X



年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 ★2 [孤高の旅人★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2021/03/14(日) 08:03:20.05ID:Tll7hzbA9
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?
3/13(土) 12:21配信 OurAge
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ab0ee9e212990a76478d71189aa7db994b2b73

原則65歳から受け取ることができる年金だが、70歳まで受給を「繰り下げ」ると、お得って知っていただろうか?年金給付の仕組みについてファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんに教えてもらった。正しく理解して、受給額アップを目指そう!

受け取る年齢を繰り下げると受給額アップ
受け取り見込み額は「ねんきん定期便」でチェック。50歳未満の人は「ねんきんネット」デシミュレーションを

年金を受け取れるのは原則65歳から。でも「60歳から」などの繰り上げ受給や「70歳から」のような繰り下げ受給を選ぶことも可能だ。

「長生きしないかもしれないから早めに受け取ったほうが得? という声も聞きます。しかし、それはリスクが高いと思います。むしろ60代は働くなどして収入を得て、受給は70歳からに繰り下げるのが賢明です。

なぜなら、繰り上げると、繰り上げ月数×0.5%分受給額が減り、繰り下げれば、繰り下げ月数×0.7%、最大42%まで割り増しされるからです」と山中さん。

例えば、65歳での受給額が月額20万円の場合。60歳で繰り上げ受給すると月額14万円になってしまうけれど、70歳からの受給に繰り下げれば月額28万4000円と、なんと14万円以上もの差が出る!

老後貧乏に陥らないためには、できるだけ長く働き、年金の受け取り時期を先送りするのがやはり得策のようだ。

教えてくれた人

山中伸枝さん
ファイナンシャルプランナー。FP相談ねっと代表、一般社団法人公的保険アドバイザー協会理事。わかりやすい説明で、個人相談のほか講演会やメディアでも活躍。『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』(東洋経済新報社)『「なんとかなる」ではどうにもならない 定年後のお金の教科書』(クロスメディア・パブリッシング)など著書多数

★1:2021/03/14(日) 05:04:27.97
前スレ
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615665867/
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:27:24.70ID:M/kOzzUz0
>>87
公務員に退職金なんかいらない
選挙で廃止決めたい

>>93
生活保護で年金より優雅に暮らすだけ
これ、政府がタックスヘイブン追求しないからだからな
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:27:31.94ID:NgtxORfC0
バカな政治家が苦しかったら生活保護とか軽々しく言っちゃうから
将来設計に生活保護組み入れる輩が増えるだろな
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:27:39.98ID:pzD/ZEkm0
60歳繰り上げ受給して
長生きしたほうが徳なんじゃないの?
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:27:51.19ID:5rZDSv7q0
年金は月額でなく総額で考えないと駄目。
月額増減は85歳まで生きてとんとんになるようになっているので、自分は何歳まで生きそうかで損得は決まる。そもそも85超えてたくさん貰っても仕方ないと思うなら、繰り下げなんてナンセンス。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:27:53.80ID:sk7+2HW20
年金受給とかまだ30年後とかだしその時はどうなってんだろうな
これより多く貰える事はありえないんだろうな
払い損になる未来しか見えなくてほんとクソだわこの詐欺国家
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:27:56.87ID:Z+OTOqlx0
それじゃあ自分の命を賭けた博打じゃねーか
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:28:05.24ID:VwPKpKIs0
60歳までに480ヶ月国民年金保険料払ってないと基礎年金満額もらえない。60歳過ぎて月16540円払って任意加入できるけど月10万でも給料貰える仕事についたら月9000円で基礎年金も厚生年金も払ってることになる。
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:28:05.25ID:zhMZNXXb0
>>94
>自分の受給見込額と健康状態を考えて決めればいいだけ。

それな
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:28:19.91ID:jz40oyrH0
>>71
早く死んだら弔意金でも謝礼でも名目はなんでもいいからお金くれてもいいよね
早く死んだことで年金財政に貢献したことは確かなんだから
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:28:21.10ID:M/kOzzUz0
>>98
困らんよ
生活保護もある
>>92にあるように
生活保護加算すりゃええ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:28:32.59ID:dMMp3Dhj0
55歳から受給可能にしてくれ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:28:38.09ID:82J54zp30
60歳定年で退職して気楽に過ごした方が健康には良さそう
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:28:43.84ID:YMSlBl0I0
年金「お得ですよ、たくさん国に払うとお得ですよ」
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:29:23.44ID:+fLDbdJV0
年金受給前に死んだ場合でも、未受給額(?)あるいはそれまでの掛け金納付額の
1割でも2割でも遺族に戻してくれるような仕組みはないのか?

