X



【産経/独自】JR東、新幹線に貨物車両 1編成のうち1両を貨物専用に改造 コロナで旅客減…導入検討 魚を生きたまま輸送した実績あり [右大臣・大ちゃん之弼★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001右大臣・大ちゃん之弼 ★
垢版 |
2020/12/30(水) 22:52:35.12ID:0quTSbVu9
 JR東日本が新幹線への貨物専用車両の導入を検討していることが30日、分かった。複数の同社関係者が明らかにした。1編成のうち1両を貨物専用に改造することを検討し、専用車両新造に向けた設計作業も開始。新型コロナウイルスの感染拡大で低迷する長距離旅客輸送に代わり、新幹線物流事業の拡大を目指す。

 JR東は地上輸送では最も早く、安定的に荷物を運べる新幹線の利点を生かし、平成29年7月から月1件程度、首都圏で開くイベントで使用する地場産品を各地から輸送。今年9月以降は、東北、上越の各新幹線で1日上下各1〜2便、週20便程度の貨物定期便を運行している。

 これまでの輸送量は、車内サービス用の物品を保管するスペースなどを利用するため1便当たり最大で段ボール40箱程度に限られていた。そこで、1編成のうち1両の座席を全て取り外し輸送用に特化した車両への改造を検討。400箱程度まで輸送量を拡大する。来年中の導入に向け市場ニーズの調査を進めている。

 さらに、搬送作業を効率化するため、輸送用パレットをそのまま車内に搬入できるように扉の幅を広くとった貨物専用車両の設計も開始。導入は数年先になる予定だ。

 JR東が旅客車両を減らしてまで貨物輸送に活路を見いだすのは、今春以降の新型コロナによる旅客輸送低迷が背景にある。5月には同社の新幹線と長距離特急の利用客が前年同月比9割減で、その後も低迷。9月に発表した令和3年3月期連結決算の業績予想は最終損益が4180億円の赤字で、民営化後初の通期最終赤字となる見通しだ。

 一方、新型コロナによる生活様式の変化で旅行に行かずに遠隔地の産品を購入するニーズは増加。JR東は新幹線で青森県産の魚を生きたまま輸送した実績もあり、受注は増加傾向にあるという。

産経ニュース 2020.12.30 21:20
https://www.sankei.com/economy/news/201230/ecn2012300016-n1.html

https://i.imgur.com/SiGMw0U.jpg
東北新幹線の客席に設置された汚れ防止と保冷を兼ねた青いケース。鮮魚を詰めたトロ箱が収められている=8月26日

