X



【地域】都道府県「初任給ランキング」埼玉21万円、最下位の金額は… [砂漠のマスカレード★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2021/03/26(金) 08:46:40.20ID:EH0h82he9
厚生労働省によって令和元年賃金構造基本統計調査の結果が発表されました。本記事では、初任給に関してさまざまな角度から調査していきます。

都道府県別の平均初任給の差に絶句…
厚生労働省によって、令和元年12月に『賃金構造基本統計調査』(初任給)の結果が発表された。

まずは、都道府県別の初任給額を見ていく[図表1]。一番初任給が高額なのは東京都「22万500円」、そのあとに千葉県「21万1700円」、神奈川県「21万800円」、埼玉県「21万400円」と続いており、やはり人口が集中する1都3県は給与が高くなっている。

初任給の額が一番低くなっているのは、沖縄県「17万5000円」。宮崎県「18万8000円」、秋田県「19万100円」と続く。家賃などの条件がかなり違うとはいえ、初任給だけで東京都と約5万円異なることになる。

ここまで差が生じると、なかなかIターン就職やUターン就職といった選択を新卒者が取ることは難しくなるだろう。

[図表1]都道府県によって生じる初任給の差  ※令和元年度『賃金構造基本統計調査』より編集部作成

学歴でも初任給額に大きな差が生じる。高校卒と大学卒では平均3万6000円異なるが、一番差額が大きく開いているのは宮城県「4万2900円」、一番差額が小さいのは大分県「2万6200円」となった[図表2]。

大学卒の初任給が低い地域だと、高校卒の初任給も低くなっている。沖縄県の場合、高校卒の初任給は「14万5000円」。完全週休2日制の8時間勤務だと時給換算で約900円。ほかの県と比べると非常に厳しい状態である。

[図表2]学歴によって生じる初任給の差  ※令和元年度『賃金構造基本統計調査』より編集部作成

学歴だけでなく性別でも約1万円の差がある県も…
男女でも初任給に差が生じている[図表3]。大卒初任給を見ていくと、一番差額が大きのは山梨県「1万3800円」。男性の初任給のほうが約1万円以上高くなっている。一方、女性の初任給のほうが多い地域もある。岩手県「5000円」、千葉県「4100円」と、女性の初任給が高くなっているが、全国的には平均「5500円」ほど男性の初任給が高くなっている。

平成21年度の大卒の男女の初任給の差は6500円なので、性別による収入格差は10年以上変わらず残っているといえよう。

[図表3]男女差によって生じる初任給の差  ※令和元年度『賃金構造基本統計調査』より編集部作成

世界経済フォーラム(World Economic Forum)が2019年12月に発表した、経済、政治、教育、健康の4つの分野のデータから作成される世界男女格差指数(Global Gender Gap Report 2020)の結果が121位だったのも不思議なことではない。

若者の貧困も問題視されて久しい。次世代のためにも地域・性別による格差をなくしていく必要がある。

https://news.livedoor.com/article/detail/19914186/
2021年3月25日 11時45分

幻冬舎ゴールドオンライン

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/7/77c65_1719_0c1ad77d9543ad311e061584e93e0c86.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/8/382a3_1719_e5b6b2c7c4009be54a49e7f91e2e481e.jpg

