X



【資産形成】「老後2000万円問題」をきっかけに投資を始める若者が急増 ★7 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/04/05(月) 00:22:52.77ID:QjYpU4so9
老後におびえる20代、今すべき「積立投資」と「自己投資」とは? ポイントを解説
連載:大杉潤の「人生100年」時代のキャリア相談所

今回の相談者は、大手企業に勤める20代の会社員です。「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えています。
コロナ禍で先行き不透明な時代になり、何かしなくてはという思いから、まだそれほど多くない給料から毎月、一定金額で「積立投資」を開始しました。
一方で、キャリアを考えると「自己投資」も必要だと感じています。若手は「積立投資」と「自己投資」のバランスをどうすべきか相談に来ました。

【大杉潤への相談内容】
大手企業勤務 4年目 坂井 恒雄 <仮名> 25歳

 2019年の金融庁報告書で話題になった「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えるようになりました。
まだ独身のひとり暮らしで、今後の人生設計をどうするかもはっきりしていないのですが、
少子高齢化が進んで年金制度が心もとないので、「老後のための資産形成」をしっかり計画的に行いたいと思っています。

 一方で、若手のうちはさまざまな勉強のために自己投資をすることが大切だと上司や先輩からはアドバイスされていて、あまり多くない給料をどう使うべきか悩んでいます。

 新型コロナウイルス感染症の拡大で将来会社がどうなるのかも不透明な時代なので、
少額からできる定額の「積立投資」で、投資信託を毎月コツコツ買っていくことを始めました。

 もう1つ、資格試験に挑戦したり、専門書やセミナーに参加して勉強したりなどの「自己投資」も必要だと考えており、
色々な情報を集めていますが、やはりそれなりのお金がかかります。

 私はまだ入社4年目で20代半ばの若手ですが、今の状況で「積立投資」と「自己投資」のバランスをどう取っていけばいいでしょうか?
転職や起業も経験され、自己啓発の大切さを発信されている大杉さんに、ぜひ若手会社員向けのアドバイスをお願いします。

【大杉潤の答え】「生き残れる経済的手段を」
 新型コロナウイルス感染症が発生してから1年以上が経過していますが、いまだに安心して外食やイベント活動などができない状態です。
飲食業や旅行関連産業など多くの企業で売上が大幅に下落して、どんな企業でも先行きの業績が不透明だという危機感が強くなっています。

 今や大企業に入社すれば終身雇用制で一生安泰という時代ではなくなりました。
コロナの影響で2020年3月に世界的な株価暴落が起こったのを契機に、これまで株式投資に興味のなかった若者がネット証券で新規口座を開設し、
株式や投資信託への投資を始める動きが起こっています。米国でも日本でも、若者による証券新規口座の開設と投資が急激に増えているのです。

 まさに「100%会社に依存する生き方ではなく、どんな世の中になったとしても自ら生き残る経済的手段を持たなければならない」という一人ひとりの危機感の表れでしょう。
これは正しい危機意識であり、行動であると私は思います。

 日本では特に何年も前から少子高齢化が進んでおり、その動きが今後さらに加速していくことから、老後資金に注目してそれに備えていくという坂井さんの問題意識はとてもよいことだと思います。
(以下有料記事)
https://www.sbbit.jp/article/fj/56191

★1が立った時間:2021/04/04(日) 10:03:11.82 
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617540299/
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:52:46.56ID:YHkLwkXS0
今は金地金かビットコが堅実かと
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:52:53.94ID:cwCjXHZ90
【図解】どうして物価は上りにくいのか。
( 大企業は海外への設備投資も増えています。中小企業は横ばい。)
http://56285.blog.jp/%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E7%89%A9%E4%BE%A1%E3%81%AF%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B_%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E4%B8%8D%E6%B3%81.png

【図解】雇用情勢と派遣法、景気対策との関係。↓    
http://56285.blog.jp/%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A/%E9%9B%87%E7%94%A8%E6%83%85%E5%8B%A2%E3%81%A8%E6%B4%BE%E9%81%A3%E6%B3%95%E3%80%81%E6%99%AF%E6%B0%97%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82.png
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:52:57.35ID:UN3TNDjD0
>>100
やっぱりそう感じるよね
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:53:13.55ID:Wgi19nF+0
>>100
投資してないあなたがそう思いたいんですよね
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:53:21.12ID:k+wesKN40
積み立て言うても無理やろ。

