>>6
旭川医大の病棟は基本的にコロナの一般対応は出来ない構造だよ。
コロナの入院患者専用に東病棟の7階が隔離処理されてはいるけど、旭川医大は基本的に田舎の超高度医療施設なので200Kmの遠方から日帰り難病患者や緊急患者対応で常に余裕なんて無いんだよ。
俺の息子も新型インフルで緊急入院して生死の境だったけど、回復したら一週間の入院予定が三日で退院させられた。
「次の患者が待ってるから」が理由

しかし、年末に母が医大に緊急搬送されたときでも田舎の超高度医療施設の割に他の入院病棟は患者と職員と入院準備手続きの家族が同じトイレを使用できる危険な対応だった。
まったくコロナ対応出来て無い状況を作ったのは
旭川医大の医院長のこの人が原因。
病棟設計にあたり、コロナ前にも懸念されていた大規模感染症対応の設計では無いとの指摘を派閥外から指摘されても強引に押し切り、大規模感染症に対応し難い作りにしてしまったんだよ。
学長は大学生の教育に責任があるし、医院長は病院と患者対応に責任がある。

200kmからの遠方から日帰り通院している難病患者の立場から言うと、無能医院長がコロナで閉鎖してしまったら、更に150km先の札幌まで移動する事になり、日帰り通院が不可能になってしまう。

患者の事情も知らないで好き勝手に批判する奴は200kmの日帰り通院や350kmの宿泊通院を想像して欲しい。