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/9/59cc8_1719_81c187eb520f148717d8155770e522bb.jpg
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:15:29.45ID:L7BpZrvv0
30年給料変わらず。
しかも実質賃金はかなり下がってるという。
富裕層の資産を守り隊の自民党のおかげやね
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:15:41.02ID:+dcpECCh0
千葉なんて賃貸物件余りまくってるんで下手すると地方より家賃安くすむ、ネット回線タダとかお得物件も多い
大卒で都内勤務で、千葉都民として暮らすのが最適解だわ
趣味に金つぎこめるぞ
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:17:12.78ID:DoyVg7MD0
>>196
そもそも地元にまともな企業がないから地元国立卒も公務員地銀に就職出来なかったら東京大阪名古屋に渡って帰ってこない
その公務員枠でさえ出戻りの旧帝早慶出身が受けに来るから難関
鹿児島市役所に鶴丸から九大東大早大の大学生が普通に受けに来るからな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:21:29.04ID:TrdTCYIi0
東京と沖縄で4万円しか格差がないのか
ロシアは極東とモスクワで賃金格差60倍
ほんとに最も成功した社会主義だわ
でも地方は依存財源7割。ほとんど東京の富に頼ってる
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:22:41.76ID:KIJOJejt0
>>205
北海道は意外と低くない
この手のランキングは福岡以外の九州と宮城以外の東北が上位を埋めてくるから
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:24:01.67ID:2OGz5gaN0
>>2
30年やぞ
そしてこれから10年もおそらく大して変わらない
だから40年変わらない
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:25:18.30ID:p8exc9AR0
給料低い上に車必須とかどうやって生活してるん
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:25:19.41ID:4RC+47sO0
>>209
まるでその先変わるかのような発言はNG
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:25:40.55ID:HTHBFqUb0
>>206
東京は非効率
もう少し分散した方がいい
でも不動産屋(マスコミ鉄道会社)がそれを
許さないだろう
あなたの言う東京の富の源泉だから(´・ω・`)
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:26:56.19ID:oqscnnMY0
>>210
家賃が安いのと遊び場等の誘惑がないから無駄遣いは減るぞ
東京にいたときは行きたいところだらけだったからな
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:29:03.55ID:zen/FCOD0
日本なんてもう先進国じゃないよ
所得が先進国の半分以下
いまだにセントラルヒーティングすら普及してないとかあり得ないぐらい遅れてる
さらに街中電線電柱だらけだし
いい加減地中化しなさいな
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:30:37.51ID:98u7SouL0
生活費も違うわけだし業務内容も違うのだから平均値で語るのはマジで無駄。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:31:05.28ID:jkbGGfHx0
>>2
手取り額はむしろ減っている
老人達のための奴隷だな
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:32:32.50ID:I4ObsjT/0
>>1
都道府県別の初任給額を見ていく[図表1]。
一番初任給が高額なのは

東京都「22万500円」=地産地消OK 京浜工業地帯

千葉県「21万1700円」=地産地消OK 京浜工業地帯

神奈川県「21万800円」=地産地消OK 京浜工業地帯

埼玉県「21万400円」=禁治産池沼OK 納屋制度地帯
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:32:56.19ID:DOojor5g0
頭の悪い地方の土人で努力もしないで高給を求める人はいったいなんなの。。。。
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:34:20.86ID:5rUoeSUL0
コロナで会社が完全テレワークへの移行を決めて、同僚が東京から宇都宮に引っ越したわ
家賃半額になったのに部屋広くて新しくなったそうな
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:35:30.63ID:T8LxMT7q0
>>192
安倍のせいで中国に抜きされて韓国に追い付かれる寸前。
そりゃなめられますわ
防衛費だってGDPに比例するんだから占領されるわ
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:36:35.01ID:dvze99Ny0
日本の高度経済成長の立役者、池田勇人の「所得倍増論」は、
はじめは非現実な人気取りと見られ、野党、エコノミスト、マスコミ、一部与党内、また多くの国民の反応は冷ややかで実現不可能と思われていた。

また実現したとしてもインフレと物価上昇が起こり、実質賃金が上がるわけではない、話がうますぎる、"絵に描いた餅"だなどと懐疑的に見られていた。

都留重人は「日本経済は伸びているように見えるが、それは"回復であって"成長"ではない」などと「所得倍増論」は本質を見誤った錯覚と切り捨てた。
エコノミストの多くは「所得倍増論」を愚かな暴論としか取り扱わず、痛烈な批判を浴びせた。

実際には池田勇人内閣の「 所 得 倍 増 計 画 」は当初10年計画だったが
なんと7年で国民一人当たりの実質所得を本当に 2 倍 にした!
インフレ率2%を目標とし、消費増税2回のアベノミクス7年半はどうだった?

池田内閣は公共事業、減税、社会保障等の拡充を図り
鉄鋼、自動車、電機などの産業部門に政府資金の財政投融資を集中的に行い振興を図った。
さらに教育投資論、人づくり政策による科学技術、文教の振興と人材開発育成に国が積極的に投資した

当然ながらインフレが進んだが、年率平均4.5%と経済成長率にくらべてインフレ率は小さかったため、実質的な所得は大きく向上することになり
1970年代前半には第二次ベビーブームが起きた。

こうして池田勇人は夢のような日本の高度経済成長を実現してみせた。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:38:23.63ID:le2jvVDH0
>>2
大卒22〜24万だったよな
そこから勤続昇給も無くなってるから10年で見たら半額くらいになってるな
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:40:09.09ID:dvze99Ny0
これが真実
はっきり言って異常だと思う。
社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。

