X



【電気自動車】豪雪立ち往生にEV車はどこまで耐えられる? ガソリン車と違い外部からの充電は至難の業…専門家「対策できない」 ★5 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2020/12/27(日) 09:32:55.44ID:RTtFg6RT9
https://news.yahoo.co.jp/articles/1185fc90634845f9bd9d6d8335ec18d4a9d46042

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609017643/


記録的な豪雪により発生した新潟、群馬県境付近の関越自動車道の車の立ち往生は、解消までに約52時間を要した。
立ち往生に巻き込まれて身動きできなくなった場合、車内で暖を取りながら除雪作業を待つことになるが、政府が導入に本腰を入れる電気自動車(EV)は長時間の立ち往生に耐えうるのか。

上下線で最大約2100台に及んだ立ち往生は、体調不良などを訴えた30〜60代の男女計4人が病院に搬送された。

ドライバーにとっては人ごとではない事態だが、SNS上では、携行缶でガソリンなどの燃料を補給するわけにはいかないEV車が雪で立ち往生した場合、バッテリーが上がるリスクがあるという趣旨のツイートが話題になった。

EV車の普及は近年目覚ましく、EVとプラグインハイブリッド(PHV)は世界全体で220万9831台販売されている。
経済産業省は国内で販売する新車を2030年代半ばにEVやハイブリッド車(HV)など電動車にする目標を掲げ、「脱ガソリン車」の方向に向かっていることは間違いない。

災害時における非常用電源としても期待されているEV車だが、バッテリーは寒さに弱いとされる。

自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「エンジンは熱とエネルギーを生み出すが、モーターの場合は消費するのみで、暖房をつけることで容量を大きく消費してしまう。EVは数日バッテリーが持つとされるが、立ち往生した場合、ガソリン車と違って外部からの充電は至難の業といえ、現状では対策できない」と指摘する。

EV車「リーフ」を生産する日産自動車は「電欠しないよう、ナビで目的地到着時の推定バッテリー残量を表示している。もし、途中で充電する必要があれば、充電スポットの案内などの表示をしている」と回答した。
その上で、万が一、バッテリーの残量が無くなった場合は、同社が展開するサービスによって、電欠時レスキューコールやホテル代を補償するなどといったエマージェンシーサポートが受けることができるという。

前出の佐藤氏は、積雪が考えられる地域での走行にスタッドレスタイヤだけではなく、タイヤチェーンの備えを勧めた。
またEV車の場合、冬のドライブでは、エアコンではなくシートやステアリングのヒーターを使用することで節電になるとアドバイスした。
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:42:17.79ID:iWfFqME+0
>>433
EVのバッテリーは250kg〜500kgあって
リーフでも400kgある
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:42:44.32ID:pNG00YCm0
GSにポン付けできる蓄電ユニットが並んでる世界じゃないと実用性ないよ。
峠で電池切れして朝まで震えてるとか馬鹿じゃねえか。んでそういう規格化を世界は嫌う。
信頼度が低いんで偽物が出回るからな。要するに民度が低いのでローテクが最強なのが世の常w
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:42:46.66ID:h+dz7lSi0
>>416
EV化は新興国の未電化地域に電気設備を売りつけてチューチューする策略の一つだとは思ってる。
あと、ゲリラの移動範囲もガソリン車より制限できるよね。
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:42:51.85ID:+DsGLgvQ0
>>434
普及するとしたら、航続距離100キロでも激安にして
セカンドカーとして売り出すとか

普通の街乗りで良いという層はいるだろうから
軽自動車より割安に出来りゃいいけど
それでもガソリン車より高いんだよな
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:43:12.31ID:WcQ2tbPu0
>>9
Qi充電を道路からできるようにすればいい。
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:43:20.74ID:/uW8c7rV0
>>424
トヨタがようやく本腰を上げた
Cポッドだってさ
https://www.google.com/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/43847

