X



【経済】「インフレにならない限り国は財政赤字をいくら増やしても問題ない」 現代貨幣理論(MMT)は極論か? [ボラえもん★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/09(土) 20:18:56.89ID:gs1BvdE69
経済の記事でときどき「MMT」という言葉を見かけるわ。
インフレにならない限り国はいくら借金してもいいみたいな学説らしいけど、本当かしら。
疑問を持つ人も多いみたい。中身が気になるわ――。
現代貨幣理論(MMT)について、石川雅子さんと菅原直美さんに、清水功哉編集委員が解説した。

――MMTとは、いったいなんでしょうか。
簡単に言えば、国は景気回復に向けてもっと借金をして、支出をしてもよいという主張の裏付けとなる理論です。
自国通貨建てで国債を発行できる国では、返済に必要な自国通貨は自由に発行できるので破綻の心配はなく、インフレにならない限り財政赤字を増やしても問題ないと考えます。

主唱者のステファニー・ケルトン米ニューヨーク州立大教授は、著書で「財政赤字こそ、新型コロナウイルスのショックを脱する唯一の道だ」と主張しています。

米国では主に民主党左派に支持者がいます。2021年1月に発足する新政権は、大規模なインフラ投資などを進めそうです。
コロナ問題の景気への悪影響が長引きそうな中、バイデン次期政権の経済政策にMMTの考え方がどの程度反映されるかが注目されています。

――国の財政赤字が大幅に増えるのはダメ、という話をよく聞きますが。
それだけにMMTは論議を呼んでいます。ひとつの論点は「インフレにならない限り財政赤字を増やしても問題ない」という部分が、政策として現実的かでしょう。
物価上昇率がある水準を超えた場合は、財政支出削減や増税などで対処するということでしょうが、簡単ではないと不安視する声があります。

共立女子大の植田和男教授は、「財政政策は機動的に動きにくく、支出拡大の流れをすぐに止めることは政治的に難しい」と指摘します。
いったんインフレに火が付くと、外国為替市場で通貨安が進み、輸入物価の上昇で、さらにインフレが進む恐れもあります。

――日本は財政赤字が膨らんでもなかなかインフレにはならないようです。
確かに物価上昇圧力が鈍い現象は主要先進国に共通しており、当面続く可能性はあります。
ただ「インフレさえ起きなければ経済に問題が生じないというわけではない」(門間一夫・みずほ総合研究所エグゼクティブエコノミスト)点にも注意が必要です。
物価安定のもとでも不動産など資産価格の高騰はあり得ます。いずれはバブルが崩壊し、経済に負の作用を及ぼしかねません。

インフレにならないからといって財政支出をどんどん拡大すると、効率性の低い投資が増え、経済の成長力を下げるという懸念もあります。

もっともMMT論者も無意味な投資を容認しているわけではなく、ケルトン氏は「国民にとって、バランスのとれた公平な経済を実現するために予算が使われているか」を重視する姿勢です。

――MMTは極論なのでしょうか。
専門家の間では「極論だが傾聴すべき要素もある」(みずほ総研の門間氏)との声もあります。
「日本で長い間財政赤字を膨らませても、インフレや金利上昇が起きなかった事実を踏まえれば、財政活用の余地は従来考えられていたよりは大きそうだ」との見方です。
日本では、金融政策が限界に直面していることも踏まえた意見です。


米国でMMTが関心を集めるようになった背景のひとつは、社会問題化している行き過ぎた格差の拡大でしょう。
日本にも言えることですが、例えば所得の低い層もカバーするような教育への投資は、格差是正に効果があるかもしれません。

また、自然災害の多い日本では、その防止に本当に有効であれば国土強靱(きょうじん)化などのインフラの強化も意味を持ちそうです。
ただ財政政策では、極論を選択する前に、分野や事業ごとに投資効率の高い「賢い支出」を選別することが極めて重要であると考えます。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f0a48789b2f42d75da98aaea68584b1bb74f684?page=1
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:11:08.41ID:DfAVWwXh0
>>817
きみは経済オンチだな。1からやり直し!
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:12:08.18ID:glNfLsSb0
普通に考えたら何の問題もない
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:12:21.96ID:C4qIlIza0
>>838
このまま、緊縮財政をし続けるなら
本来起こり得ない悪性インフレが起きる国へと
変貌しちまう。
つまり、日本は原油を輸入できないくらい貧乏な国に
なるって意味。
日本が発展途上国化する。