【恐怖のグラフ】

>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。

簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。

無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。

今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。

日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。

相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。

日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:40:57.63ID:GeHL89w10
沖縄は物価が安いと言うけど、だいたい輸送費もかかるしそんな安くなるのか?
家賃も1kで3万4万が普通とか?
笑えんなー
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:41:09.05ID:Z/NZjG490
人生はシーソーゲーム!!
誰かが沈んだら誰かが浮く、誰かが泣いたら誰かが笑う!!
さあ!ネガティブな話はその程度にして、
祝!!寄生虫ゴキブリ公務員限定ボーナスステージスタートーーー!!!
寄生虫ゴキブリ公務員はボーナス満額の上、増税とコロナ特需によりバブル景気www

ローン破綻、休業補償、今後の減収、廃業失業、最悪自殺一家心中・・益々疲弊の民間サン尻目に、
「その民間サンの懐に手突っ込んで金くすねてる寄生虫ゴキブリ公務員」様は「そもそも」休業補償100%www
おまけに今なら!!コロナ対応対策を「口実」に青天井特別手当のボーナスステージ!

311震災後当時、
「現地に行く訳でもなく」、
「何故か一切震災被害の無いさいたま市において」
「震災支援の為に孤立無援で奮闘していたと頑なに言い張る」
寄生虫ゴキブリ公務員wwwwwww

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の★年収が1500万円超★に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:42:35.58ID:PSRlYvjO0
わいの不労所得よりも低い
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:44:53.65ID:EP6i/9KE0
安すぎるよなぁ
そこそこ良い大学入って、そこそこ良い会社に入っても初任給20万とかだもん
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:46:00.37ID:Z/NZjG490
私益に関しては声高に「民間準拠」(それも一部の特殊民間w)を主張しますが都合悪い事案に関しては一切黙殺させていただきますwww

タクシーはじめドライバー職?閑古鳥の飲食業?受注激減の製造業?予約キャンセルだらけの観光業?業務停滞の物流業界?開店休業のイベント業?
戦々恐々の医療関係従事者?休みたい?接触避けたい?でも減収したら生活破綻のリスク?
そんな皆様に届けたい!!このッ!熱い思いッ!!

★ 資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食い ★ごっつあんですwww
★「税の公平性」「民間準拠(笑)」ガン無視最優先再分配★、★税金原資で安心の休業補償100%★で公務員特権マジうめえwww
「公益」名目にした「身内私益利権」押し売り義務を課して販売実績100%アザースwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで
不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系でノーリスクハイリターンwww
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「薄給演出の為の初任給」と「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw
情弱な朝三暮四猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww
鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」だけチョイスして「公務員全員」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は税率って形で下層含めた「民間全体」に適用ねw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw
「生涯所得、実働時間、年間休日数、★幾ら税収減ろうが民間疲弊しようが恒久雇用と昇給保障★」
には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
定番「公務員も税金払ってるからキリッ」但し「再分配及び恩恵は公務員最優先享受ルール」でねwww
税金ってさ、公務員にとっては「最優先還元されて確実にそれ以上にバックされる」けど民間サンには取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねw
不履行も不作為も怠慢も形骸化した規定はあっても「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
ちな、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」な?www

少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
待遇維持の為に増税マンセー!!!!
納税者見殺しで勝ち逃げサーセンwww
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:46:12.32ID:I4ObsjT/0
>>1
都道府県別の初任給額を見ていく[図表1]。
一番初任給が高額なのは

東京都「22万500円」=地産地消OK 京浜工業地帯

千葉県「21万1700円」=地産地消OK 京浜工業地帯

神奈川県「21万800円」=地産地消OK 京浜工業地帯

埼玉県「21万400円」=禁治産池沼OK 納屋制度地帯


飯場制度
土木・建設業等で労働者を工事現場近くの宿舎(飯場)に
収容して労働させる制度。
明治初期以来多くみられたが,労働者の日常的生活までが
業者によってまかなわれるため身分的拘束,半強制的な
労働が生じやすい。現代ではさいたまに集約。
kotobank.jp/word/%E9%A3%AF%E5%A0%B4%E5%88%B6%E5%BA%A6-118592
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:47:46.40ID:EP6i/9KE0
たったの数万円くらいの差なら、地方で家賃安いとこに住んだ方がお得なのかな?
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:48:56.36ID:I4ObsjT/0
>>228


