X



【大阪】まるで“軍事教練” 京大合格者数日本一の名門「北野高校」の過酷な伝統 ★2 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/02/21(日) 21:40:16.72ID:7tKLBMV29
歴史や校風、卒業生のネットワークまで、名門校の知られざる姿を通してその秘密に迫る「THE名門校!日本全国すごい学校名鑑」(BSテレ東 毎週日曜夜9時放送)。
MCに登坂淳一、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)、解説におおたとしまさを迎え、「名門とはいったい何か?」常識を打ち破る教育現場に密着する。

今回特集するのは、「大阪府立北野高等学校」。ゲストにOBの山田五郎さんを迎え、名門たる所以に迫る。

創立148年の男女共学校で、生徒数は約1000人。始まりは明治6年に難波御堂内にできた「欧学校」で、何度目かの改称を経て、昭和23年、今の「大阪府立北野高等学校」に。

各界のトップを走る人材を多数輩出しており、卒業生は、漫画の神様・手塚治虫さん、日本マクドナルドの創業者・藤田田さん、
ノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士、森繁久彌さん、橋下徹元大阪市長、ニュースキャスターの有働由美子さんなど錚々たる顔ぶれ。
現校長・萩原英治先生は、「自分がメジャーやお金持ちになるだけじゃダメ。彼らには能力が備わっていると思いますが、
その能力を人のために使わなくちゃダメだと生徒には常々言っています。北野の生徒は何事にも全力投球」と語る。

何事にも全力投球する姿勢は、どのように育まれているのか。2年生の教室をのぞいてみると、すでに3年生の内容を学んでいた。
生徒の机の上に教科書は見当たらず、問題集とノートのみ。教科書の内容は予習するのが当たり前で、授業ではひたすら問題を解くという。

OBでエレクトロニクス事業に力を入れる「日清紡ホールディングス」社長・村上雅洋さんは、
「学校は教わる場所だと思っていたが、自分で学ばなければいけないということを徹底的に叩き込まれた。予習をしなければ、単なるオーディエンス」と北野の授業の特徴を解説した。

理系に強く、医学部への進学実績も突出している北野。昨年は東大合格者11名、京大合格者は100名の大台に乗り、
3年連続京大合格者数日本一という驚異的な記録に。そんな秀才たちを鍛える、驚きの伝統がある。

北野伝統の二重跳びテスト。1年男子は前30回・後ろ10回、2〜3年男子は前50回・後ろ20回の二重跳びが必須で、テストに合格するまで補講が続く。
保健体育の西田康子先生は「跳べない人は自分の体と向き合ってどうしたら良いか悩む。
縄を跳んだからといって、社会貢献や得することもない。努力することに意義がある、諦めない精神を生徒に伝えている」と、挫折を乗り越える大切さを語る。

過酷な伝統は縄跳びの他にも。学校のプールといえば25mが一般的だが、北野にあるのは50mプール。
ここでは水泳の過酷なテストがあり、往復100mを決められたタイムでクリアしないと補講が続く。
萩原校長は「理不尽なハードルを成し遂げられたことが、卒業してからの自信になる。社会に出て色んな壁にぶち当たっても、"乗り越えられるのは北野で培った精神力だな"と実感できる」と語る。

ゲストの山田さんは当時を振り返り、「願書と一緒に縄と数学Iのオリジナル問題集を渡されるんですよ。
入学するといきなり試験があるので、春休み中に問題集を終えて、二重跳びを出来るようにしておけと。
数学Iって普通は高校に入ってからやることだけど、中学までの数学の延長だから自力で出来るはずだって。でも、春休みは休みたいよね」と笑う。

理不尽なハードルを乗り越え、話題のヒット商品を生み出した人物も。OBの松田憲幸さんは、AI通訳機「ポケトーク」を発売した「ソースネクスト株式会社」の会長兼CEO。
「ポケトーク」はその正確さと対応言語の多さから医療機関などでも使われ、多くの外国人を乗せたダイヤモンドプリンセス号でも、
新型コロナクラスター時に活躍。松田さんは「成功している人の最大の共通点は、挫折。事業家にとって重要なのは挫折だと思う」と語る。