https://i.imgur.com/EBlkS3Z.jpg
東北新幹線の客席に積まれた鮮魚を詰めたトロ箱=8月26日
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:26:10.99ID:x7Qor/2V0
>>89
どう足掻いても鼻で笑ってもトラック運転手不足はどうにもならんぞ
中国から運転手調達する計画がポシャったんだからどうすんのって話
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:26:28.23ID:4WsGZV+F0
>>96
いや、需要はあったけど色々問題があったってのが結論だろ
政治学とか芸能人とか固定客が付いてたしな
中で本番ありのAV撮影やってソフト化して真似するアホが続出したのが問題になったってのが真相かと
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:27:11.13ID:kSCB7cHa0
新幹線で運べる貨物総量が10トン以下なんだろうね
C-2の半分以下
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:27:58.69ID:AYu+yQJq0
本当に苦肉の策って感じだな
ぜんぜん儲けにもならんが他に儲ける方法もなし
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:28:55.56ID:uOaaOoW10
中国の貨物用新幹線みたいに、コンテナを横から積める車両つくって、
北海道新幹線の貨物列車を新幹線化しろよ
そうすれば青函トンネルを時速320kmで走れるようになるから
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:31:19.76ID:AYu+yQJq0
こんな来年か再来年かいつサービス終わるかわからん、しかも空輸じゃなくて地上輸送でなければならないモノ
ってのを使う事業者がどれだけ居るのかと思うと値段も下げざるを得ないだろう
でも他に儲ける方法もない
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:32:13.83ID:NBM9l0xJ0
行商新幹線
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:33:03.59ID:rl4yDaVT0
ガイアの夜明けかなんかでやってたヤツだな
青森直送ってプレミア感は醸成できるけど、コスト的には豊洲で活魚買ってきたほういいよね
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:33:12.80ID:Yj4/e5xI0
むしろトラック輸送が人手不足で物流がフェリーや鉄道貨物にシフトせざるを得ない状況になっているから新幹線の貨物車両導入もコロナ関係なく必然なのかもしれない。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:34:28.70ID:x7Qor/2V0
トラック積み替え、積み降ろしコストは運転手にやらせるからタダとかいうヤバい理論がまかり通ってる
ほんと、奴隷運転手いなくなったらどうするの、って点が抜け落ちてる
まぁ、コロナまでは中国から運転手調達するつもりだったからだろうけど
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:34:53.69ID:kzo6Q9DL0
さすがに貨物用車両作らないとダメじゃね
客室に詰め込んだだけじゃ積み込み積み下ろし手間かかりすぎるだろ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:35:12.06ID:+U8JajKn0
イカ臭い新幹線が
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:35:16.25ID:4WsGZV+F0
>>116
いや、シフトせざるをえない状況になりつつある
36協定からトラック運転手が除外され、430休憩や12時間上限協定が厳格運用されてるから、長距離便は完全に破綻するまで秒読み段階だよ
最近の高速道路でサービスエリアとかにトラックが溢れぎみなのは、その辺りが原因なんで、幹線便の鉄道シフトはジワジワ進行中
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:35:34.03ID:BY1Vrrek0
>>107
航空貨物みたいなローダー使うんじゃないの?
床もローラー付きに改造して。
手積みじゃ時間かかりすぎてさすがに無理だろ。
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:37:17.24ID:AKf0F+QD0
超特急とびうお
超特急ぎんりん
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:38:07.60ID:QA6HucLL0
>>123
東海と勘違いしてないかい?
これJR東の話だが。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:38:46.67ID:zYmKL4WT0
畳敷きとかのゴロゴロできるスペースがあるといいな
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:38:51.56ID:AYu+yQJq0
ドアの広さから言ってこれ発泡スチロールの箱1つ2つずつ一生懸命運ぶんでしょ
さすがに難しいとはJR側も思ってるんじゃないか
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:39:03.30ID:qzNSJofS0
>>1
空調ダクトにUVC取り付ければ尚よし
鉄道列車は種類によってはもとから殺菌用の機器が付いてる筈
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:39:16.36ID:dlnN+1f/0
>>126
段ボール400箱でどうやって輸送を鉄道にシフトするんだ?
高架橋は貨物に向いてないの
新幹線の車両に段ボール入れて運ぶだけなら貨物とは言えないよ
貨物ならコンテナとか原油のタンク車は引っ張らないと駄目だけど
そんなの公務高架橋で走らせたら間違いなくコンクリが割れる
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:40:13.16ID:PbPfrxON0
昔の電車みたいに郵便車が復活するのか
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:40:22.87ID:qLMvw4YM0
航空便より早くていいじゃん
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:41:08.87ID:qzNSJofS0
>>1
空調ダクトにUVC取り付ければ尚よし
鉄道列車は種類によってはもとから殺菌用の機器が付いてるのもある
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:41:12.88ID:qawd72vi0
>>1
中国ではすでにサイドスライドコンテナーが導入されて居るらしい??
ダンボールで積み込みなど時代遅れも甚だしい!!!
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:42:21.77ID:BlHS+X/90
新鮮な魚はヤバいから一回冷凍しろって
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:43:16.36ID:0q/m6B8w0
東京駅の寿司屋のネタを朝一の便で届けるやつな
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:45:12.06ID:NrEDuzn/0
近鉄みたいな鮮魚電車走らせてもええんちゃう
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:45:12.72ID:29fvbyKV0
>>23
どこの新聞どこに運んでるの?
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:45:40.56ID:lNLUKE780
リニアの目的って生鮮食品の高速移動?
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:47:44.80ID:0WX+yx620
>>126
運ぶ物なくて産廃とゴミばっかり運んで、ここ十年は順調に前年比 1割減だぜ
今年も前年比 90.2%、コンテナ↓混載↓産廃は横ばい
しかも来年の3月はJR-Fも減便して国からの追加支援も実施する
じわじわシフトどころか今月もう二百本以上欠便出してるのに特に誰も困ってないのが現実

元々障害だらけだし延着48〜120時間なんて毎度だから荷主もいつ着くか期待してないしさ
急ぐ商品ならエアカーゴ載せちゃうし
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:47:49.03ID:1qiTdpUT0
>>137
宅配便レベルの貨物が対象でしょ、当然
新幹線の超速達性がそんな重量物に必要なわけがない
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:48:11.37ID:4WsGZV+F0
>>137
うーん。素人は黙ってた方が良い
そもそも新幹線車両は64トン上限を前提に設計されてて、橋梁の重量上限ってのはワンスパンに何両乗るかを考えて作る
東北新幹線の場合は開業当時の200系が事実上の0系と言うこともあって、実際にはワンスパン300トン程度まで全く問題ない設計なんだけどな
それと、段ポールがどうのではなく、トータル所要時間が問題になる荷物もある
例えば函館界隈で搾乳された生乳が加工⇒パック詰めまでされて新青森に持ち込まれた場合、午前中搾乳の新鮮なものが翌日の市場に提供されるなら大きな付加価値になる。
商品の値上げが難しい昨今では、付加価値の創造が重要なファクターなんだよ。
それだけでなく、例えは北東北の切り花出荷や各種加工食品なと新鮮がブランドになるものは新しい顧客の掘り起こしにも繋がる。
まぁ、もう少し経済を勉強した方が良いぞ。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:49:15.63ID:ueZOptzw0
客車を貨物車にしたら客車が密になっちゃうから、