二人乗り、航続距離160kmなのは良いとして急速充電未対応なのは痛いな‥
これならアルトかミライースの方がコスパも使い勝手も良いわ
まぁ暫くはフリート向けで一般販売は再来年の予定だそうだけど
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:43:25.35ID:2OiY/teC0
>>449
それも緩和こねーな
自転車業界の陰謀に思えてきたぜ
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:43:26.68ID:2Rt0FBzX0
そもそもなんで豪雪地域を天候不安の中通る
配送でEVはありえんし現地民なら最悪歩いて帰れ、他は自業自得だわ
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:43:37.40ID:287I3MoU0
雪国のかっぺなんざ知ったこっちゃねーわ。環境問題に熱心な白人様からやめろやめろ言われてっからみんな電気にしろや
って事でしょ?
ヨーロッパだってアレだろ?雪国じゃん、積もるんでしょ?日本くらい
でも平気じゃないですかー
ほんと日本は遅れてるわー
え?電気作る時に温室効果ガス出る?
いやちょっと何言ってるか分かんないですね。
みたいなもんだろ。政治屋なんざ
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:43:49.33ID:/8U008MP0
>>436
コロナが流行っていない地域
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:44:08.45ID:yEE/VzFx0
>>437
中国がバッテリーの生産を増やしたのは日本企業を買収したからだし、
リチウム関連の特許は大半が日本の企業が持っているし、
何より吉野彰さんがリチウムでノーベル賞を取ったし。

未だに、欧米、中国で、日本以上に画期的なバッテリーの開発できていないしw
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:44:15.95ID:1HvSvAq90
世界が日本の技術に追いつけないからリセットしたがってるだけ。
災害の多い日本ではせめてハイブリッドでないといろいろ困る。

スガのアホは何も分かってない。
つうか、あいつスパイ
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:44:41.85ID:fy1r/dwm0
>>422
低圧といわれる区切りは直流のが数値的電圧は高い
電圧同じなら直流のが安全ということ
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:44:48.91ID:50KXZ21L0
バカバカしいわ
雪の予報が出てて遠出するならガソリン車だろうがEV車だろうが防寒用に毛布や雪かき道具を持って行けよ
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:44:50.19ID:2OiY/teC0
>>463
なにその羊水腐るみたいなのw
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:44:54.03ID:ttBoB1OM0
>>462
立ち往生の大半は地元民ではない
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:44:56.88ID:bSsVtAUc0
>>30
エネルギーを液体の形で持ち込めるのとコードを物理的に繋がないと行けないのじゃ比較にならん
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:45:30.47ID:WUGfu9f00
>>286
ドイツはなぜか先月くらいから突如evが売れ始めて、もう10%がevで10%がphvらしい
vwがevに舵を取ったのが大きいらしい

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66987950U0A201C2EAF000

ヤバいのはevの売れ行きランキングに日本車がほとんど入っていないこと

なんか今の状況ってiPhone3が出たくらいのガラケー市場にしか見えないね、、
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:46:09.73ID:+DYIVuav0
電気の利点はケーブルを延ばせば
どこまでも送電できることなので
高速なら何も心配ないわけで
山で一人だけ取り残されたら知らないけれども
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:47:05.65ID:YRN70AxA0
今のうちに軽バン軽トラの部品取り廃車を集めておこうかな
でもこれら車種は今後も続きそう
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:47:13.75ID:Elhd88Ju0
>>450
ガソリンならまあ低燃費車ならガソリン5リッターわたしときゃ50キロはしれるが
同等の距離なら8kw程度、リチウムイオンで40kgさらに充電器だからなあ
めんどくさいな
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:47:14.54ID:+3kQS1t10
>>474
トロリーバスみたいに
屋根にパンタグラフ乗せるのか?w
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:47:16.78ID:pNG00YCm0
潜水艦「むかしからモーター駆動だけど、内燃機関搭載してない奴は原子炉積むしかないからな。ていうか原子炉もお湯沸かすだけだけどねw」
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:48:07.33ID:+DsGLgvQ0
>>446
台湾なんか原チャリスタイルのバイクは
電動バイクで普及してるっぽいけどな

俺は車のEVは否定的だけど、電動スクーターは
普及すると思う
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:48:28.23ID:yEE/VzFx0
>>473
トヨタの論文発表見たけど、確かに性能は著しくすごいが
寿命がまだひどく悪い。
50回充放電を繰り返すと、それでおしまい。

