いくつ覚えている? 懐かしきクルマの装備品
2020年は新型コロナウイルス感染症により世界中が変化した年でした。また、来年2021年には、元号が2019年5月に「平成」から「令和」に変わって3年目を迎えます。
一方で、現在でも昭和やバブル期は良かったという想い出を持つ人も少なくありません。そうしたなかで、時代や社会の変化と共に無くなってしまった、かつて定番だったクルマの装備品を5つ紹介します。
昔はラジオ局の選局にも一苦労した
●5ボタンが並ぶアナログ選局ラジオ
1980年代から「DINサイズ」と呼ばれた180mm×50mmサイズの規格に沿ったオーディオが増えてきました。
それまでは150mm×50mmのユニットや規格が統一されていないものもあり、なかでも見かけたのがダッシュボードに左右に丸いダイヤルと間にプッシュ式5ボタンのカーラジオが埋め込まれていたクルマです。
当時のカーラジオは、右側の丸いダイヤルが電源とボリューム兼用で、一度押すと電源ON、もう一回押すと電源OFF、右に回せば音量が大きくなり、周囲にあるリングが音質の調整になっていました。
日本でのクルマのラジオ文化は、1970年頃から高級車や上位グレードの車両ではプッシュ式5ボタンラジオでもFM放送が受信可能なものも登場したことで徐々に普及しています。
当時は、首都圏のFM放送局といえば「FM東京」と「NHK-FM」しかなかった時代のためFMはふたつで十分だったと考えられます。
選局方法などは、AMのみの5ボタンラジオと同じでしたが、左側の丸いチューニングダイヤルの周囲にあるリングが左右の音量バランスになっているものが多く存在していました。
●時速105kmを超えると鳴る速度超過警告音
日本で生産されて国内で使用するクルマには、1974年から速度超過警告ブザーが装着されていました。
普通乗用車では車速が約105km/h、軽自動車では約85km/hを超えた際にドライバーに警告するためのものです。
採用初期では、スピードメーターの裏に装着された小型の鉄琴を鳴らす仕組みになっていて「キンコン」と軽やかな音を発するものがほとんどでした。
1980年代後半からは電子音のブザーが鳴る車種も増えましたが、アナログ式のスピードメーター装着車は、ブザーに接続されているケーブルを簡単に外せる車種が多く存在。
メーター周りを分解できる人なら簡単に警告音ブザーを解除することも可能でしたが、1986年に装備の義務付けが廃止されて終焉を迎えました。
※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201230-00330102-kurumans-bus_all
※前スレ
「昔、あったね!」 バブル以前では定番だった装備品5選 Part.4 [愛の戦士★] [愛の戦士★] [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609336340/
★1の立った時間
2020/12/30(水) 10:37:19.59
探検
「昔、あったね!」 バブル以前では定番だった装備品5選 Part.5 [愛の戦士★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1愛の戦士 ★
2021/01/01(金) 12:54:03.92ID:WxpjBflm9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 橋下徹氏 高市首相に「格好悪い」「キャンキャン吠えるべきでない」★2 [jinjin★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- ヤマト運輸のベトナム人運転手、外免切替だった [261472595]
- アメリカでファミコンを「NES」として販売した理由とは?
- なんかもう高市は中国様に謝らなきゃいけない流れになってて草
- 初代チャンピオンのグリーンって、フーディンだけが異常に強いことに気付いてなかったのだろうか