つーか、民間なら失業したら失業手当はナマポ以下の給与w
医療扶助も住宅扶助もない状態で手当てが13万ぐらいじゃないか?
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:51:20.27ID:Xv7pIxCc0
>>235
経営者の給料は2倍に増えてるだけじゃなくて税金も安くなってるらしいよ?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:53:12.00ID:A5P+d7N/0
地方の雑魚は過疎地なんだから努力しろよ、頭を使えよ、何もしないで利益だけ求めるとかやめてくれ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:53:25.89ID:I4ObsjT/0
>>236

失業時に失業手当がナマポの総支給額以下になるという
給与自体がナンセンスだよw
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:54:49.55ID:N2jKlRmt0
新しい産業は嫌い、コロナは異常に怖がる、お金は欲しい、通貨発行は嫌い、お前ら田舎のカスを成り立たせるロジックは存在しない。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:56:04.91ID:I4ObsjT/0
>>238

なんだかんだ言って、地方は地方で地域内で地産地消のやりくりしてるだろ?
他地域依存の埼玉とかが給与が高いとかありえないw
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:56:39.62ID:Ph4yZWuB0
秋田とか田舎は東京なんかと家賃とか全然違うし19万で充分やろ
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:58:11.54ID:GeHL89w10
地方がなんとかジャナクテ日本の話だろ阿呆ども
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:59:46.85ID:Ph4yZWuB0
自己中自分語りきもいお前の都合なんかどうでもいいのにキモすぎる
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 10:59:59.89ID:C5CGr/ud0
>>2
恐ろしいよな
税金と物価は上がってるのにな
ガソリンなんか100円切ってたし、そのあとのガラケーだって端末代も契約費もめちゃくちゃ安かった気がするわ
車だって200万で趣味の車買えたしな
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:00:15.51ID:Ph4yZWuB0
かまって阿保しね
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:00:19.75ID:Z/NZjG490
寄生虫ゴキブリ公務員「努力は報われる!!日本は素晴らしい社会構造の国!」

■42都道府県、職員の月給引き上げ
■政令市 15市で給料アップ!! ボーナスは全市でアップ!!
■公務員の定年引き上げで、生涯賃金一人あたり3000万円アップ!!

社会派啓蒙コラム!「寄生虫ゴキブリ公務員くんの経済相談コーナー」!!

Q.民間くん「景気回復の実感どころか不景気感しかないんだけど?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「それは貴方が特殊なだけ!現に我々は7年連続民間準拠の原則により給料アップ!
事実に勝る証拠は無いよね?ハイ論破」

Q.民間くん「民主時代より今の方が悪夢じゃないの?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「とんでもない!貴方が特殊なレアケースなだけで我々の周囲では皆認めてますよ?ハイ論破」

Q.民間くん「給料上がったってそれ以上に増税で可処分所得減ってるのに給料変わらない連中はもっとヤバイよね?本当に好景気?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「それは努力不足なだけw増税分以上に収入上がれば可処分所得も増えるよね?
現に我々の周囲では皆好景気実感してるよ。あ、ボーナスも無いなんて極々レアな連中は論外ね。ハイ論破」

寄生虫ゴキブリ公務員
「安倍ちゃんGJ!!民主時代は悪夢だった!アベノミクスの恩恵を感じない奴は無能な努力不足www
え?今の方が酷い悪夢?自殺するしかない?え?それは自己責任と努力不足でしょwww 」

7年かけて固定恒久票田確保したから今後も確実に自民継続確定だね。
利権と厚遇を保障された寄生虫ゴキブリ公務員が明確な利害に基付き一致団結して「断固現状維持!!」だね!!

