X



【結婚】男が名字を変えてみたら…選択的夫婦別姓に「4%の男性」が漏らすホンネ [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2021/03/24(水) 20:47:42.38ID:BSmoyFNh9
※BUSINESS INSIDER JAPAN Mar. 24, 2021, 10:50 AM

選択的夫婦別氏(別姓)制度の議論が揺れている。

自民党内では、石原伸晃元幹事長を座長とするワーキングチームが新たに設けられたが、発表された主要メンバーは、石原氏を筆頭に全員が男性だった。自民党の下村博文政調会長は「ニュートラルな方に幹部になってもらった」と釈明したが、そのジェンダーバランスの悪さが批判を呼んだ。

厚生労働省の2015年の調査によると、妻の名字(姓)を選んだ夫婦は4%で、結婚による改姓は圧倒的に妻側に負担が強いられている。しかし数は少ないながら、妻の名字になることを選んだ男性もいる。彼らのホンネとは ——。

妻の姓を名乗ったら「婿養子?」

「婚姻届を出す時って、何も『夫の姓』にデフォルトでチェックが入っているわけじゃないんですよ。それなのに、なんでこんなに比率がアンバランスなんですかね?」

結婚して姓を変えた御守一樹さん(33)は、不思議そうに語る。

そのきっかけは、妻の姓である「御守」が全国的に珍しかったことだった。「この姓なら、人生得しそうだな」。妻が公的機関、一樹さんはIT企業に勤めていることもあり、姓を変えるハードルが低いことも決め手となった。

そうして自身の名字を変えた経緯について、一樹さんは「『4%の男』 - 結婚して男性が名字を変えると人生がどう変わるか -」と題したnoteで公開した。

「男性のあなたが名字を変えても、別に人生は大して変わりません。名札を下げて歩くわけでもないので誰もあなたが名字を変えたかどうかなんて知りません。(中略)選択肢はフラットに存在します」(noteより抜粋)

姓を変えることは一樹さんにとっては自然な決断だったものの、周囲はやや戸惑いがあったとも振り返る。報告すると、親からは「少し考える時間がほしい」と言われたほか、友人たちからは「婿養子に入るの?」と尋ねられたことも。

実際は、婚姻により新しく戸籍を作りその筆頭者を妻とするため、妻の両親と養子縁組をして妻を筆頭者とする戸籍に入る「婿養子」とは、戸籍上の定義は異なる。

偏見とまではいかないものの誤解はあったと思う、と一樹さんは振り返る。

事実婚だと共同親権取れない

「 もともと“婚姻制度”にメリットなんてないと考えていた。僕ら夫婦は事実婚で良かったんです」

やはり結婚によって自身が妻の姓に変えたITベンチャーを経営するコウジさん(28、仮名)は、そう話す。

共働きでもあるコウジさん夫婦の間では、そもそも「結婚という“状態”と婚姻という“制度”は別」という共通認識があり、婚姻制度のメリットが生じるまでは、事実婚でも良いと考えていたという。

コウジさんが自身の姓を変えることになったきっかけは、外資系企業で働く妻の妊娠が分かったからだ。

事実婚で子どもができた場合、子どもは妻の戸籍にまず入ることになる。父親であるコウジさんは認知の手続きをして、子どもは「非嫡出子・婚外子」となる。

2013年の民法改正によって、認知されている非嫡出子と嫡出子に法律上の身分の違いはなくなり、相続も嫡出子と同じようにできるように定められた。

その一方で、一度非嫡出子として生まれた子どもを後から嫡出子に変更する場合には、 変更の履歴を「準正」というかたちで子どもの戸籍に残すことになる。

親の都合で戸籍にそうした履歴をつけて良いのか?という想いがコウジさん夫婦にはあったという。さらに非嫡出子の場合は共同親権が取れないこともあり、2人はその時点で法律婚を選んだ。

「女性が家庭に入る」が前提の仕組み
妊娠した妻の体調を気遣って、自ら名字を変えることを決めたコウジさん。 その背景には、コウジさん自身が両親の離婚やその後の再婚を経験していたため、自分の姓が変わることに抵抗が少なかったこともあるという。

だが、コウジさんは社長という立場だったことから、名前を変える手続きのコストは通常の場合より「割り増しで味わった」とも明かす。

「企業の代表である以上、金融機関はもちろん登記簿など公的な書類の名義も全て変更しなくてはなりません。女性の起業家も増えているとはいえ、男性は外で働き、女性は改姓して家庭に入る、という考え方が仕組み化されているように感じる経験でしたね」

続きは↓
https://www.businessinsider.jp/post-231674
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:15:41.79ID:n+y1TAiQ0
>>56
家を継ぐって概念あるからたゃうか

うちは母屋やし墓も継いで家紋も しょってるから
今の ままで ええわ

無くしたいとは思わない

紋によっては由緒正しい名家を代々継いできてる所もある伝統やしね
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:16:39.76ID:rv0Br0MI0
>>199
>キミ母親の情報網も妄想でしかわからんでしょ?