積極財政を行えば良いだけなのにな。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:12:38.26ID:QBdq2jDb0
>>842
だからね、ニューディール政策とか失業者があふれて供給力が余ってるときに行われる政策なんだよ
今の日本は既に人的資源も供給力不足なんだよ
老人まで働いてる始末なんだよ

こんなときに減税もせず財政拡大してピラミッドなんか作ったら地獄になるに決まってるだろ

>>844
だから、国債発行自体がシニョリッジを元にする金融資産課税なんだよ
税制そのものなの

>>846
まあ発展途上国は投資が多くインフレ率も高いのでMMTに頼るまでもないからそうだけど
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:14:32.60ID:cZTffAQ40
>>855
外国人移民を大量に受け入れた方がいいね
子供を産むことに抵抗がないから人口だって増えるし
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:14:48.88ID:hhu/xnB60
>>855
実質的に補助金が無いと成り立たない業界に働いている人が多いって言うのは
潜在的失業者が多いっていうことなんじゃない?
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:15:29.75ID:Hdn07ThY0
積極財政で日本に金を使うならまだ良いけど
隣国とかが無心に来るじゃん
羽振り良いマネするべきじゃないよ
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:17:20.02ID:DfAVWwXh0
>>855
>国債発行そのものがシニョリッジを元にする金融資産課税なんだよ、税制そのものなの。

くわしく
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:17:37.05ID:ZJXSa9jvO
>>836
貴方はさっきから「必ず悪化する」の一点張りだけど
その根拠が何にも書いてないんだよ
「穴掘って埋めたら豊かになる」なんて暴論、誰も言ってないぞ
ただ「何もしないよりはマシ」
「もしかしたらその公共事業が引き金になって景気を刺激するかもね」
ってだけだ
紙幣の流動性が滞ってる時に政府が何もしない事が一番の悪だよ
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:19:23.72ID:twu7Zfhw0
>>1
この記事書いた記者は馬鹿だな
インフレにならないからいくらでも国債発行してOKなのがMMT論者。
目標インフレになるまでは国債発行してもOKなのがリフレ論者だ。
違いも分らないで経済記事書くなよw
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:19:59.81ID:QBdq2jDb0
>>856
一体政治とは何のために存在してるのか考えた方が良い
日本は外人のためにあるの?日本の治安とかを経済に変換して話したほうがよい?

>>857
社会主義国化での人材確保が失業者というならそうなのかもしれないけど
健全な資本主義ではないという意味ではそう
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:20:46.92ID:C4qIlIza0
>>855
人材不足?
一つ言いたいことがある。
年金の支給額は、その老人に所得があると
年金が減らされるんだよ?
老人を働かせたい理由の一つは、年金を払いたく無いから
少子化でも人材不足でも何でもないぞ
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:21:10.72ID:ZJXSa9jvO
>>799
通貨量はあっても流動性が無いから結局MMT論になるんだよ
景気が悪いのは政府が富の再分配が出来てない事が一番の原因
トリクルダウンなんか起きないんだよ
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:21:41.14ID:DfAVWwXh0
>>863
バカはおまえ。おまえこそ日本を代表する経済オンチの本当のバカだわ。恥を知れ。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:22:04.89ID:oZ/HWwVD0
日銀引き受けなんて返さなくていいんだから通貨発行と同じだろ
借金ガーって言ってるバカを黙らせるには、政府紙幣を発行すればいいんだよ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:22:29.30ID:hhu/xnB60
たぶんGDPとか数字に踊らされ過ぎなんだと思う
為替次第で国ごとのGDPの順位とか変動するし

