X



【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★7 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/31(日) 04:34:57.48ID:BFz39UxK9
英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問:
「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」
「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは?
その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」

エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。
この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。

MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、
多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス(AOC)下院議員ら支持したことが大きい。

通常、困窮する市民を救済するとなると、「その財源はあるのか、確保できるのか」が議論になりがちだが、
MMTは、大雑把に言えば「インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし。財政赤字に悪影響はない」、
「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。

さて、ケルトン教授によれば、前述のエイミーの問いには、大きく以下の3つの疑問が含まれているという。

@政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
ケルトン教授の答え:
政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。
例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。他にも、

・これから1000本の橋を作る余裕はあるのか? ──イエス
・国民の大学費用を無料にする余裕はあるのか? ──イエス

ただし、この理論は「自国の通貨を管理している政府にのみ適用され、別の通貨で借りている国では機能しない」と話す。
つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、ギリシャやベネズエラではできない。なぜなら、前者はユーロを使い、後者は米ドルの借金を抱えているからだ。

実際、アメリカではコロナ対策として、これまでに総額約4兆ドルを費やしている。
そんなお金が一体どこにあったのか(そもそもあるのか)、との声も少なくないが、その巨額な政府支出は、パンデミックの被害を受けた産業を支え、失業や収入減に苦しむ市民救済に当てられている。

この莫大な支出の影響で、昨年度の連邦政府の赤字は、「第二次世界大戦以降で、最大値になるだろう」と、米誌「カンバセーション」は述べているが、一体、政府は賄えるのだろうか。

一般的に、政府支出は税金、または借入金のいずれかによって賄われるものだ、と考えられているが、
MMTの視点は異なる。税金を集めたり、お金を借りたりして「財源」を確保せずとも、政府は必要なだけお金を作って、使うことができると説く。

よって、このMMTの論理に従えば、莫大な支出を賄えるかどうかの答えは「イエス」、「インフレが確認されないのであれば、支出は続けて大丈夫」となる。

A政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?
ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する。

いわば、課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。

これと@の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。

(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff21ac99f0c962dd6627f4d9cc21f90806ab41?page=1

★1が立った時間:2021/01/30(土) 20:38:21.93
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612027652/
2021/01/31(日) 05:17:42.38ID:n3ZNuM2R0
>>223
下げろ、だろw

正しい理解だよ、正道を行くなら国民の平均給与を上げて失業率を下げて行く他ないw
2021/01/31(日) 05:17:43.05ID:cWGTotT/0
>>226
ちゃんと年金をもらった上でプラス2000万だから、無年金なら1億円は要る。
246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:17:52.62ID:P4Obssi+0
国の借金の額では金利が上がらないのはもはや明確
なら長期金利はどうなると上がるのか?
景気が回復しインフレになると長期金利は上がりはじめます
2021/01/31(日) 05:17:53.10ID:+h7iderd0
>>159
外国に対する借金だったから
248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:17:53.19ID:6UDIZVOb0
>>214
トランプは、
そんなの関係ないからw
249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:18:04.88ID:KxlZKAY70
資産課税とか給付金とか
パヨクはホント貧乏人ばっかりやな
250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:18:08.04ID:D2pMgebE0
一部だけマネーごっこ
やってたら

金だけ刷っても意味ねーわww
2021/01/31(日) 05:18:09.56ID:FA0iJg7T0
なんでFRBが存在するかというと、銀行の取り付け騒ぎに対応するためなんだよ
信用がなくなった時にお金を出すのが根本的な目的
刷れば出てくるんだからFRBが付いていれば取り付け騒ぎでも銀行がすぐにつぶれたりはしない
それが大本の信用
252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:18:11.26ID:W8/12o9V0
#池上彰のニュースうそだったのか