ところが下手すると年収まで正確に把握してたりする。
2ちゃん時代に既女板が、その情報の正確さから恐れられていた事を知らんの?
お袋なんか名士の家の出だったので、なんだかんたで色んな人と交際があり、今や地引きと化している。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:18:24.59ID:9mUg+KGa0
>>198
母親情報て
帰宅遅いと同棲扱いするアレだろう
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:19:19.74ID:57LW5/1S0
>>199
妄想はともかく色々な「不毛な作業」がマイナンバーカードでできるようになるでしょうね
断固しないという人もいるでしょう
いつの時代もそういう人はいるものです
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:19:47.44ID:rv0Br0MI0
>>203
秀吉はちゃんと手続きをしてるぞ。
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:19:51.86ID:HxjC0YrN0
次男だから変えても良いなw相手いないけとw
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:21:09.78ID:4H6vcZSj0
>>200
ありがとう 普通の家庭ですが跡取り主人が早逝し主人側と相続などでのケンカを幼少の子供に見せてきました 息子も当然主人側の親族を避けて居づらさを感じていたようで早く出ていきたいと言っていたので仕方ないです
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:22:20.07ID:rv0Br0MI0
>>204
それはむしろ、君の交際範囲の狭さを自白してるだけだと気付けw
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:24:40.94ID:JfpAOVEJ0
>>202
もうそういう母親ネットワークにうちの年収までバレてるかとか
ビョーキの妄想はいいからw

ほんとこういう人ばっかだな、反対派ってw

>>205
妄想は妄想だよw
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:24:53.65ID:Rdj5T52J0
>>186

馬場も、猪股(猪俣)も由緒ある名字だが
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:25:22.54ID:UfPTDPed0
>>192
結局それだよね
名字継いだ側の実家が優先になる
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:27:19.97ID:JYMLqHzF0
もうマイナンバーを本名にして、姓名はいつでも自由にwebで設定できるようにしたらいいんだよ。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:28:23.50ID:uUO/+qf80
昔は婿入りなんて全然恥ずかしくなかったのになw むしろ有能だから家を大きく出来ると期待されてた
伊能忠敬も吉川元春も小早川隆景も皆養子じゃw
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:30:19.09ID:V+C1rVLA0
>>212
うざいから死ね
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:30:48.79ID:rv0Br0MI0
>>211
>もうそういう母親ネットワークにうちの年収までバレてるかとか

それ程難しい事でも無いんだがなw
例えば何処其処の会社だと幾ら位だとか。
勤務してる会社の社長と知り合いだとか。
何だかんだで個人の情報は流通している。
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:31:20.68ID:bRgs3Qyl0
俊男さんは佐藤姓には抵抗あるだろよ
加奈子さんが大場も

