2021年3月8日 5時0分
読売新聞オンライン
電気自動車(EV)などに使う車載用電池を安定的に生産・供給するため、官民を挙げた取り組みが始まる。
国内の関連企業約30社が新たな協議会を設置し、経済産業省と連携して戦略を練る。電池分野で中国の存在感が高まる中、国際的な競争力を強化する狙いがある。
4月にも一般社団法人「電池サプライチェーン協議会」を設立する。電池製造大手GSユアサや、トヨタ自動車とパナソニックの合弁会社「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ」、原材料を供給する住友金属鉱山など、幅広い関連企業が参加する。
車載用電池はEV生産コストの約3割を占める基幹部品。協議会では、ニッケルやリチウムといった原材料の調達、電池の生産・供給を効率よく進めるため、協力体制を検討する。経産省と連携し、リチウムなどの希少金属の精錬やリサイクルのルール作りも目指す。
背景には、車載用電池のシェア(市場占有率)で首位に立つ中国の存在がある。かつて日本勢が先行していたが、2019年時点では中国が4割を占め、首位に立っている。中国は希少金属を多く保有しており、リチウムの加工方法の国際標準化も目指している。
世界的な「脱炭素」の流れを受け、自動車大手は相次いで電動車の投入計画を発表している。車載用電池の需要も急速に伸びると見込まれる。日本企業は連携して希少金属などの原材料を安定的に調達し、電池の生産拡大につなげる。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19810425/
【オールジャパン】EV電池の安定供給へ 官民共同30社で連携 [和三盆★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1和三盆 ★
2021/03/08(月) 08:03:40.19ID:NC8e5FwY9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
