X



【時間】地球温暖化のせい? 地球の自転が急加速中! 史上初、時間を1秒引く「負のうるう秒」が検討されている [チミル★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チミル ★
垢版 |
2021/01/06(水) 12:58:53.55ID:j5unhpdZ9
2021年は、地球の自転がもっとも速い年になるかもしれません。

パリに拠点を置く「IERS(国際地球回転・基準系事業)」の公式データによると、地球の自転は過去1年で急速に速くなっていることが判明しました。

私たちの生活は「原子時計」によって運行していますが、この時間は、地球の自転(太陽の動き)にもとづく「太陽時間」と足並みをそろえなければなりません。

そのため、タイムキーパーたちは「原子時計から1秒引く」という史上初の試みを検討しています。

※中略

地球の自転速度が上がっている原因はよくわかっていません。

2015年に『Science Advances』で発表された報告(英文)によると、「原因の一つに地球温暖化があげられ、氷河の融解が進むにつれて、地球上の質量の大きな再配分が生じ、自転を速めている可能性がある」とのことです。

この説が正しければ、地球の自転は今後ますます速まるかもしれません。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/79057
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 14:55:53.22ID:1DP7ik470
地下エネルギー資源の吸い上げで地球の体積自体が縮小してるのは間違いない
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:09:55.98ID:o50ga4NI0
>>1
飛行機もなぜ空を飛べるのか解明されてないって知ってた?揚力で飛ぶのは解明されてるんだけどなぜ揚力で飛ぶのかが解明されてない。本当の話だよ。どうだ怖いだろ。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:22:23.61ID:w+jQiA6u0
>>94
勿論、気温と気圧が正比例するということのうえでさらにもう一つ理由があるということ
理由は1つでなくてもよい
なお91気圧なので100倍には少し足りない
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:25:45.64ID:XlE4mcot0
>>93
一因にはなってるであろうことを、それが全てかのような断言表現をする輩に問題があるかと

もっとも、それ以上にそういうものを信じる無知無恥と弱オツムが大量にいるからタチが悪い
特に無知無恥に関して、現在のコロナに対する大衆を見れば感染拡大の戦犯でしかない事実を生み出してる情けさ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:28:12.00ID:oM40ugZv0
自転が早くなれば、体重は軽めに表示されるのか?
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:29:42.96ID:CspKj+Ii0
三峡ダムが地軸と自転の速度に影響与えるという話がなかったっけ?
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:30:38.78ID:zJkSgoY+0
GPSとか影響出ないの
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:31:05.79ID:YGWxT6j70
月が毎年離れて逝ってるんだろ?
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:32:30.35ID:Kzy9Opbk0
日時計大勝利!
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:32:32.51ID:FPCwFTCv0
月が離れて行ってるのと、太陽の引力が変わって来てるからかな?
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:32:57.41ID:zJkSgoY+0
>>137
自動車もなぜ陸を走れるのか解明されてないって知ってた?摩擦力で走るのは解明されてるんだけどなぜ摩擦力で走るのかが解明されてない。本当の話だよ。どうだバカバカしいだろ。
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:34:15.83ID:l594csPb0
CO2温暖化説は詐欺だ嘘だ客観性が無いと言われるが‥‥

まるで頓珍漢な話で時系列的にも首を傾げる内容。
今の時代だから説明出来るようになったけど、アスペルガーってそういう理解を真顔でやっちゃうんだよねw
STAP小保方さんもアスペゆえの妄信だったとの解釈がなされているしCO2温暖化もアスペの勘違いって話。このブログで分かりやすく指摘している

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ちな、CO2温暖化を妄信する鳩山由紀夫はアスペと言われるしアル・ゴアはかねてからそういう指摘があったしグレタは自分で公表してる。その気づきに達するとCO2温暖化を妄信する方々はモロにアスペっぽいよね

よって健常者vs精神障害者の論争であり、アスペルガーは激しく思い込むと記憶の訂正きかないから永遠に頓珍漢な事言い続ける事に

※客観性が無いという以前の問題で、客観という概念の理解がズレてるって話。周囲にいるCO2温暖化を妄信する奴はモロにアスペルガーっぽいでしょ

それにこの話を彼らに振ると聞かないふりするでしょ?wつまり事実って事だよw アスペは都合の悪い事は返事すらしないしねw 面白いから試してみw
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:35:37.78ID:l594csPb0
太陽活動の大周期を発見した人現る
太陽黒点グラフを重ね合わせると氷河期がいつ始まるか分かるっぽい
※偏差値65以上限定
※定型発達者、健常者限定

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ほら俗に言う氷河期の繰り返しって太陽活動の繰り返しじゃね?って話
約3200万年の気候変動の大周期が恐竜絶滅以降二回発生してるけどそれも太陽活動の大周期じゃねって話

東北地方にみられる気候の周期性はその中の最小単位じゃね?って話
まもなく氷河期突入人類滅亡まったなし!?

