X



【社会】「金持ち」と「貧乏人」に二極化する高齢者…60代世帯の約4分の1が「金融資産非保有」 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/02/23(火) 14:26:46.82ID:+Vde1+o+9
コロナ禍の長期化にともない、はたらきざかりの世代を取り巻く「仕事」「お金」の事情は、見通しが立ちにくい状況が続いています。

この漠然とした不安感をきっかけに、家族の長期的な将来を見据えたマネープランを立て直している、というご家庭も多いでしょう。

定年の延長、年金受給スタート年齢幅の引き上げ、そして崩れつつある終身雇用制。現役世代が直面する「老後」は、先輩たちとはまた少し違ったものになるかもしれませんね。

とはいえ「60代」は、しばらく引き続き多くの人にとって「定年退職」を迎え年金生活に入る「老後のスタート」時期であることは確か。

今回は、老後生活の入り口となる幕明けとなる60代のお金事情を深掘りしていきます。

■60代の平均預貯金額は?
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)−2019年(令和元年)平均結果−」では、各世代の平均預貯金額が示されています。そのうち、60代の平均額は以下の通りです。

60代(60〜69歳)の預貯金平均額・・・1464万円

60代になると、お勤め先からの退職金や親族からの相続といった、ある程度まとまったお金が入る世帯もあるかと思います。
そうした収入がこれまでの預貯金にプラスされたことで、預貯金が1000万円を超えるケースもあり得そうです。

■「60代で貯蓄がない世帯」はどの程度いるのか
先ほどの預貯金の平均額をみて、「60代の多くはそれなりの預貯金額を持っていそうだ」いうイメージを持たれた人もいらっしゃるでしょう。

ではここで、金融資産を持たない世帯を含めた「年齢別金融資産保有額」をもとに、60代の金融資産保有額もみてみましょう。

60代の金融資産保有額(金融資産を持たない世帯を含める)
全体の平均:1635万円・中央値:650万円

(【参考】50代:平均1194万円、70代以上:平均1314万円)

前後の世代の平均値と比較しても、60代が最も多く資産をもっている状況がうかがえました。

さて、ここまでご紹介してきたのはあくまでも平均額。平均額だけをみると、すべての60代がお金に余裕のある状態であるかどうかは分かりません。

次では60代世帯の貯蓄額の分布に関する数字をながめていきます。

約4分の1が「金融資産非保有」〜60代世帯のリアル〜
さて、先にご紹介してきたデータはあくまでも平均額。平均値は一部のお金持ちに引っ張られる形で上がります。

すべての60代が金銭的な余裕をもっているというわけではありません。その状況は、以下の「60代の金融資産保有額」の分布から見てとれます。

金融資産非保有…23.7%
100万未満…3.5%
100〜200万未満…4.0%
200〜300万未満…3.2%
300〜400万未満…3.9%
400〜500万未満…2.7%
500〜700万未満…5.9%
700〜1000万未満…5.2%
1000〜1500万未満…9.8%
1500〜2000万未満…5.8%
2000〜3000万未満…9.1%
3000万以上…15.4%
無回答…7.9%

ここで目を引くのが、全体の約4分の1を占める「金融資産非保有」という世帯です。
また、金融資産がある世帯をみても、広範囲に分布が広がっているのが分かります。
同じ60代でも、「お金を持っている世帯」と「持っていない世帯」に二極化していることが読み取れます。