twitterで必死だからなあw
253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:18:13.27ID:LUL+3DPK0
日銀がお金たくさん刷りだしたら金塊を買っときな
ハイパーリッチになれるなれるチャンスだよw
254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:18:21.98ID:Xv4Lo4M10
>>221
発狂せずに糞食ってろ無教養の猿w
255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:18:22.97ID:5i1XE19N0
>>190
10万円貰っても増税されると分かってればそりゃ貯蓄になるのは仕方ないよ
それがこれまでの増税利権政府の実績から来る信用と言うもの
1年間毎月10万円支給し続ける事でも決定すればみんな浪費してくれる
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:18:44.48ID:xtjWeuyQ0
>>245
ますます国民は溜め込んでデフレするな
そして1億以上に資産課税とかもあほ、1億程度なんて全く金が足らんのじゃって感じ
2021/01/31(日) 05:19:00.03ID:a2bDx3a00
>>236
両方マイナスですね。ボラも少ないし、ほんと糞通貨
258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:19:10.70ID:kD4rkfv30
>>210
日銀は財政ファイナンスやってるだろ
日銀はようやっとる、あとは政府の問題だよ
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:19:17.14ID:LUL+3DPK0
誰でもマイホームを買えるようにする
これだけの為に日本経済をぶっ壊す必要があったのかね?
家を買えても食えなければしょうがない
2021/01/31(日) 05:19:20.17ID:9HyoudSV0
>>226
5080問題に直面する層は老後貯金は必要になるだろうよ
少子高齢化で個人負担増は免れない
いくら金増やせって言っても、サービスそのものが減るからサービスを受けれる人間、受けれない人間は必ずこの先出てくる
それを分けるのが貯蓄の多い少ないだな
2021/01/31(日) 05:19:37.82ID:kmkCwQ5D0
>>130
>>155
高度成長期は政府が借金しまくって企業部門にガンガン投資して生産能力を拡大する、国が成熟期に入り緩やかに後退する時期は政府が借金しまくって家計部門に直で金配って企業の生産能力を維持すればいいってこと?
その次の段階ではどうなるんだ?
262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:19:50.71ID:xtjWeuyQ0
>>255
国家が終焉するまでその決まりを破らないという保証付きでならな
BIやめたら一族郎党首切るくらいの覚悟が必要だ
263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:20:02.03ID:W8/12o9V0
ネトウヨからもっと税金とりゃいいよ
金持ちらしいからw
264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:20:11.88ID:IInVSZwn0
>>227
あいつ昔はそう言ってたのに、最近は次世代の負担とか言い出してんぞw
>>253
その時は物の値段も上がってるからリッチでも何でもないよ
インフレでリッチになる方法は一つだけ、働いて物やサービスを生産すること
2021/01/31(日) 05:20:11.90ID:XV/Bgnji0
>>4
これがアホの氷河期世代かあw
2021/01/31(日) 05:20:14.71ID:B5KQXJ5V0
仮に食料品とか物価のインフレが始まりだしたら誰も止めることはできないって考えるのかな
まあそのインフレのスタートってどういうところから始まるのかよくわからないんだけど
267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:20:42.30ID:jj+mfI7t0
>>159
対外債務のないあるいは少ない国家では財政破綻はないけどハイパーインフレの恐れはある。
自国通貨発行して借金返済すれば良いだけだから。
じゃあなぜハイパーインフレが起きるかと言えば生産物に対して貨幣が多すぎる場合にハイパーインフレになる。
高度に生産効率の高い経済構造下ではハイパーインフレは起きない。
ただし農産物や為替によっては高いインフレにになる可能性はあるのでそこには注意が必要。
2021/01/31(日) 05:20:50.96ID:5/zZ+8q80
念のために言っとくと今はデフレじゃなくスタグフってるから間違えないで
2021/01/31(日) 05:21:02.16ID:n3ZNuM2R0
>>253
金相場知らんけど今上がってんのかなー
270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:21:08.57ID:l7mW7epZ0
>>255
そうしたら10万円の消費は気楽にできるよね
2021/01/31(日) 05:21:10.41ID:jWqSaCMY0
そもそも国債が借金だとして、借金が1000兆円超えてんのに日本国債の信用は下がらないことの説明はどうすんだよガースー
2021/01/31(日) 05:21:13.00ID:f5FFqB3R0
>>174
今ヒステリックに叩かれてるからってそれが正しいってことはないから
過去の過ちがあるからそういうのはみんな疑ってるわ

