X



大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字” [デビルゾア★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デビルゾア ★
垢版 |
2021/01/17(日) 04:48:27.44ID:C6xMwVTg9
文部科学省が発表する「私立学校の経営状況について(概要)」によれば、入学者数の減少が顕著であることが見て取れます。

入学定員に対する入学者数の割合(以下「入学定員充足率」)を見てみましょう。これが100%超となった(つまり、定員割れしていない)大学の割合は、平成8年度の96.2%に対して、昨年(令和元年度)は67.0%へと大幅に低下しています。私立大学の3分の1は定員割れしているのが現状です。

今度は、入学定員充足率のハードルを80%に下げてみます。これは、文科省が入学定員の8割入学を1つの判断基準にしているからです。“定員の8割確保できればよし”ということでしょうか。すると、平成8年度は99.3%とほぼ全校が満たしたのに対して、令和元年度は91.3%に低下しました。

これは、全体の約9%の私立大学で、入学定員に▲20%以上の欠員が生じたことを意味します。

一方で、前述した入学定員充足率(100%、80%超)は、年々徐々に改善しています。昨年度(平成30年度)との比較で見ても、100%超が+3.1ポイント改善(63.9%→67.0%)、80%超が+2.5ポイント改善(88.8%→91.3%)となりました。

ちなみに、入学試験時にリーマンショックの直撃を受けた平成20年度は、100%超が52.9%、80%超が72.7%でしたから、ボトムから見れば直近10年間で大幅な改善を遂げたと言えましょう。

確かに、改善したことは喜ぶべきことです。しかし、その背景には、各校が年を追うごとに定員数を減らしており、また、合格基準のハードルを下げた可能性があることは見逃せません。



次に、私立大学の収支状況を見てみましょう。ここでは、帰属収入(納入学費、寄付金、補助金等)から支出(人件費、教育研究費、減価償却費などほぼ全ての費用)を差し引いた「帰属収支差額」が重要です。これは、一般企業(金融を除く)の“営業利益”に近いものと考えていいでしょう。

この帰属収支差額がマイナスの大学、つまり、運営費用を学費収入等で賄えない大学は、平成4年度の52校(全体に占める割合13.8%)に対して、その25年後の平成29年度は235校(同39.5%)へと増加しています。全体の約4割超が“営業赤字”という状況です。

ここまで論じてきた私立大学の対象は4年制大学です。実は、短期大学になると、さらに厳しい現状を見ることができます。

平成30年度(以下同)に80%超の入学定員充足率を確保している短大は60.6%となっており、短大全体の約4割が▲20%超の定員割れです。また、「帰属収支差額」がマイナスの比率は60.3%に上っており、約6割の短大が“営業赤字”なのです。

実際、今週末の大学入学共通テストの志願者数は、初の3年連続減少となりました(注:大学入試センター試験導入以降のデータに基づく)。この傾向が来年以降も続くなら、仮に、大学側が入試合格ラインをもう一段引き下げても、入学者数がいっそう減少することは不可避と言われています。

そもそも、大学は専門性の高い学問の学び舎であるはずです。大学の経営維持を重視するあまり、大学の質を低下させては本末転倒と言えましょう。文部科学省は、大学の統合促進など、早急な施策を講じる必要があります。いや、実は、もう手遅れの段階にあるのかもしれないのです。

(全文はWebで)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0b1172ea5a481522c70d9ccb7ff1214b44f7f8
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:15.42ID:S9XMbhU10
>>741
学位は取ったみたいだな
父が当時の総理大臣だったし将来の総理候補だもんなあ
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:16.98ID:JQqxqO4H0
>702ニューノーマルの名無しさん2021/01/17(日) 07:48:07.64ID:qrq3kK+n0
>>685
>大卒以上になってる求人にF欄で応募しても落とされるからなあ
>F欄で採用される求人は高卒以上みたいな求人だけだし…

