古代日本語、恐らく奈良時代までは、ハ行はhの子音ではなく、pの子音で発音されていた
ハヒフヘホではなくパピプペポだった。
パ行がハ行の半濁音ではなく、清音だった。
それが証拠に、ハ行とバ行とでは発音の際に口の形が変わるが、
パ行とバ行とでは口の形が変わらない。

それが鎌倉時代にpの子音はfに変わりファフィフゥフェフォと発音されるようになる、
江戸初期頃に、現在のハヒフヘホになった。

さてアイヌ語には、古代日本語からの借用語が残っている。
箸はパスイ、蓋はプタ、火打ちはピウチ、木鉢はパッチ。
ハ行がパ行だった奈良時代の名残だ。

仮にアイヌが鎌倉期の新参者だったら、pの借用語が存在することがおかしいのだが。
「アイヌは北海道の先住民ではない!鎌倉時代に現れた侵略者!」
などとデマ流す連中は、考古や言語学まで広い知識を網羅しなくちゃねぇ