そもそも感染数の推移とみても相関性ないしな
GOTO停止なんか何の効果もなくむしろ増えたように見える
2021/01/31(日) 05:21:14.53ID:4iPbn9Gc0
ID:D2pMgebE0 ID:l7mW7epZ0 ID:AtpLJF+c0  >1

>1-10 ○○ノミクス MMTの末路は、
ギガ内戦、大戦争 ハイパーインフレ状態で、超重税 
インフレ加速、スタグフレーション慢性的構造大不況
取り付け騒ぎ 預金封鎖、預金封鎖 デノミ 財産税だw

まあ、 ID:4iPbn9Gc0  首都が>1壊滅しないと、 日本人は、
ID:4iPbn9Gc0  >1危機管理しないしなww


鎌倉時代。
元寇大戦後のギガ戦災復興費用、西日本での、軍拡での増税加速、
インフレ激化のスタグフレーション慢性的構造不況激化。
正応の鎌倉大震災、鎌倉壊滅。
ここらで、債務踏み倒しの公認、徳政令で、経済破たん。

取り付け騒ぎ 預金封鎖 狂乱物価 オイルショック ブラックアウト気味w
楠木正成 新田義貞の、
ダブルクーデターで、鎌倉幕府崩壊、南北朝内戦時代。


室町時代。
太平洋上での巨大噴火から、グローバル超気候変動激化、
日本全土での、最大級のギガ飢饉。
取り付け騒ぎ 預金封鎖 狂乱物価 オイルショック ブラックアウト気味。
重税加速、インフレ誘因なスタグフレーション慢性的構造不況激化。

徳政令要求の、打ちこわし、土一揆暴動が多発。室町幕府の威信低下、
統制力減衰。守護大名の専横で、応仁の大乱、戦国時代。


江戸時代 黒船襲来後。開国後。
安政南海トラフ超巨大地震、安政江戸大震災、安政江戸巨大台風などでの、
江戸テラ壊滅。
桜田門外の変など暗殺横行、天狗党の乱 関東内戦、ロシアの対馬占領未遂、
薩英、下関戦争、長州征伐、戊辰戦争。

これらから、トクガワノミクスな超軍拡開始、テラ軍拡 ギガ増税 インフレ激化での
スタグフレーション慢性的構造不況激化。

文久の改革で、江戸一極集中の極みの参勤交代を3年に1度の、大幅緩和。
また、大名家族の江戸抑留を、年、100日に大幅緩和。だが、
政情不安、動乱激化から、取り付け騒ぎ 預金封鎖、
狂乱物価気味、オイルショック気味で、ブラックアウト気味から、
ええじゃないか狂踊パンデミック、
世直し一揆巨大暴動。江戸幕府崩壊。明治維新へ。


大日本帝国後半。
大恐慌後、タカハシ コレキヨノミクスでの、
投機狂乱バブル、超激化、515 226クーデター事件、
日中太平洋戦争後半。大日本帝国後半。
日本本土への空襲激化での、大都市からの、ギガ疎開命令。敗戦 預金封鎖 デノミ 財産税
2021/01/31(日) 05:21:18.98ID:a2bDx3a00
>>261
紙幣の単位を繰り上げる
275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:21:31.31ID:6UDIZVOb0
>>225
金を配るに際して
速攻で使ってくれるとこに配るのが
効率が良いんだわ