消費増税で損害なし(給与福利厚生その他最優先還元で負担以上の恩恵)
その他各種増税で損害無し(上記同じ)
景気悪化(他人の)非婚化少子化損害無し(上記同じ)
社会保障大幅削減で損害無し(寄生虫ゴキブリ公務員限定の代替制度が拡充済、事実上削減されたのは民間人だけ)
派遣会社大増殖で損害無し
円高円安デフレインフレその他民間市況一切に損害無い税金寄生
非正規労働者大増加で損害無し
非婚化少子化高齢者だらけで損害無し
TPPで損害なし
移民で損害なし → 自分の子供だけは私立に行かせればいい話(その費用も充分税金からプール済)
児童虐待問題で待遇引き上げ増員確定、更には「どんな怠慢も不手際も未必の故意も謝罪すればセーフ」の追認w
上記に限らず「社会問題」を飯の種にして寄生して一切責任は負わない正に居るだけ寄生虫
要するに社会が悪くなればなる程コイツラの寄生名目が増える構造w
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:00:24.52ID:493t5To/0
5万差ってほぼ家賃よな
その上車持てない乗れないで毎日数十年調節満員電車に乗らなくちゃならんとこで5万差なんて多いどころかもっともらわんとやってられんだろよ
そもそも田舎にゃ仕事がないから仕方なくって部分が大きいのにIターンだのUターンだのの話に繋げるのもおかしいし
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:00:32.01ID:Z/NZjG490
公務員人件費増額
定年延長再雇用促進
プレミアムフライデーで労働時間削減
不自然なまでの祝日増加
その他ジャブジャブ「寄生虫ゴキブリ公務員身内限定」利権イベント用予算てんこ盛り

毎回投票率は40〜60%、つまり投票権ある総人口のほぼ半分は棄権
その理由の殆どは「面倒臭いだけ、無関心、利害関係を意識していない、その立場にない」
そして、「投票権所持総人口の約3割」の寄生虫ゴキブリ公務員及び癒着関係者が支持すれば「投票総数のほぼ過半数」
「現状維持」か「改革」かどっちの方向にせよ利害関係が絡んでる立場の人間は「当然、絶対」投票するわな
要するに寄生虫ゴキブリ公務員及びその関連団体の固定組織票がある限り「現状維持」の為に恒久自民な
自民が交代したらその時点で「ボーナスステージ終了」ほぼ確定なんだから、必死に延長させたいんだよね
解りやすく数字で言えば
100人の投票者、その内約30人が公務員及びその利権恩恵関係者、
内約40人以上は無関心不参加棄権。
投票参加者は実質60人以下の中で「確固たる利害意識で明確意思を持って」自民支持する30人。
そりゃ確実に勝てるわな。
その30人は完全に餌付け済み、「絶対に」自分の立場は現状維持>政権交代て解ってるからな。
寄生虫ゴキブリ公務員とその付随一部上級民間に「だけ」優遇してりゃいいの。
後は勝手にその「層」が、「自動自律型自民政権維持保守機能」果たしてくれるのw
これが今現在、そして今後も恒久継続確定の日本の社会構造な。
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:01:22.94ID:QnDHnpJf0
沖縄人の最大の敗北は沖縄がアメリカから日本に返還されたことだったなw
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:01:26.24ID:I4ObsjT/0
>>243

失業手当から換算して自分の社会的な地位を

0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:04:26.58ID:jWUMKser0
沖縄に生まれたらそれなりに幸せそう
アメリカでいうとハワイ生まれみたいに
うちみたいな地方都市よりマシ
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:05:28.91ID:I4ObsjT/0
マジで地方分権とか止めるべきだよw
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:07:58.46ID:57grdz+W0
>>23
かといって沖縄に限らず地方で職に就けるかってえとな、それはまた別の話で
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:16:48.34ID:l9PP3TPA0
>>260
アパートに住む人間が少ないとそうなるのかもね
札幌や福岡なんかだと同じ値段でもっといいアパートに住める、同じようなアパートなら下手すりゃ2万台ってのが面白い
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:25:49.35ID:8KbJCpsa0
昭和の高度成長期は物価も上がったが給与も上がった
その為かも知れないが高額商品の購入にローンを掛けても苦にならない
そんな時代が懐かしい
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:38:53.82ID:zdV8MCS90
>>267
なんの物価?
車は上がってるけど中古で安いのもあるし
消費税分引いたらあんま変わらない気も
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:40:57.34ID:yXwgfoCy0
平均初任給ってことはこれより下も多数あるってことか
総支給22万の生活ってどんな感じになるの?
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:41:22.13ID:JlNHLx8w0
>>241
埼玉は東京の連結子会社みたいな感じだよ
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:48:39.88ID:r1VONgfb0
そう思うなら海外に行けばOK。誰も引き止めない。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:51:52.08ID:KeLPBuR30
物価ってトータルで見ると全国の地域差はほとんどない
東京都の家賃が突き抜けてる程度で
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:52:00.58ID:hIj5RKpl0
地方公務員の待遇をよくしたせいで賢い田舎者が民間に行かなくなった。公務員嫌いな賢い人は都会へ行く
田舎に残ってるのはアホだけそりゃ衰えるっての
田舎が死んでから対策しても遅いんだけど地方公務員は一度手にした利権手放さないからなぁ…
田舎はもう無理だと思うよ?
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:54:21.65ID:yHPA+hE40
都会はコロナで壊滅するよ
都会に未来はないぞ
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 11:58:49.80ID:W15wanmJ0
家賃がーっていうけど、ある程度大きな会社だと社宅もあってその給料だよな
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:05:56.59ID:CEQkGQUT0
>>277
地方の優秀な人だ東京にいるのはマジだね。