(以下略、全文はソースにて)
https://limo.media/articles/-/22093
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:18:04.50ID:UgG87aKz0
オマエラのザパニーズ上司は
高齢化率が高い地方をどう問題処理するつもりだったんだろうな。
スケープゴート作って最終的に暗殺でも流石に庶民は納得しないでしょ。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:18:57.73ID:GtgFO13M0
>>190
毒男は食生活貧しいのが多いからな
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:19:11.99ID:c3jaze+e0
>>172
田舎なら自給自足、都会なら清掃などの仕事をして安い食材を買って生活する
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:19:44.58ID:DI3flxv90
今どき金融資産0とかいるんかw
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:20:18.50ID:UgG87aKz0
普通はリニアコライダーとかネット社会の拡充、大企業の本店移転で
地方分権的な政策やりまくるんだろうけど
一昔前に地方分権を臭わせた後はソレッキリだったじゃないですか。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:20:19.69ID:bgnwR4qx0
親の遺産があるだろ、オレみたいな中流階級でも親が死んだら5000万は確実に入るわ
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:20:42.40ID:OfO9MieJ0
警備をやめ65歳になった俺は、
貯金も底をつき生活保護を申請に役所に行った。
役所の窓口は鉄格子で覆われ、両脇にはガードマン
まるでアジアの銀行のような物々しい雰囲気だった。

俺が生活保護の申請を申し出ると、役所の男性職員が面倒臭そうに1枚の用紙をくれ、
「はいはい、これね。必要事項を書いて郵便で申請して。1ヵ月で結果を郵送しますから」
職員はそれだけ言うと、すぐに次の高齢者に同じ説明を始めた、申請者が次々来るのだ。

俺が、「1ヵ月も待てないです、今月末にもアパートを追い出されそうで」と言うと、
職員はさらに面倒臭そうに1枚の地図をくれ、「じゃここ行って。毎晩炊き出しやってるから」
俺は諦めて帰るしかなかった。

後日、役所から1枚のハガキが届いた。ハガキの内容は言うまでもない。当然の内容だった。
俺はただ眠るしかなかった。寝ている間は嫌なことは全て忘れられる唯一の時間だったのだ。
「このまま二度と目が覚めなきゃいいのに。警備なんてやるんじゃなかった。警備なんて」 
俺の頬を冷たいものが伝う。何の努力もせず警備まで墜ちた代償は、あまりに大きかった。

「おいっ!起きろ!交代だよ、いつまで寝てんだよ!新人!!」

俺は悪臭漂う警備の仮眠室で目が覚めた。すべては夢だったのだ。
いや、夢なんかじゃない。俺はきっと20年後の未来を見て来たに違いない。

俺はその日、警備を辞めた。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:21:11.90ID:3u6pXeFS0
氷河期独身なんて半分くらい資産無しだろ
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:22:40.25ID:xndAI9TI0
>>185
せっかく今みたいな時代に生きてるんだから何か資格の勉強でもしてみたら?
ハローワークとかだったら無料で資格取れるコースがいくつもあるよ
今はみんなたいしたことできないで時間だけが過ぎて行ってるから、
何かする奴が勝つよ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:22:55.28ID:5b6DQL1M0
平均値で語るな。
中央値で語れ。

老後は金がいるんですよ。
皆、こんなに貯金してるんですよ。
だから、保険ですよ。
こんなの保険屋の陰謀よ。
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:23:13.87ID:IL5seuH20
>>190
その通り。資産ある無しは
見てくれではわからない
70過ぎてから親の遺産一気に相続して金持ちになる人もいるしー
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:23:52.08ID:IWltnq4+0
高齢者だけの話じゃねーけど
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:25:01.03ID:UgG87aKz0
まぁ俺の見立て
「アメリカの了承ありきで中国様に尻尾振りまくった方が楽」
ってのが答えなんだろうね。