日本国民は30年のデフレで
不信感が募ってるので

まずは、その心理ケアが重要
276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:21:37.98ID:LUL+3DPK0
>>264
いやもう戦後みたくデノミやって国民の財産がパーになってしまった場合ですよ。
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:21:40.00ID:jj+mfI7t0
>>159
国の借金の大部分は外国からのものでドルでの返済が必要だったからだね。
278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:21:55.74ID:P1T6Q+pH0
>>251
金利も取るけどね
税収から、ズカズカッと
279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:21:57.52ID:KxlZKAY70
>>263
稼いで投資した結果だろ
口だけのパヨクじゃ無理だろうなw
280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:22:03.19ID:xtjWeuyQ0
とりあえず九州や四国の一部を独立させて
MMT国
BI国を作って社会実験してくれ
ついでに男だけ、女だけの国もよろしく
2021/01/31(日) 05:22:09.19ID:hyUVkA3b0
金すれるのはインフレ率2%程度まで。
ガキがアホな質問したらジンバブエの例出せば3分で即答だろ
282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:22:30.09ID:l7mW7epZ0
>>268
その要因はアメリカみたいに国民に一律給付をしないから。
2021/01/31(日) 05:22:31.85ID:a2bDx3a00
>>266
食料品はイン フレの計算にはいりません
284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:22:33.25ID:a4sVnKEB0
80年代後半〜90年代前半のバブル好景気期間ですらインフレ率2.3〜3.3%/年だろ?
円平均が100〜140円/$あたりか?
税収額は過去最高更新しGDPは年率プラス4〜7%
フリーターや非正規雇用は皆無で老若男女みんな小金持ち
モノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。

投機バブルで地価と株価が異常に高騰し高インフレとなっただけ
急激な金融引き締め策がよくなかったんだよ

デフレ不況の今は消費税廃止して財政出動しろよ

好景気加熱してインフレ率3%以上になったら金融引き締め策、緊縮財政と増税というデフレ政策を緩やかに実行すればいい
所得税は累進課税だから現状のままでもOK
2021/01/31(日) 05:22:40.15ID:cWGTotT/0
ため込まれるのが嫌なら使用期限つけた商品券にすりゃ良かったのに。
2021/01/31(日) 05:22:47.73ID:/2XWL8nB0
>>216

政府を信用してないから自衛するしかない

そしてコロナ来たらやっぱり政府は何もしてくれないのが証明された

だから更に金使わなくなる
287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:22:52.76ID:OxUNP4Mh0
[東京 26日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は26日、衆院・財務金融委員会で、
日本の財政状況は「きわめて深刻な状況」にあり、財政の持続可能性を高めていくことが重要だと述べた。
その上で、日銀による国債買い入れは金融政策の手段として実施しており、「財政ファイナンスや国債の買い支えと言うつもりはない」と強調。
2021/01/31(日) 05:22:53.48ID:jWqSaCMY0
>>264
ご都合主義なんだよね
MMT理論は財務省が1番嫌がることだから、声高に叫ばれてきた昨今の流れから方向転換したのかもしれないけど
要するに麻生には信念がない
2021/01/31(日) 05:22:55.35ID:f5FFqB3R0
>>271
政府が叩かれながらなんとか財政ささえようとする姿を見せてるからじゃないの
290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:23:07.49ID:Xv4Lo4M10
 
デフレなんだから
  
財政ファイナンスして

財政ファイナンスして

財政ファイナンスして

財政ファイナンスして

貨幣価値を下げろ!

貨幣価値を下げろ!

貨幣価値を下げろ!

貨幣価値を下げろ!


猿「そんなことしたら価値価値が下がるじゃないか!」

このバカの猿をどう扱えばいいのかという政治的な問題があるだけだ

 
2021/01/31(日) 05:23:13.33ID:n3ZNuM2R0
>>267
いや、ハイパーインフレは、もっと深刻な状況じゃないと発生しない。

ジンバブエを例にあげれば、全ての投資が引き上げられてその場所での生産性がゼロと評価されて起きた。

たかが貨幣の多い少ないレベルじゃ起きないw
2021/01/31(日) 05:23:13.77ID:FA0iJg7T0
あまりみんながお金持ちになって、野菜が日照不足で足りなくなった時に
いくらでも出すから売ってくれという人が増えたら過度なインフレにはなるだろう
それで通貨の信用がなくなると破綻に向かう
そういうシナリオはあるだろ
293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:23:34.56ID:kD4rkfv30
>>225
日本政府が機能してないからシンプルにしろって言ってるだけ
どうやったら市中のカネが増えるかといえば、減税と現金給付だ
付随効果とか狙うから失敗するんだよ
2021/01/31(日) 05:23:35.75ID:9HyoudSV0
>>275
金を使う人間はいるが、その金の為に働く人間は減っていく
少子高齢化でな
椅子取りゲームになるのは避けようがないだろう

