X



【IT】孫正義氏「2年以内に自動運転車の大量生産が始まる。自動車は走るスーパーコンピューターになる」★3 [ボラえもん★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/31(日) 20:48:52.60ID:ABIfTzY69
ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は29日、世界経済フォーラム(WEF)主催のオンライン会合「ダボス・アジェンダ」に出席した。
世界で開発が進む自動運転車について「2年以内に大量生産が始まる」との見通しを示した。自動車は「4輪のついたスーパーコンピューターになる」と指摘。
人工知能(AI)による完全自動運転により交通事故や渋滞を撲滅できるほか、物流や居住コストの低下により人々の暮らしが大きく変化すると説いた。

孫氏はオンライン上で米資産運用大手ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)と対談した。
孫氏は、馬が3000年にわたり人々の交通手段の中心であったことを引き合いに出し「自動車の歴史は100年にすぎない」と指摘。
今後50年はAIによる完全自動運転が実現することで「現在は馬が高速道路の走行を禁止されているが、人間の運転する車も高速道路の走行を禁止されるだろう」と述べた。

フィンク氏から気候変動問題への対応を問われた孫氏は「太陽光発電プラントへの投資を行ってきた。
発電設備の耐久性が増し、長期にわたり発電できるようになれば、電力コストの大幅な引き下げが期待できる」と述べた。
その上で、世界の国々が電力網をつなぎ、自然エネルギー資源を相互に活用できるようにする「パワーグリッド」についても活用の可能性に言及した。

孫氏はAI関連のユニコーン企業500社のうち50%は米国、25%は中国の企業だ、としたうえで「日本にはAI関連のユニコーンが1社しかいない。日本社会にとって悲しむべきことだ」とも述べた。
AI関連の特許の80%は米中が握っており、今後も「2強体制」が続くとの見方を示した。現在は米国が中心だが、今後は中国がAI分野での技術革新で存在感を高めるとも指摘した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD29EE40Z20C21A1000000/

★1が立った時間:2021/01/31(日) 16:07:02.97
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612082581/
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:18:39.42ID:rbRC+Yc90
>>830
こんなんで未来とか言い出すあたりが阿保なんだよ
現状なら30年後に出来たら早い方じゃないか?
俺だって生きてるうちに出来てほしいと思ってるんだがな
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:18:51.15ID:8wPzNZ1I0
>>833
それって人類の科学発展の歴史がそこで終わるってこと?
そのほうが無理あると思うがな
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:19:00.91ID:PVK37V6K0
>>823
回転寿司が出来た後も寿司職人が生き残ってるように卓越したドライバーは残ると思うけど
その他大勢のドライバーはいずれ淘汰されると思うわ
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:19:21.70ID:ieI0H6r10
きっとラブホテルみたいのは出来るな
走る部屋
その中でSEXしてる間に目的地着いちゃったりするんだぜ
乗ってるうちに温泉だ

走り屋は一人でテスラ乗れ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:19:22.76ID:p6O2MvZB0
>>819
全世界が10年以内にEVと自動運転に向ってるのに
情弱も何もないんだってそろそろわかれよな
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:19:48.87ID:rlDtJ3PR0
良くトラックなら可能かもって言うけど
高額な貨物積んでるので
誰かがついてなきゃ危険なんだよね

運賃には運搬危険の保証の意味も入ってるんやで

つまり実際は完全無人化できるって
工場の敷地内、農業、建設、だけなんじゃね
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:20:08.71ID:xk3XB9kY0
>>854
今でもそうだ