最後に山田さんは、「自分にとって北野は軍事教練。徹底的に厳しく体育をやったおかげで、バタフライも蹴上がりもできるようになった。そんな高校は他にない」と語り、
松田さんは「挫折と挑戦。大阪人の血が流れているのが北野の特徴だと思うので、挫折してもタダでは起きない。挫折を機に挑戦して、逆転の手段を考える気概が身についた」と締めくくった。

(以下略)
https://news.livedoor.com/article/detail/19729095/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/9/399db_1731_c4231928ea29247016e16eca0f1fea23.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/6/e66fc_1731_04d18448b241a9eb52ef612b5787a1d3.jpg

★1が立った時間:2021/02/21(日) 13:29:24.48
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613881764/
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:01:05.82ID:SysTfw4D0
>>633
100mを11秒台で走る課題だと、運動が苦手な子に厳しいが
長距離をゆっくり走るなら、全員に平等だろうと思って「50キロ強歩」にしてるんだろうが
短距離走速いタイプの人にとってはかなり厳しい課題かもしれない。

生徒「先生もうきついっす。無理です」
教師「何ぃ?お前はラグビー部のエース、100m10秒台の快速WTBだろ。
    帰宅部のあいつが楽々完走出来てるのに、何故お前が?精神がたるんでるじゃないか」
生徒「俺の脚は100mを10秒台で走ることは出来ますが、50qを歩くようには作られてないんです」
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:05:04.72ID:ruvdpW4X0
日本の学校は甘すぎるからこのぐらいやれよ。

中国じゃ平日7時登校夜11時まで学校で勉強だよ。

日本は天国だって。
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:07:22.37ID:yPcXjLGs0
>>641
はいはい
そもそも高校で最低限求められる学力は74単位だし、英数国はTにあたる科目だけやれてればいいんだけどね
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:27:58.39ID:E4jlGA890
戦前の落第は死に直結しないが、戦後の落第は人生オワタだからな。
明らかに悪平等主義の弊害。
戦前なんて紆余曲折で30直前でキャリア官僚のスタートラインに起つこともザラだったし。
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:30:10.90ID:wFu5ekSj0
>>639
そう言えば東京オリンピックで最も金メダルに近いと言われたのが京大卒の山西(競歩)かな
おととい日本選手権を大会新記録で連覇
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 11:31:26.95ID:SysTfw4D0
水泳、ウォーキング、縄跳びを用いた有酸素運動

健康に良い行事を学校が優しく用意してくれてる

どこが過酷なんだ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:29:27.40ID:0rDcBC220
>>638
学歴あれば食えると思うよw
けん玉や縄跳びのが食えへん
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:35:28.69ID:7SAKYk2b0
>>539
桐蔭のことを言ってるんだろうけどそれって北学区南学区で骨抜きにされる以前の貯金のおかげからなあ
今や東大に2人とかの微妙な進学校でしかないし
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 13:15:06.57ID:IIAdjozt0
>>477
開成といえば運動会だし、灘は柔道が盛ん
スポ推など専門家集めた私大(と筑波)除けば、東大も京大もスポーツで大学最強レベルであり

努力・工夫を厭わない人間は強い、は七大戦の結果にも出てる(まあ単純に人数多いんだが)

>>617  同じ偏差値70(のうちでも科目数で難易度が全く違う) ここらで国立医学科レベル
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/kokkoritsudai_index.html#hensachi_title_02
 旭川医科大(医-医)
 東北大(薬)千葉大(薬)
▽お茶の水女子大(生活科-食物栄養)お茶の水女子大(生活科-人間生活)
△東京工業大(物質理工学院)東京工業大(生命理工学院)東京工業大(環境・社会理工学院)
●京都大(医-人間健康科)
 大阪大(歯)香川大(医-医)高知大(医-医)佐賀大(医-医)福島県立医科大(医-医)

国医底辺あたりの中で、最も難しいのが、二次理系国語のある京大人間健康
その逆に
易しいのが、共通テストほぼ無視、実質3教科だけの東工大
あと二次科目数で、お茶大食物栄養(3教科3科目)>人間生活(2教科2科目の軽量)