GDPは指標の一つであって、GDPを上げたからといって豊かになるというものでも無いと思うのだが
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:23:18.47ID:JMygSqgM0
経済学はそもそも科学ではありません。歴史評論ぐらいに考えたらいいです。
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:23:40.76ID:gg/9o2yr0
インフレはじわじわ進むんじゃなくて、行くときには一気に行くんだよ それをわかってない奴がMMTを支持してる
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:24:21.63ID:z5oeSnVA0
三橋貴明支持だったがちょっと疑問が。
三橋理論で行ったら株価は上がり続けるだろ。
最後は暴落するのでは?
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:24:33.69ID:oIqLh9Wk0
>>1
「インフレにならない限り」はいご苦労さん
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:24:42.92ID:SEkeRwfa0
インフレは2種類ある
供給が滞るか破壊されたインフレと
需要が増しての特定品の一時的なインフレ
前者は例えばサンマが100匹しか獲れなかった場合等価格は高騰する
戦争等で供給網が破壊された場合も物価は高騰
後者は例えばマスクや空気清浄機等コロナ禍で一時的に価格が高騰した。
後者の場合は設備投資や雇用による人員確保に繋がり価格も落ち着く だから緩やかなインフレが経済を繁栄させる。
お金を市場に増やすのは後者の需要が増える事によるインフレなので
全く恐れる必要性がない
また特定品の高騰はあっても基本的な食料品の高騰はしない 食べる量はほぼ変らないから。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:25:24.45ID:ZJXSa9jvO
>>806
もう30年
「失われた20年」と言われてから早くも10年以上経った
この10年間、誰も何も成長してない
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:26:39.02ID:DfAVWwXh0
>>872
すでに株価と実体経済の動きにはほとんど関係ないぞ
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:27:34.02ID:z5oeSnVA0
>>877
今じゃなくて、将来だよ。
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:27:40.28ID:13i0bAJG0
>>872
今は、日銀が株を買っている
株価が暴落するってことは、日銀が株を売りまくる
ってことかな?
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:27:40.38ID:E0ksNY9X0
やってみればいいじゃない
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:27:50.49ID:QBdq2jDb0
>>861
国債発行するとインフレするだろ?国債ってのは広義流動性の定義によれば日銀券と同じマネーなんだよ
つまり、国債発行ってのは既存の金融資産の目減り分(インフレ分)を財源とする税金なんだよ

>>862
国債発行したら民間を圧迫してインフレが起きるなんてのは常識で説明する必要もないことだと思うんだが
WIKIでもみたら?
俺も失業者が多かったり供給力が余ってるならそういう手法もありだと思うけど今の日本じゃあり得ないって言ってるんだよ
日本はすでに供給力不足による悪性インフレがおきてるんだよ
なんで袋の中身が減ってるのか考えてみ
すべきことは財政の拡大ではなく減税なの

>>865
老人だって引退したいわな
老人が働いてるのは年金だけじゃ暮らせないからでしょ
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:30:37.39ID:ZJXSa9jvO
>>855
消費税関係ないじゃん
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:32:28.32ID:13i0bAJG0
>>881
だから、老人が働くのは、
年金の支給年齢を70歳とかに引き上げるからだよ。
それは、年金財政が破綻する!(嘘)からだろ。

普通に60歳で多額の年金を出せば良いだけ。
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:33:18.68ID:QBdq2jDb0
>>884
あのね、消費税と国債発行って対になる税金なんだよ

・消費税=消費するお金にかかる税金
・国債発行=インフレ税=金融資産課税=使わないお金にかかる税金

金持ちがなんで消費税を推奨してると思ってるの?
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:34:42.54ID:13i0bAJG0
>>888
財源?
寝言はMMTを100回読んで理解してからだな。

今頃さ、財源論を言う人、久々に見た。
MMTを理解していない証拠だな。
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:35:01.00ID:hhu/xnB60
ちなみに、俺の周りには生活のために働くっていうタイプの老人はいないんだけど
あれってボケ防止とか趣味とか、働きたいから働いてるんじゃないの?
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:35:02.27ID:pE3Yyhme0
みんなを代表してインフレターゲットとデフレターゲットを指定しておいてやるけど

消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

マックバーガーと吉野家並盛価格推移
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/142/mac-yosinoya.png


   理想のインフレターゲット
米10キロ 5500円-2万円
マックバーガー1個 250-500円
吉野家並盛 500-2000円

  ハイパーインフレターゲット
米10キロ 4万円-100万円
マックバーガー1個1000円-5万円
吉野家並盛 4000円-10万円


     理想のデフレターゲット
米10キロ 3500円-4000円
マックバーガー1個 180-240円
吉野家並盛 350-450円

  ハイパーデフレターゲット
米10キロ 1000円-3000円
マックバーガー1個 50円-180円
吉野家並盛 100円-350円

現在の日本がインフレと言った奴は間違いなく在日朝鮮人と言いきれるけど
ハイパーデフレもしくは悪性のスタグフレーションという表現なら否定はしないのに
対してどこがどうインフレなのか?説明求む。
いくらでも反論受けてやるぞ?

