X



【自動車】「昭和の慣習?」信号待ちでヘッドライトなぜ消灯? 根強い「消す派」 いまのクルマは容易に消せない構造に [鬼瓦権蔵★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/02/28(日) 20:21:34.30ID:Fp2F4PRt9
https://news.yahoo.co.jp/articles/75b5b80d8bcbc63de7bbc1632219e3d57b582b35


ヘッドライト いまのクルマは容易に消せなくなっている

夜間、交差点などでの信号待ちで、ヘッドライト(前照灯)を消しているクルマが一部で見られますが、今後はこうしたことが少なくなっていくかもしれません。
というのも、いまのクルマは容易に消せない構造になっているからです。

2020年4月以降の新車から、周囲の明るさが一定以下になるとロービーム(すれ違い用前照灯)を自動で点灯する「オートライト」の装備が義務化されています。
薄暮れの時間帯に交通事故が多い実態を踏まえた措置です。
オートライト機能そのものは以前からありましたが、現在の新車では走行中「手動で解除できない仕様」となっています。

なかには、ランプスイッチからOFFのポジションそのものがなくなり、イグニッションがオンの状態では、ライトスイッチを所定の位置に合わせ、パーキングブレーキをかけたりシフトをPレンジにしたりと、ヘッドライトの消灯にひと手間かかるというクルマも増えています。

とはいえ、義務化以前のクルマに乗っている大多数のドライバーは、手元のスイッチで気軽にヘッドライトを消せるからこそ、信号待ちでちょくちょく消灯することが慣習として残っているのかもしれません。
ただ警察や教習所で推奨しているものでもないようです。
クルマのライトについて特集したJAFの会報誌「JAF MATE」2021年2・3月号でも、つけ忘れの恐れなどから、やはり推奨していません。

それでも、なぜ信号待ちでヘッドライトを消す人がいるのでしょうか。

もともとは昭和の慣習?
信号待ちでヘッドライトを消すという人のなかには、前に停まったクルマや対向車に眩しくないように、つまり思いやりのひとつだといった意見が見られます。

ある自動車教習所の教官は、この慣習について、「もともとタクシー業界から生まれたものと聞いている」と話します。
昔のクルマは発電性能が低く、さまざまな機器を積んでいるタクシーが、ヘッドライトをこまめに消してバッテリーの消耗を抑えていた慣習が、一般にも広がったと考えられるそうです。

もちろん、いまや発電やバッテリーの性能も向上しており、こうした話は過去のものといえるでしょう。

オートライトが装備されてきた背景には、自車の位置を周りに知らせる、ヘッドライトを周囲が暗くならないうちに点灯させて事故を防ぐ、つけ忘れを防止するといった観点もあります。
また、現在はオートハイビームや、対向車などの動きに合わせて自動で部分的に遮光する機能を備えたクルマも増えており、ライトスイッチそのものに触る必要がなくなりつつあるのかもしれません。
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:04:58.35ID:dssOAZa90
>>743
点灯と同時に発進したら合図にならないけどね
3秒前に出せ(これに反論する奴がいる)

何度点け忘れて発進したか覚えてないだろw
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:09:17.07ID:jd2bnisJ0
>>761
お前の言ってることは正しいぞ
自分ルールを設けた結果点灯し忘れとか意味ないし、相手にその意図が伝わってるか分からないからな
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:14:12.34ID:Iccai1FK0
>>761
動く前に点ければいいだけの話だな
何も難しくはない

頭でっかちの揚げ足取りしかできないお前の様な馬鹿には難しいかもな(笑)
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:16:31.33ID:dssOAZa90
>>763
いいや
動く3秒前だな

合図ってそういうものだ
お前はウインカーと同時にハンドルを切るタイプか?
そういうバカは大勢いる
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:19:32.91ID:dssOAZa90
ライト消灯は動かない合図
ライト点灯は発進の合図

横断歩道で消灯するバカがいる
歩行者に気を使っているそうだ
渡ろうとしている歩行者に気づかず、消したまま発進したらどうなる?