最大・1億年プラスアルファの大周期
その次・約3200万年の大周期
この二つの周期は生物の大量絶滅期と相関性がある

直近十万年の氷期の繰り返し。有名

東北地方の約120年単位の気候の繰り返し。これは大正時代から指摘されている。
ちな八甲田山行軍遭難事件は1902年。同日観測記録上最低気温記録。ほぼ120年経過。さらにその120年前は天明年間で飢饉時代1782年〜。プチ絶滅期と言えるか?

太陽活動の大周期の証拠はありま〜す♪
約3200万年の大周期も終わりそうだし氷期もはじまりそうだし人類ヤバいわw
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:37:00.20ID:aWcmSq+80
>>103
全ての原因がビッグバンなら、
ビッグバンの原因はビッグバンなのか?というトートロジー的なループに入ってしまう
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:39:13.13ID:0CIMGeYc0
ポールシフトの前ぶれだろ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:41:13.05ID:3fYsu1qv0
原子時計によっては生活を運行してないだろwww
原子時計を時間の基準として生活しているだけで。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:47:36.63ID:Z3LBj4M+0
>>158
運行してる
GPSとか
原子時計ないと動かない
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:52:06.46ID:Z3LBj4M+0
だから、角運動量の保存だよ
山の上の氷が溶けて海に流れ込むと自転が早くなる
フィギュアスケートで手を広げてスピンしてる時に手を縮めると回転が早くなるのと同じ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:54:27.26ID:agaGAHS00
自転速度が地球は遅いから
24時間だけど
スピードがあがれば
8時間とかで一日になってしまう

地球もそろそろダメかもしれん
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:55:36.86ID:agaGAHS00
自転速度が上がると
当然
風が強くなって
生活できなくなる

我々人類は地球以外の場所を探さないと
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:22:02.80ID:H86Y3fpU0
現在の原子時計の運用が1967年からだそう
だから正確な自転速度は過去50年くらいしか分からない
月がもっと近くにあった時とか全球凍結の頃は1日の時間が違っていたかもね
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:28:46.48ID:JqtFISh50
遠心力で赤道付近の海水面は高くなってるのか?
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:34:18.64ID:xxfpMZMn0
道理で電波時計とスマホの時刻がズレているわけだわ。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:53:51.38ID:AzBUNwKZ0
人工衛星のせいだよ、人工衛星は地球の自転方向に飛ばすから
人工衛星が自転より速く回ると地球を引っ張る事になるから、地球の回転速度が増す
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:50:21.63ID:B0Vi1iH+0
ちょくちょく秒を足してるのに、引かなきゃならないほど急速に回転数上がってるの?
ジョジョみたいな世界だな
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 19:25:16.85ID:bGt4v0fd0
>>160
> 運行してる
> GPSとか
> 原子時計ないと動かない
それは生活に関わる道具を運行しているだけの話で、
我々の生活は運行してないが?
君は朝起きる時に原子時計に起こしてもらわないと起きられないのか?
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 20:43:10.19ID:ds67Q/7F0
嫌だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
バターになりたくねええええええええぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:40:49.43ID:/UYruPaY0
地軸付近の質量が外周に移動したらむしろ自転速度は下がるだろ
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:43:08.70ID:xdq6CuFF0
太陽が収縮してんのに温暖化の心配なんてそもそもいらない
気温が上がることよりも落ちる心配をした方がいいくらい
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:48:56.76ID:eZ9Vi+cU0
月が毎年3〜4cmずつ地球から離れていってるから
引力の関係じゃね? 月が地球の衛星でなくなって
どこか遠くへ行ったら、地球の自転はもっと速くなって
1日が8時間とか、強風によって人間がまともに生活できないとか
もう地球は人類が生存できる環境じゃなくなる時代も近いのかもな
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:14:13.10ID:gSM6X8Tq0
>>187
月はある程度離れたらもう遠ざかることはない
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:25:24.45ID:XU4e5znc0
高いところの氷河が解けて、海に水が下がると、
スケートのスピンみたいに回転が速くなるな。
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:46:34.64ID:wWsGlg600
ポールシフトの可能性が出て来たら記事にしてくれ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:50:44.62ID:kKeIJnp90
先ず【地球は丸い】
ココから間違ってるのでは?
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:14:46.20ID:CdhvsTAo0
>>93
一神教の弊害かな
絶対善と設定するから、反対の絶対悪が必要になって、なんでもかんでもそいつのせいみたいに
便利に使える
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:42:21.71ID:qYH4eWpf0
原因は温暖化のせいじゃなくて、
俺が時を1秒吹き飛ばしたせい。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:50:19.20ID:lAO5DFzQ0
月が予想以上の速度で地球と離れてしまってるんだよ