新しい苗字も作れる様にすればいい
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:35:20.53ID:UTP8Yjrm0
>>1
というか旧姓使用をもっと公的期間とか金融機関でも認めりゃいいんじゃね
今どきデータで婚姻履歴なんて、追えるでしょ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:37:44.46ID:Xpi0Qwkm0
もう苗字自体をなくして婚姻関係も行政では管理しないようにして
配偶者控除とか結婚で優遇されるそういうのも一切なくしてしまうのが
いまの時代に一番合う平等なんじゃないかなと思うなあ
同性婚をするとかも大した意味合いはなくなる
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:38:13.15ID:57LW5/1S0
>>222
例えば楽天証券だとマイナンバー登録してあれば氏名住所の変更の手続き不要
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:44:19.85ID:rv0Br0MI0
>>225
要するに君は、交際範囲が狭いからどれだけ個人の情報が流通してるか知らないのだろ?
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:04:34.04ID:VRr+eaE20
>>216
他にも任天堂の二代目社長が婿養子だっけね
でも>>1は婿養子の話じゃなくて、「結婚して妻の姓にした」って話
姓を妻のものにしただけで婿養子ではないのに婿養子だと勘違いされるって話
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:09:35.07ID:o8riAKAT0
「別姓別姓言うけど、例外的なのか選択的なのかくらい意思統一してからにしろよ」
「選択的です」
「何で選択的夫婦別姓にこだわるんだよ例外的夫婦別姓じゃ何でだめなんだよ」
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:09:56.93ID:DPg4zr+Q0
>>231
法制度的には、婿養子でなくても、
社会的現象としては、養子縁組のあるなしに限らず、婿養子だからな。
親の再婚相手ってだけでは、子供にとって、法律上は父でも母でもないんだが、
義父とか義母というようなものだな。
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:11:31.75ID:k2mY2jyC0
こういう体験談みると思うんだけど
別姓でなきゃダメなのか
旧姓使用が手間がないのであれば必要ないと思ってるのか、どっちかよくわかんないんだよな
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:14:18.94ID:o8riAKAT0
>>118
住所は一生のうちに何度も変わるのがふつうにあるが
氏名は変わらないのがふつうだからな

進学して上京するから名前変える、就職するから名前変える、転職するから名前変える、なんてやつ見たことない
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:20:00.30ID:o8riAKAT0
>>235
だから内閣府の世論調査でも
イとウを厳密に分けて集計することにあまり意味はなかったりするな
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:26:55.63ID:VRr+eaE20
>>233
その違いはキチンと説明しないとなかなか伝わらんぞ
オレも理解するのにそこそこ時間がかかってしまった(説明した奴が説明下手すぎたせいだが)

要は、「別姓にしたいです」って届け出を出したら別姓に出来るのが例外的別姓で、
すべての新婚に「同姓にしますか?別姓にしますか?」って聞くのが選択的別姓ってことだろ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:30:48.02ID:B2vzM/WK0
「名字を変えても、別に人生は大きく変わりません」

よし、これを気違い女に言ってやれ。
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:32:49.57ID:o8riAKAT0
>>238
そういう話をしたつもりはないのだが

あと「例外的」と呼ばれている中にも様々なタイプがあり、選択制反対派のカキコの中でも統一が取れてない
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:33:52.53ID:S6orxo5c0
フグ田さんみたいにはなりたくないんじゃないかな?
一家の大黒柱なのに表札に自分の名前がないとかやっぱり寂しいんじゃない?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:36:22.05ID:KRHTwRuI0
ネットウヨは妻の姓にしろよって思ったが
ネットウヨは彼女いない歴=年齢の素人童貞だからなw
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:36:39.57ID:G+iGcMAl0
妻の姓の方が良かったわ
ふと思ったがお墓が困るけど
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:38:27.62ID:sPbqo2+A0
変えて何か不都合(公文書的な何か)がなければ変えてもいいんじゃない?
要は社会生活に支障をきたすかどうかよ
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:39:24.48ID:0oMXnH5k0
>>1
別姓論者さん、重要なこと書いてあんじゃんwwww
「婚姻届を出す時って、何も『夫の姓』にデフォルトでチェックが入っているわけじゃないんですよ。」
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:56:42.31ID:RMg+29AG0
「子供の姓、どっちにする?」
「とりあえずあなたでいいけど、15歳になったら子供に決めてもらいましょう」
「うん。勝負だ!」
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:06:00.54ID:cQW6p5ao0
>>220
俺も夫婦新姓がいいと思う
どっちかの姓って言っても所詮互いの親の姓だしな
戸籍も新しくなるんだから姓も2人で好きなのを作れることにしよう
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:16:51.97ID:5kZuIBmq0
所ジョージも結婚して
本名の苗字が変わったよね
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:33:05.88ID:5ZlT5HS70
織田マリや原マキになるのはヤダ
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:35:39.09ID:ccX7zvDR0
>>215
在日乙
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:48:50.16ID:bKSgCnVi0
別姓制度ができようが日本の9割は男の籍に入ってる状態が続くし、そんな国の中で夫婦別姓を選んだとしたらやはり辛くなるのは子供。
周りはパパもママも自分も同じ名字なのに自分の家だけパパはちがうなまえ
どうしてぼくは佐藤で、パパは鈴木なの?家族じゃ無いの?
どう言い繕うが周りと違う自分という劣等感が生まれてくる
そこで別姓思考の親はどういう行動をとると思う?
ジェンダーと同じ。差別するな!少数派にするな!みんな別姓にしろ!別姓を受け入れろ!尊重しろ!
と周りに強要してきます
夫婦別姓なんて日本には不必要。
別姓がよいなら韓国にでも移住して帰化してください。日本にはあなたは要らないです
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:50:33.78ID:QYircBAz0
間接的に男系の世襲って奴を壊したい連中がいるんだよ
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:52:26.79ID:jiF3iGjr0
マスオさんって実は婿養子じゃないんですよ
意外にこれ知られていないんですけど
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:58:56.99ID:yUEQIxqN0
別に婿入りするつもりはないが、嫁の旧姓の苗字がカッコいいので、俺もそっちになりたいと思ってる
俺の苗字はありきたりだからな
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:10:41.05ID:8u9A/qXd0
>>1
> 「女性が家庭に入る」が前提の仕組み

