掲載日 10 時間前
尾身会長が会見で連呼した「マンボウ」って何?緊急事態宣言の解除後に使われる?
緊急事態宣言の解除を受け、菅首相と新型コロナ分科会の尾身会長が開いた記者会見。連呼された「マンボウ」の意味は、いったい……? Twitterでは「和んだ」「マンボウしか頭に残らなかった」といった声もあがっています。
by
Yuto Chiba,
Kota Hatachi

政府は3月18日、10週間におよんだ1都3県への緊急事態宣言を21日に解除する方針を決めた。

これを受け、菅義偉首相と新型コロナ分科会の尾身茂会長が開いた会見で連呼されたのが、「マンボウ」という言葉だった。

ネットでは「マンボウしか頭に残らなかった会見だった」などという声も。この言葉は、感染対策として新たに設けられた「まん延防止等重点措置」の略称だ。




まず、会見の内容は…

菅首相は会見で、「飲食店の時間短縮を中心にピンポイントで行った対策は、大きな成果を上げ、1都3県の感染者数は1月7日の4277人から、昨日の725人まで8割以上減少しています」と対策の効果を強調。

東京でも緊急事態宣言解除の目安としていた1日あたり500人の新規感染者数を40日連続で下回っていることなどを説明し、宣言解除の根拠を示した。

また、宣言の解除後も(1)飲食の場での感染対策(2)検査件数を増やすことによる変異株への対応(3)感染拡大の予兆を掴むためのモニタリング検査の拡大(4)ワクチン接種(5)医療提供体制の強化ーーといった、取り組むべき「5つの柱」を示した。

一方、尾身会長は、宣言が延長された2週間はリバウンド(再びの感染拡大)を防ぐための準備期間にする狙いがあったとし、「今までの延長線上にはない対策」が必要と説明。

複数の都道府県で重点的なモニタリング検査が始まり、感染源を探るための深掘り調査を始める準備が整えられていることなどに触れた。



唐突に現れた「マンボウ」

そんな緊張感のあふれる会見のなかで、記者や尾身会長が唐突に用いたのが「マンボウ」というキーワードだった。

Twitterでは「マンボウって何?」「もう、マンボウしか頭に残らなかった」などといった声が上がった。

「調査の結果新たな感染の源があれば飲食だけでなく、そういうことに対する対応を打つ、いわゆる『マンボウ』の実際の対策の一部に入れてくる必要があると思う」

「先ほど言ったサーキットブレーカー、『マンボウ』をいつ適応するかということも含めて、それだけではなくて、色々な指標をもう少し適切な数値に変える必要があるのか、追加的指標を加える必要があるのか」

「『マンボウ』をどう発動するのかはその一部であって、全体をもう少し深めて再検討して、改めるべきことがあったら追加あるいは修正をする」

この「マンボウ」とは、前述の通り、新型コロナ対応の基準となっている新型インフルエンザ等対策特別措置法に2月3日に設けられ、2月13日から施行した「まん延防止等重点措置」の略称だ。

緊急事態宣言は感染が拡大している「ステージ4」で発令されるが、「まん延防止等重点措置」は宣言発令の一歩手前に位置する「ステージ3」で適用される。

感染拡大や医療提供体制の逼迫が懸念される場合に、飲食店への時短営業の命令や協力金の支給が可能となる仕組みだ。




「マンボウ」はいつ使う?
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/manbou-covid-19