>>507
うーん、自分自身を語る分にはそれでいいと思うよ。
私自身も、こういうのも何だけど、自分の分野では世界的に有名な
研究者でして、専門分野のジャーナルのエディターもやってるし、
海外には毎月のように行ってる。友人もいっぱい。共同研究もやるし
博士論文の審査なんかもやる。学会の基調講演なんかもやる。
まあ、芸術家のようなもので、自分の分野で学者として生き残るためには
圧倒的な実績が必要なんですよ。それを実現したのは「腕」としか言いようがない。
実際に、実験をするテクニックも今でも学生に負けないし、装置なんかも自分で作る。

なんだけど、こういう立場のバックグラウンドには学歴があるよ、やっぱり。
恩師は無名だったけど、やっぱり横綱大学で学位を取ったことで信用が得られてるわけで、
国境を自由に行き来できるのも博士だったから。ベンチャーの人たちに友人もいるけど、
本当に高卒で「腕」だけでやってるような人は、ほとんどいない。高卒で有名メーカーの
研究所に入って、たたき上げの実績を出して、最終的には博士になってその企業を
代表する研究者になった、みたいな人はいる。でもそれは、そのメーカーのOJTの
お蔭であって、少し前の日本の企業にはそういう力があったということ。

リストラの嵐、なんていうけどさ、私の友達にはアメリカのビッグ3の研究者もいるよ。
倒産しかかったでしょ。でも、全くもって無問題。サンヨーの人だって、他の会社に転職して
普通に研究開発を続けている。理系で「腕」があったら、転職したらいいだけだよ。
でも、入り口のポストを得るためには、親から引き継ぐような町工場でもない限り、
大学院を出て大企業に入るのが一番確実な方法なんだよ。