確かにそうだな。
が、しかし。
それの何が悪いのか?

実際にそれが「多数派」なんだから。

問題視したいなら、せめてそうじゃないパターンがイーブンに近いくらい増えてから言えば?としか言いようがない。
何でもかんでも主張しとけ!みたいなアホはとりあえず死んどけよクソが。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:22:32.39ID:TluuLYb50
>>10
こどおじ丸出しw
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:23:43.92ID:TluuLYb50
>>260
バーカ、多数派なのは法的仕組みの欠陥だろ。
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:24:14.83ID:ZnDq1eWU0
>>1
夫婦別姓はアジアでも当たり前だし、江戸時代迄は日本でもそうだったんだから、元に戻して日本も夫婦別姓にすべきだよ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:24:53.67ID:QYircBAz0
そうしたいならそうすればいいだろ。ただそれを他人に押し付けるな。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:32:20.41ID:ieqONBKc0
>>3
バカ丸出しw
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:33:01.36ID:zojvpE8e0
>>182
養子縁組したの?
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:34:27.93ID:in0UqePa0
昔は子供の数が多いから婿養子で夫が妻の実家の名前になるのも少なくなかった
ノーベル物理学賞の湯川秀樹婿養子だから湯川
(奥さんの実家が病院)結婚前は小川
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:39:08.22ID:zojvpE8e0
>>259
そこまでするなら別姓を認めた方が簡単じゃね?
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:39:20.49ID:T6/G0drZ0
>>262
ちょっとマジで何言ってるのか分からないな。
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:43:57.29ID:TluuLYb50
>>269
本気で男の姓を名乗りたい女ばっかりだと思ってんの?

マジでお前はキチ外。
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:45:13.28ID:CC+F0Hpd0
佐藤だけはまじで勘弁
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:52:58.58ID:VxMnGkME0
夫婦別姓は子供の苗字とかどうするんやろ
どっちの苗字にするかで揉めそう
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:58:44.04ID:TluuLYb50
>>272
そもそも苗字で拘る世代なんか少なくなる。

名前なんかどっちでもいいって若者だらけに20年後はなってるわ。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:02:56.95ID:GUbyqpe60
>>254
事情あって小坊のときに名字が変わって
親と違う名字になったが
何だ親と名字が違うと劣等感って
何のつもりだ、オマエ
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:17:37.78ID:+JM91V+q0
こうして考えると、姓が変わること自体より手続きが甚だめんどくさいという日本のシステムに問題があるようだ

やはり海外のように番号で管理すべきなんじゃ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:20:14.14ID:xQrZC0pQ0
財産相続の関係でうちのハトコも子供のうちに母方実家の姓、自分の姓、嫁の姓と3人の子供それぞれに養子縁組の話をして名前変えちゃったんだけど。子供の頃はかなり辛かったって本人いうてたなぁ。少しくらい子に成長しちゃったよ。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:35:56.09ID:LskNbvJ+0
都道府県別に見ると、妻の氏を選ぶ人は、昔、婿養子が盛んだったところで多い。
(そういう論文がある)

