取材・文/沢木文

親は「普通に育てたつもりなのに」と考えていても、子どもは「親のせいで不幸になった」ととらえる親子が増えている。本連載では、ロストジェネレーション世代(1970代〜80年代前半生まれ)のロスジェネの子どもがいる親、もしくは当事者に話を伺い、 “8050問題” へつながる家族の貧困と親子問題の根幹を探っていく。

非正規雇用の雑用係はつぶしが利かない
娘の人生がハッキリと暗転したのは、この会社の契約社員になってからだという。後半は、父親の克夫さんがメインで話す。

【前編は関連記事から】

「娘が契約で入った広告制作会社は、積極的に正社員登用をしていた。妻を通じて“正社員になれ”と何度も伝えていたのに、重い腰を上げたのは36歳の時だった。判断されるというのは相当なストレスだったんだろうね。本人は勉強して挑んだけれど、登用試験には不合格だった。かなり落ち込んで泣いていたので、私と妻と娘のマンションに行って励ました。私が“このまま仕事を辞めて結婚すればいいじゃないか”と言ったら、烈火のごとく怒った」

逃げ場を求めるように結婚しても、自分の望む生活ができないことは、娘が一番よくわかっていた。

契約社員なら勤務を続けてもいい。しかし正社員にはしない。後から入ってきた後輩がどんどん正社員になっていくのを指をくわえて見ていたのか。

「これは、私の憶測ですが、娘はどうしたらいいかわからなかったんだと思う。若いころに“気が利く”とか“利発だ”などとチヤホヤされて、人のサポートをするのが仕事だったんだと思う。例えば、誰かがタバコを持ったら、灰皿とマッチを持ってくるとか、会議資料をキレイにコピーするとか、電話応対を朗らかにするとか、ね。そういう女性が“仕事がデキる”と言われた時代は確かにあった。でも、今はそういうことは全く求められなくなった。“察するスキル”しか磨かなかった娘は、単なる雑用係。愛想がいいだけの女に誰も仕事を任せないし、本人もアイディアがあるわけではない。言われたことを真面目にやっていて、上から可愛がられるだけでは、メシは食えないんですよ」

ただの雑用係はつぶしが利かない。これは、不動産関連会社で、自分を律し、競争に勝ち抜いてきた克夫さんの本音だろう。

「本人はキャリア女性になりたかったんだろうな。キレイなオフィスで颯爽と働いてね。でもそれは幻想だよ。ウチの会社もそうだけれど、仕事がデキる信頼できる人は、男女問わず、条件をきっちり詰めて、自分も仕事をして、相手にも仕事をさせる。人間的に“ひどい奴”だと思っても、仕事はそいつに任せたい。馴れ合いじゃないんだよ」

とうが立った職場の華
38歳の時に、娘は再び正社員登用試験に落ちる。プライドが高い娘にとって、屈辱的だったことは想像に難くない。本人は、「これが最後のチャンスだよ」と言われたと語っていたという。

日本の会社は、年齢を重ねても結果を出せない人を排除する。正社員であれば、閑職に押しやったり、左遷をすればいいけれど、非正規雇用なので切られてしまう。

「言葉は悪いが“とうが立った職場の華”だったんだよね。2年間、娘は本当に頑張ったんだと思う。マンションには広告関連やマーケティングの専門書があり、英会話の勉強をしていた。ただ、始めたのが遅かった。社会人の勉強は、経験ありきで知識は後付けでいい。娘はその逆だった」

娘は正社員登用試験に落ちた後、辞表を提出する。有休を消化し、就職活動を始めた。正社員採用試験に取り組んでから、眠りが浅くなり睡眠薬を常用していたという。

「“家に帰っておいで”と言ったんだけれど、嫌がるんですよね。たぶん、私たちに見られたくなかったんでしょう。就職活動もうまくいかなかったみたいで、自己嫌悪になっては、睡眠薬を飲んでいたみたい。前の会社がいい会社で、200万円もの退職金を出してくれたんだけれど、それがほとんど占いに消えていたのよね。相当追い詰められていたのだと思う」

異変があったのは、2年前の12月。広告会社の男性の先輩から、実家に連絡が入った。彼が紹介した会社の採用面接の時間に娘が来なかったからだ。

ここまで記事の約半分
全文はソース見てね
https://news.yahoo.co.jp/articles/75b382279011f1dbf57c53692d087e031d09d4f3