最低でも500回持たないと製品化出来ない。
次に、コスト問題。

この2つがクリアできないと、キツイ
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:48:40.28ID:WcQ2tbPu0
バッテリーは全個体電池が普及すれば、充電時間の問題を解消することができるはず。
ただ大電流充電器がどのくらい設置できるかが問題。
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:49:04.26ID:PD8XwoDK0
>>458
ジジババの買い物用だろ
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:49:27.84ID:YTI56orz0
>>209
水素の方が危ないよ
火が付いてても透明の炎で見えないからね
透明な割に2000°くらいある
おまけに破裂防止用の溶融弁ってのがタンクについてて
それが融けると後方5mに火炎放射吹き出す仕様
玉突き事故で燃料電池車が並んでたら次から次へと連鎖しそう

ナトリウムで原発冷やそうとか考えたのと同じ失敗な気がする
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:49:47.22ID:tMIIFk4+0
>>458
おおう、車両区分が軽自動車なのか
規制緩和してミニカーと軽自動車の間の規格を作ってもらわんと厳しいな
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:50:00.60ID:L5ESJCOm0
なんか災害グッズで、泥とか混じっててもいいからとにかく水入れれば発電できる謎バッテリーあったやん
オプションでそれ積めばよくね?
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:50:08.52ID:Xeu6opkT0
パヨクのメルケルは阿呆だからドイツ自動車産業の
優位性を自ら捨てようとしている

既にVWグループは純粋なEVは全く使い物に
ならないと気が付きアウディを筆頭に、ガソリン、
ディーゼル派がEV推進計画を潰しにかかっている
今後のドイツ自動車メーカーの動向が楽しみだわ
ベンツやBMWがどこまでEUの政策に従うか
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:50:09.94ID:YRN70AxA0
日本の国策は世界市場を取る、見たいな志が無いよね
いかにピンはねして政治家がポッケナイナイするかばかりやっている
これで世界で戦える訳ないんだよ
中華が40万なら日本は30万で作れカネならいくらでも出す、
こういうのが世界を獲りに行く国策
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:50:15.26ID:1erBSL9C0
>>377
>>バッテリーは国策で規格統一カートリッジみたいにして、スタンドでは充電ではなくカートリッジ入れ替えするにできんもんかな

あちらこちらで電池爆発が起こるな・・・


互換バッテリーの発火が急増、電動工具やコードレス掃除機は要注意
https://news.mynavi.jp/article/20200130-963972/
非純正のリチウムイオンバッテリー(互換バッテリー)が発火する事故が増えている、という気になる
調査結果が独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)から発表されました。
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:50:31.50ID:e0E2z6940
>>286
デマは良くない
> 欧州はEVでは無く、水素に舵を切り替えた。

こんな事実はない。トラックなど用途によっては水素が有力というだけ
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:51:07.25ID:287I3MoU0
>>492
なんでトヨタさんはそんな水素に目をつけちゃったの…
ガソリン精製する時に出来るからそれ利用できっぺよ!みたいな??
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:51:40.79ID:Lqx6atMv0
>>1
現時点でEVには様々な課題があるけど、脱ガソリンエンジンの流れは止められない
まだ10年あるからそれまでに頭を使って考えろ
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:52:01.56ID:yEE/VzFx0
>>492
気化したガソリンは大気より重いから窪地に貯まるけど、水素は軽いからすぐに大気中に拡散する。
トンネル以外でなら、水素のほうがガソリンより遥かに安全

トンネルはやばいなw
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:52:20.66ID:ohVjMwhW0
交流だと電圧0になる点があるけど
直流はそれがないからな

感電したら手が離せなくなるし
ブレーカの保護も効かない場合がある
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:52:31.71ID:IT315xxE0
EVなんぞ個別の利用する用途や環境で有効な場合以外では
そもそも国策による大規模なインフラ整備なしに普及は無理なんだけどね

まぁ暖房器具としての観点からの燃焼動力は優秀すぎるよねw
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:52:33.58ID:Ev7AxFW60
トローリーバスw
昔あったな
あれこそ電気自動車のあるべき姿というか
電気の利点を生かした形だよね
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:53:02.84ID:WUGfu9f00
>>423
そうなんだよね