求人で高卒でも入れるような中小企業ですら、給与で大きく差が出る
そんな事すら知らないのが高卒
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:17.91ID:lDgF2AJ+0
>>740
宮廷にスーフリ大とレイプ大を混ぜる連中って、スーフリ大かレイプ大の関係者だよねー
低学歴乙
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:22.00ID:8pWDIXKX0
調べてみたら俺の出身Fラン大で草
でも気づいたら大手で課長級とかやってんだもんな
成果主義様々や
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:34.35ID:bBISScC50
>>736
それくらいが社会にとって本当に必要な大卒者の数って感じするよな

大学っていうハコを作りまくって大卒者を水増しするのはいいことではない
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:39.31ID:j6Cfqrsh0
>>250
そのかわり他の私大も定員半分
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:44.56ID:+Ar78YV50
>>733
鉄道大手や製造業に必須な人材を輩出しているからね
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:45.36ID:CipmPaia0
>>722
創業者の子供や子孫は?中興の祖は?
君が好きそうなGAFAの創業者は?
時代背景を考えた方がいいんじゃないかな?
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:54:47.04ID:odLL8VHC0
>>741
海外ではそのコネも評価対象だよ
一流院に入学させてもらえるような強力なコネを保有する人材として評価される
某ハリウッド女優の娘のように優秀なアスリートであるかのように偽装して入学させるのは大問題だが
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:55:07.42ID:/HKfaHcQ0
>>731
80年代に日本が隆盛して、
さてこれから団塊ジュニアがさらに隆盛させる
というタイミングでまんまとやらかしたのが
小泉だよ。あれはアメリカの回し者だろうよ。
ジャパンバッシングやってた連中にまんまと嵌められたんだろ。現在もその延長線上に居る。
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:55:18.63ID:5CXs2SBH0
早慶いがいつぶしたら?
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:55:22.80ID:2CQExSXb0
>>1
そもそも私立大が学生や補助金で食ってることがおかしいと気づけ
私立なら自分で稼げ
稼げない大学は潰せ
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:55:24.97ID:hHqs3+t60
放送大学に税金投入して無料にすればいいんじゃないの?
まあ、今の放送大学の授業はどうしようもないほどお粗末だから大改革しないといけないがね。
そうすれば、大学の三分の二は必要なくなるだろうね。
それと、大学卒業時に全国統一の学力試験を導入する必要があるね。
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:55:29.87ID:uQAGEYqM0
>>748
大学教員は共通テストに狩り出されてるぞw
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:55:34.72ID:nCRowQ1D0
いつも思うけど文学部だのわけのわからん学部卒の人ってそれ何に使おうと
思ってその学部行ったの?って思う
Fラン卒とかもさその卒業資格1000万だとしてその価値あったの?って
聞きたい
別にそれなくてもFランで成功してるやつは成功してるしFラン卒でよかった
なんて思ってるやつ希少種でしょ
そんなやつおる?
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:55:45.58ID:NCbRWkrc0
>>586
県立市立の大学が公立大学法人に転換しただけでは?
国立大学法人のような初年度に一斉の移行には間に合わなかったのかもしれない。
看護学校などの公立短大も履修年数増加に合わせて公立大学法人に移行した。
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:04.70ID:tvbl2EJG0
>>697
進次郎は「お、キミコロンビア大卒なのか。じゃあ環境大臣ね」ってキマったわけじゃないと思うんだけど。学歴コンプレックスが強過ぎだろ
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:11.12ID:bBISScC50
>>749
皇族でも城西だか城西国際の人いるよね
結局は学歴があれば身分や生まれが関係なく
出世できるっていう神話を信じて
ラットレースに参加したやつが早慶が
宮廷がってマウント取りしてる
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:12.99ID:cew5W+Qe0
>>745
そのロジックが成り立つためには、
〇 高卒の平均以上でなければ大学に入れない。
〇 大学在学中には必ず能力が伸びる。
という前提が必要になると思うけど、実際はどうなんだろうね。
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:21.84ID:odLL8VHC0
>>752
早慶は学術ランキングでも日本トップクラスだぞ
人文社会科学系は並の旧帝より上で世界トップ100級
理系でも筑波クラスはある
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:38.69ID:a1eEmlzO0
>>755
むしろ私学を減らして国立に投資を集中させる方がいい。
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:39.77ID:PBZG3KWF0
田舎の私立を延命させるために公立化するのはやめろ。 〇〇産業大とか、〇〇芸術大、○○文化大とか
さっさと潰せ、なにやってんのか理解できない公立が多すぎ。駆け込み乗車禁止!
 