アホな歩行者はこう言うかもな  
「ライトが消えているので動かないと思った」
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:24:08.05ID:jd2bnisJ0
昔ディーラーオプションでヘッドライト減光システムってあったなあ、あれが一つの答えなのかもね
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:24:48.96ID:+gkv91xj0
ヘッドライト2つで10Aも流れてるからな
消したほうが発電機にもバッテリーにも優しいことは間違いない
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:44:08.15ID:7EdkgVY90
消しても違法じゃないよ、日本では
よかったな、消せてw

新型車両も消せるらしいぞ
消灯バカが消せるようにしろと騒いだらしい
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:48:19.92ID:jd2bnisJ0
>>776
はい頭でっかちさんお待たせ道路交通法です
どこにも信号待ちで消灯して良いなんて書いてないから


第十節 灯火及び合図

(車両等の灯火)

第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
(罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百十七条の二第六号、第百十七条の二の二第十一号ヘ、第百二十条第一項第八号、同条第二項)
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:54:28.99ID:E8xLhoCo0
傾斜のついた交差点での信号待ちはスモールにするわ
あと、信号待ちで前の車がギラついてたら反射してまぶしいからスモールにする
わざと後続車をまぶしがらそうとして反射しやすい素材付けてる下品なトラックとかね
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:55:00.12ID:7EdkgVY90
>>780
そこにこだわりたいのね

まず、俺は信号待ち消灯はしない
する奴は嫌い、死んだ方がいいと思ってる

現行法では信号待ち停止は「停車」
スマホ触るもよし、ヘッドライト消して駐車灯にしてもいいし、完全消灯してハザードだけ点けてもいいよ
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:58:56.75ID:7Iog+Icc0
歩行者の立場としては交差点渡ってるときにスポットライト浴びてるみたいでめっちゃ嫌
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:00:01.30ID:jd2bnisJ0
>>783
基本的に運転するときに道交法以上の何があるの?法を犯すなら犯すなりの論理が必要だけど本質さん()が言ってることってどこをどう見ても幼稚な我儘じゃないの
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:29:18.22ID:pRjAQKM70
このスレの人たち、常時点灯の佐川や郵便車にもすれ違いの時ナチュラルに善意でパッシングしてそう。

あの人たち、上から「そうしろ」って言われてやっているに過ぎないからね。
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:47:49.59ID:PQERDEL70
>>6
儂も
こっちが消すと対向車も眩しい思いをさせてると気付いて
消してくれる時もある
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 22:52:08.74ID:jd2bnisJ0
789 ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/03/02(火) 22:34:02.88 ID:Iccai1FK0
>>781
勝手に連呼しちゃってんのはお前じゃね(笑)

相当頭に来てるんだろうなあ
あと道交法を理解できないから具体的に反論できない笑
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:00:34.95ID:ROiao2fO0
最近ウィンカーのデザインがおかしい車が多い
流れるように異動するウィンカーとか普段見ているのと違うから
脳が認識しない

この間見た車はなんと赤い尾灯が点滅してた

通産省か?

糞みたいなデザインは禁止しろ
仕事しろよ
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:08:17.44ID:o/TtPnj+0
ヴァレ●ティがDQNを焚き付けるから光害車が増えた
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:11:51.11ID:HjP6NpRv0
>>1
オートハイビームって知らなかったわ
便利そうでいいじゃん
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:15:06.69ID:UQyR55CC0
いまどきそんなバカ見ねえけどどこの田舎だ
そんなのより爆光HIDフォグのバカをどうにかしろ
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:24:33.01ID:XhSZWj5H0
>>797
良くねーよ
ちょっと車間距離が開くと勝手にハイビームになって
眩しいったらありゃしない
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:27:32.90ID:JkA7shtY0
昭和の習慣
霧の中では、右のウインカーを点滅させたまま走る。
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:30:14.70ID:1g+xOd4K0
やたら眩しいLED付けてる奴、死んで欲しい
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:31:56.75ID:ozpd2fbj0
バッテリーの節約とかじゃないの?
もしかしてエンジンで常にバッテリーは充電し続けてるとかそういう仕組み?
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:32:04.84ID:FXheOarg0
>>753
正しくは。
2項にあるとおり、対向車の進行の阻害になる恐れがある時は
消さ「なければならない」
だから交差点待ちで消すのは合法どころかやらなきゃいかん
とはいえ、
必要最低限度だからハイビームじゃなきゃOK