だから一年中求人が出てる
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:21:06.90ID:c8Ze+t7g0
>>857
早漏はどうするんだろうな?
ボタン一つでガラスがスモークになる機能は実用化されると思ってた
されないもんだねw
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:21:15.98ID:oLBPEGP70
>>858
10年経たない内にクリーンディーゼルみたいな感じになるから(´・ω・`)
電池と送電網をどうにかしないと無理
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:21:41.96ID:XOZ/pSZd0
>>856
企業を安く買って高く売るだけの商売だから買わなければ騙されたことにはならんさ
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:21:52.63ID:8wPzNZ1I0
>>851
動画で今から30年前どうなってたか見てこい
庶民がインターネットなんてものすら知らなかった時代だから
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:23:09.60ID:xk3XB9kY0
>>867
パソコン通信なら既にあったよ。
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:23:58.51ID:c8Ze+t7g0
>>867
情報と物理的なものは違うからな
トイレだっていまだに自動ドアじゃないだろ?
そういうことだ
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:02.89ID:rlDtJ3PR0
>>867
35年前にはすでにパソコン通信やってたし2ちゃんみたいなフォーラムもあったんだがのう
殆ど当時の延長のままじゃね
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:04.53ID:8wPzNZ1I0
>>870
その時代の30年後にこうなるか想像できたか?
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:18.88ID:f+HAfMJr0
中国の深圳のバスは自動運転なんだよな
一応運転士は座ってるけどハンドル操作してない
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:29.04ID:XOZ/pSZd0
>>867
情報だけじゃん
一方で省エネ省資源で薄く小さくなる一方
30年前のタオルのサイズを見てこいっていうんだ
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:45.64ID:oLBPEGP70
>>863
中国はパリ協定とコスト無視するのなら腐る程あると言われる地方の石炭発電所動かせばある程度は可能かも
ただ戦争が起きるかも(´・ω・`)
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:49.46ID:OY7ag5dT0
もう日本の産業は車で終わりだな
後はバイクぐらいかw

どの道中国とアメリカメーカーでのシェア奪いだろうよ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:24:59.24ID:Rcr0koex0
日本は自動車関連の仕事してる人の割合は多いたろうから非難ばかりになるのは仕方が無いね
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:25:18.45ID:xk3XB9kY0
固定電話の回線を利用するパソコン通信の時代の情報量もちゃんと使いこなせれば別に今と大差は無かった


ただパソコンよりもスマホの普及の方が圧倒的なだけ。
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:25:24.87ID:wfNJtenk0
>>847
自動運転車雪上車でok
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:25:50.90ID:+HSyeOvO0
>>808
高速限定なら運送会社共同運行で貨物列車の如く荷台部分だけ連結とかすれば相当に効率化出来るだろうね
自動運転技術だけでなく規制も見直しも必要だけどね
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:26:21.69ID:wfNJtenk0
>>867
UCLAがCIAと共同でインターネットを開発したんだよな
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:26:34.34ID:PVK37V6K0
>>825
宅急便ロッカーみたいのがそのまんま運ばれて
指定した時間に自宅前に来て受け取るみたいな感じになるのでは?
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:26:43.97ID:mZM+DT+90
自分で運転して事故ったら自分の責任
自動運転で事故ったら車や企業のせいにできる
賢い奴は後者選ぶだろw
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:27:08.70ID:KBukb/No0
京都の細い道は自動運転ムリな気がしてるんだけど
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:27:08.80ID:Y9SSay0k0
>>863
中国で電力不足が起こっているのは豪州への嫌がらせで石炭輸入規制したら石炭不足になっただけ
大躍進政策の頃と何も変わらんな
あの国は
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:27:13.42ID:UA/cg1T80


路肩を走るおばちゃんのママチャリを見ていると

車の自動運転なんて不可能と思うが?


