デジタル表示でも律儀に「点」が

京王線の笹塚駅の「塚」という漢字をよく見ると、9〜10画目の線に交差するように、点があるのに気付きます。

漢字字典では、「点ありの塚」は、「点なしの塚」の「旧字体」とされています。なお、1981(昭和56)年に制定された常用漢字表では、点なしに字体整理され、点ありはカッコ書きで注記されるのみとなっています。

 しかし点なしが正式とされた今でも、京王電鉄では駅名標や案内板だけでなく、車内の案内装置や行先表示、駅の到着案内といったLEDの表示器にも、きちんと点を付けていて、こだわりを感じます。

 京王電鉄に確認したところ、「社内で統一基準があるわけではないが、漢字表記については所在地の地名の表記を踏襲したもの」とのことでした。

 実は所在地の渋谷区笹塚の「塚」も、登記簿などに用いられる正式な地名は「点あり」なのです。渋谷区の戸籍を担当する職員も「点ありの塚を意識して用いています。漢字変換でも、真っ先に点ありが出ますね」と話します。

 現在はバス停名や公共施設をはじめ、駅周辺では点なしの表記が一般的で、駅東側の都道の「笹塚一丁目東」交差点の案内板や、古い住居表示板で「点あり」が見られるのみとなっています。

兵庫県では逆のパターン

 一方で、鉄道会社が駅名に、「正式な漢字を用いない」例もあります。

 兵庫県宝塚市は1985(昭和60)年、同市の「塚」の字は「点ありの塚」を正式な文字と決定。これは常用漢字表制定で点なしが採用された4年後のことで、市のウェブサイトでも「点ありが正式」と明言するほどの「こだわり」ぶり。当然、国土地理院の地図や民間で発行される道路地図などでも、点ありの塚が使われています。

 しかし、市内にあるJRと阪急の宝塚駅の「塚」には、点がありません。これはなぜなのでしょうか。


 JR西日本に確認したところ、「常用漢字として一般的に用いられている表記を採用している」とのことでした。確かに、常用漢字が制定される1981年以前の写真を見ると、当時の国鉄の案内板や方向幕では、今とは逆に「点あり」が使われているのが確認できます。

 JR西日本は他にも「四条畷駅」(所在地は大阪府四「條」畷市)、「五条駅」(所在地は奈良県五「條」市)をはじめ、「三ノ宮駅」(付近地名や他の鉄道会社は「三宮」)など、正式な表記よりも「読みやすさ」を優先した駅名を採用したと思われる例が見られます。

 同じ「塚」の字でも、「あくまで正式表記を貫く」京王と、「市の意向よりもあくまで簡単な表記を貫く」JR西日本、漢字に対するスタンスの違いが垣間見える気がします。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d603d25b80a9bcb60ddfb49abd7c20f891fe399b
3/15(月) 6:20配信


https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210315-00105423-norimono-000-1-view.jpg
https://www.butuzou-world.com/wp-content/uploads/2020/07/ushikubo-monument1.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/jizo_bosatsu/20180922/20180922110150.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Ushizaki.JPG

酷刑”牛裂き”の地で歴史を語る 笹塚・牛窪地蔵尊
https://news.yahoo.co.jp/articles/d603d25b80a9bcb60ddfb49abd7c20f891fe399b