17年間毎月10万貯蓄してやっと貯まるのが2千万。
23歳からなら40歳やな。
40からとか子供に金かかって無理、結局無理。

女はもっと無理。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:53:23.97ID:cwCjXHZ90
【図解】大きすぎる賃金格差。投資によって開く「生産性」の格差。↓
http://56285.blog.jp/%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A/%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%9E.png

【図解】インフラを整備すると、生活費が上がる。↓ 
http://56285.blog.jp/%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A/%EF%BD%B2%EF%BE%9D%EF%BE%8C%EF%BE%97%E3%82%92%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%B2%BB%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B.png
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:53:29.56ID:5XEEoILK0
2000万問題は銀行とかと組んで投資促進のために出した話だから
こんな問題は元々ない

株価が動くの嫌だからNISAみたいに握っててねみたいな話だと思うけど日本株怖いわ
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:53:40.59ID:HbfPbr160
>>39
清掃業か警備員はイメージと違い実際は元校長とか堅物で上は埋まる

基本的美味しいのは全部公務員の天下りになると思っていい

警備員とかは借金抱えている人は採用控えるのがデフォ

いないと困る仕事だし馬鹿に出来ないよ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:53:54.18ID:kgFiHVwX0
>>90
日本株はガチで投機
しかも分の悪い投機
でも投機だからもちろんプラスの目も出る可能性がある
特に特定セクターの株なんかは宝くじとしてはかなり確率が高い、例えば・・・・・・おっとやめとこまだ買ってないからな
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:53:59.28ID:NhIVGRh20
>>91
素人が理解出来ないような物に対して投資を勧める方がどうかしている。
素人はアクセク働いて富を生産するのが正しい。
その素人が生産した富の一部を使って、玄人筋が儲ければ良いだろう。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:54:20.76ID:C3bEUmOa0
低金利だから持ち金増やそうと思えば株とかFXとか仮想通貨しかないよな
株をベースにした投信は手数料抜かれるし元本保証もない
どうやってもタネ銭失うように出来てる
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:54:50.81ID:cwCjXHZ90
与党がしてきたことの大部分は、
富裕層への利益誘導です。

直接的な補助金、
少子化の原因である派遣法や入管法の緩和、
法人税などの減税、 日銀、GPIF、ファンドによる救済など。

企業の配当金は10年間で10倍になり、
消費税は2倍になりましたが、
消費税以外の税収は
ほとんど増えていません。


過去10年、私達の給与10%減の一方、
企業から株主への配当金10倍増…意味する真実     
https://biz-journal.jp/2016/08/post_16319.html
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:55:17.65ID:Wgi19nF+0
>>86
おじいちゃんノムラ戦略ファンドあたりで知識が止まってそう
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:56:04.11ID:eMA0JJZ50
>>86
SP500投信はネット証券なら手数料ゼロで信託報酬は年に0.1%だぞ
騙されてコストが高い投信を買わされるのは情弱だけ
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:57:34.69ID:rHWWo/MM0
野村の社訓
 3人殺して一人前
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:57:56.66ID:1pGCZeco0
そんなに儲かり続けるなら

自分でファンドでも立ち上げれば?
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:58:02.84ID:powL+jrm0
>>111
素人が理解できないんじゃなくてお前の知能が足りてないから理解できてないだけだろw
アセクセとかマジで前時代の老害の価値観だしw
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:58:30.46ID:4k1zwJgI0
>>111
なんで国が税収減るの覚悟の上でidecoとNISA制度を作ったか考えよう 
お前らの老後の面倒は見れないからまあ頑張れという政府からのメッセージだぞw
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:58:44.58ID:5XEEoILK0
>>119
そうなんだ
FXしかやってないんで知らんかった
まあ年金2000万問題はまともに信じてるやつはいないでしょ
年金方面の仕事してたけど
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:59:57.54ID:NhIVGRh20
>>112
低金利だと金が借りやすくなるから、金を借りて不動産とか買えば良いだけでは?
勿論投資目的じゃなくて、自分が住む為にね。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:00:07.92ID:eSYxLy+e0
20代から貯蓄や投資を考えるのはいいが
まずは自身のスキルや経験値をUPさせて、収入を上げる方が先決
そのために何が必要かを考えたほうがいい