でも311の時にあったように、ガソリンは生産して加工して運ぶという作業が必要で、実は運営が結構面倒で何かあると途絶するというのがね

今日本に置いてある充電器も国産のがよく壊れたり産業用の電気代が高いっちゅう問題あるわな
ただ、一軒家に電源付けられる家で充電器が多い地帯なら毎日充電しとけば街乗りで十分実用になるわね

あと電気自動車の場合は充電中に離れてても平気だしね
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:53:26.02ID:kwiP6KFq0
>>432
でもガソリン車の新車販売は出来なくなるしEV用に交通事情も変わる
大胆な変化が必要になるけど日本の自動車メーカーには上手く対応してなんとか乗り切ってほしいね
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:53:31.49ID:fy1r/dwm0
直流と交流とでは、感電の感触が異なる。 直流は筋肉がギュッと硬直するのに対し、交流はザワザワと心臓の筋肉が震えるように痙攣する。 交流による感電の危険度は、直流に比べると4〜6倍程度高く、50mAの交流電流に感電した場合は死亡する恐れがある。

だってよ。直流のが危険て正直技術がない出入りのじいさんから聞いたことあるが
文献調べると交流のが危険て出てくる。直流は安全だから設備が対応してなくて
現場では危険になってるだけじゃないの?
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:53:49.79ID:pNG00YCm0
欧州は参考にならんよ。あそこはガソリンがアホのように高いんで貧乏人が車に乗れなくなってきた。
んで中流以下は古臭い車にのってるので排気ガスが酷い。そこでエコエコ詐欺が地球温暖化をネタに
エネルギー改革をやっている。でも最近の太陽活動研究から次の黒点活動期はかなり活発になり
氷河期レベルの寒冷化が今後おきるという真逆の予想が出た。つまり温暖化詐欺は来年終わるのさw
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:53:55.62ID:+DsGLgvQ0
>>497
世界を取るなんて、若い人が潤沢にいる国じゃなきゃ無理

ジジババの介護にリソースを費やされる老人国家は
そんな非現実的な妄想は5ちゃんだけにしとき
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:54:08.22ID:tMIIFk4+0
>>483
日本の場合、電動アシスト自転車が便利すぎて原付を駆逐しちゃったからなー
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:54:44.69ID:yEE/VzFx0
>>499

EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。
アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。
htt★ps://xtech.nikkei.c★om/atcl/nxt/mag/at/18/00006/00293/

お前・・・時代に取り残されているだろw
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:56:18.33ID:GxN+/lJT0
>>379
おまえこう言ってなかったか?


>298 ニューノーマルの名無しさん[] 2020/12/27(日) 10:17:24.35 ID:HXaUaTMr0
>技術的には中国は日本より遥かに先進国だからな。
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:56:21.68ID:+DsGLgvQ0
>>513
台湾の電動スクーターとか見てたら
それこそ現地の中小とかでも製造できそう

多分日本の原付ガソリンは駆逐されんじゃないかな
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:57:17.14ID:yEE/VzFx0
>>517
うちの近所ではすでに郵便配達のバイクが電動バイクに変わった。
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:58:04.41ID:5+3iDzwI0
>>7
有機ELの焼き付きは軽減はされても根本的には解決されてないだろ
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:58:10.06ID:GxN+/lJT0
>>379
> それでも、先進商品で日本が後塵を配しているのは疑いようもない事実。

先進商品である自動車で日本が支那に後塵?
おまえアホすぎw
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:58:13.14ID:rXgX20Q+0
ロータリー発電なら発熱量は多そうだし雪国対策になるのでは?
普通エンジンのHVより燃費悪そうだけど・・・
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:58:13.68ID:7hLF8UsI0
ドライバーは未来予測できない馬鹿なの?
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:59:02.91ID:UuOXSRFH0
電気毛布を必備にすればいいじゃない? 
EVの電力量ってポータブルバッテリーなんかよりも多いよ。

技術的に今でもできる簡単なことは
通常時には毛布稼働時間の想定分余裕をもっておいて、緊急時は余裕分を解放
できるようにしておけばOK 72時間とか?
毛布なんて 150Whあれば 2時間持つよ
リーフなんて 40kWh もあるんだから、そのうち 0.5kWhを非常用にでも
しておけば、 3日はもつ