地方の勝ち組 1割〜2割
高偏差値 → 国立 → 地方公務員、上級職、
高偏差値 → 東京 → 一部上場企業

地方の負け組 8割〜9割
低偏差値 → 新興国でもできる底辺労働
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:09:51.42ID:Sx1KtA1t0
千葉県やるじゃん
あの地価でこの順位だと割が良すぎる
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:17:18.39ID:/6j/ufdz0
初任給だけ高い会社もあるからな
10歳毎の平均年収を公開する義務をつけるべきだと思うわ
0288(‘ω’o[ ID被り分け]o
垢版 |
2021/03/26(金) 12:39:47.42ID:0FrjYu1e0
>>250

何でGoTo関連には貼らないの?(。・ω・。)あれも公務員利権含むじゃん
ふるさと納税と同じだよ?
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:42:09.15ID:2ytHFdGQ0
>>34
他にも消費税率や社会保険料なんかもね
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:48:04.36ID:8Jp+Pkmy0
元沖縄民だけど
物価はむしろ関東圏の方が安い気がするんだけど。外食はおいといて。
家賃は確かに違う。
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:54:52.12ID:PGf01Dct0
>>290
輸送費が嵩むからか
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:00:06.22ID:5uHtl/qz0
国無くなるまで下がり続けるよwwww
哀れな国ですよね、あと数年でアジア最下位も見えてるしw
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:07:20.91ID:3BeL0mGv0
貿易黒字が大幅に伸びた1980年代前半

それまで円相場240〜260円/1$でインフレ率2〜5%が1985年のプラザ合意で急激な円高となり日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けた。
インフレ率は一気に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。

当時の日本政府と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り公定歩合(政策金利)引き下げ
インフレターゲットの設定なく内需主導型の経済対策として公共事業費拡大のMMT積極財政を実行

さらに税制改革として所得税、住民税率を大幅減税、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して消費税3%を導入した。

その結果↓
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:08:51.54ID:3BeL0mGv0
>>296続き

80年代後半〜90年代前半、バブル好景気期間のインフレ率2.3〜3.3%/年
GDPは年率プラス4〜7%
円平均が100〜150円/1$あたりか?(バブル崩壊後95年には一時79円/$を記録)
市場金利は3%強〜8%弱まで上昇し1989年12月には日経平均株価が3万8957円という史上最高値を記録

税収は当時最大の基幹税である所得税が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年に過去最高60.1兆円にのぼり
このバブル期は貿易黒字を維持したまま毎年の新規国債発行6〜16兆円でもプライマリーバランス黒字続きで絶好調!

学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で日本企業が海外企業を次々に買収合併し事業拡大していった。
老若男女みんな小金持ち日本中がまさにイケイケドンドン状態となった時代。

平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5〜10%低く
85年〜91年のわずか6年間で日本国民の平均年収が100万円も増えていた!
戦後最長、バブル期越えのいざなみ好景気と言われたアベノミクスの7年半はどうだった?

バブル崩壊後も年収上昇は続き日本国民の平均年収ピークは1997年の467万円(※2019平均年収436万円)

バブル好景気でモノもサービスも良質高級品が飛ぶように売れてもジンバブエのようなハイパーインフレなんて起きなかった。
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:10:44.06ID:oFjRIWCL0
沖縄は当然物価は高いよ。
すべてのものが 海外  輸送品なわけだから。
家賃が安いものもちろん僻地でその価値がないのが理由。

相当厳しいぞ。
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:12:11.16ID:+M09ETdW0
初任給とそんなに変わってないやんけ。48の俺。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況