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:42.91ID:YbnaU8PG0
少子化+大学激増

そりゃ全入時代にもなるわ
昔の大卒と今の大卒じゃ全然価値が違うのは事実
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:46.46ID:txBD8JBN0
>>765
つまり国立大学も法人化してるから
少子化に伴って潰すのは正しいと理解できましたかね?
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:46.99ID:S9XMbhU10
>>761
フェリシティハフマンかね
正規ルートで寄付すれば良かったのにな、金ありそうなのに
あと無理して一流大に入っても良い成績取れなかったり学位取れなかったり後が辛いから、アメリカ人は分相応の大学に行くみたいだな
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:56:54.52ID:hE4opCUG0
>>726
多分作新じゃない?
知的障がい者も受け入れ積極的と聞いた
高校の夜間も今は知的障がい者が通ってるから
その先の進路として地方のFランがある
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:14.59ID:/gVkn8B10
>>744
偏差値ってのは合格者数を絞れば、絞るほど上がる
だから一般入試の定員数を減らす大学が多い

早慶の推薦入学ってのは、筆記やらせたら偏差値35もないよw
そんなのが半分以上も入学者としているわけだ
あと、科目数の違いも君は知らないので超低学歴だと思う
慶應が1教科入試が複数あるのご存じ?
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:15.39ID:YSOI5iNX0
>>776
低学歴必死だなw
近いんだから東大に行けばよかったのにw
おばかさーんw
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:22.02ID:CuUi8da40
自然淘汰に任せるしかない
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:27.46ID:+UmEruL40
>>745
頭悪そう
俺はお前みたいなFラン出身ではないよ
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:36.04ID:/HKfaHcQ0
>>768
教養を深めるということじゃない?
人生、お金が全てではないのだし。
価値観も多様なのだから、理系と金になる学部だけとか、せせこましい。
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:42.91ID:CipmPaia0
>>752
今の大学生にとっては、君に連合赤軍を説くようなものだろうw
君が足踏みしている間に、時代は進んでいるのだよ。もう老害だと自覚なさい。
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:51.21ID:48ZDPFhi0
>>736
団塊世代の質の悪さ見るとそれはないな。
学歴と犯罪率ナマポ率は相関関係あるから高学歴化は間違ってない。
けど外国人労働者の受け入れが必要になる。
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:56.56ID:l58g9PDq0
>>769
具体的な大学名出してって書いてるのにw
これだから低学歴はw
簡単な日本語の理解すら無理だとかw
「具体的な大学名」の意味分かる?w
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:57.70ID:JQqxqO4H0
>>764
そんな底辺に居るの?
底辺の飲食やスーパーですら全然違うのに。
君は本当に日本に住んでいるのかなぁ?
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:57:59.39ID:+Ar78YV50
>>748
どこでも大学職員は昨日も今日も出勤よ
代休は無し
超高給なんて聞いたこと無いわ
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:58:14.14ID:txBD8JBN0
>>785
留学生への月額20万円支給というのは如何なものだろうか?
日本だけだよ。そういうのしてるのは。
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:58:19.33ID:7YD/OZyX0
以前、在職した会社に国際武道大学卒がコネ入社して来たが、足し算と引き算が出来ない位のアホでした。
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:58:22.69ID:bBISScC50
>>777
国立も旧帝大ぐらいしか必要ない地方の国公立大などは学制改革以前の
旧制高等学校や旧制専門学校時代の方がよっぽど人材輩出してるよ
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:58:44.54ID:SPpymPwF0
>>750
あの頭と英語力じゃ授業ついていけないと思うんだけど
教授や他の学生がどんな扱いしてたか想像すると草しか生えない
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:58:59.59ID:txBD8JBN0
>>793
そうそう。そうゆうこと。教員の抵抗があるのは
おかしいだろ?
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:03.12ID:u2iQGT080
信州大が国立で長野大が私立から公立になって県立諏訪東京理科(あってる?)とか長野の大学は難しい
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:07.72ID:odLL8VHC0
>>777
むしろ財務省は地方の旧師範学校上りの国立文系を無駄扱いしてるよ
地方の駅弁国立は税金負担額の多さの割に実績が乏しすぎる
田舎の下位駅弁はガチでニッコマより酷い
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:31.35ID:Q6pOhlhQ0
Fラン要らねーだろ
補助金やるなよ