ここらが女子大の頂点だし、あとは女子医大くらいか(いろいろ問題多いが)
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 13:34:06.04ID:KnBm52Pc0
>>622
おれ扁平足なんで多分50kmは無理
10kmのマラソン大会なら走ったけど足裏が痛くなる
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 13:51:36.47ID:zftAIzOP0
頭の良いってつまり点数を取るために勉強する努力をもともと出来る素養もあるから
こういう無茶にも付いてこれる子供が多いってことなんだろう
集中力あってそこに体力までプラスするわけか
凡庸な子供ばかりの学校だと脱落者多くなってこんな指導は通じないやろ
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 14:50:24.05ID:TCOO/8e90
メモ
基本英文法とか数1はゴチャゴチャ言わずに筋トレ感覚で
繰り返す。運動と一緒。
その時期が早いほど後は楽。
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 14:53:47.34ID:TCOO/8e90
メモ
縄跳びでも何でもいいけど、成功体験持つのは大事やね。
教育する側からすれば、成功体験を持たせるのはとても重要。
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 14:55:34.17ID:+7Orzr6d0
問題解くだけで授業って言えるのか?
ディスカッションとかはやらないのか?
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 15:02:59.27ID:yPcXjLGs0
>>660
自習と講義がセットの大学と違って高校は本編では内容を教えるもの
演習や発展学習じゃない限り本質的には問題だろうね
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 15:27:03.01ID:slkuVvjI0
天王寺高校同じクラスからから現役京大文科系で
一人はノンポリでトヨタの役員となり、
もう一人はラグビー部主将だったのに
何を思ってか赤ヘルをかぶりその後グリーンピース事務局長
今は飲食系で独立しているらしい
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 15:34:36.48ID:KnBm52Pc0
>>661
公式の証明は教科書にも載ってるけど、授業でも取り上げて欲しいね

たいてい複数の証明が可能だし
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 15:41:52.04ID:DkNNwcme0
そう言えば、北野のこんな校風が嫌いで、北野に行けるのに豊中高校に行った奴がいたな。
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 15:43:45.16ID:Btm5AkQV0
初めから東大を目指さないことでブランドイメージを守ってるのか
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 15:45:32.62ID:y/D+WWaF0
>>663
それ自体が問題だからね
あんたらレベルが低くないか?
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 15:54:33.14ID:nfOg2VyA0
伝統ある名門校
超エリート校
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:30:25.12ID:Af5xv6pS0
作業者型の典型だな
無能者が、高学歴になるにはこれしかないけど、社会でてから弊害になる
非効率なこと平気にできる上役を増殖するだけ
フロントランナーの仕事は無理
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:39:42.71ID:XhBIjnbL0
>>654
財経大臣は桐蔭の竹中さんだが、主計局長の小村さんは星林、プロ野球コミッショナーの根来さんは向陽だ。
智弁も県内エリートをかき集めてからもう30年以上経つが、ここ5年以内に大企業CEO、次官級官僚、著名帝大格教授ぐらい出ないと、教育方針が何か変なのか?と思ってしまうが。
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:49:09.00ID:BQ+nLeE/0
>>555
妹 五木の模試で偏差値74で成績優秀者として
名前が載った。東淀川の親戚がいたから
三者面談で寝屋川市某中学の担任に「北野受験したい」と言ったら「内申書」書きませんと
言われたそうだ
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:53:36.69ID:BQ+nLeE/0
>>566
旧第4学区トップの四條畷が京大50人オーバー〔理学部20人〕の1995年 大手前は10人ちょっとだったぞ
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:00:55.67ID:BQ+nLeE/0
>>555
生野で思いだした。 2001〜2002年頃だったかな?西武新宿池袋線 所沢駅前 西武百貨店
最上階に本屋がありました。黒ヒモでぶら下がっていた「Z会 大学合格者名簿」府立生野高校出身の同じ名前の男子が明治農学部合格者 東京農大農学部合格者 東京農大生物産業学部合格者として載ってたわ。どこに進学したんだろう?
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:03:03.73ID:P2HNih3G0
なわとびや水泳は運動得意ドヤが貧民になったりするからな
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:03:50.81ID:+AaZfcsW0
そこまでスパルタの意味分からん
俺の出身校は高校3年の12月に数学が終わるようなヌルい高校だったけど
俺はセンター試験で9割以上取れた
それで学年20番目くらいだったかな
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:11:42.68ID:BQ+nLeE/0
>>341
復活!!信じられないかもしれないけど 1990年代の京都府立高校は全体的にレベル低かったわ。さらに自分が通っていた○幡市の男○中学は、ガラが悪くて番長に授業中に自転車を洗車させられた奴や弁当を買いに行かされた奴がおった (°Д°) 心配した両親が妹を仕事場から寝屋川の中学に通わせた。もし八○市の○山中学に通わせていたら四條畷高校じゃなくて南八幡
八幡高校進学してたわ。そして今頃 独身パートになってたと思う
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:17:15.89ID:ZPAw46fo0
狂ってるw
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:43:32.47ID:aQhmtKiY0
>>644
受験業界においては昔から東大はラスボスという扱いなのか
予備校模試の東大合格判定はやや厳しく出される傾向があるという
昔AB日程入試というのがあって東大と京大を併願することができた年があるのだけれど
前年まで東大合格者は数人だけれど京大合格者はトプクラスという学校が
その年に限って50〜60人の東大合格者がいた