10年20年後切り捨てられるのは金のない老人ってことになりそうだぞ
295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:23:43.20ID:pPWfAUiv0
臨界を超えた日本の国際残高。誰にも止められない
296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:23:46.69ID:wov0NQjS0
>>4
いやそうじゃない>>1の理屈で考えれば
国の財政は歳出と歳入を完全に分けてしまい、別々のものとして考え
歳出は国の予算に合わせて刷り、それをあてがう
歳入は国のインフレを抑える為に、国内で高騰している物価に
重税を課して抑えるのが正しい、税収は国の財政に直接あてがうのは
根本的に間違ってるって事やな
297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:23:47.07ID:IInVSZwn0
>>266
需要を供給が下回った時だよ
10人が卵を食べたいのに1個しか生産できない
こうなったら卵を奪い合ってハイパーインフレになるわけ

しかし資本主義では、そうなったら卵を10個生産するように投資するから、そう簡単にハイパーインフレにはならない
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:23:56.70ID:vzZaeb3c0
https://money-know.tokyo/wp-content/uploads/2019/01/OrOlgIdA7jX3aOch.jpg
299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:24:05.85ID:W8/12o9V0
お金が無限に刷れるなら借金する必要もないし
インフレが起こって金の価値が下がるって事が
前提として矛盾してる
2021/01/31(日) 05:24:28.89ID:/2XWL8nB0
>>217

食料とクルマの値段だけ上がるスタグフレーションになってる
301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:24:30.42ID:xtjWeuyQ0
>>286
結局消費しろ溜め込むなって奴が助けてくれるわけでもない
自助が一番よ、それを無理に取り上げるのは政府の横暴
302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:24:53.84ID:ly6oW36v0
子供の頃からの疑問が半分解けたような気がした。
2021/01/31(日) 05:25:01.07ID:kmkCwQ5D0
>>178
給付金万遍なく配ってもあんま意味なかった気が
304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:25:02.70ID:Xv4Lo4M10
>>287

財政ファイナンスしてませんキリッだろ?

財政ファイナンスこそが必要なのに





 
2021/01/31(日) 05:25:10.09ID:iE3eNjc10
80年の法則に当てはめるとあと4年しか日本は持たんだろうしな
全てが視える
2021/01/31(日) 05:25:15.15ID:EgBkKmvp0
>>298
デタコレw
あとはなんかコーヒーショップかなんかの値札やね。
307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:25:28.92ID:UOg1HVhq0
わざわざ工場でお金印刷するよりも自宅でコピーしたほうが簡単なのでは?
なんでみんなそうしないんだろ?
308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:25:32.43ID:jj+mfI7t0
>>169
間違ってはいなね。
ただそれは初歩中の初歩でなんの工夫も出来ない人の認識。
原油を見つけた人が暖を取るために燃やすしか能がなかった人の認識と同じようなもん。
2021/01/31(日) 05:25:35.09ID:a2bDx3a00
>>295
世界一健全な財政ですね
2021/01/31(日) 05:25:35.25ID:xLbOgByt0
うーん、この理論と現実の解離が激しすぎて理解できない
子孫への借金とは一体なんなのか?
国が持つ財産の本質とは金ではなく一体なんなのか?
311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:25:43.06ID:xtjWeuyQ0
>>297
資本主義ってそういう点では優秀なんだな
誰だよ資本の大元、株に重税とか言ってるあほは
2021/01/31(日) 05:25:45.60ID:jWqSaCMY0
>>289
財政破綻なんかしてないのにやってます感を出してるだけじゃん
1000兆円超も借金があったら既に破綻してるだろうに、そんな兆候すらない