女性が家を継ぐことや、男性が婿として女性の家に入ることに抵抗がない文化が
一部地域あって、その辺りの人が妻の氏を選んで自分の意識や経験を語るから、
違和感が生じる。
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:39:26.60ID:GquKQtNu0
>>272
そのリスク込みで別姓選択するんだから、外野の意見は大きなお世話だろw
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:42:24.21ID:HR8SOInN0
>>254
「普通」の価値観から変わっちゃうんだから仕方ないよね
幼い頃からの教育という名の刷り込みは大事だよね
今や若者は心の底から韓国に憧れてるんだって、個人的には信じられないけどね
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:51:32.47ID:HR8SOInN0
>>270
こないだテレビで野口英世って女性が出てて
結婚した夫が野口という姓だったからこうなったと言ってて
同情心が湧きかけたな
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:03:22.18ID:/SY0ZaG60
>>254
どうして◯◯ちゃんのパパだけ苗字違うの?→選択制別姓制度を取り入れたからだよ→なーんだ
で済む話
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:09:58.14ID:6YBtc7cP0
男が姓を変えると婿養子なら女が姓を変えると嫁養子だわな
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:11:51.68ID:mswqBz6d0
>>282 別に別姓でも構わないが

嫌がる人もいるのに、どうして? とか
伝統を踏み躙ってまでそれを取り入れた理由は? と聞かれたら?

なーんだ、だけで本当に済むのか?
色んな状況をスルーしてなかったことにしたいから
済むと言い張ってるお前がそこにいるだけではないのか?
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:13:14.82ID:/SY0ZaG60
>>284
嫌がる人って?選択制なんだから
同姓と別姓好きな方を選べば済む話
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:15:01.03ID:jeCsLFkd0
別姓反対と言ってる人は、まず妻の苗字に変えてからいってほしいですね
自分の苗字継続してるやつに別姓反対運動する権利ないです
そして別姓が許可されても同姓にする自由ももちろん残してほしいです
一緒がいいという人たちもいるはずです
子供の苗字云々という人がいますが、自分の子供の心配だけして他人の子供
の心配する必要ありません、そんなに博愛主義なら、自分より年収の低い
全人類におこづかいください
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:18:50.89ID:Br1cF2DB0
>>284
伝統ってなんだろう
おせちはデパートが始めた事だし
恵方巻きは風俗店が始めた事だし
夫婦同姓制も明治から広まった事

甲子園球児らは丸刈りが当たり前
でもその伝統って何かメリットあるんだろうか。
守らなきゃいけない意味を、君は説明できるのか?
規則だからと、自然茶髪を許さない学校と同じく、思考停止してはいないだろうか
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:53:33.89ID:ENMdhjkg0
>>287
>夫婦同姓制も明治から広まった事
明治の法律はそうだけど、本当に「明治から広まった」か?
苗字無しの「たろべえ」「うめ」の子供が苗字無し、これは別姓とは言えないし
伊達家の姫(仮にA姫)が徳川家に嫁入りして本当に「徳川A姫」でなく「伊達A姫」で通したものなのか?
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:54:39.78ID:ZKWhj29s0
自分は独身だけど、父も祖父も、婿養子。
つまり自分の名字は、母方の祖母のもの。

名家でも何でも無いけど、母が一人っ子だったことに加えて
3人きょうだい だった、母方の祖母の兄と弟が戦死したため
男が誰もいなくなった。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 04:59:06.35ID:T6/G0drZ0
>>270
思わんぞ?
そりゃ、そういう女も中にはいるだろうよw
で、話の要点は「それが多数派なのか?」ってことじゃねーのか?w

お前はキチガイフェミかよw
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:00:21.08ID:TQ8TC4h30
下の名前の改名すらまず許可がでないのに夫婦別姓はない
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:02:44.94ID:B+cOlnrQ0
御守て変わった名前だけどそのために自分の先祖代々伝わった名字を変えるのはどうなんだろな?
多少目立つのはメリットだけどそのために有り難がる必要あるのかな
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:07:01.67ID:12NgVQUO0
>>251
あいつは婿養子
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:09:42.36ID:hze9RKNH0
>>290
そうだよ

徳川家定御台所、天璋院(近衛家の養女)は、従三位の叙位時、「藤原朝臣敬子」
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:22:48.92ID:/SY0ZaG60
>>290
とすると、夫婦同性制の歴史はもっと浅いことになるよな
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:25:32.07ID:QDr0MumQ0
> 結婚した男性と女性は通常結婚前の姓名を維持し、子供は父親の姓を受け継ぐ。

これWikipediaの「朝鮮人の人名」記事ね
夫婦別姓を声高に主張している勢力の氏素性が一行で暴かれてるね
そういうことだわ
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:27:15.64ID:h3NZTcOn0
俺も婿養子だけど。なんの不便も無かったよ。
何が不満なんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況