東京都の小池百合子知事(68)は24日、首都圏1都3県知事によるテレビ会議を開催し、飲食店などに対する午後9時までの時短営業要請を1都3県共同で4月21日まで延長することを確認した。

 1都3県は、緊急事態宣言解除後の今月22日〜31日までを「段階的緩和期間」とし都民や県民に不要不急の外出自粛や、飲食店に午後9時までの営業時間短縮を要請している。小池氏は、4月1〜21日を「リバウンド防止期間」として時短要請や協力金支給(1日4万円)の措置延長を提案し、埼玉、神奈川、千葉3県知事も賛同した。

 政府に緊急事態宣言発令などに伴い1月8日から続いている飲食店への時短要請は、4月21日まで延長となり約3か月半に及ぶこととなる。時短要請解除のタイミングについて埼玉県の大野元裕知事は「段階的緩和措置については長期にわたって設定すべきと理解している。今後も1都3県で(解除)時期を調整し、一番効果のある方法を取っていきたい」と慎重な姿勢を示した。

 一方で、千葉県の森田健作知事は「21日までの期間については賛成だが、その都度柔軟に考えてやっていくべきだと思う」。神奈川県の黒岩祐治知事は「感染者数が減ってくれば(解除の)前倒しも検討してもいいのかなと思う」との見方を示した。小池氏は「引き続き1都3県が足並みをそろえてリバウンドを防ぐことが重要だ」と語った。

 東京都は24日、新型コロナウイルスの感染者が新たに420人確認されたと発表した。1日当たりの新規感染者数が400人を超えるのは17日(409人)以来、7日ぶり。新規感染者数の直近7日間平均は309・7人となり、前週(298・9人)の103・6%で12日連続で増加傾向にある。重症者数は前日から変わらず42人だった。

3/24(水) 18:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210324-03240203-sph-soci