そんなのとっくに見抜かれてるのにアホかと思うわ
313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:25:49.58ID:kD4rkfv30
>>294
価値を産み出さない高齢者は切り捨てられるだろうな
団塊世代が死んで世代間の人口分布が均等に近づけば政治家の老人忖度は終わるからな
2021/01/31(日) 05:25:54.27ID:Wz1KmuQ/0
>>3
ごく普通の面白くない人生
315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:26:12.49ID:Xv4Lo4M10
 


財政法を改正して


デフレのときは財政ファイナンス有りにすれば良いだけだ


バカの猿どもが




 
2021/01/31(日) 05:26:14.66ID:aCRKvzk10
アメリカが4兆ドルを費やしたといっても、国債で調達してるわけで
紙くずを量産してるわけではなかろうよ。
2021/01/31(日) 05:26:15.74ID:9HyoudSV0
>>297
資本主義でも絶対的に足りないものは用意出来ない

氷河期世代が老人になったとき、その面倒を見れる労働者が足りない
これは金の量の問題じゃない
トリアージだよ
318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:26:41.83ID:qBgw5c8P0
そう今刷ったらいいじゃん?ことじゃん
だからそこが菅がやってきたことから考えると配膳教育だからありえない
あの三島が大学の講堂で腹切った時からのドクトリンで動いてるもんなんだよ
そこ外国人は理解しないと飲まれるよ
319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:26:45.67ID:EyxasCod0
まじで政府って嘘吐きというか演技が上手いわ〜〜〜
これ日本財政破綻や年金破綻絶対こないな。
ガースーや田村が生活保護や勧めてるのもわかったわ。
公務員給与の安泰や議員年金出るのもわかったわ〜〜〜
320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:26:51.46ID:xtjWeuyQ0
>>295
破綻は確実だけど、破綻って言うと皆が混乱、狂乱するから
まあまあ、なあなあでブラックな笑いを浮かべながら
その場しのぎでやってるイメージ
321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:26:51.63ID:P1T6Q+pH0
>>290
そして、金利に充てられる税金もまた増える
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:26:53.83ID:HVjf06G60
数十年の失敗を認められない政府で国民が死に続ける
323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:27:02.89ID:6UDIZVOb0
>>291
たしかに

だいたいハイパーインフレになるのは外貨不足
最近の傾向は、特に顕著で

ジンバブエもベネゼエラも
ドルの供給が断たれてハイパーになってる
324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:27:10.25ID:ySkcBsrE0
そんな湯水の如く自国通過発行して良いなら、とりあえず1000兆ドル分くらい刷って、ドル買いしようぜー。
余裕でできるはずだろ?w
325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:27:13.92ID:fQoQmmae0
>>317
AI、機械化
2021/01/31(日) 05:27:32.55ID:a2bDx3a00
>>310
国債殆ど無くなったら、国民の貯金も殆ど消えるのです。
2021/01/31(日) 05:27:58.36ID:xLbOgByt0
なるほど、金が本質ではなく人が活動することそのものが資本主義の本質な訳だ
働いて金を稼ぐというのはそういう意味か
2021/01/31(日) 05:28:09.00ID:jWqSaCMY0
何かあれば補正予算でジャブジャブと国債刷ってんのに財政破綻ガーって
本気で国の財政破綻をどうにかする気があるなら、まずは公務員給与から改革するっちゅうねん
2021/01/31(日) 05:28:13.62ID:UT/PF3oE0
あくまでも日本の話だけど、デフレ脱却を目指してる状態でインフレ怖がるってアホだよな
330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:28:14.28ID:KxlZKAY70
給付金、資産課税、BI
貧乏パヨクの決め台詞
331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:28:15.65ID:Xv4Lo4M10
  


財政法を改正して


デフレのときは財政ファイナンス有りにすれば良いだけだ


バカの猿どもが




 
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:28:26.08ID:xtjWeuyQ0
>>317
金を多く払えば足りない労働者がこっちにきてくれるってだけで
結局共産主義なら権力持ちが助かるし、資本主義なら金持ちが助かる感じだな
2021/01/31(日) 05:28:33.03ID:cWGTotT/0
>>324
別にドルは要らんけど、原油や小麦は欲しいな。
2021/01/31(日) 05:28:34.81ID:4iPbn9Gc0
ID:n3ZNuM2R0 ID:Xv4Lo4M10 ID:/2XWL8nB0  
ID:a4sVnKEB0 ID:a2bDx3a00
ID:6UDIZVOb0


ID:4iPbn9Gc0
MMTキチガイは、江戸幕府、大日本帝国の、ギガ怨霊だなw
さっさと成仏しろ! 悪霊退散、悪霊退散!