たぶん京大100だったら東大は50以上合格するよ
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:56:13.50ID:BQ+nLeE/0
>>655
共通テスト79% 河合塾偏差値62.5
〈公立〉神戸市外国語大学英米語 共テ4教科
2次数学無し 〈国立〉お茶の水女子大学
〈国立〉奈良女子大 〈公立〉福岡女子大学なども二次数学無し
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:56:27.59ID:t6Pyau6D0
1987年合格者数
(東大京大W合格できた年)

灘 東大131 京大102
ラサール 東大115 京大83
洛星 東大56 京大84
北野 東大26 京大56
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:02:58.82ID:BQ+nLeE/0
昭和の時代に販売されていた
全国高校受験案内 ランクを「特A」灘 開成
「特B」「1A」千葉 浦和 西 戸山 「1B」
四條畷 三国丘 天王寺 清水東理系 修猷館
熊本 札幌南 札幌北 東葛 仙台一 仙台二
「2A」済済黌 大宮 川越女子 浦和西 札幌西 浜松西 佐倉
古本屋やメルカリで販売していないかな?
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:06:11.68ID:tPjmxkDm0
実績があるんじゃ黙るしかないわ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:11:11.83ID:BQ+nLeE/0
>>683
「特A」「特B」「1A」「1B」でランクわけしていた昭和の高校受験案内 関東では見かけた事がないけど 梅田の紀伊国屋で立ち読みした事があるから関西人は知っているはずだと思う。自分が梅田の紀伊国屋で立ち読みした年は、修猷館1A 茨木が1A 北野1B  長野高校1B
土浦第一高校1B 奈良高校2Aだったと思う
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:16:06.51ID:G/chwtzo0
なわとびで京大行けるならnijiuは全員行けるな!
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:20:36.88ID:BQ+nLeE/0
>>598
1994年の春休みにアクトシティ浜松に観光に行ったついでに代ゼミ浜松校の中に入った。壁に
大学合格者が貼られていた。数人しかいなかった 同志社大学 関西学院大学 法政の合格者
全員 浜松北高校 明治学院大学法学部法律
東京理科大経営学部 日大理工学部合格者の中にも浜松北高校出身がいた。横浜国立大学合格者や静岡大学は、浜松西高校出身がいたわ。
なぜか 立命館合格者が多かった
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:29:38.26ID:t6Pyau6D0
1991年偏差値

71 京大情報工(前)

70 九大医(前)
69 京大理(前・後) 東大理T(後) 千葉医(前)
68 東大理T(前) 九大医(後)
67 京大情報工(後)
66 京大農芸化(前・後) 東大理U(前) 千葉医(後)

65 東工5類(後)
64 東大理U(後) 東工5類(前)
63 京大農業工(後)
62 神戸電気工(前)
61 京大農業工(前)
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:33:36.80ID:BQ+nLeE/0
>>688
「特A」「特B」「1A」「1B」でランクわけしていた昭和の時代の高校受験案内知ってる?
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:35:51.27ID:GHTdiwFU0
80年代90年代も今でも神戸大とか大阪市立大出た一般庶民の中途半端な女は
マスコミ就職では不利で
80年代90年代は神戸女学院とか関東ではフェリス女学院とかの有名女子大出たのが
ブランド価値が高くマスコミ就職が有利だった

国立とか今の偏差値でしか判断できない無能がり勉男の価値観とは違う世界
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:38:53.77ID:yPcXjLGs0
>>683
大阪桐蔭ができた後の四条畷がどうなったかが気になる
昭和だと大産大高の分校が独立したばかりで、共学化されてない。野球部はあったけど、吹奏楽はまだかけらもないし進学校化もまだ
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:43:19.49ID:t6Pyau6D0
ごちゃごちゃ詰め過ぎたので省略してみる