それよりもさ、トイレとかご飯はどうするんだろう。
そっちのが心配だけど。。
毛布の電力量ってたかが知れてるよ
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:59:20.95ID:ecLrad5L0
立ち往生したらさ
自転車に発電機つけて吹雪の中、自衛隊員にこいでもらえばええねんwwwwwwwww
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:59:21.58ID:pNG00YCm0
>>520
まあ地震で倒壊したビルの壁からドラム缶が出てくるような中華クオリティを舐めないほうがいい。台湾は
ちょっとマシなだけで、路地裏の店とか平気で謎の食い物とか売ってる新興国だよ。
ましてや中国の田舎の便所とか、穴掘って板が2枚乗っかってるだけ。落ちたら死ぬらしいw
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 10:59:44.32ID:yEE/VzFx0
>>513
日本では電動アシスト自転車はそのへんに駐められるのに、
電動スクーターなんて駐める場所がない

スーパーの駐車場では二輪禁止。
路上に止めたらすぐに警察が来て切符切っていく。

都心部では、事実上二輪所有は不可能になってきている
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:00:45.41ID:7hLF8UsI0
>>531
車の駐車場に止めたらダメなんだっけ
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:03:43.96ID:GxN+/lJT0
>>401
> それで不便があるの?

私は便利に使ってるよ。
自分が使いたい時は他人が使いたい時で
予約が中々取れないから使いたくないような変な時間帯から予約したり、
休日に使いたい時は自宅から遠いビジネス街の閑散期に予約するとか、
カーセックスで使われた痕跡の使用済みコンドームを発見した時も
黙ってゴミ箱に捨てる等
便利に使ってますよ。

ところでカーシェアが公共交通機関化って具体的にどういうことですか?
抽象的すぎて意味不明なんだけど。
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:03:45.47ID:Xeu6opkT0
トラック、バス→水素化、内燃機関
産業機械→内燃機関
飛行機、船舶→内燃機関、HV
新し物好き、お買い物車→EV
大陸、長距離、僻地→HV、内燃機関

に分かれていくんだろうな
10年〜20年ではカーボンニュートラルは不可能
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:04:05.09ID:+DsGLgvQ0
>>530
車より製造のハードルは低いだろ

そのうち割高な日本産の原チャリより
現地生産の電動スクーターで十分じゃん
ってなりそう(もうなってるかもしれんが)
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:04:08.42ID:3lFm3AsN0
>>454
そういったコンセプトの車は過去に何度か売り出されているけどことごとく消えていった
それが全ての答えだね
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:04:14.71ID:yEE/VzFx0
>>533
車の駐車場だと、車止めが使えないからね・・・
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:04:54.73ID:ODDNlzbQ0
>>532
買い物カゴ置き場がなく
降雨になったら靴がずぶ濡れ
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:05:33.69ID:6yRLN5R10
>>531
道路交通法第2条第1項第9号
って言えば自動車のスペースで解決だよ。
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:06:46.17ID:+DsGLgvQ0
>>539
激安なEVって販売してたっけ?

ことごとく数百万してた気がするが…
激安って言うのは今の軽よりも遥かに安いって意味だよ
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:06:50.89ID:fy1r/dwm0
>>440
昔の話だな
半導体が進歩して、インバータコンバータなんかそこらで使ってるぞ
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:07:20.44ID:yHX80hoY0
>>1
当面はPHVが一番だと思う。
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:07:44.47ID:5CKZi+RL0
ガソリン車の1/10の部品点数っていう話だけど、なんでEVはクソ高いの?
大量生産したらガソリン車の半額ぐらいになるの?
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:07:46.99ID:4CYL2frM0
>>544
補助金もらっても300万以上は当たり前だもんね。家充電設備も100万くらい補助が出てたっけ。
とにかく金と時間がかかりすぎだわ
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:08:07.11ID:GxN+/lJT0
>>393
> 自動車用内燃機関の技術はロストテクノロジー化しているでしょう。

おまえ内燃機関のこと全然知らないだろう。
免許持ってるってのも怪しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況