インフレと言った奴は在日朝鮮人というのをまず自覚しろ。
自称日本人をも名乗るな。自主的に日本国籍を捨てろ。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:36:39.89ID:OPWMvfYG0
税金と造幣、今の財務省は下手だと思うよ
利権と予算確保のためにシステムの方を歪めている
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:36:53.61ID:Hdn07ThY0
今、積極財政やっても日本にいる外国勢が吸収してく
必要なのは日本人だけに対しての補助で
外国の方々は自国でやってくれってはなしかと
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:38:22.94ID:ZJXSa9jvO
>>881
悪性インフレが起きるのは国債発行のせいじゃないぞ
政府の富の再分配がうまくいってないからだぞ
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:38:55.80ID:QBdq2jDb0
>>891
給料が増えないのに飯の袋の中身が減ってるだろ
現実みてみ
インフレ率抑えてんのも統計操作だよ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:40:53.76ID:Hdn07ThY0
>>893
パチンカスの理屈じゃなくて
元々はパチンコ運営会社の理屈だと思うよ
それに乗って失敗したのがパチンカスなだけなの
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:42:49.30ID:YjJwninA0
正解
金を持ってるやつが、何に金を使えばいいのか見失ってるんだよ
金をすればするほど溜め込んだ人の持つ金の価値は減って、逆にこの状況化で需要のあるものごとに金が積極的に消費されていく
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:43:04.45ID:0NJgZrDC0
>「インフレにならない限り財政赤字を増やしても問題ない」
いや普通は赤字増やしたらインフレになるからw前提条件からして間違ってるなMMTはw
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:47:15.88ID:Hdn07ThY0
>>899
スパゲッティのミート缶も顕著かも
20年前100円で買えたミート缶は200円になるか肉なしのトマトソース缶100円になった
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:48:25.09ID:Dzf/yrw80
定職に就いている真面目なリーマンと思われているうちは
(パチンカスのクズ野郎とバレるまでは)
いくら借金繰り返しても大丈夫!これがMMT

しかしMMT論者は肝心な
国債発行の上限額を示さない
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:48:51.52ID:cZTffAQ40
>>899
10年前はスーパー特売で198円常連だったバターが現在では400円w
デフレとか言ってる奴は誰だ?ww
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:49:13.66ID:hhu/xnB60
しかしなかなか内容のあるスレになったね
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:49:40.38ID:QBdq2jDb0
>>896
直接的に国債のせいではないのはその通りだけど、財政が拡大して政府が経済的資源を使ったら
民間が圧迫されて悪性インフレを起こすってのは常識だよ
そのために国債発行には縛りがある

国債発行が可能で問題ではないっていうことと、それを何に使っても良いってことは別問題なんだよ
俺は国債発行で減税しろっていってるの、もっと言えば政府支出も減らすべきだと言ってるんだよ
国債発行で減税はインフレを起こすし、政府支出の縮小はデフレを起こす
これは逆のことのように見えるけど、実際に起こることは民間経済の活発化で同じなんだよ
俺は民間経済、俺たちの生活が良くなることしか目的にしていない
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:53:16.73ID:Dzf/yrw80
>>904
10年前に出た復刻版おもちゃ
プラスチックが潤沢に使われていたw

最近のはプラスチック減らして
薄くてスカスカ
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:53:55.37ID:13i0bAJG0
まず、
国は税金を集めて運営してる、とか
銀行は、国民から預かったカネで運営している
とか、事実と間違っている奴がいるのが問題だよな。

税金は、単に集めて燃やしているだけ。
税金を多くとっても、誰の得にもならない。
ただ燃やしている。この世から消しているだけ
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:54:18.20ID:PkRflp/+0
どこの国も金を刷りまくている
刷り負ければ円高、デフレ
ドンドン刷って日銀に買わせろ、バラまけ
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:00:26.93ID:Hdn07ThY0
>>910
ガシャポン担当者がコストが!コストが!言っててうるさいの
如何にインフレ加速してるかを一生懸命説いてる

中国の人件費高騰とか材料費とかコロナの問題はあるけど

外国に頼るとどんどんインフレに進むのは確か
0916くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/01/12(火) 03:02:43.89ID:cSnA5vw20
刷ってる貨幣がどこかから借金しているわけじゃなくて、
信用創造で無から生み出されてるって所を理解しないと、永遠に平行線だろうなあ。。
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:04:07.51ID:13i0bAJG0
>>904
バターは、政府が一括して輸入するしか無く
関税が掛けられているので、値段が高い
一般企業はバターを輸入出来ない。