0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:27:16.29ID:HBei7Efz0
>>839
当たり屋ならともかく、当事者一方の過失割合がゼロの事故態様は殆ど無いよ
自分が運転してたら避けられた事故でも、人身物損の場合は相手に幾らかは確実に持っていかれる
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:27:19.71ID:wfNJtenk0
モノレールは昔から無人運転車だしな
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:27:27.08ID:xk3XB9kY0
>>885
妄想

軽自動車にそんなもん大量には積み込めない
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:27:42.86ID:UzQjHddI0
実は既にアンドロイドが実社会に紛れてる
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:28:03.49ID:rlDtJ3PR0
>>886
米国の立法案だとコンピュータには責任無し
ってなってるハズよ
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:28:03.63ID:XOZ/pSZd0
>>885
資源が必要になるものは普及に難があるよ
Amazonの箱だってどんどん小さくなる
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:29:06.88ID:mHxKOa8Q0
孫さん、次の株価5000円で買い戻しますよw
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:29:13.85ID:wfNJtenk0
>>890
居眠りでオカマ掘るのは今は安全装置のおかげで少ないし
バックでぶつけるのも今は自動駐車するもんな
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:29:41.80ID:MbnnX7TA0
>>2
自動運転車と全自動運転車は違うって事分かる?
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:30:29.39ID:ekkI9ZPt0
>>766
まだまだ技術が低すぎるんだよ
マスターが毎日のおかずに何を使っているかを学習して
好みのおかずを用意してくれるぐらいにまでならないと
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:30:49.19ID:wfNJtenk0
>>894
俺の軽は勝手にフォグランプも点灯させてくれるらしい
凄いわ
前のTのセダンと比べ視界が超クリアで別世界
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:30:57.97ID:PVK37V6K0
>>896
何の話してるの?
自宅前に来たトラックに番号入力してロッカー開けて自分で荷物受け取るわけで資源もドライバーも要らないだろ
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:31:04.41ID:mZM+DT+90
自動運転なら事故時の状況も正確に記録されるわけで性能的に避けられない事故に責任はない
自分で運転するのはコンビに突っ込むようなバカ老人のみになる
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:31:14.03ID:LIT2gBWY0
スーパーコンピュータにはならないだろ
電力バカ食いしてどうするんだよ
低電力リアルタイム処理が原則だろ
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:31:20.18ID:MbnnX7TA0
>>9
諦めて下さい
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:31:40.70ID:8wPzNZ1I0
>>890
逆もまた然りだよ
自動運転でしか避けられないケースだって出てくるはず
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:32:21.99ID:BmRXfSQK0
ジョン・タイターが来た2035まであと15年でその頃には過去に戻れるタイムマシーンが実用しまくってるわけだろ?

まだ理論すらないのにさ

バックツーザフューチャーも2011年だっけ?とっくに過ぎた訳だが、あの頃も30年先にはと言われればそーなるかも?と思ったもんだ・・・

実はほとんど変わってないよな😭
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:32:23.80ID:B7fcd28r0
日本の法整備は世界一遅いから(我々国民性も影響してるけど)、日本で当たり前になるのはあと50年はかかるだろうな
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:33:08.58ID:c8Ze+t7g0
カーセックス中にできた子供はだれの責任なんだろな?
メーカー?AI?まさかの・・・自分?
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:33:13.34ID:wfNJtenk0
>>912
医師の世界ではすでにAIが勝ち始めてる
画像診断はダントツでAIの価値
レーザー外科手術もダントツでAIの価値
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:33:26.81ID:8wPzNZ1I0
危険予測精度が人間をはるかに越えるAIが出てきても
ちっとも不思議じゃないからな
飲酒運転が無くなるだけでも導入の価値大いにありだろ
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:33:29.44ID:eGlBrfzi0
全力で買い支えろやハゲ
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:33:30.72ID:sJj3nAOQ0
>>7
高速道路ならいけるんじゃね??
長距離ドライバーの給料高いし、まずはそっちでしょ。
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:34:01.91ID:wfNJtenk0
>>915
日本の法整備は後ろ向きやから
江戸時代をめざしてるもんな
男系男子とか側室つくれとか
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:34:56.02ID:RlK7Rf/60
>>7
それは現在の今の事だよな笑
進歩するんやでー笑 言うてる間に完全自動運転が出来るって んで宅配業者はみんな オ.シ.マ.
イ. DESU
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:34:59.23ID:96De/H+z0
高速は自動運転がいいなぁ。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:35:00.55ID:MbnnX7TA0
>>31
>今後50年はAIによる完全自動運転が実現することで