実は俺も身内にも、受給前に病気で亡くなり、それまでの間1年以上入院していたんだが、
健康が回復するものと信じて、その間の掛け金をおれが支払っていた。

亡くなって、年金事務所(?)にかけ合ったんだが、冷たいもんで、ただの一銭も
戻ってこなかった。葬式代すら戻らない。どういう規則になっているかの説明もない。
減免や免除(?)の手続きでもすればよかったのだが、今思い出しても悔やまれる。

悔しいから、おれはその損失分を取り返す意味でも、健康に気を付けて100歳近くまで
生きるつもりでいるし、・・・・・最後は天寿の安楽な死を願い。その模索、研究もしている。
その前に死んだら死んだで構わないが、・・・・・幸い・・・・・今のところ人生苦楽相半ばだ。
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:29:31.82ID:M/kOzzUz0
>>115
外国人にまで生活保護だしてんだから
日本人ならガンガンもらえばいいんだよ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:29:49.84ID:RpifKKBa0
うちの家系、割と短命だから55歳からもらいたい。
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:30:05.85ID:nB8Ch7N80
そんなことよりも年金しっかり払ってたら
安楽死の権利つけてほしいんだが
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:30:08.85ID:+QdA7+ch0
退職金で投資だけはするなよ。
何人も騙されて退職金溶かして
首つったやつ知ってるよ。
退職金と年金をジワジワ溶かしながら葬式代と家族へのお小遣いのこして死ぬのが1番綺麗な人生の終わり方。
死ぬ間際の人間が銭ゲバのように生きるとか最悪
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:30:17.34ID:MseSYmWC0
>>92
>生活保護受給の満額に足らない分は生活保護費もらえるんでしょ?
>受給窓口では何歳まで働けって言われるのかな?

現在は稼働年齢を65歳と見てるよ。
年金満額受給年齢 = 稼働年齢
年金満額受給が今後70歳になれば、稼働年齢も上がる。
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:30:21.68ID:3JcM3kyL0
70まで収入が存分にある人はいいだろうけど
けど70まで社会保険料支払い続けるのを考えたら微妙だな
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:30:29.04ID:lmN6mrHD0
>>1←お前らそもそもこんなに貰えると思うなよ

比較的安定した収入で30年以上厚生年金に加入していた夫婦世帯がモデルケースだ
単身者で年収300万くらいだとぐんと下がるからな
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:30:36.78ID:zhMZNXXb0
>>99
>払った分一度によこせよ

アホか
一度に渡したら年金の意味ないじゃん
想定外に長生きしても金に困らないように、生きている限りは永久にもらえるのが年金という制度の目的だぞ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:30:40.82ID:OBkeq8vJ0
受給時期を遅らせる人は生涯受給額を最大化するためじゃなく
100才まで生きてしまうリスクをヘッジするために遅らせるんだろ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:00.97ID:z6MGZwN10
年金基金は色々と苦しいから、新設された制度は確率統計上もらう側は不利と思ったほうが良いのでは・・・
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:03.95ID:jffeAFMq0
報酬比例部分についてはどうなのだろうか?
これはもらっておかないと後になってもプラスされないだろ?
俺の場合は今年の誕生日から受給開始年齢なのだよね。
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:12.67ID:0J7EUwAe0
所得税、住民税、国民健康保険、介護保険などまで考慮したら
平均余命まで生きるならば68歳前後で受取り始めるのが理論的にお得
FP試算ではそうなる
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:25.28ID:RpifKKBa0
>>119
加給年金のこと?
妻が専業主婦だと増えるやつ。
あれ早いとこ撤廃しないとな。
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:31.85ID:kOaIVcTX0
現実的には65から貰うんのが過半だろう
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:36.60ID:Z9T6qkgu0
今お悔やみ欄見ると
90歳80歳以上が8割占めてるわ。

今の70代って元気な人多い
給料も良かったし年金も逃げ切り世代
毎日スポクラ通いして体鍛えていてお金もあるから旅行も外食も行く
今コロナで旅行できないだけ
90以上生きるぞ
コロナで高齢者がバタバタ死んでる欧州やアメリカなどはコロナ後
高齢者負担が減り景気は急回復するが
日本だけ取り残される

水際しっかりしておけば島国日本はコロナもなく
海外いけない人が日本旅行して内需で活性化したのに。
アホなアベスガ公明

これからの世代はきびしいな色々と。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:37.66ID:uoixp3um0
男は60から受給したほうがいいだろ
もちろん足りないから再雇用なりバイトなりする必要あるが
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:37.84ID:J1aOY13r0
厚生年金65歳で月20万もいかねえよ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:40.06ID:h4G+n26Y0
マジレスするけど、
社会保障の年金制度が崩壊してるだけやん。