20代・30代・40代
それぞれ自分がどういう風にふるまうか、各年代になったあたりで考えてみたほうがいい

とりあえず20代で得た経験は後で必ず生きてくる
もちろん早くから稼げるならそれに越したことはないが、そこで薄い経験や、1つの路線やすきるのみで戦うと
30代後半から40代で必ず苦戦する

とにもかくにも、20代は経験値UPが必要
ドラクエのレベル上げみたいな感じ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:00:29.82ID:SaipqHTR0
>>109
よく知ってるね
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:00:32.83ID:1pGCZeco0
>>127
年金で老後の面倒みるって言ってた政府が
イデコNISAを勧めてるのか

益々信用できないなw
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:01:37.81ID:l7LPVDE00
株には仕手株という上級者向けがあってだな瞬時に利益が出るんだぜ。20年積立なんて屁に思えるほどの
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:02:40.81ID:Wgi19nF+0
>>136
無知がやらない理由見つけるのに必死
年金がどう運用されてるのかも知らなそう
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:02:48.02ID:7/sNg9GE0
バカにされがちだが、靴磨きの話は真理
こんなとこでわーわー言っている段階でやっちゃいけない
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:03:05.79ID:OV3KH9270
コロナ前の2018〜19の株価に戻っていない銘柄は結構あるよ
業績予想は悪くないし配当も継続して行っている
インデックス投信よりも四季報を読み込んでバリュー株を長期保有するのも選択肢の一つだね
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:03:43.87ID:oWJwUUaj0
>>132
不動産業界のいいカモだなw
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:04:00.02ID:NhIVGRh20
>>126
意見交換する気が無いみたいだから、相手にしない方が良いね。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:04:12.68ID:32iLEu9D0
>>133
これはその通りだと思う 
ただやっぱり若い時から投資に慣れ親しんでおくべきだから少額ずつでも投資に回して相場の上げ下げやゴミ商品の回避とかに慣れた方がいいと思う
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:04:13.03ID:rHWWo/MM0
積み立てとかどおせわからないように手数料、配当抜き取ってんだよ
1年で5% 10年で50% 勝てるわけねぇんだよ。
証券会社はノーリスクでぼろもうけだけどな
証左はこれだけアベノミクスで株価が上がってるのに投信購入の半分が損してるって
日銀が発表してるだろ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:04:22.65ID:gzMrUhzh0
新しい謳い文句が出てきたな
次はどんな言葉で誘ってくるんだろう
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:05:09.56ID:Wgi19nF+0
>>138
俺もサイダー飲みたい
>>142
そんなんで勝てるならみんなやってる
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:05:38.85ID:powL+jrm0
>>147
それはお前だろ、端から素人には理解できないものと決めつけてる
アセクセとか言う古くさい価値観も同じ
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:05:58.68ID:qIvFFEr30
>>1
証券会社社員の給料はどこから出ているか?
――素人で「投資を始める」ことにワクワクしちゃってるバカ

白人不労所得長者の金はどこから出ているか?
――こういう、「養分になって下さい」スレを信じちゃう、2ch脳日本人
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:05:58.92ID:YaZAIicc0
>>151
ニーサもまあ。 年120万円投資の利益・配当が無税ってだけだもんなあ。たかがしれてる。
手続きコスト考えたら、いらんわ。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:06:24.87ID:qcDqEl8V0
年5%なら
月0.4%増えれば達成できる

月10万円投資
  堅実投資 貯金
1 100407 100000
2 201223 200000
3 302450 300000
4 404089 400000
5 506142 500000
6 608611 600000
7 711497 700000
8 814803 800000
9 918530 900000
10 1022679 1000000
11 1127252 1100000
12 1232251 1200000

1年でこんな差がでてくる

5年後
6808967 6000000

10年後
15499125 12000000

15年後
26590220 18000000

20年後
40745574 24000000

こんなに差ができる
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:06:58.96ID:1pGCZeco0
>>139
そんなに無知じゃないなら
ファンドに頼らず自分で運用してみろよ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:07:11.65ID:80446WJK0
一昨年の7月くらいから投資始めたけど一時期損切りで70万円失って
含み損も60万円くらいまで行ったけどなんだかんだでトントンくらいまで戻った
なんだかんだで投信だったら失敗するリスクは低いと思う
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:07:23.91ID:NhIVGRh20
>>145
どうせ金を借りるのなら、低金利の今じゃない?
金利の高い時に金を借りると返済で地獄を見ると思う。
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:07:56.63ID:l7LPVDE00
>>159
ただの釣りだよ?でも正直儲かるよ
できないやつはビビってできないだけで
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:08:13.10ID:eSYxLy+e0
>>148