良く読んで

>2年以内→大量生産が始まる
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:35:22.99ID:KOG5NVA70
>>1
方向性は良いんだけど、孫はビッグマウスだからなあ

ソフトバンクのときも同じこと言ってたよねこの人
はったりが上手い
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:35:25.70ID:a2+Hpnel0
>>1
コイツの言ってることって文在寅と大して変わらないって事、同じ。

理想だけは立派だが実現させるに何をしようともしない他人任せ。
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:35:54.31ID:oLBPEGP70
>>888
パリ協定絡みで石炭発電所を稼働できなくなったのが大きい
前に調べた時の数値で2017年の中国では約38億トンの需要に対して
国内生産35億トン強、輸入が3億トン弱と輸入比率はそんなに大きくない
ただ2017年世界全体の石炭貿易量は年間14億トンだそうで(´・ω・`)
中国の消費量がとてつもない状態
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:35:57.32ID:mZM+DT+90
いまだに自動運転否定してるのは時代についていけない老害だけだからな
スマホで一気にやられた日本メーカーみたいなもんだ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:36:10.16ID:wfNJtenk0
>>930
AIが酔っ払うかよ
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:36:15.45ID:PVK37V6K0
高層マンションに住んでたり荷物運んでもらいたい人はドライバー付きで高い配送料
自分で運べる人は自動運転で安い配送料という感じで住み分けされるのでは
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:36:26.03ID:MbnnX7TA0
>>924
だね
世界を当たり前に完全化にするには当然50年だって足りない
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:36:57.71ID:8wPzNZ1I0
>>930
完全自動になって運転席すら無くせば不可能になるからよ
もうそういうバスが路上走ってるからな
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:37:11.69ID:HBei7Efz0
>>907
ジジババが何度も入力間違ってロックされ途方に暮れる、あるいはイタズラで送り付けられた荷物を積んだ自動運転車が永遠に路上駐車するのが目に浮かぶ
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:37:15.51ID:wfNJtenk0
>>931
一昨年、瀋陽て空港にストップオーバーしたら
石炭暖房で、扁桃腺やられたわ
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:37:32.71ID:6vJYeTOH0
スパコンが大量に生まれるんだw
すごいね計算がはかどるwwww
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:37:50.06ID:KOG5NVA70
>>917
医者は看護師よりはやく消えるだろうな
下手したら弁護士より早く消える
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:38:34.05ID:rlDtJ3PR0
>>902
レベル5になると誰の責任でもなく保険会社や自治体の責任って意見も既にあるようだね
それもおかしいので議論が錯綜してるもよう
少なくともレベル3だと過去の事故では全部ドライバー本人が刑事訴追されてるようだ
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:38:48.20ID:wfNJtenk0
>>935
選択肢が増えるもんな
手書きfax使う人、スマホ使う人みたいに
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:39:00.21ID:/u1dsLVF0
>>908
どちらが悪いかは法律と裁判で決まるしいざという時の損害賠償も保険加入でOK
世の中運転してはいけないような連中まで車の運転しているから事故が絶えない
自動化されたら間違いなく事故の犠牲者は減るから推めるべき
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:39:06.88ID:VIITWbHb0
雪道運転してみたけど
これは全ての車が自動運転で連動しないと
無理だとおもうし、スタッドレスも
みんな定期的に取り替える前提じゃないと
成立しないと思う
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:39:28.27ID:8+IlFdSw0
>>1
2年はアレだけど
2006年頃は中国とかは大型高品質テレビを生産する技術はないとか広く言われていたからな
技術の進歩には驚く
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況