第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項にお
いて同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつ けなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:36:54.48ID:mXH5EpK50
俺のクルマはライトのダイヤルにOFFがないぞ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:47:07.18ID:wzwBkOxY0
>>18
ライト変えてるんじゃ無いの?
明るさ重視のLEDとかHIDとか中国製のクソ安いのがたくさんありそうだけど
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:48:41.31ID:CgG5JmeN0
雨の日の右折時に歩行者見えなくなるぐらいかな
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:56:45.48ID:cJv3G6WH0
平成13年から同25年までペーパードライバーしてたけど、
この12年間で慣習がかなり変化している事に気付いたな。
信号待ちでライト消さん奴が増えたし、パッシングなど光でコミュニケーションを
取る奴も激減した。反面、手によるサンキュー合図、アイコンタクトが増えた。
個人的には昔の昭和の方がわいの性格に向いている。@大阪府堺市在住
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:59:51.72ID:cJv3G6WH0
>>770
わいライトオフ派で昔は夜間に良く運転してたけけど10年乗っても球キレなんかなかったで。
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:04:29.03ID:tLYvHHBA0
因みに信号待ちでライト消すのは大阪など関西が多かったような気がするな。
昔、ドライブで名古屋方面に行くと消さない車が多いことに気付いた。
ま、今や大阪でも消す奴はほとんどおらんけどな。
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:07:21.79ID:tLYvHHBA0
>>817
あーすまん、わいの言うライトとは昔からのハロゲンやわ。
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:08:20.56ID:ZzxuIHNP0
対向車眩しいだろうって気づかい
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:08:57.50ID:w8AnP6Vi0
オートにしてるから消すのめんどくせぇ
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:12:36.93ID:DzEPkGZy0
球切れなんて製品によって個体的なバラツキが大きくて切れる奴はすぐ切れるし長持ちする奴はすごく長持ちする
こんなの昔のバッテリーの性能が悪かった時代の名残
オイルだって昔は3000キロで交換しろって言われてたが今は15000キロとかまで大丈夫とか性能が良くなってるんだから
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:18:36.84ID:ynYcjPFw0
>>3
対向車のLEDが眩しすぎてホワイトアウトしてしまい、何も見えなくなる。自転車のライトでさえ光軸が上向きだと幻惑されてしまう。
明る過ぎるLEDの光は一種の暴力だわ
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:18:52.93ID:tLYvHHBA0
プロジェクターとかキセノンとか色んな奴があったけど今が一番眩しいのは
もしかしてわいののお目目の老化、要は白内障の始まりかも知れんな。
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 00:30:35.80ID:UbFAqbDI0
>>822
どっちに回したら消灯になるのかも覚えてないし
全灯、ポジション、消灯の順番も確認しないとまったく分からんわ

慣れないことして急な発進時にプチパニック起こすくらいなら余計なことはしない方がいい
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 02:21:33.89ID:N/3slYaG0
基本的に信号待ちはスモールだな
上り坂や段差で上向きになってるのに消さない対向車がいるとハイビームにする
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 05:15:41.45ID:mL5SRdSE0
>>66
原則と言うが田舎でもハイビームに出きる割合は少ない
前車や対向車いるときはハイビームは駄目なんだぞ
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 06:49:29.52ID:5hWi+7CH0
>>821
そこに気づかう割には、横断歩道脇の歩行者は無視
謎なんだよね

気づかわれて嬉しいか?
俺はうざいが
激減してよかった
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:20:13.03ID:v5n8dABl0
>>835
消すほうが歩行者も見えやすいだろ
まぶしいと蒸発現象で見えなくなる
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:45:41.61ID:4FXbKkA00
>>15
どんどんやる感じが嫌
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 09:13:05.66ID:NJoPQM/n0
>>6
最近の車は光軸調整スイッチあるだろうよ
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 09:14:08.26ID:6v36P3RK0
>>1
停車時に自動でちょっと暗くしてくれよ。
LEDなんだから出来るだろ。
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 09:57:27.56ID:h3kamZLA0
長くなりそうな信号待ちで対向車のライトがまぶしいとき
消してくれないかなーっとこっちがOFF
むこうも消してくれた時はホッコリする昭和のおもひで
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 10:33:13.99ID:RzFKVgmq0
昼は混んでるから楽しくないし夜はヘッドライトが眩しいから深夜〜早朝しか乗らなくなった
エリーゼだとマジで見えなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況