>>805
廃止まで行くのは大抵、就職活動をバックレて電話しても出ないし居留守使うやつだったな

ほとんどは指示書を出すと数カ月は真面目にやって、しばらく立つとだらけてを繰り返す

正社員がいいという場合は、その理由や経歴なんかによって対応が変わる
例えば、そこそこの経歴がある人が正社員しか受けたくないと言うなら、自立後の生活も考えてある程度の期間は口出ししない
その期間内に結果が出なければ、ハロワと連携して支援するし、契約社員とかも含めて考えるよう助言する

先程も言ったように、こうした支援や助言を無視してもいいんだけど、応募件数とかで改善が全く見られなければ、能力活用してないと判断して口頭指導を始めたりするな

ただここらへんのは自治体のスタンスによって全く違うので、あくまで一例と捉えてほしいけど