これでも先進国と言われる日本なの?
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:45.19ID:7TO46OCR0
>>101
退職金って月津の給料からの積み立てみたいなもんで
退職金の額からすると毎月5万円ずつ積み立ててるって感じだな
だから公務員が手取り安いんだと主張しても税込み金額に5万上乗せ+ボーナスと考えたら
民間からするととんでもない高給取りであることがわかる
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:46.22ID:lcVh78130
60歳以降の継続雇用で
みじめな状況で働くとか絶対ごめんだわ

仕事は雑務で席順は末席。
若い女性に陰口叩かれるとかだろ。

それを60歳から10年間とかさすがに拷問だろ。
はした金で人生なくす。
完全にプライドをつぶされるだろうな。
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:31:56.73ID:HyL4YlOE0
これから年金もっと年金は減らされるのだから、70歳の金額で何とかやれる額になって、嫌でも繰り下げせざるを得なくなるよ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:32:17.51ID:M/kOzzUz0
>>117
これ
さらに貯金しようとするから大変なだけ

>>135
なら60からだな
FPは責任取らないから
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:32:18.57ID:+QdA7+ch0
70まで生きられる可能性50パー
80まで生きられる可能性20パー
90まで10パー
100まで1パー
ぐらいだろ。何が人生100年時代だよ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:32:24.55ID:zhMZNXXb0
>>104
なんで得なの?
月々の受給が減って貧乏になるだけじゃん
長生きするつもりなら、なるべく遅く受け取るのは基本だよ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:32:26.00ID:yCzuCK2K0
>>1
損得を金額という数値でしか勘定できないさもしいヤツ

老後、人生を豊かにするためいつ頃何にお金を使うかを指南することができない。十人十色だから。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:32:36.87ID:p4Ov0XBV0
>>116
同感!役職定年でサクッと会社辞めて、年金受給したい。
年金額は毎月10万円ぐらいでも構わんよ
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:33:06.27ID:XMmCAMVm0
ジジイになる前に死んでやる!
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:33:21.08ID:mSsKj31N0
次世代の納税者?
移民を入れたらいいだろ。
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:33:34.41ID:MseSYmWC0
>>107
>それじゃあ自分の命を賭けた博打じゃねーか

元々そう言われてるよ。
なのに「繰り下げがお得だぁ」という馬鹿が後をたたないだけ。
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:33:57.54ID:lcVh78130
>>149
平均余命とか政府で出してるけど
80歳超ぐらいまでは普通に生きるらしいよ
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:33:57.78ID:I6vWGF980
自営業者だが、経費に組み込めること考慮しても利益の2%弱もってかれるんだよな

ボッタクリだよ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:33:58.76ID:mSsKj31N0
>>155
今死ねば?
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:34:02.67ID:ws1NAqSs0
若い頃は「55歳になったら働かなくていいような役職身分になりなさい」って言われてたね
55歳になったら陽当たりのいい高台の邸宅の椅子に座って杖片手に一日海を見て過ごせる身分に
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:34:04.40ID:ekd6MG5/0
70まで生きるつもりでいてもポックリ逝っちゃうからなあ
気力だけでどうにもなるもんではない
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:34:06.48ID:M/kOzzUz0
>>151
長生きできるかなんかわからない
60からなら確実にもらえる

ギャンブル思考のやつは繰り下げだな
堅実派は60
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:34:20.10ID:0tyQo8Qo0
70歳まで働かせてくれる会社なんか
ほぼないぞ
あっても、60過ぎるとマジで仕事使い物にならないから
若い人間からめちゃくちゃ嫌われる
遅い、覚えない、できない、
偉そう、気を使わせる
老人が働くのは迷惑以外の何物でもない
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:34:34.62ID:NgtxORfC0
>>150
そういう見えにくいとこはどんどん改悪してくるから要注意だわな
あいつらやり方がほんと姑息だから
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:34:45.86ID:YV+t8c8T0
老後健康でいられ続けるんなら問題ないんだがな
実際は薬代、入院代金で貯蓄もどんどん減っていく
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:34:51.70ID:zhMZNXXb0
>>114
生活保護なんて要領がいい人は簡単にもらえるけど要領が悪ければ断られて
野たれ死にという例もある
それに生活保護を受けるとお金の使い道にいろいろ制限なかかって不便
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:34:58.47ID:fEZ9mz0pO
健康保険だけでいいだろ
年金制度廃止しろよ
今まで積み立て分だけ健康保険の支払いを免除したらいいだけの話
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:35:01.36ID:sG53I3R00
これは65歳からの収入次第だよな…