宇宙とかまったく興味がない俺が想像で決めつけてみた
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:24:35.67ID:HQi0lBzK0
地球の自転速度は長期的に見れば遅くなる方向
ただ、短期的には揺らぎがあると言う程度の話
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:26:50.49ID:7S0bri1t0
>>1
なんかこういうの凄く怖い
ゾワゾワする
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:29:40.87ID:lETvZTuE0
そんな事よりも今日の台風並みの風が不安になる
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:29:53.77ID:9Y8eBGJO0
そういや慣性モーメントの配分変えて(?)回転速度を調節するガバナーって機構あったな
ワットか誰かの発明だっけ
西洋人は賢い
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:30:48.87ID:2OwfhAb90
遅くなるのとどっちがまずいのかしら?
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:32:40.47ID:B337XhVy0
>>1
木星と土星が直列したことが原因
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:33:31.90ID:9Y8eBGJO0
フィギュアスケートのあのクルクル回るやつも慣性モーメントの配分で速くなったり遅くなったりできるんだっけ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:37:33.92ID:B337XhVy0
>>23
ジャイアントインパクトの直後は6時間といわれている。
その時に、月の自転と公転と地球の自転が
トリプル潮汐ロックしていれば、
自転周期の変化に悩まされることはなかった。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:42:00.73ID:mh0lxB/M0
極軸周りの慣性モーメントでせつめいするとしても、そもそもの前提として角運動量保存則があるね。

保存が崩れる要因は、外部からの回転成分のある作用。

ほかの天体とかから角運動量が加わらないなら、角運動量が保存される。
いん石とか質量知れてるだろうし、さほど影響はないとおもうけど。

とすると、角運動量保存なら、内部的問題と、それもないなら、慣性モーメントが小さくなっているから角速度が増速する。

内部的問題は、例えば気流、海流のもつ回転成分。これも含めて角運動量保存だから。

慣性モーメント減少は、軸からの距離に対する質量分布か。
何かが軸に近づいている。

なんだろう。
可能性として力学法則が変わる、ダークマターが、みたいなのはあり得るかな。
そういうのは、お化けと同じで、普通は考えずに説明するのが鉄則だろうけど。
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:44:02.29ID:JuVCcJEs0
どんどん早くなったらヤバいよな
1日がどんどん短くなる
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:45:08.79ID:FIqJMFz/0
振り飛ばされちゃう!
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:47:20.33ID:B337XhVy0
>>92
太陽系形成のときにガス雲がもっていた角運動量の一部
太陽系のあらゆる天体の自転公転は
もとをたどれば原始ガス雲の角運動量
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:48:11.43ID:hnWNOz7Q0
>>211
まぁ、1日は潮汐力でだんだん長くなってるから、長期的に見れば
1日が短くなることはないよ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:49:17.12ID:7CLRGRyc0
時間崩壊wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:49:39.43ID:tvcZ2QrI0
そもそも天体が規則正しく動いている道理が判らねえ
だからホログラフィック説を信じる
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:50:20.96ID:B337XhVy0
>>133
マントル活動が弱まって、
地球が収縮すれば、自転は速くなる。
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:54:06.81ID:GjcTcP+M0
地球上で人類だけ自然界の掟に逆らって開発、破壊を進めてきたんだから
因果応報だな、この先コロナより更に恐ろしい仕打ちが待ち受けているぞ♪
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:56:02.45ID:B337XhVy0
>>187
月は常に地球の自転を遅くしている。

東から昇って西に沈むってことは、
月には常に西向きに地球を引っ張っている。
すなわち、自転が遅くなる。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:58:13.81ID:TXjH/jsp0
ウヨタ死亡
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 15:01:29.89ID:9rwjSrVF0
>>208
プレートの沈み込みの冷えた比重の重い部分コールドプルームが
中心に近づいたとかでは
>>210
それは200年前、エネルギー保存則
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 15:18:11.21ID:mh0lxB/M0
>>222
反作用で月の地球まわり公転は早まってる?
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 15:19:44.37ID:YWCol6PO0
そのうち2月が27日で終わる逆うるう年もあるのか
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 15:43:31.80ID:3DtRUCDXO
>>1
違うよ

コロナのせいだよ

人と飛行機がステイホームで動かなくなると回転が速まる
0232 【東電 78.9 %】
垢版 |
2021/01/07(木) 15:44:31.22ID:9FOsBcxp0
ニュートリノとおなじ
観測者のミス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況