まるんで
捏造品やパクリは事故起こして駆逐されますよw
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:36:23.96ID:dTX7o32Q0
中国は停電です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況