65歳からも年収400万くらいあるなら税金取られることを考えたら貰わない方が良さそう
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:35:05.25ID:2UHQbtoY0
健康寿命中にもらえるお金と健康寿命が終わってからもらうお金じゃ価値が全く違う

そういうことに考慮が及ばずただ額を並べて賢者気取ってるようなバカが最近なんか増えてきたよな
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:35:05.61ID:Kkwg4H7K0
60歳時点で金がなく働くのも難しいから、前倒した人はギリギリの生活が死ぬまで確定と思うと泣けてくるな。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:35:17.05ID:+QdA7+ch0
100歳まで生きるのは本当に難しい90ぐらいでやはり最後の波がきて、即身仏みたいになっちゃう
ここで月28万もらうって本当に幸福なのかね?
外に行きたい外で死にたいというのが口癖になってたよ。老人ホームではしにたくねぇなぁ
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:35:23.86ID:thwzS3fa0
>>72
手取12万で食い繋いでるバブルど真ん中のオレ様が来ましたよ
いい時代だったんだぞ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:35:25.42ID:Z9T6qkgu0
>>159
だから60からもう。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:35:40.01ID:o/ZEQi1/0
>>178
貧乏人ってあまり長生きしないから大丈夫
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:35:42.22ID:h4G+n26Y0
与党幹部談を抜粋すると・・

国会議員年金を復活させたい。
4人家族をモデルに月の国会議員年金は
約30万程度が妥当だと思う。
4人家族が最低限の生活するには30万は必要ですから。

・・・与党は庶民生活知らないのですね。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:36:22.16ID:wAbsAYFe0
>>165
あんたいくちゅだよ?

【昭和初期】55歳定年がスタート
【1980年代】55歳から60歳定年に引き上げ(努力義務化)
【1990年】:定年後再雇用を義務化
【1998年】60歳定年
【2000年】65歳までの雇用確保措置(努力義務化)
【2006年】65歳までの雇用確保措置(義務化)
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:36:23.68ID:FWr5aurA0
どっちみち自営業の俺は年金なんか基礎部分しかないんで働けなくなった時が人生詰む時
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:36:24.29ID:ws1NAqSs0
55歳になったらリタイアして、
あごひげ蓄えて杖をつきながら孫に囲まれているような人生がいいなあ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:37:21.60ID:M/kOzzUz0
>>161
なんぞその意味不明論

人によるだろ
平均になんの意味あんの

>>180
何もしなくても14マンなら余裕じゃん
まあ美味しい時代先取りしたってことで
年金繰り上げ受給みたいなもんだったな
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:37:29.05ID:h4G+n26Y0
マジレスするけど・・

与党推進の70歳定年化の布石ですから、
約10年後には70歳定年になるよ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:37:42.76ID:Y7X48BLp0
 そもそも70まで働ける人間ってあまりいない
大体早ければ30代から要介護なるしバンバン死んでいくワニから
仕分けにいる60代の爺はやれ目が見えないから手術で休むだ
コロナで休め!だ、最近20キロもない荷物もってぎっくり腰なって
休み始めたりもう要介護とは言わんが支援は完全はいってて
迷惑極まりない、ワニさんが爺の分まで介護して仕事してるようなもの
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:37:49.89ID:+QdA7+ch0
>>189

財産ないからナマポ貰えるだろ
金なくても全然生きて平気なんだぞ
所詮金なんて国が作ったものなんだからなあ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:38:09.22ID:vdoO2mas0
>>62
47歳だけど月額55,000円位だったよw
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:38:21.49ID:zhMZNXXb0
>>170
わからないから、万が一長生きをすることを考えて働けるうちはもらわない方がいいってことだよ
もちろん、働けなくなったり、貯金が尽きたりしたりしたらその時点でもらえばいい
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:38:28.76ID:7TO46OCR0
>>138
お悔やみ欄って親族が役所に死亡届を出しに行くと「新聞に名前を掲載しますか」と聞かれるんで親族が選ぶんだよ
掲載しない人もいる
お悔み欄に掲載されてる人は親族がいて知人が多くて葬儀に来てくれる人を集めたい家の人たち
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:38:31.20ID:NoW1gjhL0
60歳で収入の三分の一に削減しておいて雀の涙の退職金で補いながら
70歳までアルバイト生活をしろというのか?
昔の感覚の60歳で受け取る退職金でリフォームとローン完済がやっと。
年金は減額覚悟で受け取るしかない
70歳まで持ちこたえられるのは所謂上級のみ、上場企業勤めであろうとも
労働組合がしっかりしていようと今の制度では悲惨な60代が待っているよ。
老後生活に関しては、親世代の経験は役に立たない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況