1991年偏差値

71 京大情報工(前)
70 
69 京大理(前)
68 東大理T(前)

67 
66 京大農芸化(前・後) 東大理U(前)
65 東工5類(後)
64 東大理U(後)

63 
62 神戸電気工(前)
61 京大農業工(前)
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:16:24.75ID:BQ+nLeE/0
>>693
1990年代なんだけど 寝屋川市の中学で普通レベルで偏差値50台の時の大阪桐蔭に入学した
男子学生が〔サンデー毎日〕東大に合格者一覧に名前が載っていて周りが驚いたそうだ
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:18:42.58ID:ZWN+gpot0
>>1
完全に無意味なリンチなので、即刻やめさせるべき
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:25:00.26ID:QbmRgjul0
>>620

神戸女学院は高校までは優秀、大学はあかんってなってる
ブランドだけで身を固めて地に落ちた象徴
今あ武庫川、神戸女子よりもレベル評価低いんじゃねえのか
甲南女子なんかは地底まで堕ちたけど
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:28:32.57ID:BQ+nLeE/0
>>693
昭和の時代の高校受験案内に大阪桐蔭は、載ってなかったかもしれないわ。大阪星光が特B
六甲1A〔69〜70〕高槻1B 〔67〜68〕 清風南海1B 東海1B 修道1B土佐1B 清風2B 四天王寺英数が2B 豊島岡2B〔61〜63〕だったと思う 四條畷は、年度別二冊とも1B 寝屋川高校が2A〔65〜66〕と2B 〔61〜63〕 牧野3A〔60〕 枚方4A〔52〕北野は年度別二冊とも1A 高津が1A 1B
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:34:15.98ID:BQ+nLeE/0
>>693
四條畷から阪大工学部に進学した家庭教師は
桃山学院併願  寝屋川の中学で学年1位の知り合いの姉ちゃんは、京都女子高校併願 なわこうから千葉大看護に進学 大工大は寝屋高の併願 大産大はかなりレベル低かった
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:42:47.91ID:AITh1vyg0
北野で1年1学期中間から3年学年末までの定期テスト全15回中
全て学年ベスト10に入った俺が来ましたよ
10位は最初の1回だけ、最高3位で半分以上が4〜6位だったな
団塊ジュニア世代で1学年13〜14クラスあった頃
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:46:11.72ID:/dATy6bd0
学生時代に茨木高校の子の家庭教師をしてたけどあそこの水球部もなかなかのもんだった
俺が聞いたのは40年くらい前のはなしだが
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:51:24.54ID:AITh1vyg0
バタフライは北野行ってなかったら泳げなかっただろうな
球技は苦手だったが縄跳びとか陸上は好きだったんで、体育は中学の頃より相性が良かった
ラグビーのゴールも補習でようやく決められて嬉しかった

あの学校生活で皆勤賞(3年間無遅刻無欠席)と学年一桁完全キープできたのは当時の自分を褒めてあげたい
よくあれだけ真面目にやってたもんだ
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:59:30.97ID:G/chwtzo0
運動部を誇ることがバカの証明だと気付かない脳筋www
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:11:49.20ID:KnBm52Pc0
>>704
やっぱり東大京大医学部のいずれかですか
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:20:44.85ID:mw9uzYxz0
>>54
橋下がいた時じゃないの?
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:21:14.73ID:KnBm52Pc0
>>710
団塊ジュニア世代で某県の公立トップ高出だが、
東大には受からないレベルの多数の子が医学部に行ってたな
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:45:10.30ID:/ndmpYSK0
どの職種につこうが、全うしようと思えば体力がいるよ。
医者なるまでは机上の勉強こなすだけでなれるけど、なってからは体力なくてついていけない子いるでしょ。
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:46:54.96ID:KnBm52Pc0
>>667
うん?