なら、北海道で牛の乳から作れば良いじゃん?
と思うけど、酪農農家の減少と
バターの需要不足と生産設備の減少で
バターを作っても利益が出ず、日本では
バターを作る企業が倒産しまくった。過去ね。
政府の酪農家潰しの為にね。
米の減反政策をしているのに、パンのバターを
作る酪農を応援したら、どうなるかな?
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:06:34.18ID:13i0bAJG0
>>914
いやさ、だから税金を集めて運営してないと
何回言わせるんだ?
税金で補填?言っていて自分でオカシイと思わないのか?
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:11:10.43ID:Dzf/yrw80
>>918
年金は建前上
年金保険料で成り立っている訳で

現受給者に支給する金が足りないから
税金で補填している
この時点で年金制度は破綻してるけどな
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:11:36.63ID:13i0bAJG0
>>916
あと、通貨の信用とは、国家の供給能力と
国家の徴税能力に依る
ことを理解していないと平行線。
カネを刷れば刷るほど、カネの価値が信用が減る!
って間違って習ってるからなー

カネを刷っても、同じだけ税金で回収して燃やせば
価値は変わらないやろ?
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:13:47.12ID:hhu/xnB60
>>916
無から金を作り出す行為は、実際の物質とか生産と乖離する行為だから
最終的には乖離した分を清算するときがくると思うよ
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:14:23.91ID:Dzf/yrw80
>>921
国民が国のサイフだからな
それを認識していないと地獄を見る

ちょうど戦後の日本国民のように
預金封鎖された挙げ句、資産課税で
根こそぎ資産を奪われる
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:15:20.94ID:Hdn07ThY0
日本でやらないでアメリカや中国で運営団体作って
オリジナル通貨刷りまくれば良いじゃん
無限に刷れるんでしょ?

利益でたら日本に還元すればいいよ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:18:14.44ID:13i0bAJG0
年金はさ、戦後、日本はお金がなかった。
何かを建てようとしてもお金がなかった。
だから、国民から、老人になったら年金を出すと言う約束で
お金を集めて、そのカネを元手にして、
公民館やら公共の宿やら、建てたんだよ。
どうせ、支払いも50年後とかだし、人間死んでるやろ?
みたいな安易な発想でね。
実際、払うだけで死んでいった人もいる。

でも、100歳まで生きる人が出てきて焦った
それだけのことだよ。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:20:12.99ID:Hdn07ThY0
結局自分達はケツヲ持たないって人が推奨してるんだよね
儲かるならあとは野となれ山となれ
外国行きまーす!って人だけでしょ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:20:34.66ID:13i0bAJG0
>>922
税金で回収して毎年燃やしているんだから
出したカネは留まらない。
増税とは、世の中にある燃やす金の量を増やしていること
国民が貧乏になるだけ、インフレを抑制するだけで
誰の特にもならん。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:25:18.18ID:Dzf/yrw80
>>925
年金は最初、積立方式で始められた
自分の年金は自分達が払った金で賄う制度

しかし途中から現役世代が老人の年金を支える
賦課方式に変更された

この変更で大金が宙に浮く事になった
その金で箱物が大量に作られた
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:26:19.57ID:13i0bAJG0
MMTの目的は、借金はいくらでも出来るから、
そのカネを使って、インフラ整備したり
人材を育成したり、教育にカネを出したり、
国防予算に使ったりして、富国強兵をしろ!
って意味。
民間企業がインフラ整備できるか?
大学に民間企業がカネ出すか?
民間企業が軍事研究するんか?

利益度外視で必要な事業は国が為るしかない。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:28:44.15ID:4y9gEkt60
株価しか上がってない状況が問題じゃないわけないやろ
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:30:41.08ID:Hdn07ThY0
借金いくらでも出来るならいくらでもしちゃうでしょ
それこそ無駄使いバンバンするよ
リボ払いかよ!
まだ増税って言うワードの抑止力があった方がマシ
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:35:57.78ID:ZJXSa9jvO
>>906
だからMMTと消費税や国の社会主義化は関係ない話なんだって
滞った紙幣の流動性をMMTで吸い上げる
→(貴方は)それを財源にして消費税等を減税すべき
→(俺は)紙幣需要があるところに流すべき

要はMMTは可能って事だろ?
それで得た財源の使い道の考え方は人それぞれで
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:40:48.84ID:Hdn07ThY0
前借りはやめようよ
前借りすればなんとかなるって言う奴は
首くくるか、成功するかのどちらか
殆どが首くくって成功確率が高いように見えるだけ