客・客││・客

にもつ││荷物

客・客││・客

にもつ││荷物

みたいにすればいいんとちゃう?
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:51:04.73ID:bV6jJiNd0
>>158
なるほどね
鮮度優先で単価が安い物を新幹線の車両を使って運ぶわけね
こりゃビジネスと言うよりボランティアだな
経済理解してたら儲けになるのか一目瞭然
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:51:59.87ID:q5Qx77xP0
>>112
荷物の重量自体は20トン以下だけど
箱を400積んだ際の体積が20トン
コンテナぐらいあるってことだろうな
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:54:11.53ID:uSck2QeE0
>>158
生乳はホモジナイズと殺菌があるから急がないけどね
新鮮がどうとかってのは「ロスばっか増えて価格競争力を失うだけだから辞めた」なのに、昭和脳過ぎる
どっちが素人だよw
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:54:53.85ID:osGzAZiD0
航空便に対抗できるじゃん

全国の大型スーパーやデパートの
駅弁大会用に輸送できるなw
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:54:54.65ID:4WsGZV+F0
>>156
前年比で減ってるのがコンテナではなく車扱い便なのはガン無視ですか、そうですか。
数字は嘘を付かないけど、数字で嘘はいくらでも付けるわけで、実際にはコンテナ輸送需要の旺盛な延びだよ
着実に減ってるのは各地のフィーダー輸送分で、各地の大形拠点間は完全にパンクしてる。
コンテナを載せたい時間の列車に空きがないってのは荷主とJR貨物共通の悩みの種だろ
そうでなきゃ列車一本買い切りで専用列車化してるコンテナ列車がこんなに増えるもんかね
あと、前年比減になってるのは臨時列車化も大きい
あれやると見かけ上は輸送量減るからね
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:55:08.22ID:QlsZyM3H0
>>16
寝台車くっつけてくれ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:55:25.54ID:+zX0bLSt0
散々無理無理言っててこのザマ?
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:55:49.07ID:APlfQhbw0
>>158
カーブでの重心の高さはどう評価される?
束の新幹線は直線的とは思うが
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:56:48.44ID:q5Qx77xP0
>>165
新幹線って自動ブレーキシステムだから
そこらへんは上手いことコンピューターで
調整してくれるんだろ?
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:57:10.72ID:shnQvkrr0
貨物新幹線って、世界銀行からカネ借りる時の条件だったんだろ?
だったら、やらなきゃな。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:00:03.15ID:uTSeRKFr0
>>171
いわゆる仮想重心点という考え方だが、鉄道車両の場合は新幹線の屋根上に積むとかしないかぎり、あまり問題になら無い
カントと言ってそもそも軌道自体がカーブ区間で傾いて設計されてるので
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:00:27.27ID:lVsoe/zx0
>>177
18輪のトレーラーで最大積載量
20000kgとか見るけど
あーいうのが20トンコンテナじゃないの?
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:00:40.22ID:rIC1/40r0
記事では貨物ってなってるが、これって荷物なのでは
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:00:58.96ID:bADgrW2O0
カニとかウニとか運んでケロ
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:04:06.01ID:ioGsBLz/0
どうせ乗る人が激減しているのだから
貨物専用の新幹線にした方がいいだろ。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:06:15.73ID:AfxRdCQQ0
>>167
重量換算にしてしまうと今年は前年比70.9%と凄惨そのものだよ
ヨタのロングパスももう運休と空台車のやり取りばかりなのに
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:06:28.05ID:8P7MqgY/0
>>102
当然軽量かつ高額で運賃負担力のある貨物が対象になるだろうな
位置づけとしては航空便とフェリーの中間になるのでは
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:06:49.48ID:FrbiDeCc0
貨物新幹線、生きとったんかワレ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:11:22.08ID:bKzAgOe/0
こんな事するくらいなら個室新幹線復活させようや
コロナで需要が増えてるから今回はイケるはず!
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:12:18.07ID:F9YAd0OC0
フル規格の新幹線の線路幅ならアメリカみたいな貨物走らせられるよ
もちろん高架橋だと論外だけど
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:12:20.47ID:8P7MqgY/0
>>177
ここで言う重量はR/T(レベニュートン)だな
国内輸送の場合は容積(m3)に280を乗じた数字を実重量kgと比較して、数字の大きい方を採用する
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:13:12.36ID:e8wwLosU0
鉄道は赤字だから
新幹線も廃止すればいい
日本中の鉄道が赤字
トラック強化でいい
悪あがきは、赤字広げるだけ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:15:08.05ID:mJ0xiscT0
>>196
馬鹿チョン発見
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況