公式は問題になっていない場合が多い
特に定理
証明として教科書に書いてある

証明を素通りする教師はレベルが低いと思う
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:49:18.71ID:KnBm52Pc0
東大京大医学部のいずれかだが
いきなり横からレベル低いと言われてワラ
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:59:03.34ID:fh3prGTE0
他校から京大に行ったが、
北野出身者は北野だけで固まってウザかったぞ。
新入生の新歓で「俺、北野やねんけど、自分、高校どこなん?」と聞きまくって、北野より下の高校出身者とは付き合わん、という奴がいた。人脈づくりなんだろうけど、すぐにみんな離れていったわ。
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:48:05.41ID:BQ+nLeE/0
>>713
高津は八尾高校 豊川悦司の出身高 清水谷高校があった学区のトップ高校だったそうだ
八尾と清水谷 あまり差がないことに驚いた
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:56:30.91ID:Yngsw1q40
大阪の高校受験は 地元集中 という黒歴史があるからなー
当時の高槻や茨木の公立中学に通ってた人は悲惨
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:56:38.67ID:BQ+nLeE/0
>>54
昭和の時代に自宅にあった高校受験案内だと
北野1A 〔偏差値69 〜70〕
札幌北 札幌南 釧路湖凌1B〔67〜68〕
札幌西 旭川東 函館中部2A〔65〜66〕 
札幌東 帯広柏葉2B〔61〜63〕
北見北斗 小樽陵 札幌開成3A〔60〕
帯広三条3B〔55〕網走南4A〔52〕
だったと思う
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:00:25.51ID:DkNNwcme0
大阪の公立高校は進学校でも2つのタイプがある。
明治にできた高校は北野のようなスパルタ式で、大正デモクラシー期にできた高校はリベラルなところがある。
昔、学区が同じだった八尾は前者で高津は後者なのだが、立地と校風で高津の方が偏差値も人気も上だった。
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:00:57.80ID:OYau3H9Y0
北筑かと思った
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:02:56.44ID:BQ+nLeE/0
>>721
青山弁護士と関テレ アナウンサー中島の出身高は、高津 こうづ
ヤクルトのリリーフエース 高津たかつ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:13:18.19ID:DkNNwcme0
>>727
地元の高校しか受けさせない強い指導があったんだよ。
高槻市の公立中学から学区トップ校の茨木高校に進むのを妨害するような。
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:14:13.45ID:OydKW9Ra0
>>724
今の府知事の出身校の生野高校も後者?
大手前は前者だけど、高等女学校が前身だから割とリベラルなのかね?
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:16:20.30ID:AITh1vyg0
>>707
>>709
この辺にレスしようと思ったら自分語りみたいになったから全部消した
まぁ、昔頑張った時代もあったねぇというくらいで
超氷河期に第一志望の外資系入れたんでそっから数年間もやる気MAXで相当頑張ってたけど
今はセミリタイアして平凡に一男一女の父親やってます
ここ数年だとメンサ試験受けてみたら合格した、くらいかな
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:17:17.44ID:oZIaw9lR0
>>729

辻元清美はあの地元集中指導は肯定してるのかね?一度、聞いてみたいもんだ。
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:19:12.83ID:kTJyp2nH0
>>730
大手前はリベラルというかのんびりしてたな。
出席簿が女子からだったところが元高女らしい。
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:41:37.35ID:yh6AfIFs0
>>714
何かを成し遂げる人は「強靭に鍛えた方」が非常に多い

ノーベル賞の受賞者のスポーツは
福井氏・小柴氏・北里氏の剣道、白川氏・赤崎氏の登山、が複数で
あとは、
ラグビー、スキー、柔道、テニス、弓道、バレーなど多彩

特に、北里柴三郎氏は柔道、剣道の試合では主将を務めた、とあるし
> 東京医学校(後の東京大学医学部)に入学しました。
> 1875(明治8)年のことです。

> 在学中の柴三郎は、常に中位以上の成績をキープしました。
> また、学生の結社を作ったり、柔道や剣道の会を開いたりもしたといいます。
> 活動家的で親分肌な性格だったのでしょう。

・山中氏は柔道、ラグビー、マラソン、で
面接では「体力の自信」述べて研究費貰ってノーベル賞へ

・大村氏は実家では農業、スキー国体選手で
山梨大では教授の地質調査に同行していろいろ回る経験生かし、自ら温泉掘り

・梶田氏は、埼玉大弓道部で妻と共に副将務める

なお、鈴木氏・下村氏など終戦でかなり苦労されて部活どころで無かった方も
昆虫や海を相手にする活動的な部分が目立つ

ちなみに、忌野清志郎さん
(「不健康なカラダで、不健康なことができると思うか。」の方)は早くに亡くなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況