中国様に世界を売った方が低能には楽だろうからなぁ。
日本に関してもコンパクトに国を纏めて
綻んだトコロは中国に売る気マンマンだったんだろう
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:25:22.49ID:L4BNNtx50
今って5080問題っていうのがあるけど、40代のほうが50代より人口が多いから、この世代のほうが怖い。
まだ高齢オタクやってる人もいるし。
ていうか年取るとオタクって言葉で誤魔化せなくなるよねw
ただの底辺…。
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:26:07.76ID:4ZwUppE00
総理大臣が生活保護がある!と言ってるんだから堂々と生活保護申請してもらうべき
貯めるな使え!世の中にお金を回すんだ!なくなったら生活保護を死ぬまでもらえ!
俺は株とFXとビットコインに投資してるが全然増えない!知識なく買って週一くらいで細かくチェックしてるのに良いときに出会えない…1週間ではなくこれからは3日に一度は確認しようかな
成功者は細かく変動をチェックしてるとこないだ聞いたし
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:27:19.83ID:YvWxlFSe0
>>97
貧困ビジネスってそういうもんだよ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:27:21.66ID:l8bR6Nj40
>>100
これからの若者はその点楽だろうな。
インデックスで世界経済連動とかに月二万三万放り込んどくだけで、定年頃には一財産。
資産形成にこんな楽な時代はない。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:27:45.77ID:9GftATBe0
アリとキリギリス
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:27:48.31ID:c3jaze+e0
自分の身体を使って仕事をしようとしないのだろうか
まずはやってみる事だと思う
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:27:50.73ID:M3Hf6dTq0
>>1
以外に少ないな
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:28:53.24ID:7m5o1PLj0
不動産資産が数億あるが 金融資産がないので おいらも貧困層 (´・ω・`)
 
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:28:57.31ID:tPgteWW70
>>13
一昔前に昼のワイドショーで“経済アナリストがあなたの家計見直します!”みたいなコーナーで見たんだけど、バブルの頃に青春時代を過ごした人達って消費に対する感覚が普通と違う。
金が無くても欲しいものはバンバン買う。
結婚しても子供が出来てもそれが変化しない。
お金に対する感覚を最初に身に付ける一番大事な時期にああいう強い刺激を受けちゃうとなかなか是正出来ないんだろう。
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:29:24.87ID:YSe6xzor0
我らの首相がナマポがあるって言ってたからいざとなったらそれ使えばいいんじゃねえの
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:29:42.44ID:iaPG9FiG0
若い頃からちゃんと資産運用して損してるわ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:30:06.89ID:UgG87aKz0
結局のところ、歴史って流行だからな。
悪い兆候が見え隠れしようと
既存の流れと違う風が吹けばソレでおkって側面あるだろ。