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:38.27ID:/HKfaHcQ0
>>789
団塊世代は戦後の貧しい時期に生まれた。
そりゃハングリーでガサツなのも当たり前よね。カネカネ価値観だし嫌悪する。だけどそういう世相の中で生まれた世代なんだよ。
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:39.80ID:O8ZkNwBN0
>>789
でもチンコって男のほうがナマポ受給圧倒的に多いって指摘すると
すぐ発狂するよね?
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:48.31ID:7oFgnQAV0
確か経済学部とか当たり前のしかないと認可降りないからへんな名前の学部が増えたんだよな。
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:54.40ID:mxytUH5v0
高卒ですが質問ありますか?
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:00.82ID:1V9cdroo0
>>724
高専は明らかに学力が足りてないのに国立大に編入してくる。
帰国子女もだがこれはまあシステム上仕方ないところもある。
高専はいらんな。公平性が保ててない。
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:06.48ID:bBISScC50
>>783
でも早慶の出身者で社会が必要とするのは推薦組や内部組だろ
一般入試で早慶卒業しましたって言われてもあっそうだろ
金持ちコネ持ちの子息だから価値があるんだよ
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:07.31ID:hTQUsdPc0
潰して外国人留学生等に流れてる私学補助金を削減
選択された少数の大学に回して教育や研究を拡充しないと
日本の大学や研究は本当にダメになるぞ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:11.63ID:erM5J6HW0
>>736
団塊世代の大学進学率は家庭の裕福さも大きく関係してるだろ
割と優秀なのは受験戦争という言葉があった時代の大学生
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:17.85ID:fM9RrR/s0
経営者の金儲け
年寄の天下り先
政治屋の集票元
いらない大学ほど、こんなもんだろ。潰しちまえ。
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:35.08ID:VXhKsLfD0
俺たちの自民が税金使って留学生呼び込んでくれるよ
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:51.42ID:xE5ggUSE0
公立の小中学校が統廃合するほど人が減るんやから、大学に行く人間は減る
となると、義務教育でない大学は入学生を増やす必要あり
海外みたいに社会人を増やすしかない、となると新卒一斉入社をやめるしかない

つまり大学に打つ手はない
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:51.54ID:EfG1Q/pj0
(´・ω・`)文系大は8割はイランと思うわ
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:00:57.57ID:j4mNoXhb0
>>29
西洋における大学のルーツは神学校だから。
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:01:13.86ID:ZkDzu0ym0
人生は長い
大学時代の4年間は人生の夏休み期間

この夏休みをどう使うかは個人の自由なんだぜ
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:01:54.18ID:ZAy6Qg3Y0
>>812 これだよな。でも、もう四半世紀は教育改革がーと言いつつ手を付けてないのが実情だから、またガス抜き目的の記事かもしれない。
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:01:55.15ID:9csyiY5X0
>>809
自らの適正にきちんと気付いて高卒で働いているのは立派ですね!
私立大学(笑)なんてもので無駄に4年間の勤労時間や納税期間を浪費するゴミクズより百万倍立派ですね!
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:01:55.33ID:3KCLELaz0
我が母校、九州産業大学は20年後存在しますでしょうか?
私も含め9割9分はアンポンタンです。
なんちゃって大学ですので、、
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:02:08.00ID:+Ar78YV50
>>780
まあ、私大が全部潰れてからだろうね
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:02:23.82ID:txBD8JBN0
>>810
そういうこともあるのだろうが、まず省庁の役人に言わせると、
金の問題があって。高専ほど高い費用を払ってる短大は無いんだとさ。
だから高専の連中は、あたかも実績をだそうと躍起になって今では
大学へ進学させるだろ。無理矢理ねじこんで。それも後で金かかると判明したので
もう全廃したのが良くね?という流れです。
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:02:36.25ID:JQqxqO4H0
高卒はF欄行くなら高卒で良いと言う
でも、それなら高校行かなくても中卒で良いと言う事でもあるのだが、
そこに気付けないのが高卒
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:02:37.65ID:EvHWw6ui0
NHK受信料の値下げが終わったら、次は文科省の補助金削減がターゲットだと言うことわかってないな。日本の財政は破綻寸前だからどんどんいくよ。
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:02:48.35ID:D7xlcDlv0
>>811
あいつら、狡賢いからなあ
推薦とかで入学した後に印象操作してるわけ
「内部の方が賢い!」「推薦入学の方が成績が良い!」