やりたきゃ外の国でやればいい
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 03:47:38.83ID:KBqcC04x0
デフレは簡単に言えば無税で金持ちを儲けさせるだけなんだよ
仮に年率2%のデフレが続くとする
そうすると10億の現金を保有しているだけで2000万の非課税所得が入るとのと同じになる
2%のインフレ率が有って金利が0程度なら10億の現金を保有していれば毎年2000万の損失になる
要はお金を有効活用しなければならなくなる
そして表に出て来れば課税もやりやすくなり税収も増え無駄に消費税を増税なんて論議にならなくなる
だから量的緩和策は絶対に必要なんだよ
デフレになれば必ず失業率が上昇し中産階級が下層階級になり下層階級は所得をまともに得られなくなる
そうすると消費税増税論議が起き更に不景気になりデフレスパイラルに陥ってしまう
失われた30年がこれだよ
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 04:14:58.91ID:Hdn07ThY0
ばら蒔いたって結局中抜きする構図だから仕方無いよ
Gotoだってマスクだって地域新興券だって中抜きばかり
効果的なばら蒔きが出来ない以上は意味が無い
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 04:34:58.45ID:7CcR+zQI0
◎詐欺理論

MMT理論派の矛と盾。

『インフレ率さえ上昇しなければ幾らお札を刷っても財政破綻しない!!』

『じゃ?ずっとデフレのままでお札を刷ってた方が良いのですね?
あなたは究極のデフレ擁護論者なんですかね?』

『ぐぬぬ。。』
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 04:55:40.02ID:dFAlSMiH0
>>936
需給ギャップが最適化されるように
投資やお金の供給量で調整するんだよ
何の根拠もなく刷って市場に供給する意味はない
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 04:57:48.48ID:xXGSBenX0
ここでインフレがぁって言ってるヤツ
多分インフレになったらデフレにするなって言い始めるぞ
その位インフレ状態ってどう言う事か知らずに言ってる
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:18:09.78ID:uJokzXro0
>>922
いや、お金増やしてインフレが起こると広く薄く、お金の価値が下がるでしょ?
下がった分の価値が新しい貨幣に込められるイメージだよ
これがいわゆるインフレ税
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:21:28.47ID:+PIflI2O0
ハイパーインフレにはならないだろうが、5-10%くらいの「普通のインフレ」がくる。普通のインフレなら大丈夫かどうかは、それぞれの立場による。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:28:52.47ID:vKtZfplg0
死ぬまでは死なない

みたいな
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:31:43.99ID:P2pBASzL0
>>1
だったら消費税はいらないな
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:33:47.34ID:uJokzXro0
>>927
その考え方って、日銀無くして政府紙幣を刷る構造をイメージすると分かりやすいかもな
税金は民間からの貨幣回収で、貨幣発行の真逆の行為となる
負の貨幣発行

実際は政府が発行するのは国債であって、市中銀行を挟むから少しややこしいが
安倍政権で量的緩和とPBバランス論による緊縮財政やっちゃったでしょ?
市中銀行に国債回収して現金送り込んでおきながら、国債発行をしなかったせいで市中銀行にお金が溜まってしまって市場まで流れなかったからね
国債発行して市中銀行からお金吸い上げて、財政出動でそのお金を使ってれば良かったんだがね
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:39:51.54ID:8CuUM9JZ0
国が大丈夫なら地方だって大丈夫
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:43:00.50ID:uJokzXro0
>>945
残念ながら地方には通貨発行権がないから普通に破綻はあるよ
夕張市みたいに
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:53:15.93ID:L4pi+7+J0
どんだけ刷っても一か所に溜まって
マネーゲームにしかならないから
末端が壊死してるんだろ
これ日本だけの話じゃない
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:57:04.87ID:uJokzXro0
>>948
国債発行して吸い上げて、その上で使うようにすれば流れるようになるんだけどな
通貨発行(量的緩和)自体は既に8年ほど前にやってて、そん時刷った金は今市中銀行に眠ったままになってる
澱んだ金をサッサと吸い上げんとな
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:58:05.82ID:7n53FZ9N0
国債って金利があるわけでしょ?永久に増やしていいものの金利ってどうなるの?
あと日本がそれやっていいとなれば、なぜ米ドルはそれやっちゃいけないの?ユーロや元も
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 07:00:16.26ID:uJokzXro0
>>950
簡単な話、日銀がお金刷る時に刷った金で国債を買ってるんだよ
政府の下部組織だから、実質それが借金返済なのよ
返済した上で再度借りてるだけだから金利は上がらない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況