現行の世界の行き詰まりも白人文化の停滞が原因だろうし。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:30:55.68ID:7m5o1PLj0
お金で幸せは買えます (´・ω・`)
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:30:56.05ID:3tkCTrPV0
>>170
見方が浅い
半額自転車だって案外貯蓄してるよ
見栄を張らない
余計な金使わない精神が染み付いてる
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:32:40.56ID:+RBvSVyf0
テレビで「自分の葬式代ぐらい自分で用意しておきたい」って保険会社
のCMがあるけど、その年で100万円程度もなぜ持っていないのか不思議
でしょうがない。
逆に100万円も持っていないと普段の生活でも不便でしょうに。
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:32:53.67ID:AWGUNt6g0
>>13
パチンコにつぎ込んでいた
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:33:17.41ID:ON9sDHpC0
労働は残業に夜勤にたくさん働いたからもうお腹いっぱいだわ
今はお金をあまり遣わないようにして資産を地道に増やしながらのんびり生活してるよ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:34:15.71ID:VnVqeOSa0
>>229
そんな老後を迎えたい
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:34:31.04ID:xndAI9TI0
>>220
そうかなあ
給与引き落としで財形やったり持ち株積立してたのもその世代の人間だから
バンバン消費しても一定額の貯蓄はしてると思うよ
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:34:43.15ID:3tkCTrPV0
>>181
富裕層も普通に100均や業務スーパーに行く
富裕層は高いスーパーしか行かないと思い込むのは本当の富裕層を知らないから
成金富裕層はまた別
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:35:19.20ID:VU5mIuqt0
相続ブトリ。
相続税を
思いっきり上げなくては。
上級国民は一代限りに。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:35:21.35ID:gSrZa6LK0
60歳過ぎたら貯蓄を取り崩しながら安い給料で働かされるだけ
年金受給も70歳に近づけられてしまうのか
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:36:29.55ID:B57mR2/F0
案外身だしなみとかボロくても金持ってたりする奴も居るんだろうなぁ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:36:53.45ID:hFuIPciE0
底辺DQNの末路なんて、こんなもんでいいだろw
生暖かく見守っててやるわw
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:37:42.19ID:xndAI9TI0
>>202
当てにしてるなら。確認しておいたほうがいいよ
うちも普通にそう思ってたけど、亡くなってから、
・老後に始めた趣味につぎ込んでた
・趣味のその地域での第一人者のスポンサーになってた
・寺の改修に1000万寄付してた
等で、蓋を開けたら・・・てな感じだった
まあいいけど、母が可哀想だった
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:37:55.57ID:g8rA9vg00
生保のジジババって昔は村で一番でかい家でとか親戚が医者だとか
自分のことじゃなくて周りの功績を自慢してくるけどかえって虚しくならないのか
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:39:08.49ID:TGs4aEVh0
>>232
富裕層の場合は、スーパーに買い物に行くのは主として住み込みのお手伝いさんではないのか?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:39:31.34ID:AWGUNt6g0
毎月3万円貯金しても40年間で1400万円は貯まるからどれだけ収入無く浪費していたってこと
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:39:37.05ID:31alt1RE0
年寄りを支える年金を借金してまで株で運用するから株は上がり続ける、金融資産をもつ金持ち年寄りは一粒で二度美味しい。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:41:07.00ID:3tkCTrPV0
うちの亡くなった祖母なんて超どケチ
風呂さえ壊れたら修理せず行水ですませていたみたい
亡くなった後の預貯金3000万だった
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:41:18.26ID:7+Jb3Zs30
毎月100万以上遊びで金をドブに捨て続けた挙げ句、70代間近に馬鹿みたいなことやって破産した成金糞親父見放してもいいよな?
あれの為に1円足りとも払ってやりたくないんだけど
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:42:17.91ID:poIvGmfj0
>>238
氷河期世代はパチンコやギャンブルもしないけど手取りクラスだと
貯蓄どころか生涯収入でそんなレベルという層がはっきり出て来ている、当然貯蓄どころじゃない
だからヤバい
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:43:16.47ID:3tkCTrPV0
>>203
仕事決まってないなら警備の仕事辞めちゃダメだよ
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:46:16.84ID:3tkCTrPV0
>>185
スーパーの青果コーナーかレジ打ちから始めればいい
YouTuberのHIKAKINだって元はスーパー店員
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:49:20.13ID:BmSTscAh0
預金を個人年金に投入すると

1000万円投入で 年金 55万円ほど
2000万円投入で 年金 110万円ほど
5000万円投入で 年金 280万円ほど
1億円投入で 年金 550万円ほど
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:49:27.40ID:3tkCTrPV0
>>241
そういう超超富裕層は知らない
資産100億以上ある人たちだよね
プライベートジェット保有してるような
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:49:37.81ID:wcqbMxpP0
>>215
40の今から月5万インデックスに入れて追い上げしてるけどそれでも不安
老後間際でバブル崩壊して戻すのに10-20年かかったとかなればおわる
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:49:52.30ID:dem1Qrge0
俺、70歳だけど、貯蓄は2500万ぐらい、要するに、家をローンで買って、
子供二人を大学に行かせると、残るのはこの程度、僕らの世代は、子供には
塾に行かせたり、スポーツクラブに行かせるのは当たり前で、大学も奨学金を
受けさせると、後が大変だろうと全ては親が払っている、そうするとこんなものだね。