ID:4iPbn9Gc0
2020年春、空気感染肺がん 空気感染エボラ 空気感染エイズ
武漢コロナ熱パンデミックの初動。
この、シナ ギガ ロックダウン 全隔離 全遮断 全閉鎖の、開始。

これで、自公安倍スタンノミクス幕府マニアック 大本営安全楽観ムーブマニアック日本も、
いきなり、マスク イソジン 消毒液が、テラ禁輸状態から、
ハイパーインフレ状態 オイルショック 狂乱物価 取り付け騒ぎ 
超増税、スタグフレーション慢性的構造不況、預金封鎖 デノミ 財産税状態に、なったぞw
ID:4iPbn9Gc0
2021/01/31(日) 05:28:42.29ID:mBU0mX2H0
中国政府のマー氏攻撃、起業家に萎縮効果も



これさ、中華人民共和国ってさ社会主義共産主義だから起業する必要なくね?
あとさインタビューで北京のメコが実家に帰るとかほざいてたけどさ社会主義&共産主義で一人っ子政策なのに実家とか無くね?
産まれてから死ぬまでずっと実家だろwww特に♂は
336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:28:50.22ID:IInVSZwn0
>>276
だから当時必死に働いた人がリッチになったんでしょ
そう言う歴史じゃん
>>300
その辺の値段は日本人の需要ではなくて、世界の需要で価格が決まるからな
例えばアメリカで500万円で売れる車を、日本では売れないから日本では300万円で売りますとはならないわけよ
グローバル経済で、世界のインフレ率に負けるとスタグフレーションになるのはこう言う事
だから世界平均の2%のインフレ率を目指しましょうって日銀は宣言したわけよ
337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:28:58.67ID:kD4rkfv30
>>304
国債買い入れ上限撤廃して新規国債のほぼ全てを買い取って国債保有率が44%超えてる時点で財政ファイナンス以外の何者でもないから安心しなさい
338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:29:10.22ID:W8/12o9V0
マンパワーに投資できない時点で資本主義は終わってるのでw
2021/01/31(日) 05:29:14.36ID:Wz1KmuQ/0
>>320

日本の国際残高が大赤字なんですか?
どういうスキームで破綻するのか解説してください。
2021/01/31(日) 05:29:30.66ID:a2bDx3a00
>>327
働いても金が稼げず、徴収されプールされるので、経済が回らないのです
341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:29:40.83ID:Xv4Lo4M10
   


財政法を改正して


デフレのときは財政ファイナンス有りにすれば良いだけだ


バカの猿どもが




 
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:29:51.66ID:OxUNP4Mh0
むしろオカネは一杯ある
使われてないだけだからな

マネタリーベース増やしてもマネーサプライが増えないと意味ない

黒田がやってることは
マネタリーベース増やせば、マネーサプライが増えるという
トンデモ理論でやってきたわけだからな

マネタリーベースを増やすために
日銀が買いオペで政府債務をマネタイゼーションしてる

マネタリーベース増やしてマネーサプライが増えないなら
金融政策として成立しない

つまり財政ファイナンスとみなされかねない
343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 05:30:27.39ID:XmNyOHcK0
人が1人出生した時点で3億くらい発行してその子の口座に振り込んで、それを元手に65歳までに3億税金納めてもらう様にライフプラン整えるのが良いんじゃね?
65歳未満の人が亡くなったら未納の税金分は生きてる人が全員で割って支払う。(出生率次第で相殺される)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況