こんな感じ
小保方が出てくるまではもっと酷かったぜ、
特に慶應の安西は、推薦入試を増やしたいからなw
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:02:48.47ID:CipmPaia0
>>818
すでに進学率が100%近い高校がやばいな
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:02:49.30ID:2vCHuHfF0
大学教授の肩書きと報酬が欲しい無能のために大学があるのが現状だからな。子供のためを考えるのなら学力の足りない奴は四年間も遊ばせずに早く社会に出して実務に触れさせたほうがむしろ別の才能が開花して成功する確率が高くなる。
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:03:16.62ID:aqHRQ7BO0
つか、高校卒業したら働けよって話だろ。
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:03:19.98ID:bBISScC50
>>823
人生は長くても健康寿命は昔から変わってない人生50年でも100年でも
子供を生み育てられる時間は変わらない
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:03:21.60ID:nCRowQ1D0
>>787
教養って・・・・
まぁ100歩譲ってそうだとしてそれならそういう方向性目指せばいいのに
就職活動だと金重視の企業選びやん
いや・・お前それなら最初から有利になる学部行けよっていう
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:03:30.73ID:tvbl2EJG0
>>774
先ず、話題は大学一年?の授業でそういう補習が必要ってことだから、入学時の学力の話。二番目の「在学中に学力が伸びる」は無関係ですよね。
一番目の「高卒の平均以上」は、高卒から意志と能力がある人が試験に合格して大学に入るのだから、今ここにデータはないけど蓋然性は高いと考えます。
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:03:33.52ID:Lq5C/DvG0
QS 世界大学ランキング2020 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2020

Arts and Humanities 芸術・人文学
21東京 54早稲田 67京都 126慶應 170大阪 224東北 329北海道 334東工 337上智 339立命館 341名古屋 351九州
401-450同志社/一橋/神戸/筑波

Engineering and Technology 工学
21東京 28東工 38京都 92大阪 93東北 138九州 150北海道 160早稲田 164名古屋 193慶應 361筑波 391神戸
451-500広島/理科

Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
30東京 54京都 106大阪 153東北 173名古屋 178九州 183北海道 183慶應 204医歯 315筑波 365神戸 378東工 390広島
401-450千葉/岡山 451-500金沢/熊本/新潟/東海

Natural Sciences 自然科学
13東京 22京都 32東工 57大阪 58東北 72名古屋 119九州 143北海道 179早稲田 193筑波 282広島 318慶應 352神戸 361理科
401-450都立 451-500千葉

Social Sciences and Management 社会科学・経営学
23東京 53京都 77早稲田 96一橋 107慶應 140大阪 229東北 229東工 244神戸 258北海道 271名古屋 289九州
401-450立命館/筑波
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:03:40.79ID:odLL8VHC0
東京理科大学なんて国立の入試だと滑り止め扱いされているが出口は千葉大や筑波大より上だからな
大手就職率で理科大院はたいていの国立を圧倒している
入学ハードルと実社会の評価は別ものだとわかる
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:03:42.62ID:txBD8JBN0
文科省「もう金払いたくないから順次出し渋りますね。俺らの予算は減らさないけども。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況