65歳から年金は出るけど、介護保険は現役に比べてバカ高いし、健康保険も
現役当時は1/2を企業が負担していてくれたが、全額負担だし、毎年上がるけど
こちらも全額負担だよ、生活費と言っても固定資産税などを含めた税金もどきの
費用が殆どで切り詰めることも出来ないので、切り詰めるのは食費と被服、娯楽費だね。

食費は一日2食で、朝食は業務スーパーで買ってきた5枚切り65円のトースト半枚と
野菜を切ったものを塩コショウで炒めたものを毎日食べている、夕食はご飯1膳と、野菜の煮物に
サバの切り身の焼いたものとかアジ、イワシの焼いたものが多いね、動物性のものもとらなくてはと
時たま、豚の切り身を焼いたりしたものも食べるけどね。

食べ物はこんなもので良いかなと、自分では不満もないしチープとか貧しいとか思わないので
幸せだとは思っている。

後は、身体が健康なので、毎年30万前後の健康保険と10万以上の介護保険を払っているけど
今まで殆ど使っていなかった、払うだけだね。

ただ、歯は悪くなって、歯を抜き入れ歯を入れると、健康保険を使っても何万円と必要になった、
これからは、恐らく、こうした医療関係の費用が増大して行くのだろうね、
それに介護にかかると、訪問だけども数万円は必要だろうし、施設に入るだろうから
少し持っていても殆どは消えてしまうだろうね。

高齢者は少しは持っていると言っても、娯楽や贅沢三昧の費用と言うより単なる
身体の劣化や老化を減速したり維持するためだけの費用に消えるだけだね。
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:51:48.75ID:QEqhe0DF0
>>14
金利が普通口座と定期でほとんど変わらんから普通口座に資産の大半を入れている場合は統計上資産なしになるの?
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:51:50.67ID:nO6lfPpT0
労働という保険をかけずに資産運用だけしてるとかお前らプロすぎる
俺は後のことを考えてビビってるから労働しながら資産運用してる
仕事を定年で迎えるか何かの拍子とかで辞めたとかした時にお金が増えてたらいいなぁてな感じでやってるよ
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:52:09.19ID:3tkCTrPV0
人と会うのが嫌な人は夜間のコンビニなんかもいいかも
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:53:19.59ID:nUCUyVuV0
>>215
一財産言うてもそれだけインフレしてれば生活レベルは変わらんしなあ
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:54:37.18ID:+x+y3Qzd0
>>256
ジジイの話は長い、3行でまとめろボケ!
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:55:10.44ID:AWGUNt6g0
不労所得こそ現代の生き方
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:55:28.45ID:TGs4aEVh0
>>254
1970年代の半ばぐらいまでは ふつうの中産階級でも住み込みのお手伝いさんがいた
いまでもある程度金持ちなら 家の掃除だの買い物だのは誰かにさせてんじゃねーの?
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:56:25.23ID:7AlvigZX0
>>192
節約飯
それも人生の一つの楽しみ方よな
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:56:44.34ID:mnoc9ByG0
【年代別:平均貯蓄金額】
29歳以下 154万8千円
30〜39歳 404万1千円
40〜49歳 652万7千円
50〜59歳 1,051万2千円
60〜69歳 1,339万4千円
70歳以上 1,263万5千円
出典:国民生活基礎調査
[各種世帯の所得等の状況]
(厚生労働省)
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:57:17.57ID:dem1Qrge0
>>261