>若い時から投資に慣れ親しんでおくべきだから少額ずつでも投資に回して相場の上げ下げやゴミ商品の回避とかに慣れた方がいいと思う
これはほんとそう思う

20代の頃は今みたいに検索してすぐに情報得られなかったし、ネットで株とか買えなかったから
あまり投資って情報に触れる機会が無かった
今は、それができるわけだし早くから予測して準備するのはいいことだと思う
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:08:35.64ID:Wgi19nF+0
>>163
自分がどれだけ頭悪いこと言ってるかわかってなさそう
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:08:44.55ID:NcubEZ4e0
>>158
落ちてるお金を拾わないなんてもったいない!
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:08:55.72ID:E2iFpTQ70
ボラえもんさん投資大好きそうだけど儲かってまっか?
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:09:35.29ID:7/sNg9GE0
>>160
そんなに稼げるなら人に勧めるなよ
成長でみんな利益出る可能性もあるが
養分ほっしtronorega養分にもなりうるぞ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:09:39.93ID:32iLEu9D0
>>166
まあコロナショックで積みニー損切りした人結構いたらしいしな 
仕組みがよくても最後に運用するのは自分だしなぁ
死人の勝率が一番高いとはよく言うもんよ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:09:41.86ID:rHWWo/MM0
>>158
利益から手数料をごっそり抜いてるんだよ。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:09:59.36ID:NhIVGRh20
>>162
銀行に預けないで使えば良いじゃん。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:10:12.10ID:vFgs6LvS0
見方を変えれば、貯金する=日本円に投資する、ということ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:10:15.72ID:1pGCZeco0
>>172
具体的には言い返せないみたいだなw
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:10:35.10ID:FF7w8Uj60
最近の仕手は一瞬で終わるから素人が乗っかれるような感じじゃないぜ
予め仕込んでおくにしても確率が悪すぎる
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:10:42.06ID:80446WJK0
投資初めてしょっぱなでコロナ相場経験したから逆に変な冒険しなくなって良かったよ
ただひたすら積み立て投信してたら良いって事に1年で気づいたw
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:11:17.86ID:qIvFFEr30
>>139
サブプライムローンを買って、白人の養分になって刈り取られた

厳密にはサブプライムローンと他の債権、その他金融商品などが
「少しずつ混じっているから、リスクを分散出来ますよw」
とかなんとかいう資本主義ハイエナの目くらまし商品で、自分たちが高リスク商品を買っている=
養分として刈り取られるために国民の年金を差し出してしまっている、ということに気づかなかった
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:11:30.48ID:l7LPVDE00
あーじゃあ仕手株よりもっともっと簡単な方法教えてやる笑

1 上昇トレンド中の銘柄をまず見つける
2 常に5MA寄りに来たら買う
3 5MAから乖離したら売る

この繰り返し
5MAの下ではこの逆でイケるが初心者には難しい
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:11:44.33ID:Wgi19nF+0
>>153
GPIFのポートフォリオでも見てこいよ
>>183
お前に言ってわかるの?
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:12:07.36ID:NcubEZ4e0
>>165
それくらいから指数と個別株を買ってるが、指数だけで良かったみたいだ。個別株は微妙な結果ばかり。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:12:25.62ID:qcDqEl8V0
年10%増やせるなら
 
1年後 1264048 1200000
5年後 7717134 6000000
10年後 20145659 12000000
15年後 40161916 18000000
20年後 72398302 24000000

こんなに差ができる
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:12:27.98ID:EQPD/vWu0
自民党が負けてからでよい
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:12:42.18ID:OV3KH9270
まあ地方公務員試験に合格して職場恋愛、共稼ぎしながら普通に暮らしていれば2000万円の金融資産なんて余裕だろう
二人分の定年時の退職手当だけで今なら5000万円くらい支給されているのではないか
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:13:44.67ID:Wgi19nF+0
>>195
それは無理や…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況