頭が悪くて、表現力が無いやつは直ぐにそういう、ちゃんと分かるように説明して
やっているのだよ。
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:57:27.30ID:6jvYa2O/0
>>256
正直子供の奨学金を親が全額支払うのってどうかと思うわ
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:57:32.63ID:Yazr3GnK0
>>225
不動産持ちで金融資産1億以上ある従兄も
自転車のってるわ
周囲に何言われるかわからないからベンツ
買わないんだって
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:57:41.23ID:QEqhe0DF0
8000万の資産も普通口座に入れていては資産ゼロに分類されるのかな
相続税を取られたくない人は普通口座に入れてるんじゃない?
普通口座なら死期が近づいた時に一行当たり毎日50万ATMで下ろせば相続税はゼロになる
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:57:53.31ID:KkH2XIzl0
ほんまか
夢が広がりまくるwww
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:58:39.58ID:JWKlFfZ30
高所得者かつ多大な金融資産を持つ者が集うスレはここか
書込み者の名簿がもし入手できればどんだけの値段で売れることやら
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:59:30.85ID:al7aRmOP0
>>263
俺、資産数億
親、資産ん十億なんだけど
お手伝いさんなんてとうてい呼べないわ
せいぜい、親が外商さん呼んだりフレンチシェフを自宅に読んだりするぐらいだ
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:59:30.91ID:VnVqeOSa0
>>256
参考になります
うちも子供二人で同じ感じでした
今は無事に巣立ってやれやれよかった
後はここから定年までいくら貯められるか
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:59:53.45ID:dMlL6RhN0
資産一億超えの国民が
一万人に一人しかいないんだろ?
9割貧乏じゃないか
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:00:29.29ID:Yazr3GnK0
>>227
自分もあのコマーシャルは不思議
夫婦二人で入ったら一年にけっこうな額になるし
掛け捨てじゃない分高いし
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:00:45.07ID:3tkCTrPV0
>>263
うちの親戚にも住み込みお手伝いさんいたよ
伯父伯母ともに公務員で忙しかったから
ちょっとトロかったけど
昔は余裕があったね
送り迎えや家の番や掃除してくれればいいみたいな
料理はなぜか伯父が作っていた
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:01:29.19ID:QEqhe0DF0
>>275
動産と不動産の合計が1億ですか?
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:02:11.32ID:JgD4ZHwB0
>>256
70でこんなとこに書き込んでるのかw
それもすごいな
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:03:05.75ID:QEqhe0DF0
>>276
税務署は1億以下のはした金の調査をするほど暇じゃないね
やるなら10億以上だろ
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:03:15.86ID:PGXNS7Ez0
曾祖父が死んだが預金5000万円もあってみんなびっくりした
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:04:31.09ID:7HfYFFky0
>>49
大卒だと平均生涯収入は2億を軽く超える。夫婦共働きなら、5億近くいく。2人くらい子どもがいても夫婦で一億ならあって当たり前だと思うが。専業主婦•主夫は今ごろはありえないでしょ。
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:05:13.15ID:+x+y3Qzd0
>>281
分かった
でも家はもう一度立て替えたいと思ってるんだよ
ギリギリで買ったから今度は自分で設計してもう一度、3000万円は飛ぶなあ
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:05:26.11ID:dMlL6RhN0
>>280
資産には預貯金・株・現金もあるよなー
預貯金だけで一億超えは0・1%じゃないかな
金はあって困るものでは無いが人生の時間を削ってまで
貯蓄ばかりする気にはならない
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:05:57.50ID:3tkCTrPV0
>>261
特に長くないよ
参考になったし
わかるわ、と思った
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:06:25.21ID:c3jaze+e0
富裕層もそれほど社会に還元出来ていない、寄付とかしてないよね、自分の生活を切り詰めてでも社会に貢献したいとは思わないんだろう
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:07:14.99ID:QEqhe0DF0
>>284
死ぬ前にATMで下ろさないと相続税で3割ほど持っていかれる
動産、不動産を合計した資産が相続人一人当たり3600万まで控除されるから
相続人の人数×3600万は控除で相続税はゼロ
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:07:40.48ID:9hONTx6c0
最終的には生活保護でいいと思う
金持ちは寿命に合わせて金使い切ればいい
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:07:47.35ID:dem1Qrge0
>>286

今頃はあり得ない世代はまだ働いて60代よりかなり下だろう、
それでも、非正規が多いだろう。
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 17:08:21.28ID:QEqhe0DF0
>>291
金はタンス預金に限るな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況